• 受付中

報酬付き

人と関わらずに生活する方法

itariiiの回答

  • itariii
  • ベストアンサー率25% (202/803)
回答No.7

No.6です。再度大変失礼致します。 書き忘れたことがあったので、もう一度・・。 (ほんと、おっちょこちょい。(^^;)(^^;) ) 「人付き合いが怖い」ということですが、 「心優しい」人は、案外、どこにでもいます。 ご自分が、例えばNo.6で書いたような物造り、 陶芸家、無農薬野菜作りなど、 人間関係に疲れ切った人達は、心優しい人が多いです。 そういう人達にも出会えるといいですね。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 『質の高い人』と知り合いたい、付き合いたい。

    『質の高い人』と知り合いたい、付き合いたいです。 私の友人達には借金があったり、何年も無職ニートがいたり、一生彼女も出来ない、結婚出来ないような容姿も含め全く魅力を感じない人、タダのこ汚いオッサンみたいな人など、とにかく質の低い、低レベルの人間ばかりいます。 地元でも店に入ると接客態度の悪い店員や、街を歩いていてもヤンキーもどきみたいな人がいたり。 私を取り巻く環境にはとにかく質の低い質の悪い人間が蔓延っていて参っています。 しっかりしたまともな人生を歩んでいる常識ある質の高い人と出会いたいです。 どうしたらそういった人と人間関係を築けますか?

  • 生きていくことができない人

    たとえ話として書きます。 根っから向上心が強く、自分に厳しいAという人間がいたとします。このAが対人恐怖症を患い、そのひどく過敏な感性のためにひきこもりになり、どうしようもなくなった挙げ句自殺してしまった場合、この自殺は仕方のないことだったと思いますか? 社会が理想とするのは明るく、社交能力があって人と積極的にコミュニケーションをとろうとする愛に溢れた人間像です。(仮に回答者にとってこれが社会の理想として共有されない場合、社会の理想ではなくA自身が抱く個人的な理想として置き換えてください)対人恐怖に陥った人間はこの理想のために努力することすら死ぬほど辛い。しかしだからといって生き長らえるためとはいえ向上心を捨て怠惰になり、他人のお荷物になり、堕落することも屈辱的でAは辛いと感じる。 この場合行き着く行動は1つしかないのではないですか? それともただ単にAは理想高すぎで頑固で精神的に潔癖で現実知らず(幼稚)だから悪いのだ、と攻める気にあなたはなれますか? ごめんなさい。少し混乱しているので読みづらいかもしれないし、理解し難い表現を使っているかもしれません。

  • 生活圏外の人と仲良くなりたい

    私は、最近、地方都市に引っ越した者です。 大変、不便で店も少なくて買い物はネットばかり。 若い人が遊ぶ場所もありません。 私は今まで関東圏に住んでました。 できれば、もっと利便性のある場所にいつかは引っ越したいと思ってますし、人間関係もやはり都心の方とも、もう一度かかわりたいなと考えています。 どうすれば、実現できるでしょうか。 ちなみに関東圏に居たときの知り合いは親の年齢に近いご夫婦のみで同年代の知り合いはいたものの、性格が合わず、最近は連絡を取り合わないことにしています。 今の生活圏以外に新たな人間関係をつくったりしたいんです。

  • QOLをどのように捉える?

    「生活の質」に関して、ウィキではその定義に始まり、医療上におけるQOLについて述べられています。 尺度として、 身心の健康、良好な人間関係、やりがいのある仕事、 快適な住環境、十分な教育、遊び・・・etc あまり大げさに考えるのではなく、ごく身近な生活の質について、 自分の日常生活のほんの些細なことについて、 皆さんはどのようなことを考え生活してらっしゃるのか、 お金、物、健康・・ 健康、お金、物・・ 優先順位は人それぞれだとは思いますが、 ご自身の生活の質を高めるために考えておられること、していらっしゃることを紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 5・6時間でも元気に生活できる方法

     昔、バイト先の店長が普段4時間くらいしか寝ていない生活を送っていました。  しかし、とても元気な人で「なんで寝ないでも大丈夫なんですか?」と聞いた所、「本を読んだら人間は4時間くらいの睡眠でも、本気で寝れば(質を高めれば)生理学的に可能だと書いてあった」と答えました。  しかし、彼の家に行った事があるんですが、既婚者で奥さんは家事が下手でとても汚い部屋でした。あの環境が睡眠の質を高めている環境だと到底思えません。  その人の昔の話を聞くとかなりの遊び人だったらしく「2日くらい雀荘に泊り込んで麻雀をした」とか「都内トップクラスの有名進学校に入ったものの、お父さんが亡くなりバイトをしながら学校に通った(結局は中退)」など激動な人生を歩んでいる点から生まれた環境として、タフネスに育ったのかなとも思います。そして、彼は宗教をやっていたので、それをバックボーンとした日々に対する情熱がある為に元気に生活できているのかもしれません。  私は大音量の目覚まし時計を二台用意しているんですが、8時間寝ないとどんなにうるさい音でも起きない体質です。私もできれば4・5時間睡眠でも元気に生活できる体質になりたいんですが、そんな体質になることはあるでしょうか?。  人間の生理学的にその程度の睡眠でも健康を保つことは可能でしょうか?。

