• ベストアンサー

クラス合唱のコツ

trsaの回答

  • ベストアンサー
  • trsa
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.3

オーケストラ団員です。即効性があると思われるポイントだけいくつか挙げていきますね。 学生の合唱を聞いていてありがちな失敗だなーと思うのはクレッシェンドの山をはやく持ってきてしまって、息切れているケース。盛り上がるべきところで疲れてしまっていたり、前と差ががつかなくなっていたり。強弱は、頂点・または最下点の直前に急激につけるくらいのつもりでいてちょうどいいと思います。といっても極端すぎても雰囲気壊れますから録音して聴いて、研究してください。 またフレーズの捕らえ方が短いために、声量をグラフにしたときに全体がサインカーブのようになってしまっているのも、曲の印象を弱くしてしまいます。飽きるから。常に曲全体の中のどこを歌っているのかを意識してください。 声の出し方に付いて。観客席の一番後ろに座っている人の頭の上三メートルの位置めがけて、声を「とばす」つもりで発声しましょう。 フレーズの最後の音を乱暴に切ってしまう人がよくいます。ブレスの前の音は特に丁寧に切るようにしてください。 口をあける・背筋を伸ばすは大前提です。客席で聞いているときの差は歴然。パートリーダーなど誰かが距離を置いて全体を見ながら注意点を挙げてみることも必要だと思います。 中学生であっても意識して欲しいのは「演奏者」という立場に自分たちがいるということ。自己満足で歌っているわけではなく、観客に音楽を届けているのだということを頭に置いて歌ってください。曲全体を見ながら、楽譜をよく読みながら、皆さんで客に届けたい「感動の形」を具体的にしていってください。 学生時代に私がついていた指揮者が一度こんなことを言っていました。「音楽家は冷静に狂気を演じられなくちゃ。」 狂った人間を描いた曲というのがあります。聴いている人にその人の抱えた狂気を伝えなくちゃいけない。けど、演奏家が狂った演奏をしたらそれは絶対に不可能なんです。あくまでも狂気の中にいる演技をするわけです。一例を挙げただけですが、みなさんがこの文を読んで音楽・表現ということについて考えていただければ幸いです。

uzumaki
質問者

お礼

専門的なご意見をありごとうございます。 やはり、技能も大切ですが、気持ちや考えも重要なんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラス合唱の前振りの原稿

    中学三年の女子のものです。 私は来週行われる合唱コンクールで、クラス合唱の前振りをしゃべることになりました。 ちなみに歌う曲は”走る川”です。 時間は30秒~1分とされています。 どなたか、このような経験のある方、内容やしゃべるコツなどをご存じの方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 合唱

    中学3年生です 今度合唱コンで「蒼鷺」という曲を歌うことになりました、 しかし、あるとの音程や、息を吸うところなどが難しく、部分部分を意識して区切って歌えば出来るのですが、通すとあまりまとまりがない合唱になってしまいます。 歌う時のアドバイスや、アドバイスが乗っているサイトなどを教えていただけると嬉しいです 返答まってます 合唱コンまであと3日しかないので、できれば早めに返答が欲しいです

  • 合唱曲 COSMOS

    こんにちは!中学2年、女子です 私達は10月に学校で合唱コンクールがあり、私達のクラスではほかのクラスとかぶらなければこのまま『COSMOS』を歌おう!ということに決まりました。 そこで、COSMOSの歌い方のコツがあれば教えて欲しいのですが… よろしくお願いします!

