• ベストアンサー

感情的にズバッと言った後は・・・

IT関連の仕事をしています。 自分も含め、個性豊かな人たちと働いていて、毎日悲喜交々いろいろあるのですが、私が困っていることが一つ。 同じグループのAさんは、仕事の情報を共有してくれないのです。グループで分担して仕事をしているので、問題点等は、ある意味、みんなの問題点なのですが、他の人がバタバタ問題が発生して走り回っていて、自分がそれを知っていても、知らん顔です。 Aさんが知っていると言われて、きいてみても、肝心な点は抜かして教えられたり。もっとひどいのは、知っていることも、「さあ~~」ととぼけたり。 今日も、テスト用のLANが異常状態になっていたのを知っていたにもかかわらず関係する人たちには知らん顔だったので、驚いて「問題はないんですか?」と聞いたら、Aさんから「私のテストには関係ないからね。」との答え。でも、私や他の人には関係あるんです。 腹が立つというより、とてもイヤな感じがして、自分の席で一旦考えたんですけど、「どうして言ってくれなかったんですか。私の仕事には関係あるんです。そういうこと、これからは、ちゃんと教えてくださいよね!」と結構感情的にズバッと言ったんです。それからAさんは私とは口をきかないまま・・・ドヨ~ンとした空気が流れました。 明日も仕事で、どんな空気が会社で流れてるかと思うと、イヤな感じがします。やっぱり、フォローは必要ですよね。確かに感情を害させたのは悪いけど、でも謝るっていうのも、なんかヘンな感じだし。皆さんならどうしますか。教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

謝らなくていいです。私だったら謝りません。 違う部署でもフォローしあうのが当たり前。 知ってて知らん振りするのはおかしいです! 本音で言い合って、その後すっきりさっぱり普段どおりに 仕事ができたらどんなに良いでしょう・・・ 残念ながら私の会社もそんな良い会社ではありません。 Za-wa-waさんが言ったことは間違いではありません。 書いている通りでしたら傷つく事も言ってないですし。 正しい事を言っているんですから、精神的に辛いでしょうけど 今までどおりに振舞う様に頑張って見てください。 時間が掛かるかもしれませんが、相手も普通になってくると 思います。 頑張って!

noname#25687
質問者

お礼

私の説明がちょっとことば足らずでした。 いつもいつもそういう人というわけではなくて、機嫌がいいときはいい人なんです。悪いとちょっと・・だけど。でも、難しいですね。職場の人間関係。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • shijimi30
  • ベストアンサー率27% (45/166)
回答No.5

言ってることが正論でも、感情的な発言は、効果が薄い、むしろ逆効果かもしれませんね。 ここは大人になり一歩譲って「昨日は感情的に言ってしまいゴメン」と謝り「でも大事なことだから…」ともう一度穏やかに忠告、話し合うのはどうでしょうか? 読む限り、Za-wa-waは間違ったことを言ってないので、周囲の賛同も得られるはずです。 できれば気持ちよく仕事したいですもんね。 頑張ってください☆

noname#25687
質問者

お礼

いつもいつもそういう人ではないので、そのあたりが難しいです。私なんかから何かをいわれるのはイヤのようです。まずは気にしないようにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは! いつかは誰かが言わなければならないことを、みんなの代表として貴方が言った訳ですから、別に謝らなくてもいいと思いますよ。 今後のAさんとの関係が気になるようであれば、上司の方に状況を話して、Aさんに対してフォローしてもらったらどうでしょう? 人に対して何かを言うとき、感情的になってしまったら、やっぱり気まずくなってしまいますよね。溜め込んでしまってから言うのではなく、常日頃から思ったことをあっさり表現できたらそんなことにはならないんですけどね。私も出来ていませんが・・・。

noname#25687
質問者

お礼

いつもいつもそういう人というんではないんです。ちょっと機嫌が悪いとイジワルなんです。そんなときはあっさり言っても知らん顔です。いろんな人がいますよね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • laster
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.3

