• ベストアンサー

民法五部(家族法)についての疑問

被相続人かつ遺言者である男Aに、10年間別居している妻Bと嫡出子CとDが生存している時、男Aが5年間同居している女性Eに対して、相続財産(積極財産しかない)の4分の3を包括遺贈した場合に、公序良俗と遺留分の問題はどうなるのでしょうか?過去の判例などあれば教えてください。

  • katyu
  • お礼率25% (2/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.3

基本的にNo.1回答者さんの引用判例2つで答えが出ています。 No.2回答者さん(専門家?)さんの言う公序良俗との関係は誤りです。たぶん、ご質問の別居期間10年を再度見ればお気づきでしょう。 確かに、原則として、妻は不倫相手に対して、不法行為を理由として慰謝料請求できます。しかし、破綻状態にある夫婦の一方が配偶者以外の者と性的関係をもった場合に必ずしも不貞行為にはならないとした判例があります。 平成8年3月26日最高裁第三小法廷・判決 平成5(オ)281 損害賠償(第50巻4号993頁) 「甲の配偶者乙と第三者丙が肉体関係を持った場合において、甲と乙との婚姻関係がその当時既に破綻していたときは、特段の事情のない限り、丙は、甲に対して不法行為責任を負わないものと解するのが相当である。けだし、丙が乙と肉体関係を持つことが甲に対する不法行為となる(後記判例参照)のは、それが甲の婚姻共同生活の平和の維持という権利又は法的保護に値する利益を侵害する行為ということができるからであって、甲と乙との婚姻関係が既に破綻していた場合には、原則として、甲にこのような権利又は法的保護に値する利益があるとはいえないからである。」 ですから、本件で「公序良俗」に関しては、不倫の不法行為のことではなく、包括遺贈が公序良俗に反しないということを論じる良くある設問だと思います。 遺留分の減殺請求は遺留分はご自身で計算できるでしょうから、それを書いた後、 相続財産の持分減殺でなくても良いことを書けばよいでしょう。つまり、受贈者又は受遺者は、民法1041条1項に基づき、減殺された贈与又は遺贈の目的たる各個の財産について、価額を弁償して、その返還義務を免れることができると言うことです。これは、遺留分権利者のする返還請求は権利の対象たる各財産について観念されるのであるから、その返還義務を免れるための価額の弁償も返還請求に係る各個の財産についてなし得るものというべきであり、また、遺留分は遺留分算定の基礎となる財産の一定割合を示すものであり、遺留分権利者が特定の財産を取得することが保障されているものではなく(民法1028条ないし1035条参照)、受贈者又は受遺者は、当該財産の価額の弁償を現実に履行するか又はその履行の提供をしなければ、遺留分権利者からの返還請求を拒み得ないのであるから(最高裁昭和53年(オ)第907号同54年7月10日第三小法廷判決・民集33巻5号562頁)、右のように解したとしても、遺留分権利者の権利を害することにはならないからです。  そして、相続財産の包括遺贈の場合であっても、個々の財産についてみれば特定遺贈とその性質を異にするものではない(最高裁平成3年(オ)第1772号同8年1月26日第二小法廷判決・民集50巻1号132頁)と言うことについても触れたらよいのではないですか?。 (学校のレポートですか(^○^))

katyu
質問者

お礼

まさしく学校のレポート課題です。一行問題でいえば、テキストなどの該当箇所を数冊読めば理解は、比較的簡単なんですが、事例問題になると細かく区切ってやっていかないとダメなんですね。こんなに細かく解説していただいてどうもありがとうございました。判例百選などでも確認をして、事例問題にも冷静に対応できるようにがんばります。

その他の回答 (2)

  • cambridge
  • ベストアンサー率50% (30/60)
回答No.2

 B、C及びDが遺留分減殺請求した場合は、同居している女性は最終的に相続財産の1/2となり、Bは1/4、C及びDは1/4づつとなります。  公序良俗との関係は、BがAに対して不法行為に基づく損害賠償請求をすることで解決すれば良いでしょう。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.1

◆昭和61年11月20日 最高裁判所 第一小法廷・判決  昭和61(オ)946  遺言無効確認等(第40巻7号1167頁) 判示事項:   不倫な関係にある女性に対する包括遺贈が公序良俗に反しないとされた事例 要旨:   妻子のある男性がいわば半同棲の関係にある女性に対し遺産の三分の一を包括遺贈した場合であつても、右遺贈が、妻との婚姻の実体をある程度失つた状態のもとで右の関係が約六年間継続したのちに、不倫な関係の維持継続を目的とせず、専ら同女の生活を保全するためにされたものであり、当該遺言において相続人である妻子も遺産の各三分の一を取得するものとされていて、右遺贈により相続人の生活の基盤が脅かされるものとはいえないなど判示の事情があるときは、右遺贈は公序良俗に反するものとはいえない。 の判例と、民法964条の遺言者は、包括又は特定の名義で、その財産の全部又は一部を処分することができる。但し、遺留分に関する規定に違反することができない。 との関係で、 親族・相続では、遺言者の財産全部についての包括遺贈に対して遺留分権利者が減殺請求権を行使した場合に遺留分権利者に帰属する権利は、遺産分割の対象となる相続財産としての性質を有しないととした最判平8.1.26 http://www.ne.jp/asahi/adachi/hiroaki/civil/min3/han08/jh08126.htm とかでしょ。授業でよく出る民法重要判例というやつです。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/adachi/hiroaki/civil/min3/han08/jh08126.htm
katyu
質問者

