• ベストアンサー

平譲と平城京と、日本語の発音は同じくヘイジョウ

これは単なる偶然でしょうか。何か理由があるのでしょうか。 百済のピョンアンと奈良の都は歴史的関連があるのでしょうか。 奈良県には百済姓の人がいるとか。 平城京では朝鮮語が公用語として使われた、また持統天皇が百済の要請をうけて派兵したとも。 同様に、平井康三郎の平城山は『ならやま』と読まれますが奈良県の奈良と同じ発音ですね。理由は何でしょうか。

  • 歴史
  • 回答数13
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

多少、韓国・朝鮮語の心得があるのでそちらからのアプローチを。 「平壌」の現地語読みは「평양(pyeong-yang)」です。 「平城」をハングル読みすると「평성(pyeong-seong)」です。 日本語では「壌」と「城」は同じ「じょう」となりますが、韓国・朝鮮語では「ヤン」と「ソン」となります。 韓国・朝鮮語の漢字の読み方と日本語の漢字の読み方には密接な関連性があり、漢字の読み方の変化を元に、ハングルが発明される前の古代朝鮮語を推理するような学問もあるようです。 私が韓国・朝鮮語を勉強するに当たっては、主に漢字の読み方から入ったということもあり、「日本語での音読みはこうだから、ハングルではこうだろう」あるいは「ハングルではこう読むから日本語の旧かな遣いはこうだろう」と、ある程度推定することができます。 以上のようなことを踏まえて「壌」と「城」を比べてみると、元の読み方が同じであるとはとうてい考えられません。 ハングルの「ㅇ(子音なし)」という字母は、日本語では「ア行」「ヤ行」「ラ行」に変化することが多いですが、その他にはほとんど変化しません。「壌」とか「嬢」などの漢字が日本語では「じょう」となるのは非常に珍しいケースです。 一方「ㅅ(s)」という字母は日本語では主に「サ行」「ザ行」「チャ・チュ・チョの音」に変化します。 さらに、母音部分でも「ㅑ(ya)」と「ㅓ(eo)」は、互換性のない母音で、一方が他方に変化することはまずありません。 ちょっと端折ったところもありますが、以上のようなことから、「“平壌”と“平城”が同じ語源を持つ」とは99%ありえないと思います。 「平城山」が「ならやま」と読まれるのは簡単な理由です。 「奈良の都が“平城京”と呼ばれていたから」です。深い意味はありません。

opon-mactan
質問者

お礼

韓国・朝鮮語からのアプローチは興味深いですね。参考になりました。 「平壌」の現地語読みは「평양(pyeong-yang)」です。 「平城」をハングル読みすると「평성(pyeong-seong)」です。 日本語では「壌」と「城」は同じ「じょう」となりますが、韓国・朝鮮語では「ヤン」と「ソン」となります。 これからすると両者を同一視するのは無理ですね。 「壌」とか「嬢」などの漢字が日本語では「じょう」となるのは非常に珍しいケースです。 何故珍しいケースなのですか?ここが知りたいところです。

その他の回答 (12)

回答No.13

No.11です。 > 「壌」とか「嬢」などの漢字が日本語では「じょう」となるのは非常に珍しいケースです。 表現不足で失礼しました。 「嬢」とか「壌」など、韓国・朝鮮語では「ヤン(yang)」と読む漢字が、日本語で「じょう」となるのは非常に珍しいケースです。 ということです。 韓国・朝鮮語を元に、旧かな遣いからもアプローチ可能です。 ハングルのスペルからいって、「平壌」は「へいじやう」になると思います。 一方、「平城」は「へいぜう」になると思います。 (国語辞典を見ればすぐ分かりますが、手元にありません) 現代日本語での発音は「へいじょう」で一致していても、時代を遡れば、まったく違う発音であろうということは確実です。しかも、遡れば遡るほど遠い関係になっていることが推定できます。

