• 締切済み

波動方程式の解について

電磁気学についての質問ですが、 平面はのTEモードの波動方程式 δ^2 Hz/δx^2 - δ^2 Hz/δy^2 + k^2 Hz = 0 (_は下つき文字 ^は上付き文字) の解が  Hz = H_0 exp(-jk sinθx + jk cosθy) となっているのですが、途中の導出方法がわかりません。 Webで調べると変数分離を使うところまではわかりましたが、これだと、三角関数の形で答えが出てきますが、 どうして、指数関数の形で解がでるのかを教えてください。

みんなの回答

回答No.2

 質問の微方は、光ファイバなどの反射の式のようだから、符合は普通、  ∂2Hz/∂x2 + ∂2Hz/∂y2 + (ω^2/C^2)Hz = 0 になると思うんだけど。Cは光速ね。この式になる前の段階(rotHの成分の式)に代入するときの、符合をチェックしてみて。  微方の解は一般にexpの形になるのだから、 入射波も H=Ho exp(jωt-jkz)と指数関数で表すのが普通です。指数関数は微分しても形が変わらないから扱いやすい。またexp(jθ)=cosθ+jsinθだから、サインコサインで書いたのと同じです。君が探した微方の解法もこの形に書けると思います。  解のexp(…) のカッコの波数の式は、微方の解法には関係しないので、僕は立ち入りません。  偏微分のdはδとは違います、∂をコピペして漢字登録すべきです。僕は「デル」の読みで∂や∂/∂を登録してあります。∂はアルファベットdの書体の一種です。 (体調の都合で一週間レスできず失礼しました。)

回答No.1

 それは2階だけ考えても駄目だよ。 1階の微方から積み上げなければ無理。  dx/dt+ax=0 …(1) を変数分離して積分した、  dx/x=-adt  log(x)=-at+C  x=ε(-at+C) と相似な式  x=ε(λt) …(2) は全て(1)の解になるのは基本だよね。 (2)の微分  dx/dt=λε(λt)、d2x/dt2=λ^2ε(λt) を2階微方に代入すると  d2x/dt2+adx/dt+b=0   …(3)  (λ^2+aλ+b)ε(λt)=0 となる。 カッコ内の2次方程式を (λ-A)(λ-B)=0 の形に書けばA,Bが解である。解の公式より  λ1=(-a+√(a^2-4b))/2  λ2=(-a-√(a^2-4b))/2 よって  x1=ε(λ1t)  x2=ε(λ2t) これが2階微方の解です。  ここから先は、僕が答まで書いてしまうと削除になるので、君の考えを補足に書いてください。

strikeout
質問者

補足

なるほど、つまり変数分離したときに x=x1+x2 y=y1+y2 が得られれば良いわけですね。 そして、 d2x/dt2+aX=0 d2y/dt2+bY=0 で √a+b=k1となるから 答えが導けるんですね。

関連するQ&A

  • 波動方程式の導き方

    電磁気学に関する質問です。次のように、z方向に伝搬定数βで進行し、角周波数ωで進行する波について E=E0(x,y)exp(jωt-βt)・・・(1) H=H0(x,y)exp(jωt-βt)・・・(2) 直交座標系(x,y,z)における波動方程式と円筒座標系(r,φ,z)における波動方程式を求めたいです。 (1),(2)式をマクスウェルの法則に代入して、x,y,z成分に関する式を求めて、式変形によりEx,Ey,Hx,HyをそれぞれEz,Hzを用いて導く事はできました。その後、どのような計算方法で波動方程式を求めればいいのかわかりません。できるだけ計算過程を詳しく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 波動方程式の解のうち2次式が省かれるのはなぜ?

