• ベストアンサー

石油産出量80億バレルの経済効果は、如何ほどですか

中部アフリカ、アンゴラ共和国の飛び地カビンダでは、アンゴラの石油産出量の大半を占めています。その量は、年間80億バレルだそうです。 これだけの規模の石油産出量を持つ飛び地が独立した(実際に独立主張があります)として、どれほどの経済大国になると思いますか? また、飛び地カビンダが独立した場合、アンゴラの経済は、具体的にどのようになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.3

> アンゴラの石油産出量の大半を占めています。その量は、年間80億バレルだそうです。 間違ってるよ。 アンゴラの原油産出量の大半かどうかはわからないがかなりの部分を占めていることは確かです。しかし生産量としては年間でせいぜい3億バレルといったところです。80億バレルというのはアンゴラ全体の埋蔵量のことでしょうね。 カビンダ州の面積,人口は日本でいえば島根県の2割増といったところです。その島根県の県民総生産が3兆円弱ですが,3億バレルというのも現在の油価で換算すれば4兆円弱に相当します。 > 飛び地が独立した(実際に独立主張があります)として、どれほどの経済大国になると思いますか? 島根県が今の2倍の経済力を持ったくらいでしょう。 > 飛び地カビンダが独立した場合、アンゴラの経済は、具体的にどのようになりますか? 失業率が跳ね上がり,経済的には苦境に陥ります。カビンダ以外の現有生産と農業とダイヤモンドで稼ぐことになります。

その他の回答 (2)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.2

yk0526さん、こんにちは。 その飛び地がどのくらいの面積か、人口があるのか分かりませんが、サウジアラビアの25%くらいの産出量ですから、相当な金額が手に入ると思いますが、近隣諸国との戦争とか、いろいろ領有問題とかいろいろな問題が出てくると思いますよ。独立問題もそうですけど、アンゴラだって、ドル箱の地域を黙って独立させる気なんてありはしませんよ。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5076/13261)
回答No.1

現在WTI先物価格で1バレル87ドル程だそうですから、年間産出量が80億バレルなら6960億ドル(104兆4000億円)程の収入になると言うことですね。

関連するQ&A

  • 国内の石油埋蔵量について

    日本国内でも、石油使用量の1%にも満たないほどですが、石油を採掘していますよね。 この、国内にある石油っていうのは、いったいどれぐらいの埋蔵量があるのでしょうか? 世界の採掘可能総量が約1兆バレルであと50年弱で使い切ってしまうっていうのは判るんですが(まぁ、使い切る前に新しい油田見つかるんでしょうけど…) これと比べて、どれくらいの規模があるのか知りたいのです。 よろしくお願いします

  • 石油 生産可能量と枯渇年数

    http://www.excite.co.jp/News/economy/20071129195900/20071130M20.061.html 上記掲載ニュースより引用。 「石油鉱業連盟は29日、技術的・経済的に生産可能な世界の石油埋蔵量が05年末時点で1兆1138億バレルと、現在の生産量ベースで37.6年分に相当するとの試算をまとめた。5年前の同じ試算に比べ約5年分増えたが、未発見分も加えたうえで石油資源を採取しきってしまうまでの期間を示す「枯渇年数」は68年で11年短くなった。」 とあります。 今のペースで採取し続ければ37.6年でなくなりますよって事ですよね? では枯渇年数も37.6年ではないのですか? 37.6年分が眠っているが、枯渇は68年後という意味が分かりません。 ご教示お願い致しますm(_ _)m

  • 石油が70年後、無くなる?

    以下のような記事がありました。 ちょっと今年の値上がりは異常です。 これは中国やインド、ブラジルなどの発展、人口増加によるものですが 極めて危険な状態では? 恐らく、残り20-30年などになればさらに値上がりしてしまうでしょうし、紛争も起こる可能性が高まる。 ただ、他の資源が出てくるでしょうが、クリーンで実現可能そうなエネルギーはあるでしょうか。 私が最も言いたいことは、もっとアメリカなり、日本がそれ相応の対策を取るべきということ。 日本の環境対策も大してお金をかけてやってないのが現状。 知ってのとおり、石油は今の文明に欠かせないエネルギー。 このままいけば枯れるのは明確。 車・バスが無くなったら何を使うでしょう? アメリカは特に車社会であり、電気自動車が主流となるのか。 自転車が最もクリーンだとは思います。 また、昔は車でなく、日本でも馬車が使われていたようですが、非常に手間で高価。 自転車の次にクリーンなものは、電車ではないでしょうか? 電力を消費しますが、大量に人を運ぶので効率は良さそう。 電力も原子力だけでなく、30%くらいは石油も使っているので、 石炭をより多く使用することに? 石炭はCO2を撒き散らす?しかし今は軽減できるかもしれない。 何にしても、包装材など無駄に消費しているようにしか見えなくなってきたこの頃。 でもこういうことは今の私のように暇人しか考える暇が無い。 まぁ、新エネルギーに期待しましょう。 ---------------------------------- http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt61/20071129AS1D2907T29112007.html (11/29)世界の石油生産、68年後に枯渇・石鉱連、予測11年早まる  石油鉱業連盟(椙岡雅俊会長)は29日、世界で生産できる石油があと68年で枯渇するとの見通しを発表した。石油埋蔵量などをもとに2005年末時点で試算した。前回調査の00年末時点ではあと79年だったが、アジアの経済発展などを背景に石油生産が拡大。資源消費が従来予想を上回るペースで進んでいることを反映して枯渇年数は11年早まった。  中東やアフリカ、南米などで新規油田の開発が進み、生産可能な石油の量(原油と天然ガス液の合計)を示す確認埋蔵量は1兆1138億バレルと5年前に比べ20%増加。05年末までの累計生産量は1兆196億バレルで16%増えた。  ただ今後の技術進歩で開発が可能になる油田や未発見油田などを含めた石油の総量は約3兆バレルで変わっていない。生産の可能性がある資源量が同じにもかかわらず生産が加速しているため、枯渇までにかかる年数が短くなった。