回答No.12

ウィキペディアが正しいとすれば日本最古の歴史書「古事記」は712年(和銅5年)に太朝臣安萬侶( おほのあそみやすまろ)と太安万侶(おおのやすまろ)によって献上された、現在確認できる日本最古の歴史書である。とあります。 記憶力抜群の稗田阿礼が当時の口語で伝承されていた歴史を太安万侶が漢字で記録したものと私は認識しています。 では、漢字はいつから日本に入って来たか考えるにあたり、日本に仏教が伝来した時と考えると、ウィキペディアによると552年か538年頃らしい。 しかし、仏教のお経は中国の三蔵法師や鳩摩羅什がシルクロードを経てインドのサンスクリッド語の発音をそのまま漢字にして中国に持ち帰ったと私は認識しています。 ということをまとめると、710年当時の平城京は、日本固有の言葉、中国語、ハングル語、サンスクリット語などの原型の言葉などがチャンポンになっていたか? このサイトを見ている在日朝鮮人や在日中国人の方たちの回答も欲しいですが、歴史カテゴリーから逸脱?

opon-mactan
質問者

お礼

ご回答ご認識参考になります。 『記憶力抜群の』一族を語り部、服部と呼んだとか。金田一京助がアイヌのユーカリを日本語文字で記録した際、その語り部は全部は勿論ある部分と指定するとたちどころにその部分にジャンプしたそうですね。 『サンスクリッド語の発音をそのまま漢字にして』いるのはシナ語(長安語)に翻訳する時間がなかったか、概念そのものがなかったか、と思ってます。 『710年当時の平城京は、日本固有の言葉、中国語、ハングル語、サンスクリット語などの原型の言葉などがチャンポンになっていたか?』私もそう思います。 『在日朝鮮人や在日中国人の方たちの回答も欲しい』ですね。京都、東京の京をきょうと発音したのはいつごろでしょうか。京師、単位の京はケイと発音しますね。北京はペキン、ペイジンと原語の発音、土佐日記で京だけはかな表記されなかったのは当時のかなではできなかったのでしょうね。 平譲(土偏)ぴょんあんを日本語読みするとヘイジョウという点はいかがでしょうか?

回答No.10

夜中にトイレに起きたついでに・・・。私はNo.7fumkumさんのアンサー支持。この質問は日本語の起源に関わる、おもしろい質問かもしれない。朝鮮半島の歴史を整理すると、660年に日本の友好国百済滅亡、百済再興を願って、百済・日本連合軍と新羅・中国連合軍の白村江の戦いが663年9月7日で百済・日本連合軍は大敗。668年高句麗滅亡により新羅が朝鮮半島統一。ということで、日本は百済の中心とする大量の難民を受け入れたと考えられます。平城京に都を移したのは確か710年ですよね。ちなみに平譲は高句麗の首都と認識しています。半島を統一した新羅に対抗し「平城」と名づけたかもしれない。とにかく、この頃の懐の大きい日本人は、難民を受け入れ、おそらくは百済の言葉に影響され、日本語が出来ていって、この頃は「ヘイジョウ」とは発音しなかったかもしれない。720年に編纂された「日本書紀」を読めるようになれば、もっと詳しくわかるかも。そういうわけで、日本人と朝鮮人はおそらく、当時結婚し、混血と思うから、竹島問題にゆれますが、仲良くしましょう。では、二度寝入りします。

回答No.9

>私の認識は百済、新羅、高句麗をまとめての朝鮮人です。 南部は倭人の国だってのは一般的認識では? それに現在の朝鮮人は、この時代は、中国の東北部あたりで狩猟生活でしょ。

回答No.8

平城天皇はヘイゼイテンノウと読むけど 今上天皇の平成天皇 ヘイセイテンノウと読み間違えるから 無理やりヘイジョウテンノウに直したらしいです つまり読み方の違い あ 補足ですよ