    波動方程式の解のうち2次式が省かれるのはなぜでしょう。 変数分離法で解けるのはわかるのです。けれど、 時間tと位置xの波動方程式 ∂^2 f /∂ t^2 = - a ∂^2 f /∂x^2 だとして、 f(x,t)=x^2 - a t^2 のような解も成り立つはずですが、これに触れている教科書等を 見たことがありません。三角関数の和の話ばかりです。 なぜでしょう? 「波動」にならないから、といった、答えの対象を波動に限定しているからでしょうか? しかし、数学の問題だとすると、 境界条件さえ満たせばこれも解だと思うのです。 何か単純な勘違いをしているのでしょうか?

  • 波動方程式の一般解について

    波動方程式を学んでいて、 『波動方程式の一般解を ψ(x)=Ae^kx+Be^(-kx) として長さaの1次元の箱の中にある電子の波動関数を 1/2i・(e^ix-e^(-ix))=sinx を用いて求めよ』 という問題があって自分は違う方法で波動方程式の一般解は  ψ(x)=Csin(nπx/a) という結論に達したんですが、 ここで ψ(x)=Ae^kx+Be^(-kx) に  1/2i・(e^ix-e^(-ix))=sinx を適用すると ψ(x)=Csin(nπx/a) になるんでしょうか。もしもそうなのであれば示し方を教えてください。 ちなみにA,B、Cは何れも定数です。 よろしくお願いします。

  • MATLABで指数関数を含む方程式の複素数解を求め

    MATLABで多項式と指数関数からなる方程式の解を求めたいと考えています。 実数解だけでなく、複素数解も求める必要があります。 例えば、 x^2-exp(x)=0 のような方程式を解きたい場合、 fzero(@(x)(x^2-exp(x)),2) を実行すれば、-0.7035という実数解が得られます。 しかし、複素数解は得られません。 なんとかして、複素数解も得られませんか? roots()関数を使えば、多項式からなる方程式に対しては、 複素数解を求めることができます。 しかし、今回の場合は使えません。 指数関数をテーラー展開する方法を考えたのですが、 解がどのあたりにあるのか見当がつかないので、 どの点周りにテーラー展開すれば良いのか分かりません。 最終的には、制御工学で遅れ型むだ時間を含むシステムの極を調べたいのですが、 特性方程式に指数関数が入ってくるので、どうやって求めれば良いのか分からずにいます。 どなたか、知恵を貸して頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 波動方程式

    以下の問題について質問します。 波動方程式∂^2φ/∂t^2=∂^2φ/∂x^2の解で初期条件φ(x,0)=exp(-x^2) φt(x,0)=-xexp(-x^2)を満たすものを求めよ。 与えられた方程式(波動方程式)と初期条件を、それぞれ x についてフーリエ変換する。そうすると t に関して二階の常微分方程式が得られるので、それを解く。最後に、得られた解を x について逆フーリエ変換すれば答が得られるとのことですが初めの方程式(波動方程式)と初期条件を、それぞれ x についてフーリエ変換するという所から躓いています。どなたか途中の計算過程を教えていただけないでしょうか。

  • 波動方程式の中の微分方程式について

    d^2y/dx^2-K^2y(x)=0 Kは実数の定数を解いたときに、この解は一般的にy(x)=exp(ax)で表され、a=±Kとなるのでy(x)=exp(Kx)、y(x)=exp(-kx)となるのはなんとか分かるのですが、教科書によってはy(x)=Aexp(Kx)、y(x)=Aexp(-Kx)やy(x)=Aexp(Kx)+Bexp(-Kx)と書いてあります。 y(x)=exp(Kx)の係数のAやBはどうして付くのでしょうか? 表現が分かりにくいかもしれませんがどうかよろしくお願いいたします。

