• 締切済み

職場の人間関係について

職場の上司(男。副店長)のことで悩んでます。 小売業(アパレル)の店舗で働いていますが、 閑散としているときには普通に雑談もするのに、来客が多くなって忙しくなったり僕の販売成績が良いとき等になると、決まって重箱の隅をつつくような些細なことを集中的に指摘してくるのです。 例えば、僕が物を置いた位置が少しでも違うとか姿勢がどうのこうのなどと指摘してきたり(雰囲気的に八つ当たりみたいな感じがしています)、高額商品やオプションが成約となりレジに向かうとどことなく冷たい対応をされたり接客後別の些細なことを指摘してきたり、、、何となく違和感を感じています。 ※ちなみに、 ・店舗のスタッフの中で僕が一番社歴が浅いです。 ・僕は(他人から)優しいとか真面目と言われるタイプです。自身では繊細だと感じます。 閑散としているときとの差が有りすぎて、何を考えているのか分かりません。 上記の状況から、(副店長のいるときは)なるべく積極的に販売するのを控えたり、暇なときはなるべくコミュニケーションを取るようにしているのですが、、、 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。これまで何度か転職してますが、何となく同じような状況になりがちです。 原因と対策を教えてほしいです。

みんなの回答

  • pekoru777
  • ベストアンサー率16% (72/427)
回答No.2

少し古いのですが、「右から右から何かがやってくる~」のお笑い動画を参考にされて、いちいち気にしないことです。 もちろん副店長さんには普段通りに応対しつつ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

> これまで何度か転職してますが、何となく同じような状況になりがちです。 もしかして前職もアパレル関係でしょうか? そもそもアパレル等は体育会系気質の業界で気が強い人が多いです。 > 僕の販売成績が良いとき等になると > 高額商品やオプションが成約となり 成果主義な給与体系なら尚更他人を蹴落としてものし上がりたい副店長みたいな野心高い人が多いでしょう。 つまり > 僕は(他人から)優しいとか真面目と言われるタイプです。自身では繊細だと感じます。 このような性格の質問者様は根本的にアパレルのような体育会系や成果主義の企業に合わないのです。 転職するなら年功序列型の企業や、営利企業ではない一般社団法人等をおすすめします。

ooio
質問者

お礼

納得感のあるご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の人間関係についての質問です。

    皆さんに質問です。 不快に思われる方がいたらすみません。 私は27歳男性です。 大学を卒業しフリーターとして接客業を約3年経験しました。 その後、正社員として別の会社に就職しましたが、職場の上司に肉体的暴力を受け精神的にも辛くなり急性胃腸炎の診断を受け2ヶ月で離職しました。離職したことに後悔はしていません。 その後、現在就業する接客業に入社し、現在は試用期間2ヶ月目です。店舗の従業員3名で業務は特殊な仕事で様々な専門的な知識が必要です。主に買取、商品清掃、販売、売場管理を行う仕事です。 店舗の店長はとても厳しい方で、常に就業中は不機嫌、入社してから怒らればかりです。 厳しいだけであれば自身の成長に繋がると割り切ることで頑張れると感じていました。 入社し2ヶ月の私は正直なところ専門知識が追い付かず、買取など一人でこなすことが難しい状況です。自身でも勉強は毎日していますがやはり取扱い商品が多く追い付きません。 店長は無知なお前が悪いと言い、ほとんど指導してもらえず、質問しても「自分で考えろ」の一言です。 また、接客方法に対し店長に指導をしていただいても、店長自身は行っておらず、部下にだけ厳しく注意します。電話対応や接客などでは部下の私達が一度に2、3人のお客様の対応をするのに対し、店長は1人のお客様のみ対応し、他に店長に声を掛けてきたお客様は部下に回します。 この理不尽さと共に、上司であれば何でも許される事実にストレスを感じています。 常に部下の荒探しをしていると感じてしまうのです。 最近、以前の会社で発症した急性胃腸炎を再度発症してしまいました。 私は考え方は甘いのでしょうか。 私はおかしいと感じています。 中々、文面では伝わりにくいですが、皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 悩んでいます

    小売店で販売員をしています40代男です。 今の会社で働いて16年になり、 数年前には店長とかしてましたが、成績が振るわず降格になり販売員になっていますが あちこち転勤になり各店舗で短い期間しかいませんので 顧客も出来ず成績も上がらずです。 会社では、辞めろといわんばかりの事を毎日言われてますが 家族もあり、今の生活を守りたいし、この年で転職も厳しいだろうし 資格もないしどうすればいいだろうと悩んでいます。