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.7

平城京の読み方については一般的には「ヘイジョウキョウ」ですが、平城天皇の読み方が「ヘイゼイテンノウ」などから研究者の間では「ヘイゼイキョウ」の読み方をされる場合もあります。また、「ナラノミヤコ」とよんでいたようです。 ただ、平城天皇は退位後、平城京に御所を営み、嵯峨天皇に対抗して、平安京から平城京への遷都を命じるなど二所朝廷と呼ばれる状況を作り出し、最終的には薬子の変を起こして失敗しますが、その後も平城京に住むなど最後まで平城京を愛します。その天皇の諡号は当然愛した平城京にちなんでつけられたわけで、その読みが「ヘイゼイ」であることは重要なことだと思います。 また、百済は現在のソウル付近まで領土を拡大した時期がありますが、平壌の地までは領土としていません(平壌の地を攻めたことはあります)。 さらに、百済の滅亡に際して救援を要請されたのは斉明天皇と皇太子中大兄皇子(後の天智天皇)で、その時日本に人質として来ていた百済の太子余豊璋を即位させて、軍兵を与えて送り出しています。この後有名な白村江の敗戦になるのですが、百済王家はその後は日本に家系を伝え、余豊璋の弟の余善光は持統天皇から百済王(くだらのこにきし)の姓を賜り、家系を伝えます。 また、百済系の渡来人は百済王家のみならず、それ以前に渡来したものを含め、現在の大阪府、当時の摂河泉地方が本拠地であったものが多く、大和地方には多くありません。ちなみに百済王の本拠地は現在の大阪府枚方市で、現在でも百済王神社があります。また、百済王家の娘は美人が多かったためか、天皇や皇族、貴族の後宮に入ることが奈良時代後期から平安時代初期には多くみられます。それに比べると男性はぱっとしませんが、ともかく朝廷に出仕する一族もあり、奈良に住むこともあったとは思いますなお、百済王家のレガリアである太刀契は、桓武天皇の即位以来三種の神器に次ぐ伝国の宝器として伝わっています(平安後期もしくは鎌倉期に失われたようですが)。つまり、クダラノコニキシ家は、太刀契を天皇家に献上したということです。 平城京では朝鮮語が公用語であることはありません。大体この時代には万葉仮名が作られ、宣命書の様式ができるなど、いかに和語を文字化するのか試行錯誤していた時代です。ちなみに、宣命書とは基本的に天皇の言葉(命令)を口頭で伝える(宣命使が読み上げる)ためにに書かれたもので、それは和語ですので、朝鮮語が公用語であるはずはありえません。 平城山ですが、平城山は奈良山とも書かれますが、大和の国と山城の国の境の丘陵で、奈良県の「なら」のもとはこの地域にちなんでいます。ナラとナラノミヤの平城京と奈良が表記上混用されたためにそのような表記になったのではないでしょうか。 以上、参考まで。

回答No.6

鑑真は当然中国語…(当時の唐のことば)を話してたでしょうね でもあなたの言う朝鮮語も話せたらしいですよ  だけど平城京には朝鮮語が通じる人がいなかったんだってば でも百済の言葉を話すひと(今で言う外国人)は居たらしいです でも鑑真は百済の言葉は知らんので話せなかったんだって おたくはピョンヤンと平城京を無理やり結び付けたいみたいだけど それは無理 だって無関係なんだもん 笑 発音の仕方の違いでしょうね

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

『江戸時代の朝鮮通信使は、京都のことを西京と呼んでい』るのは江戸が実質的に日本の首都と認識していたのでしょうか。明快なご回答ありがとう。 ↓ 出典は 講談社 天皇の歴史06 江戸時代の天皇 のおまけで同梱されている小冊子 そこに 京都のことを西京と呼んでいるとあります。 すくなくとも 徳川将軍家への通信使ですから 江戸の将軍が実質的な権力者であると認識しています。 「なにもしないのに高禄をはむものを<倭皇帝>と呼ぶ」というのがあったらしい。

回答No.4

偶然ですし無関係です 百済に居たのは百済人です 高句麗に居たのは今の朝鮮人ですから 鑑真が平城京に来たとき 鑑真は朝鮮語も話せたが平城京に朝鮮語が通じる人は居なかったと書かれています

opon-mactan
質問者

補足

azukiー7さん、私の認識は百済、新羅、高句麗をまとめての朝鮮人です。もっとも、ご指摘ように朝鮮南北を統一するとき国名をどうするかが大きな問題とか。また、もと高句麗にいた朝鮮人は中国にのこされるのでしょうね。長春では朝鮮族、回族、漢民族との店の看板が目に付きました。 牡丹、芍薬などは朝鮮人が日本に持ち込んだと聞いています。平城京ではこれらの薬草を栽培していたとも。かなりの朝鮮人(百済人?)がいたのでは。鑑真の記述教えて、彼の朝鮮語は高句麗語だったのかしら?