  • 波動方程式の解→横波

    真空中を伝わる電磁波、E=(E_x,E_y,E_z), H=(H_x,H_y,H_z)には、 ∇×E=-μ∂H/∂t, ∇・E=0, ∇×H=ε∂E/∂t, ∇・H=0 が成り立っている。 (∇^2-εμ∂^2/∂t^2)E=0 の3次元の一般解を求め、波が縦波であるか証明せよ、最後にこの結果から言える物理的現象を記述せよ。 初期条件は書かれていないので、一般解は偏微分方程式を変数分離法で解くとそのまま文字が残って、 E=((A_1)cosω′t+(A_2)sinω′t)×((B_1)cos(ω_1)x+(B_2)sin(ω_1)x)×((C_1)cos(ω_2)y+(C_2)sin(ω_2)y)×((D_1)cos(ω_3)z+(D_2)sin(ω_3)z) となりますが、ここから横波であることを証明するにはどうすればいいのでしょうか? それとも、指数形で答えを出した方が考えやすかったですかね? また、最後の物理現象ですが、「電場と磁場が互いに直交する」ということだと思ったんですが、この解から言えますか? 教えてください。

  • 行列を用いた微分方程式の一般解の求め方

    [問] A = { { -1 , 2 } , { -2 , -5 } }の行列である. y' = A * y の一般解を求めよ. 固有値が重解になるパターンで, 固有ベクトル(1個は求められます)と一般解の求め方がわかりません. 固有値が異なる2つの実数解や複素数の場合, 一般解が y = c_1 * (固有ベクトル_1) * exp (x * λ_1) + c_2 * (固有ベクトル_2) * exp (x * λ_2) となることは知っているのですが, 固有値が重解の場合の一般解の形がわかりません. ご教示願います.

  • 偏微分方程式の解について。

    現在、私は3変数(x、y、z)2階の偏微分方程式を解いています。 その同次解を導いています。 まず、変数の一般解をΣX(r)*(cosmθ)、ΣY(r)*(cosmθ)、ΣZ(r)*(cosmθ)と仮定し元の式に代入したのち、r=exp(s)と変数変換します。 そして同次解の形をX=X'exp(λs),Y=Y'exp(λs),Z=Z'exp(λs)のように仮定し代入することによって、自明でない解をもつ次の特性方程式を得ました。 p^3+d*p+f=0 このときp=(λ^2-A)とします。 またAとdとfは定数です。 ここから解を導くのですが λ^2=p+A>0のときは、 X=F*exp(λs)+S*exp(λs)  =F*r^λ+S*r^(-λ) このときのF,Sは勝手においた未知数です。 とまずおきました。 次にXを既知だと仮定し、YとZの関係を求めるのですが、 関数型はXと同様のために、F=1として 同次解を仮定して代入した式で計算してYとZの関係を導きました。 (簡単な2次方程式を解く作業です) 同様にS=1としても行いました。 そこで以下の解を得ました。 Y=G(λ)*F*r^λ+G(-λ)*S*r^(-λ) Z=H(λ)*F*r^λ+H(-λ)*S*r^(-λ) G(λ)とH(λ)は2次方程式を解いて出した関係式です。 次がわからないところです。 λ^2=p+A<0の場合、つまりλの根が複素数の場合です。 上と同様に係数を比較して求めるのですが、 X=F*cos(λs)+S*sin(λs) と仮定するところまではわかりますが、 その仮定によって Y={Re[G(j*λ)]cos(λs)-Im[G(j*λ)]sin(λs)}*F +{Im[G(j*λ)]cos(λs)+Re[G(j*λ)]sin(λs)}*S となるのがわかりません。Zについても式の形は同様です。 本当に困っています。 意味がわからない文章かもしれませんが、汲み取っていただけると幸いです。 ヒントでもいいのでください。 ちなみに 実部については G(j*λ)=G(j*-λ)が成り立ち      虚数部については G(j*λ)=-G(j*-λ)が成り立っております。

  • 二階常微分方程式の解法について

    数学の高校教員で、現在も大学レベルを学習中です。 x^2・y(2回微分)-5x・y(1回微分)+8y=exp(x) の二回常微分方程式の解を教えていただけませんか? 同伴方程式の解y1とy2はもとまりますが、特殊解y0は ロンスキアンWにもちこむと、指数積分の形になります。 どなたか、よろしくお願いいたします。