特にあやまる必要は無いと思います。 それで変わるわけでもないだろうし。 うちの会社は、重要事項等を文書にして回覧しています。 備考覧に気になった事を書き込んで、○月○日○○(←名前)って感じで判子を押していきます。 そんなことしてる時間なんて無い!ってことならしかたないですが、一度上司に提案してみてはどうでしょうか?

noname#25687
質問者

お礼

重要なものはメールで回るんですが。いろいろややこしです、会社って。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnick
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

世の中、十人十色、自分と同じ価値観、感情があるとは限らない。 人を落としても、自分の幸せを感じたいという人も居れば、 せっかくのグループだから、楽しくやりたいという人も居る。 自分が良かれと思う価値観を、人に求めては駄目。 いつも失意を味わい、気分的に疲れる。 人は人の世界、自分は自分の世界。 自分の世界でベストを尽くせば。 その人に忠告するのは、その人の家に入って、 いらぬお節介をするような物。 Aさんは、自分とは無関係の人と割り切るべし。 Aさんは、色々知っているのにと、頼るから腹が立つ。 もし、Aさんが無知低能なら相手にしないはず。 ( 無知低能のはずは、無いが ) 明日も仕事で、どんな空気が会社で流れても、柳に風と流せば。 少しは、我慢という根性が要りますが。

noname#25687
質問者

お礼

いつもいつもそういう人ではないんです。もちろん、この方も万能ではなく人に頼ることもあるので。このごろは、頼ることが多い分、段々社交的になってきていますから。柳に風と流す、というのが社会の鉄則ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この感情ってなんだろう?

    仕事で失敗してほされている、コミュニケーションが下手、はぶられてる、引っ込み思案、消極的、などなど・・・ 人間関係でちょっとあんまりうまくいかないような人が気になります。 男女問わず、放っておけない、手助けしたい、進んでコミュニケーションしたいとかって思います。 よく考えて見ると、まさに例の通りが昔の自分のことだったんですよね。 今はいくらかマシになりました。その経験があるので気になってしまうんでしょうね。 この感情ってどうなんでしょう? 哀れみ?傲慢な考え?おせっかい?独りよがり? それに、自分自身もまだ人間関係うまくないので、 昔の自分に似た人=自分が入り込むスキがある=ひとりぼっちじゃなくなるっていう考えもあります。 自分の都合で利用してる?打算的な感情? でも、親切心はある?人間関係苦手な人にも魅力を感じてる? 自分のような失敗をして欲しくないから助けたい気持ちがある? こんな感じでよく考えがまとまりませんが、自分の持ってる感情はいいのか悪いのか判断して欲しいです。 いいなら~悪いなら~これからどうしていくべきでしょうか?

  • 笑顔でいるには 感情がうまく出せない

    20代男。私は現在対人恐怖症です(視線恐怖) 最近外に出るのもしんどいです。 症状を解決するため、原因を探し出し、そこに対してどうすればいいかを今考えています。 私は根本的な原因として親との関係があると考えています。昔から親と衝突してきました。いつもではないですがたまに八つ当たりをされることがあり、自分はそれに納得できず怒るも「お前が悪い」で謝らせられることがありました。途中からは、「何言っても無駄なんだ」と思うようになり親にそっけない態度を取るようになりました。そうしているうちにいつの間にか無表情でうれしいや悲しいといった感情をあまり出さない性格になっていました。 家でそんな感じので外に出ても無表情に近く近寄りがたい雰囲気があるみたいで人間関係はうまくいっていません。対人関係の失敗を繰り返しているうちに、どうやったら感情を出せるんだろう・自分を出せるんだろうと悩むようになりました。そして、相手にどう思われるか、嫌われないだろうかばかりを先に考えてしまうようになりました。 感情をうまく出せない今の自分を克服するためにまずは表情を意識することから始めようと考えています。顔のトレーニングはしています。しかし、ひっかかっていることがあります。それはもし実践するとして、 ・「表情良いね」と言われてもそれを素直に受け入れられない。褒められても受け入れるのを躊躇してしまう。 ・苦手な人の前では顔がひきつってしまうから気持ちが無いのに笑顔なんて作れるのか という点です。二つ目は深刻です。苦手な人の前では特にどう思われるんだろうかという気持ちが出てきてしまうと思います。 うまく文章がまとまっていなくて申し訳ないのですが、今まで感情や表情が無かった人はどうやってそれを克服しましたか?上記の二つの項目が実践の邪魔になっている場合、どういう考え方をすれば先に進めますか? 内容にまとまりがなく長文になってしまい申し訳ございません。もしよろしければ皆さんの考えを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 顔に感情が出やすく困っていますがどうすれば?