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (942/1512)
回答No.3

平壌は高句麗の都で、百済とは関係ありません。 「ならやま」という地名は、平城京ができる前からあり、「那羅山」「平山」「奈良山」などと表記されていました。平(なら)につくった宮城・都だから平城宮(京)と名づけられたといわれています。なので「平城」を「なら」と読むのは当然のなりゆきです。

関連するQ&A

  • 平城京ってなんで何も無いところに作ったんですか

    奈良県に行って平城京跡をみました。なぜあんな何も無い場所に平城京って作られたんでしょうか?高い山があって神々しいとかいう雰囲気もないですし、海からも距離が離れているし、大きい川があるわけでもないしで。盆地になっていて都が作りやすそうな感じはしますが、だったら現在の大阪市あたりでよかったんじゃないかと思ってしまいます。海も近いしで。

  • 【日本史】奈良の平城京から京都の平安京に天皇が御所

    【日本史】奈良の平城京から京都の平安京に天皇が御所を移られた時に宗廟はどうしたんですか? 天皇家のお墓も一緒に移動させたんですよね? 京都や奈良に天皇の宗廟はまだ残ってますか? それとも東京に移したのでもう奈良や京都には残ってない?

  • 【歴史・日本史・奈良県の平城京の宗教について質問で

    【歴史・日本史・奈良県の平城京の宗教について質問です】奈良県の平城京には東大寺の他に興福寺、元興寺、紀寺、佐伯院、大安寺、法華寺、西隆寺、唐招提寺、薬師寺、西大寺、管原寺がありましたが、当時はどの寺が1番格上の寺だったのですか?

  • 日本古代の宮都変遷はなぜあんなに慌ただしかったのか

    はじめまして。 孝徳天皇が飛鳥と難波宮を行き来し 天智天皇は飛鳥→大津宮 天武天皇は大津宮→飛鳥浄御原宮 持統天皇は飛鳥浄御原宮→藤原京 元明天皇は藤原京→平城京 聖武天皇は平城京→恭仁京→難波宮→紫香楽宮→平城京 桓武天皇は平城京→長岡京→平安京 この間わずか150年です。 何故こんな短い間に、各天皇はこうも慌ただしく遷都に遷都を重ねたのですか? なるほど天武天皇などは壬申の乱の影響もあったかもしれません。 ですが他の天皇たちにはいったいどのような理由がったのですか?

  • 奈良時代

    問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。 という問題で 間違えの選択筋の中に A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。 この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか? 平城京に移したのは誰だっけ? 長岡京は桓武天皇が移した。 というレベルです。

  • 奈良の観光について教えてください

    奈良の観光について教えてください。 一日目に奈良に10:30頃に着いてから、法隆寺、中宮寺、平城京跡、薬師寺、唐招提寺を回るのは不可能でしょうか。 二日目に飛鳥をレンタサイクルで巡ろうと思っています。 飛鳥で行きたい場所は、キトラ古墳・高松塚古墳・猿石・天武持統天皇陵・鬼の雪隠と俎・亀石・橘寺・石舞台古墳・伝承板蓋宮跡・酒船石・飛鳥寺です。 これだけ回ってから一日目に行けなかった所に行くのは難しいですか? 三日目は半日だけあるので、春日大社・東大寺・興福寺に行こうと思っています。 二日目が月曜日なので平城京跡は開いてないのですが、後のスケジュールは変わっても構いません。 どう廻れば効率よく回れますでしょうか。 お詳しい方、どうかお教えください。

  • 日本と韓国の古代の共通語は?

    天皇陛下は平成13年12月、翌年の2002年サッカー・ワールドカップ日韓共催に関連し「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると続日本紀に記されている」と述べられた。 古代には日本が百済に援軍を送ったり、明日香地方にに沢山の百済人が住み着いたり、日本と朝鮮の間には言葉の壁がなかったような感じなんですが、大和の言葉と朝鮮の言葉は一応はっきりと別れていて、通訳を介してコミューニケーションを取っていたのでしょうか? それとも、当時は互いにバイリンガルでどちらの言葉も喋ることが出来たのでしょうか? 中国の鑑真和上なども日本に移住しましたが、日本語を理解出来たのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 【天皇家は朝鮮人の血が濃いという嘘】

