• 締切済み

マルクス・アウレリウス・アントニウスについて

古代ローマの五賢帝の中で、彼だけ名前が長いのはなぜなんでしょうか?

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9757/12150)
回答No.2

>古代ローマの五賢帝の中で、彼だけ名前が長いのはなぜなんでしょうか? ⇒以下のとおりお答えします。 古代ローマ人の名前は、「個人名+母方の姓+父方の姓」の3つの要素で構成されていたようです。このうち、通常個人を呼ぶのに用いられるのは父方の姓ですが、同名の人と区別する必要がある場合、母方の姓も用います。それでもまだ区別できない場合は、個人名も加えて言うわけです。 五賢帝のうち、就位順にネルウァ(Nerva)、トラヤヌス(Trajanus)、ハドリアヌス(Hadrianus)は「父方の姓のみ」で、アントニヌス・ピウス(Antoninus Pius)は「母方の姓+父方の姓」で、マルクス・アウレリウス・アントニヌス(Marcus Aurelius Antoninus)は「個人名+母方の姓+父方の姓」の例に当ります。 以下は蛇足です。 日本人の苗字は10万種以上あると言われますが、ローマ人(のみならずヨーロッパ人の多く)の苗字は、日本の場合の1/10ぐらいだろうとも言われます。それだけ同名の人が多く居るのは当然、といういことになるわけですね。 その昔、日本人の苗字で多いのを悪しざまに「佐藤、鈴木、馬のクソ」と言うのを聞いたことがありますが、この伝で行くと、ヨーロッパ人の名前はほとんどが「馬のクソ」と言われる部類に入るかも知れません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (546/1057)
回答No.1

本当はみなさん長い名前をお持ちです。どうも諸説あるらしく、英語の書籍でもこれとは違う名前で書いている人もいるのですが、ご参考までに。 マルクス・コッセイウス・ネルヴァ マルクス・ウルピウス・トラヤヌス プブリウス・アエリウス・ハドリアヌス アティトゥス・アエリウス・アントニヌス・ピウス マルクス・アウレリウス・アントニヌス 流石にこんな長いのを書くのも大変、なので普通は最後のCognomenと呼ばれるものだけに省略するんでしょう。 この中で、最初の3人は問題ありません。4人目の人に「ピウス」を通常は通常はアントニヌス・ピウスと呼びます。Cognomenはアントニヌスですが、これはローマ皇帝に沢山いる(養子とか実子の関係で)ので識別のためにピウスをつける。ピウスだけにしないのは、ローマ教皇にピウス○世、と言う人がいるので念のためなんでしょうか。 最後の人が問題で、ローマ史上にはマルクス・アントニウスという超大物がいます。(こちらの本名はマルクス・アントニウス・クレティクスですが父親も同名のようです)これと区別するためではないでしょうか。マルクス・アウレリアスとしている書籍や論文もありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 西洋史

    五賢帝時代のローマ帝国について教えてください!

  • 「古代イタリア」 と言わないのはなぜ?

    古代国家を表現する時、一般的には 「古代」 + 「国名 (都市名ではなく)」 で表しますよね? たとえば古代中国、古代エジプト、古代日本 ・・・ ところが、どういうわけかイタリアだけは 「古代ローマ」 と表現します。 古代ローマ帝国とか、古代ローマ人、決して 「古代イタリア人」 と言う事はありません。 ローマは首都名のはずです。 近くにあるギリシアではそのまま 「古代ギリシア」 と言います。 決して 「古代アテネ」 とは言わないのに ・・・ なぜですか? もし歴史の試験などで 「古代イタリアでは ・・・」 と書いたら×になるでしょうか?

  • 西ローマ帝国=古代ローマ帝国? 東ローマ帝国は?

    西ローマ帝国の滅亡したとき古代ローマ帝国が滅亡したということでしょうか? (西ローマ帝国=古代ローマ帝国?) 西ローマ帝国が滅亡した後も東ローマ帝国は続いているはずですが、東ローマ帝国は古代ローマ帝国ではないのでしょうか?

  • 【美術史・古代ローマ文明】

    【美術史・古代ローマ文明】 拝見ありがとうございます。 美術のテストの対策プリントに、 「古代ローマ文明ではどのような肖像彫刻がつくられましたか?」 という問題があるのですが…。 この場合、どのように答えればいいのでしょうか? 美術の特徴について答えるのか、 作られた作品の名前を答えるのか… はたまたそれ以外か…。 とても悩んでます。 皆様の回答、お願いします。 (ちなみにそのプリントの回答はありませんorz)

  • 古代ギリシャ史を楽しむ本について

     古代ローマ史を塩野七生氏の「ローマ人の物語」で楽しみました。同じパターンで古代ギリシャ史を楽しみたいのですが、何かよい本はありませんか?

  • イタリア人は古代ローマの遺跡をどう思っているか

    イタリアには、コロッセウムとかカラカラ浴場とか、 古代ローマの遺跡がいくつも残っていますが、 それらの遺跡は、当時と同じ形ではなく、非常に崩れた形でのこっています。 イタリア人は、それらの古代ローマ遺跡が、現在でも残っていることを誇りに思っているでしょうか。 それともイタリア人は、それらの古代ローマ遺跡が当時のままではなく、崩れていることを恥じているのでしょうか。

  • 【教育原理】の七自由科の時期について

    こんばんわ。教育原理の先生のノートを見直していると、 古代ローマと中世のできごとが、古代ローマの板書部分に 七自由科がありました。 七自由科は、中世の修道院学校の中等教育であってますか? それとも、七自由科は、古代ローマから中世にかけてできた学問ですか? 回答お待ちしてます。

  • 奴隷制度について

    どなたか古代中国(秦、漢など)、古代ギリシア、古代ローマ、古代イスラム、の奴隷制度の違いを教えて頂けないでしょうか? どうぞよろしくおねがいします。

  • 古代ローマ帝国の研究について質問です。

    古代ローマ帝国での魔術や魔法、占星術、錬金術、呪術といったオカルトについて質問です。 古代ローマ帝国が存続していた時代、当時、古代ローマ人は魔術や魔法、占星術、錬金術、呪術の研究が盛んだったのでしょうか?

  • 古代ギリシャ・ローマの古典邦訳を探しています。

    古代ギリシャ・ローマの古典邦訳を探しています。 私は今、古代史と生活史への興味から古代ギリシャ・ローマの古典を読んでいます。 プルタルコスやアテナイオス、ヘシオドス等を読んでいてその他の作品も読みたくなりました。 これから読んでみたいものは以下の本です。 1、キケロや大カトーが書いた「農業論」。 2、キケロの秘書ティロが書いたキケロの伝記。 3、ホラティウス「説話集」 4、オウディウス「行事暦」 5、ケルスス「医術論」 ネットや図書館で邦訳が無いか調べましたが、やり方が悪いのか見つかりません。 そもそも邦訳自体出ているのか分かりません。 ただ古代ギリシャ・ローマ関連の本の参考文献に名前ははよく出てきていますが、英文なので海外の論文等と思われます。 ちなみに「農業論」はキケロ、大カトー以外の著者でも構いません。 どなたか情報を教えてください。よろしくお願いします。