    私は30代の男性なんですが、元々我が強い性格なこともあってか嫌な事があったり、自分の気にそぐ わない事があると顔にすぐに出てしまいます。 自分ではよくわかならいないのですが、過去に何人かからこう言われた事があるので、客観的に 見ると顔にすぐに感情が表れるようです。 自分でも薄々そのような表情になっているのはわかるのですが、中々治りません。 こういう事もあってかすごくわがままな性格に思われて人に避けられる事も過去にしばしばありま した。 子供の頃から頑固なところがあり、自分の意思が通らない時はそれを避けたり逃げたりしてきた 節があるので、こういうわがままな性格になってきたのだと思います。 元々の性格なので根底から性格を治せるとは思わないのですが、やはり人間関係を円滑に進める 為にもやはり少しでも改善出来ればと真剣に思っています。 そこでお聞きしたいのですが、私のように顔に感情が出やすいタイプの人間はどういった行動を 心がければ人に嫌悪感を与えずに接することができるでしょうか? 何か改善点などありましたらどんな事でも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 感情を伴った人生を生きるには?

    どうやったら人間らしい感情を育めるのか、悩んでいます。 自分は過去に専門家にはアルコール依存症、 自己愛性人格障害と診断されました。 社会生活が立ち行かなくなったのは仕事を始めてからなのですが、 本質的には幼いころの家族関係等に大きな問題があったと思います。 一時期は本当に苦しくて人と会うには確実に酒が必要でした。 仕事をやめて一年くらい延々と心理学や宗教、文学などを読み漁り、 ただ日々生きてみたら 色々発見があってだいぶ生きるのが 楽にはなりました。 自分の事も大分解るようになり、愛せるようになったり、 ただ人の中にいる事自体は苦にならなくなりました。 問題は解消したのかと思ったのですがやはりなにか 普通に恋愛したり友達と笑いあったりしている人を見ると 全く同じ人間に見えません。昔は苦しすぎて自分の思ったことが できないのは考えられるのですが、現在は楽なのに感情を伴った 会話ができないという感じです。何をするにも自分を忘れることが ない感じで、常に状況を観察する自分に取り付かれている感じです。 相手の気持ち、自分の気持ちも異常に鮮明に感じます。 又、肉体労働などをしても全く精神が疲れず、周りの人が精神的 にも疲れているのと比べると異常な状態に感じます。 現在29歳なのですが、恋人、親友等はいたことがありません。 浅い付き合いならできるみたいなのですが。 なにか自分の事が他人事のように思えているのではないかとも 思うのです。今は仕事をしておらず特に苦しいわけでもないのですが、 一日に何十回も「やはり死んだほうがいいか」、と心の中に言葉が 浮き上がります。苦しいわけではないのであきらめに近い感じ だと思います。どうしたら普通に感情を 伴った人生を送れるのか切に 求めています。あまりこういった機会がないのでまとまらず、 ただ書き連ねた感じになってしまい申し訳ありませんが、 皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 恋人と別れた後の感情