    【1】天皇家は百済系朝鮮人の血が濃いという話を聞きました。 具体的にどう濃いのかを調べてみたら、全然濃くなかったのです。逆に薄いくらいでした。 天皇家に入っている百済系の血は、たった一人だけです。 桓武天皇の母親が200年前に来た百済王族の末裔の帰化人(国籍は日本人)の「高野新笠」だけです。 200年前に帰化して、日本人と混血を繰り返した人物は朝鮮人でしょうか?日本人でしょうか? 例えば、自分の友人に江戸時代の1800年に日本に来た朝鮮人がいたと仮定します。 その朝鮮人の末裔は200年間も日本人と混血を繰り返しました。 そして、その末裔と職場・学校で知り合います。 その人は朝鮮人ですか?日本人ですか? 天皇家に血を分けた百済系帰化人は200年前に日本に来て混血を繰り返した「高野新笠」一人だけです。 それなのに、どうして世間では「天皇家は百済系の血が濃い」と言う俗説を言う人がいるのでしょうか? 【2】百済王族の末裔の帰化人の「高野新笠」は生きている間は皇后として認められていませんでした。(死後、皇后となる。) 200年前に帰化して混血を繰り返したのに、生きている間に皇后と認められなかったのは異例です。 これは、当時の帰化人の扱いの低さを物語っています。(実際、大和朝廷内での帰化人の扱いは低かった。) 当時の人々が「百済系帰化人の末裔などは国籍は日本人でも、皇后として認められない」という行動をとった証拠でしょう。 「高野新笠」の夫と息子は天皇です。 「高野新笠」が皇后と認められない理由は他に何かありますか? 【3】桓武天皇の父であり、「高野新笠」の夫である、白壁“王”(のちの光仁天皇)は、天皇を継ぐ立場ではありませんでした。 当時、天皇を継ぐ可能性がある者は“親王”を名乗ります。 “王”は一応、皇族ですが、天皇を継ぐ可能性は低いです。 白壁“王”はまさか天皇になるとは、夢にも思っておらず、また周囲も白壁“王”が天皇になるとは思っていなかったので、百済系帰化人の「高野新笠」との結婚を認めたのではないでしょうか? そして、天武系皇族が度重なる粛清で途絶えたために、天智系の白壁王が62歳という高齢で天皇になった。 仕方なく、(血の問題で)天智系の白壁王を天皇になったとしても、百済系帰化人の「高野新笠」を皇后として認めるわけにはいかない。 当時の人々はそう考えて、「高野新笠」を皇后として認めなかったのではないでしょうか? 【4】「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」と言う人がいます。 果たしてそうでしょうか? 百済系帰化人は最初は一応、それなりの地位(貴族など)を与えられましたが、百済系帰化人はすぐに人民に降下しました。 大和朝廷が百済系帰化人に関東に土地を与えて移民させた話などが残っています。 当時の大和朝廷には、資金的な余裕もなく、例え貴族でも天皇から血が離れていけば臣籍降下します。 具体的には、在原業平などがそうです。 在原業平の父は平城天皇第一皇子の阿保親王。母の伊都内親王は桓武天皇の皇女です。 在原業平は平城・桓武天皇の孫にあたります。 祖父が天皇でも臣籍降下するのに、百済系帰化人がいつまでも貴族でいたというのは間違いです。 従って、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」というのは間違いでしょう。 具体的に天皇家に血を分けたのは「高野新笠」一人だけですので。 いかがでしょうか? 【5】天皇家がどこから来たのかは諸説あり謎です。 元々、大和に住んでいた者なのか?九州から来たのか?中国から来たのか?朝鮮半島から来たのか? (私は九州から来たと思っています。) 中国歴史書に書いてあるのは、「百済は支配層と民衆の言語が違う」、「百済の住民の多くが漢人や倭人」、「倭人が頗る多い」 (百済王族は最初は扶余姓を名乗り、しばらくしてから“余”と1文字に略した。余豊璋など。) 従って、天皇家は朝鮮半島から来たと断定するのは不可能です。

  • 藤原京はなぜたった16年で見捨てられたのですか?