  • 合唱について

     僕の通っている中学校は札幌市にあり、まだ開校10年にも満たない新しい学校です。  一期生の先輩方の時代から合唱が僕の学校の伝統としてねずいてきたそうです。そのため先生方も合唱に関してはかなりやる気があって、合唱コンクールが近くなると朝(授業前)と放課後まで練習をします。たまたま僕は指揮者になって練習を進めているのですが クラスメートの人は「面倒だ。」「よく指揮者になったねぇ。」と合唱に対する姿勢が他のクラス(一学年6クラスある)に比べ低いようです。担任も20代で怒っても迫力がなく生徒になめられています。  そこでやる気のない僕のクラスメート達の気持ちをもう少し合唱に対して前向きな物に変えることは出来ないでしょうか?何かちょっとしたことでも案があったら回答をお願いします。

  • 今度合唱コンで

    今度合唱コンで 森山直太朗さんの虹をクラスで(27人くらいで少ないです)歌うのですが これから練習を始めるのでまだパートなどを決めていません。 それで最後のソロとかもやってみたいと思うし(多分オーディション)、皆の足を引っ張らないよう上手く歌いたいので歌い方のコツやポイントがあれば教えてください! 私はソプラノとアルトまだ決めてないなのですがいつもはソプラノが多いです(声は高音がでて綺麗だけど声量がもう少しほしいって言われます。。アドバイスください!)

  • クラス合唱で「聞こえる」という曲を歌うことになりました。ちなみに中学三

    クラス合唱で「聞こえる」という曲を歌うことになりました。ちなみに中学三年生で、混声四部合唱バージョンです。本番までは一ヶ月半といったところです。既に練習は開始しているのですが、なかなか上達しません。特にソプラノの音がかなり厳しいです。クラスに合唱部がいないということもあり、高音が無理に出しているような感じがします。これを聞いた人からは、「声に響きがない」「合唱らしくない」などといった意見が挙げられました。色々な方に相談しても、「高音をやわらかく」や「頭の上から抜けていく感じ」などといった答えばかりで、いまいちよく分かりません。何か良い発声方法、または高音のトレーニング方法をご存知の方がいましたら教えていただきたいです。ちなみに期間は一ヶ月半ほどなので比較的短期間で変われるようなトレーニングはないでしょうか…。どうかよろしくお願いいたします。また、合唱曲「聞こえる」を実際に歌った方で、どのように工夫したか、どのようなことを心がけたか…といった点をアドバイスしていただければと思います。何卒よろしくお願いいたします。

  • !!!合唱コンクール!!!

    今度クラスで合唱コンクールがあるのですが、その紹介文を書く係になりました。 そこでどのように書いていいか分からないので、どんな感じに書いたらいいか誰か書き方を教えてください!!! 歌う曲は「COSMOS」です。 ちなみに、、、 ・クラスの感じ まだまだバラバラですが、ちょっとずつ団結しようと頑張っています! ・クラスの目標 「団結して一生懸命練習し楽しもう!!!」です。 ↑のことを取り入れながら何かまとめられないでしょうか? 回答まってますッ!

  • 合唱曲 「この地球のどこかで」

    うちのクラスは、今年の合唱コンクールで「この地球のどこかで」を歌うことになりました。 私は一応指揮なのですが、合唱についてはまったく分かりません。 ちなみに中学2年の合唱です。 先日試しに歌ってみたところ、声はきれいなのですが全体に迫力が足りない気がして・・・・・。 参考になるか分かりませんが、女子13人、男子17人のクラスです。 コンクールは11月中旬で、他のクラスは先生もやる気満々で朝から練習なのに、うちのクラスだけは先生もほったらかしで不安です。   「この地球のどこかで」をうまく歌える(心に響かせる)ポイントってあるんでしょうか? 教えてください。

  • In Terra Paxのコツ

    今度、「In Terra Pax(地に平和を)」を合唱で歌うことになりました。どうしたらうまく歌えるかコツ・ポイントなどを教えてください。

  • 合唱コンクールの指揮

    中2です。 私は今度の合唱コンクールで指揮者をやることになりました。 歌う曲は、kiroroの「BestFriend」です。 1回練習したのですが、クラスみんなの声はOKだと思うので、もっといい指揮がやりたいです! コツかなにかあれば教えてください。 ヨロシクお願いします。