    2週間程前に1年2ヶ月付き合った彼と別れました。 別れを切り出したのは私からです。 理由は、彼に対する気持ちが恋愛感情から友人に変わってしまったことが原因です。 1年2ヶ月付き合っていたものの、私たちがやっていた恋人らしいことと言えば手を繋ぐことくらいでした。 お互い男子校・女子校出身で、特に彼が奥手であったので付き合って3ヶ月は、デートに出かけてもただ並んで歩いている状態がずっと続いていました。結局、私の方から手を繋ぎましたがそれ以降のデートでも彼から手を繋いでくることはなく、いつも私から手を繋いでいました。 手を繋いだ以降、私たちの間に進展はなく、デートに出かけてたまに私が手を繋ぐという関係が続いていました。 付き合って8ヶ月くらいまでは、次に進展したいという気持ちが自分の中にしっかりありましたし、彼のこともちゃんと好きでした。 一方、彼はデートをしていても、二人っきりになっても彼から積極的に私に行動してくれることは一度もなありませんでした。私も私で、手を繋ぐ以上のことを自分でするには抵抗があったし、そういうことは男性から来てほしいという願望が自分の中にあったので、手を繋ぐ以上の行動はしませんでした。 そのような関係を続けていく中で、だんだん彼に対する気持ちが恋愛感情から、何でも話せる友達のようになってしまいました。彼は優しくてとてもいい人だったので嫌いな点はひとつもありませんでしたが、淡泊な関係を続けていくなかで、彼と他の男友達の違いが分からなくなってゆき、だんだん手を繋ぐ以上の関係になりたいとか会えなくて寂しいなどと思わなくなってしまいました。このままの関係は良くないとずっと悩んでいたのですが、2週間程前に彼に自分の心境の変化を話して別れることになりました。 別れた後、私のなかで虚無感のようなものがあり、ふと彼のことを思い出したり彼ともう会えないのだと考えると無性に悲しくなったり、泣きそうになったりします。 別れるさいに、もう今までのようには戻れないのは承知で別れたつもりだったのですが、まさかこのような感情になるとは思っていませんでした。 彼が嫌いで別れたわけでもなかったし、一緒にいた期間も長かったからこのような感情になっているのか、私のなかに恋愛感情がまだあるからなのかよく分かりません。 恋人と別れた後はこのような気持ちになるものなのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 感情の抑え方

    少し気になっていた時期のある職場の同僚がいました。 その気持ちは仕事とプライベートを分けると決めてから意識しないようにしていたのですが、 (あと恋愛感情とも違うと気づいたので) 一人の先輩と話す時に嫉妬してしまいます。 2人はどうなるとかじゃない(もし仮にどうかなってもその方が自分の中で処理しやすい)のですが、 先輩の明らかに他のどの人に対する態度とも違う接し方を見せつけられると腹がたってしまいます。 (その人の前だけ女らしさ全開になる) その先輩は職場内でとても感情的(というか気分というか)に仕事をするのですが、 彼は誰のこともありのままに受け入れる人懐っこくのん気なタイプなので、 自分のことを傷つけない楽な存在なんだと思います。 そこまではいいのですが、 私が顔に出てしまうのです。 ここが問題で、2人が話していても変な態度にでないようにするにはどうしたらいいですか? 他に人がいるなら大丈夫なんですが、 この三人になるシフトが多くてきついです。 ちなみに業務中のため二人の会話に入るという選択肢は自分の中で無いです。 手が空いていたらするとは思いますが。

  • 他人に優しさを求めず、感情はないとして生きるべき?

    仕事や対人関係において、自分の感情はないものとして〔辛さ、苦しい感情や人の優しさを求めしまうかんじょう)行動するのが一般的で、色々うまくいくでしょうか。 自分は度重なる不幸で天涯孤独になり、孤独孤立感から優しさを他人に求めてしまう感情が強すぎて仕事が続かなかったたり生きづらさを抱えております。 例えば仕事では、きつい大変な仕事や人が怖くなっても自分はないものとして、感情をないものとして、やるべきでしょうか。 今は生きる目的がなく、ただお金のためだけでつらい感情を割り切れるか不安な面があったりします…でもその方が辞めたりしなくても済むのかと思ったりもします… でも人が信じられず頑張っても、会社や上役に利用されて終わる気がします…自分は、転職組ですし? 仕事は、生きる目的や誰かがいないうちはきつい仕事は、選ばない方がいいでしょうか…30代のため時間や世の中の基準など気になり不安です。 人は他人には無関心で利害関係でしか繋がれないのでしょうか。 自分は人と繋がっていたいのかもしれません。 でも自分が他人に与えられるものはあまりないし、全ての他人が求めてるものがあるとは限りませんし、与えても優しさや感謝を必ず返してくれるわけではない気もします。 誰かに優しさを求めると離れてしまい、辛く生きづらいです…

  • 別れた男へのこの感情は何?