    藤原京は676年(天武5)にはすでに着工しており、 694年(持統8)飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都しました。 完成は704年(景雲元)とされています。 これだけ時間をかけてつくったにもかかわらず 藤原京はたった16年で見捨てられ 710年に平城京に遷都しています。 その理由について、藤原京が手狭だったためではないかとも言われていたようですが 最近の調査では平城京よりも広かった可能性もあるとされています。 藤原京はなぜたった16年で見捨てられたのか? ちょっと調べてみましたが、これといった定説はないようです。 あなたはなぜだと思いますか。 意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 「天皇家は百済系の血が濃い」という俗説・「高野新笠」が皇后として認められなかった理由

    1、天皇家は百済系の血が濃いという話を聞いたことがあります。 具体的にどう濃いのかを調べてみたら、全然濃くなかったのです。逆に薄いくらいでした。 天皇家に入っている百済系の血は、たった一人だけです。 桓武天皇の母親が百済王族の末裔の帰化人(国籍は日本人)の「高野新笠」だけです。 具体的に人物を調べてみると、天皇家に血を分けた百済系帰化人は「高野新笠」一人だけでした。 それなのに、どうして世間では「天皇家は百済系の血が濃い」と言う俗説を言う人がいるのでしょうか? 2、百済王族の末裔の帰化人の「高野新笠」は生きている間は皇后として認められていませんでした。(死後、皇后となる。) 生きている間に皇后と認められなかったのは異例です。 これは、当時の帰化人の扱いの低さを物語っています。(実際、大和朝廷内での帰化人の扱いは低かった。) 当時の人々が「百済系帰化人の末裔などは国籍は日本人でも、皇后として認められない」という行動をとった証拠でしょう。 「高野新笠」の夫と息子は天皇です。 「高野新笠」が皇后と認められない理由は他に何かありますか? 3、桓武天皇の父であり、「高野新笠」の夫である、白壁“王”(のちの光仁天皇)は、天皇を継ぐ立場ではありませんでした。 当時、天皇を継ぐ可能性がある者は“親王”を名乗ります。 “王”は一応、皇族ですが、天皇を継ぐ可能性は低いです。 白壁“王”はまさか天皇になるとは、夢にも思っておらず、また周囲も白壁“王”が天皇になるとは思っていなかったので、百済系帰化人の「高野新笠」との結婚を認めたのではないでしょうか? そして、天武系皇族が度重なる粛清で途絶えたために、天智系の白壁王が62歳という高齢で天皇になった。 仕方なく、(血の問題で)天智系の白壁王を天皇になったとしても、百済系帰化人の「高野新笠」を皇后として認めるわけにはいかない。 当時の人々はそう考えて、「高野新笠」を皇后として認めなかったのではないでしょうか? 4、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」と言う人がいます。 果たしてそうでしょうか? 百済系帰化人は最初は一応、それなりの地位(貴族など)を与えられましたが、百済系帰化人はすぐに人民に降下しました。 大和朝廷が百済系帰化人に関東に土地を与えて移民させた話などが残っています。 当時の大和朝廷には、資金的な余裕もなく、例え貴族でも天皇から血が離れていけば臣籍降下します。 具体的には、在原業平などがそうです。 在原業平の父は平城天皇第一皇子の阿保親王。母の伊都内親王は桓武天皇の皇女です。 在原業平は平城・桓武天皇の孫にあたります。 祖父が天皇でも臣籍降下するのに、百済系帰化人がいつまでも貴族でいたというのは間違いです。 従って、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」というのは間違いでしょう。 具体的に天皇家に血を分けたのは「高野新笠」一人だけですので。 いかがでしょうか? 5、天皇家がどこから来たのかは諸説あり謎です。 元々、大和に住んでいた者なのか?九州から来たのか?中国から来たのか?朝鮮半島から来たのか? (私は九州から来たと思っています。) 中国歴史書に書いてあるのは、「百済は支配層と民衆の言語が違う」、「百済の住民の多くが漢人や倭人」、「倭人が頗る多い」 (百済王族は最初は扶余姓を名乗り、しばらくしてから“余”と1文字に略した。余豊璋など。) 例えば、朝鮮半島の百済の王族(扶余族=騎馬民族)が日本を支配したとしたら、それは騎馬民族征服説になります。 (扶余族は、中国三国時代に満州に住んでいた民族で、万里の長城より北、南は高句麗に、東は挹婁に、西は鮮卑接する範囲に住んでいた。) 私は騎馬民族征服説などと言うトンデモ説は信じていません。 ここで天皇家は朝鮮半島から来た=騎馬民族征服説を論ずるのはやめておきましょう。 ※「騎馬民族征服説は正しいから天皇家は百済系の血が濃いのだ」という理由なら、申し訳ないですが回答はご遠慮して下さい。