  • 人の気持ちが分からない

    人の気持ちが分からない 20歳です。私はよく人の気持ちが分かってないと言われます。 自分でも冷たい人間だと思います。原因は小さい頃親に 愛されていないと思っていたことと関係あると思います。 小中学生のころは自分の悪いところを書き出して 毎日反省会をして直そうとしていましたが直らず、 いい人を演じているだけな気がしてしまい、諦めました。 最近は薄っぺらな人間関係でも普通に楽しく 生活できており深く悩むことはなくなりました。 親のことも最近は親も完璧な人ではないからと、 恨む気持ちも少なくなりました。 しかしこのままでは一生人を愛せないのではという不安が あります。でも自分の性格の直し方も魅力的な人間になる 方法も分かりませんし、このままとくに深い人との繋がりが なくとも人生は成立するし自分にはそのほうが 似合っているのかなとも思います。 なにかアドバイスお願いします。

  • 職場内での人と人とのつながり方について

    最近は以前と比べ職場内での人と人とのつながりが希薄になったようですがどうしてなのでしょうか。 また最近は経費の節減などで企業内でレクリエーション活動や飲み会などを行わない会社も多いようです。 どうすれば職場内での人と人とのつながりやコミュニケーションや人間関係が改善・向上されるのか知りたいです(具体的な例をあげながら)。 ぜひお答えいただけたら幸いです。

  • 50万円からお金を増やす方法は?

    お金の増やし方についてご質問です。 今、手元に50万円あります。 皆さんなら、どのようにこれを使ってお金を増やそうとしますか? じっくりゆっくりやりたいところですが、妻子持ちで事業負債持ち、資産がなくなった 状況です。、その状況から考えられること限定になります。 家族は保険で万が一の範囲で困らないようにしています。 事業経営はしましたが、投資の経験はありません。 貯金や保険などの安全を求める投資は必要なく、博打もする気はありません。 様々なご意見があると思います。建設的なご意見が欲しいと思っています。 生意気を承知でのご相談ですが、1千万程度の所得ではなく、 お金が沢山ありすぎて困っている人などの意見が頂けると嬉しいです。

  • 生活保護

    先月から生活保護受給者になりました初老のじじいです いろんな生活保護者がいる中で パチンコすんな酒飲むな遊びに行くな税金泥棒!と罵る人いますけど なんで生活保護者はそんな自由もなく最低な生活で我慢しろと言われなきゃならんのですか?警察や自衛隊にしてもそう 税金で食ってんだから偉そうにすんな! とか頭おかしいと違いますかね? 税金はみんな払ってんだよね それが高いってなら政府に文句言え 自分もそう思うよ 生活保護にしたってたまにニュースで生活保護なのに高級外車を乗り回してるとかそんなんケースワーカー側が判断することでしょ お前ら関係ない人間がギャーギャー言うな 俺らだって人間制約ある中でも楽しいこともしたいんだよ 黙ってつつましくなきゃならないなんて誰が決めたんだよ そんなに言うならお前らが金も生活も病気も管理して ストレスなく生活できるようにやってくれよ それができないなら黙ってろ 逆にもっと生活保護費増やせよ5千円でいいからさ 米2か月分は買えるからさ現金じゃなくてもいいよ 自分より苦しい病気に侵されてる人はもっと金かかるが その人らの面倒も見てくれよ 自分はSNSなどで 生活保護のクセにとかいう人間をとことん詰めますけど ほとんどが暴言吐かれてブロックされます なんでみんな弱者を叩くんですか?

  • それでもなぜ人と関わるのか

    哲学カテゴリーじゃないかもしれないですが・・・ ちなみに私は20代男です。少し長い文であることを断っておきます。 家族の愛だとか、友情の素晴らしさとか、相手の為の自己犠牲とか、そういった理念(理想が)が数十年前と比べて無効になった印象を受けます。いわゆる身勝手な人間への説教としてこういう理想を持ち出しても一笑に付されるだけです。 社会学系統の本を読んでいると、社会構造の変化(家族や社会の役割が以前とは違う)が「理念の死」の原因の一つであり、また戦後から現在の間に自然科学が大きく発展し生命や感情の相対化を推し進め、それらの神秘性が薄められていることも大きいと思います。(行動学、脳科学などなど) もはや、観念的な態度(日本人のわかり合いの精神だとか)で人間関係を考えることは許されず、戦略的なシャレ(本心ではない行動)の言動を積み重ねて生きていくしかないのかななんて感じてしまいます。理念的な事を声高に直接説けば痛い人と看做され、緻密に積み重ねられた方便を経ないとだめです。(無駄話の中にそれとなしに紛れ込ませるとか)そして、そういう間接的に説かれる理念も、周りを害している場合が多分にあったりするのです。 きっと、理念や理想を通じて人が社会と関わるあり方は、主流ではなくなりました。本質的には人間は自己満足のために利己的に生きているのかもしれません。 さて、ここで疑問があります。 それでも、人は互いに関わり合います。なぜか。 この理由として、それも感情的な安全の為や実質的な利害を考えて動くからだという説明があるのですが、この説明が完全ではないと思える時が多々あります。 @利己的な人がバッシングされるとき。(お前は利己的だ、というとき当り前のことを言っているだけなのに) @誰かと「楽しさ」の共有をしている時に、感情的な安全、利害以上のものをも共有している場合がある。自分の損得を見失っている。また、自分が(名誉のためなどではなく)犠牲になって誰かに貢献する場合。 @そして、人間関係を虚無的にとらえる人がおそらくは主流になってはいないこと。評価されたり、もてはやされないこと。(プライベートな人間関係をシャレとして捉えている人は少ない) ここで改めて、どうして人は人と関わるのか、という疑問が湧いてきます。 このような問題に取り組んでいる文献をご存じであればそれも付記してください。

専門家に質問してみよう

質問する