    Aは昔付き合っていた男性です。 悪い別れ方ではなかったということと、仕事や友人など共通点が多かったために、別れてからも、友人としての関係が10年以上続いています。 私も、その後何人かの人と付き合いましたし、今は結婚し幸せです。 Aはまだ独身ですが、Aが素敵な彼女をみつけると、私はとても嬉しくなり、ほっこりした気持ちになります。 ところが、あまり評判の良くない女性と付き合っているのを知ると、妙にイライラします。(例えば、女性社員の間では、同じ手で男を騙した過去があると有名な女性で、まんまと同じ手に引っかかっている場合など) 私のこの「イライラ」はなんなのでしょうか? 素敵な彼女のときは嬉しいのですから、恋愛感情や独占欲ではないですよね? 別れたとは言え、自分の歴史上にいる男だから、お間抜けであって欲しくないという願望なのでしょうか?(笑) 皆さんはどう思いますか? また、同じような感情を持った経験のある方いらっしゃいますか?

  • 思ったことと逆の感情が沸いてくるのですが

    思ったことと逆の感情が沸いてくるのですがどうしたらいいでしょうか? 例えば、猫を見て「かわいいなぁ~」と思うのですが、同時にあと一人の自分が「そんなの気持ち悪い」と言っている感じです。自分は猫が大好きです。そんな感情ないはずなのに。。。 そのもう一つの感情が邪魔で仕方がありません。 昔はこんなことありませんでした。 後は、亡くなった人を頻繁に思い出すとか。 色んなものが他のものに見えるとか。まぁこれは困っていませんが。 この間はボルトがジョンレノンの顔に見えました。 想像力が邪魔に感じるときはありますが。 焼肉の網を交換の時に骨壷を思い出したり、カルメ焼き食いながら骨を思い出したてしまったり。 自分は人の感情が分からないし、友達に聞けることでもないので質問させてもらいました。 最近彼女も出来ましたし、趣味も充実しているし、仕事も順調なのですが、精神的に疲れてるのでしょうか? 23歳会社員です。 回答宜しくお願いします。 ずばり、自分は変わった人間なのでしょうか?

  • 「好き」という感情をなくしたい

    気がつけば職場の女性のことを好きになっていました。 でもその女性は既婚者です。 小さい会社なので嫌でも顔を合わせるし、仕事の関係で話はしないといけないし、お昼休憩も同じ時間に同じ場所でとらないといけません。 自分から話しかけないようにしてもむこうから話しかけてきたり悩みを打ち明けてきたりと・・・・冷たく接しようとしても冷たくできません。 同年代の人間が自分以外にいないので自分が主な話し相手になってしまっていて、冷たく接しようとしてる時に相談事をもちかけてきたりします。 それに今まで親しげに接してたのに今更自分の感情で冷たく接してもいいのかという葛藤もあります。 この「好き」という感情さえ消え去ってくれればいいのですがなかなか消え去ってくれません。 話してる時に「私の夫がね・・・」などという言葉を聞くたびに心が痛くなります。辛いです。何度もほっとこうとしましたができませんでした。 「好き」という感情をなくすいい方法ないですか?

このQ&Aのポイント
  • 右翼と左翼の衝突や国会議事堂前のデモなどで、警官隊などと衝突があったシーンなどで大音量で音楽を流し戦いをあおることに罪は問われるのでしょうか。
  • 衝突やデモなどで大音量で音楽を流し戦いをあおる行為について、法的な問題や罪に問われる可能性があるのか疑問に思います。
  • 右翼と左翼の衝突やデモで大音量で音楽を流すことは、戦闘意識を煽る行為とみなされ、法的に問題となる可能性があります。
回答を見る