お礼

学校のレポートの題材なんですが、どうも親族法・相続法のあたりになると分かりにくくて困っていました。後日、ジュリストなどで確認をしたいと思います。ご協力していただいてどうもありがとうございました。がんばります!

関連するQ&A

  • 宅建の民法の問題についての質問です!

    こんばんは。 いつもお世話になります! 宅建の勉強をしてるのですが、 民法の過去問でわからない部分があったので質問です。 相続の問題です。 問題文です。 被相続人A、相続人BおよびC(いずれもAの子)として、Aが遺言をし、またはしようとする場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 Aは <Aの財産をすべてBに遺贈する。 CはBに対して遺留分の減殺請求をしてはならない。 旨の遺言をして、CをAの相続から廃除することができる。> ここですが、 遺留分の減殺請求をしてはならない、という部分ですが この遺言は有効なんでしょうか? お答えヨロシクお願いします!

  • 遺言書未記載の財産の分割

    相続問題です。死去した父の財産を母、長男、妹に分配します。遺言書では長男に多く(約7割=4500万)を遺贈するとあり、母の遺留分は犯されています。妹は遺留分に相当分を遺贈されます。調べるうちに、遺言書未記載の財産とお金がありました。この遺言書未記載の財産を法定相続分通り分けようと長男が言います。一見公平なようですが、少し考えるとおかしいことに気付きました。私は長男は貰い過ぎているのだから、この財産については分与は求めるべきではないと考えるのですが、いかがでしょうか。この未記載の財産についての分与について、法的なものがあるのでしたら、その根拠を、または判例など教えてください。

  • 遺留分減殺請求と、遺贈以外による遺言処分

    遺言で「甲を相続人Aに相続させる」と書くと、判例によれば「遺産分割方法の指定」となって、遺言者が死亡すると、執行の必要もなく直ちに、甲の所有権がAに移るということです。 ところで、遺留分減殺請求の条文や文献を見るに、対象は「贈与」と「遺贈」のようです。ということは、全財産が不動産甲乙丙のみだという事例で、「甲乙丙を相続人Aに相続させる」と遺言すると、他の相続人は遺留分減殺請求できないのですか?あるいは、こうした遺産分割方法の指定や相続分の指定も、遺留分の条文における「遺贈」に含まれるのでしょうか? ご存知の方、ご説明下さい。

  • 包括遺贈の登記

    Aが死亡したが相続人不存在 相続人でないBに財産全部を遺贈する旨の 遺言書あり(遺言執行者指定なし)。  この場合、包括受遺者がいれば相続人のあることがあきらかでないことに該当しないので 相続財産法人とならないとあります。 とすると、通常、包括受遺者は単独申請できないと 思いますが、このケースでは単独で自己への遺贈の登記申請ができるのでしょうか?  お教えいただければ幸いです。