  • 石油の可採年数

    空前の原油価格高騰で日本経済は逼迫していますが、石油の可採年数について少し引っかかることがあります。 Wikipediaによる定義では、「可採年数(R/P)とは、ある年度において埋蔵が確認されている石油のうち、その時点での技術で採掘可能な埋蔵量(R)を、その年度の実際の生産量(P)で割った値」と書かれているのですが、さらに読むと「ある油田は1バレルあたり採掘コストが30ドルかかるとする。このとき、もし原油価格が1バレルあたり10ドルならば、この油田は採算に合わないため『採掘可能な埋蔵量』には含まれない。」とあります。 Rはずっと物理的に実際ある量と思い込んでいたのですが、どうして生産性の低い油田はカウントされないのでしょうか?それでは現在のように原油価格が高騰すれば必然的にRの値も大きくなってしまうし、その変動もより大きくなってしまうのではないでしょうか? ご回答お待ちしています。

  • 南アフリカの金 プラチナ鉱山 の一覧

    南アフリカ共和国の勉強をしてしまいます。 南アフリカにある 金 プラチナ鉱山で、鉱山別で、名称、所在地(GPS座標でも可)、金・プラチナの年間産出量 の一覧を探しています。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済の問題

    下のa)b)c)d)の回答を願いします…! 完全競争的なある国の石油産業において、すべての油井が一つの油田に依存している。 各油井は生産した石油をすべてバレルあたり10ドルで確実に売れると考えており、各油井の操業費用は産出高に関係なく1000ドルである。 油田全体の年間生産量(Y)は油田で操業している油井(N)の関数であり Y=500N-N・N と書け、したがって各油井からの年間産出量は y=Y/N=500-N である a)完全競争下での均衡油井数と各油田の年間産出量。 b)油井数をNとし、油井をさらに増やしたときの私的限界生産性と社会的限界生産性。 c)政府が油田を国有化したときの操業すべき油井数。 d)国有化のかわりに、過剰生産防止のため油井に年間操業許可証を交付し手数料を払って許可証を獲得した者だけに操業を許可するとする。このとき、油井数を最適にコントロールするための許可証の手数料の値段。

  • 南スーダン、独立のデメリットを把握している?

     おはようございます。住民投票の結果、スーダンが南北に分離し、アフリカに54番目の国家が誕生することになっていますね。依然としてアビエ地区の帰属は未定のようですが。  ところで、今回の分離独立に関係して地図を見ていたところ、新・南スーダンは独立によって内陸国になるようです。そして、スーダンの経済の大部分は石油の輸出に依存しております。当然石油を採掘するだけでは貿易は成り立たないため、石油を輸出するための港が必要になりますよね。  しかし、分離独立によって北部の紅海沿岸を手放してしまったら、新・南スーダンは従来のように船舶による石油の輸出ができなくなってしまうと思います。  にも関わらず、どうして今回の独立は、実に99%もの賛成を得るに至ったのでしょうか?

  • 石油って、まだまだ産出できるのですか?

    私が小学生の頃、地球上の石油はあと30年で枯渇すると言われていましたが、もちろん、採掘技術の進歩もあるのでしょうが、実際の所、まだまだ何十年も石油は産出可能なのでしょうか? それと、石油は、もともと大昔の生物の死骸が変化したものだとかの定説があるようですが、私は、石油は地球のコアにあるマグマの老廃物ではないのかなと考えていますが、みなさんはどう考えますか?

  • 火力発電所と家庭電気使用量

    最近、地球温暖化防止方法ってのがよく言われてますよね。 そのなかに、できるだけ電灯のスイッチを消したり、コンセントを抜いたり、エアコンの温度を下げたりしようって言ってるじゃないですか。 それって、要は家庭内での使用電力をおさえるって事ですよね。 で、その電力の大半は火力発電所、原子力発電所じゃないですか。 そこで思ったんですが、 火力発電所とかって家一戸程度の負荷変動に応じて石油を燃やす量を変えているのでしょうか。 僕はずっと同じ量燃やし放しって感じがするんですが、それならコンセント抜いたりしても意味ないですよね。 確かに大規模にコンセント抜けば火力発電所一基ぐらい止めれると思いますが所詮一基ですよね。

  • 石油のバレルについて

    よく新聞などに石油の量を1バレルとか言いますけど、 1バレルってどのくらいの量なんですか?