  • 相続財産の法定果実の分配についてお知恵を拝借願います。

    相続財産の法定果実の分配についてお知恵を拝借願います。 遺産の不動産から上がる賃料収入を、公正証書遺言に指定された全財産包括受遺者から遺留分減殺請求で取り戻したいと考えておりますが、いくつか判例や相談回答にあたって少々混乱しております。 下記のどれが正しいのかご教授ください。  A1.分割未了の期間は「法定相続分」(遺留分ではなく)で法定果実である家賃収入を分割すべきであり、相続発生の日(被相続人死亡日)に遡って請求できる。  A2.分割未了の期間は遺産はすべて一旦は遺言に従い包括受遺者の財産となるため、遺留分減殺請求の行使があるまでの分は、遡って遺留分権利者がその分配を請求することはできない。  A3.法定果実たる財産収入は遺産とは切り離して考えるため、遺留分ではなく法定相続分として遺言とは離れて分割協議するため、よってもって「共有財産」となった日(被相続人死亡日)に遡って法定相続人全員で分配する(財産管理包括受遺者に請求できる)。 いろいろあたって上記3つくらいの見解になるようなのですが、当然ながら最高裁の判示のケースも微妙に異なるためか、小生の理解が不十分なのかもしれません。 上記もしくは上記の訂正、また上記よりもより合理的主張があればご教授ください。 またプラス財産に対してほぼ同額のマイナス財産を作る「周到な相続対策」が20年来完成しているため、確かに相続税は高くはないのですが、結局は「不動産収入をランニングで得られること」が相続財産の本質となっており、かつ遺言で全財産の包括遺贈がなされているために、慰留分を減殺請求してもほとんど何も貰わないのと違わない状態になります。 またややこしくされたのが父から母への全財産包括遺贈はさして異論はなかったのですが、母に周到に取り入っている二男へも将来同様に包括遺贈すると母の口から聞かされたため、今回争う覚悟を決めました。 よってもって「遺贈不動産の生み出す法定果実(家賃収入)こそが本質的財産」であることを念頭に置いた場合に この財産を分与を主張する際は、  B1.遺言の効力が及ぶ「遺留分」として分配主張すべき  B2.遺言の効力は及ばないので「法定分」で分配主張すべき  B3.そもそも遺留分権利者は法定果実には与かれない 上記以外の見解やアドバイスがございましたらあわせてお教えください。 何も知らずニコニコと家族づきあいを続けていたら、裏でこんなことになっていたとは、通夜葬式の日まで勘付かずに「してやられた」と後の祭りを感じています。いきなりしてもいない「分割協議書」に実印押すように言ってきたり、私の居ぬ間に嫁に印鑑証明を取りに行かせたりと、気づいて止めてネットで見たら相続トラブルのありとあらゆるパターンが身近に感じてしまいまして、結局破局、世間様並の相続争いを経験させていただいております。 周到な母+二男連合は遺言まで用意して「遺留分に押し込めれば勝ち」を確信しているようで、なんとか「法定分」を獲得できるところだけでも勝ち得たいと考えています。 またあちらはランニング収益からの分配を非常に嫌がっているようで、「ここが本丸だと気づかれて失敗した」と苦虫を潰しているので、こちらも全身全霊で挑むつもりでもあり、裁判も吝かではありません。 当然ながら委細は弁護士さんの選定後に相談となりますが、その前に自分自身の考えの整理というか道筋をつけたいと思い掲示板にてご教授賜りたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 賃借権譲渡の賃貸人の承諾について

    被相続人が、第三者に包括遺贈した場合、その相続財産に賃借権があった場合、賃貸人の承諾は必要ですか? 判例はありますでしょうか? 農地転用の許可の要否について、特定遺贈の場合は相続人であっても必要で、包括遺贈は第三者であっても不要という事案もあります。包括遺贈の性質は相続と同様の包括承継を考えると・・・ 賃貸人の承諾は不要ではないかと思うのですが・・

  • 【相続税】包括遺贈の割合って?

    こんにちは 相続税法第55条に 分割されていない財産については、各共同相続人又は包括受遺者が民法(第九百四条の二(寄与分)を除く。)の規定による相続分又は包括遺贈の割合に従つて当該財産を取得したものとして とあります。 それで、民法を見ると包括遺贈について964条に (包括遺贈及び特定遺贈) 第九百六十四条 遺言者は、包括又は特定の名義で、その財産の全部又は一部を処分することができる。 とありますが、 「割合」はどこに記載されているのでしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 相続と遺贈の違い

    親の死亡時に子が親の財産を受け取る場合の「相続」と「遺贈」の違いを教えていただきたいのですが、遺言書に、子に財産を譲る旨の記載があり、それにより財産を受け取る場合が「遺贈」で(包括遺贈にしろ、特定遺贈にしろ)、遺言書自体が無くて(遺産分割協議などで)財産を受け取る場合が「相続」と認識しているのですが、正しいですか? 通常、遺贈は法定相続人以外に財産を遺す場合に使われることが多いですが、法定相続人に遺贈で遺すことも可能なので、ここでは法定相続人に遺贈で遺す場合について質問しています。 よろしくお願いします。

  • 包括遺贈と遺産分割協議

    ある方が亡くなって、公正証書遺言で、相続人ではない妹に「遺産の全部を遺贈する」とありました。 本来、この方の相続人は子供だけです。 財産は不動産と現預金です。 この場合は、子供から遺留分の請求ができるのでしょうが、妹と子供は特に仲が悪いわけではないので、話し合いで解決できると思います。妹は不動産がほしく、子供は現預金がほしいようです。 そこで、この場合、この妹の遺贈は、包括遺贈だと思いますので、包括遺贈の場合は相続人と同様の権利義務が生じると思います。 そのため、妹と、相続人である子供とで、遺産分割協議書を作成して、遺産を分けることができる。という認識で間違いないでしょうか?

  • 遺留分について

    相続人の中に、既に死亡している者(代襲者なし)がいる場合の遺留分についてご教示願います。 被相続人は父で、母は既に他界しています。 自書の遺言書(検認済み)には「財産は全てBへ相続させる」とありました。 法定相続人は子供4名A、B、C、D(全て被相続人の嫡出子)ですが、A(未婚、子供なし)は父の遺言にある日付の後に死亡しています。 この場合のCとDの遺留分はいくらなのでしょうか。 遺言を書いた段階ではAは生存しており、そのときのCとDの遺留分は「8分の1」なような気もしますが、実際に相続が開始された時点の相続人は3名なので、「6分の1」と考えて良いのでしょうか。