  • 支配的な職場環境と店長のいる職場

    ある食品販売の接客をしています。正社員です。 全くといっていいほど、「行動」に自由の与えられていない仕事です。 店長に指示される以外は、何もしてはいけないのです。ほんとうに何もしてはいけないのです。 つまり、待ちの姿勢で、常に前を向き、お客様のご来店を待つ、ということなのですが、それは十分理解できるつもりでいます。 長い時間(8時間)、大きな声で呼び込みをひたすら休むことなしに言い続けます。 それも十分理解できるつもりでいます。 でも、異常なのです・・・。あまりに行動が制限されすぎているんです。ずっと同じ姿勢でいるように言われるんです。(店舗内を動くのはいいですが、それはお客さんがいるかどうかを見るためだけ) 自由が利くのは、お客様と接しているときくらいでしょうか。 それ以外は、常に店長に監視されているような状態です。 それなのに、店長は、店内で唯一のパートさんとは立ったまま世間話をしたりしています。 店長もパートさんも勤務暦が長いので、みんな短い正社員からしたらもちろん何も言えない立場にあります。 でも、奴隷的な感じです。 そして、試食販売も日にち交代で正社員と勤務時間の間にすることを義務付けられていますが、これも半端なくきついです。同じ姿勢で6時間、しかも他のことは基本的にしてはならない、といわれていて、店舗の脇に立ってひたすら電動人形のようにしなくてはなりません。(店長とパートさんはしません)。6時間、同じ姿勢で、立つ場所も決められています。(線のある場所の上に立つ) その間、他の従業員は店舗内で作業したり(もちろん店長の指示)してますが、正社員は基本的に中にいるときでも、ひたすら余所見も許されないような感じです。 (もちろん、店長以外の人とちらっとしゃべっているのを店長がたまたま見たとしても、店長の機嫌が悪くなります) 発送などの作業などがあるときは、店長がしていたり、たまに私たち正社員に指示されてやることもありますが、基本的には自分の意思では出来ません。 だんだん精神的につらくなってきています。 でも、仕事だと割り切ってやっています。 おまけに、残業代は出ないのに、開店前1時間、退社後40分以上は常に働いている状態です。 就業中に、掃除業務が決まってあるのですが、もちろんお客様対応が優先ということなので、掃除が中断したりして、残業は常にあり、たまたま定時に帰れたりする日は「お客さんが少なかったから仕方ないね、、、じゃ今日は帰っていいよ」といわれます。 一度、労働局に電話で相談したことがありますが、残業については「●●手当て」などが給与の中に入っている場合、残業代をその●●手当ての中に充当する、とみなされたりするので、問題があるとみなされるのは難しい、といわれました。 残業時間に話がそれましたが、自分の悩みは、とにかく動きも自由が取れない、監視下の中で動いているので、精神的につらいということでした。 割り切るしかないのでしょうか。 このご時世ですので、今仕事を辞めても・・とは思いますが、これから年末にかけてはもっと大変な状況になってきます。。 乗り越えられるのか不安です。 ここに相談したら、少しでも気持ちが収まるのでは、と思って、相談させていただきました。

  • ISO9001に代わる品質マネジメントシステムの規

    ISO9001の認証を受けていますが、最近は、審査員から改善につながるアドバイスは全くなく、重箱の隅をつつくような些細な指摘ばかりされて、余計に仕事が増え、かつ、改善が滞るようになっています。 コストに見合うリターンがないので、この際、ISO9001を返上しようと思っています。 米国ではISO9001の評判は良くないと聞いたことがあります。米国には、別の品質マネジメントシステムの規格があると聞いたこともあります。また、トヨタ自動車は独自の品質マネジメントシステムを構築しているようです。 ISO9001に代わる品質マネジメントシステムの規格があれば教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 未成年への酒タバコの販売

    私はいま、とあるコンビニでバイトをしているのですが、先日違う店舗で未成年への酒の販売があり、その話を店長としている時に、店長が未成年へ酒タバコを売った場合、最高で50万円の罰金と前科がつくと言われました。 前科が、ついたら就職活動なんてできなくなります。 この、店長の話は本当なのでしょうか。 それとも、前科がつくのは何か特別な状況だけなのでしょうか。 教えてください。

  • 法律上問題になりますか?

    通信販売で一般顧客様への販売を基本としていますが、 卸業者様からも注文があり、店頭で販売されている状況です。 本心は、通販で希少性を保ちたい商品です。 通販以外でも購入できる店舗があると、ついで買いができ便利な部分もあるとは思いますが、いたるところのスーパーでは並んでは欲しくない商品です。 一部の百貨店に販売し、その他の小売店からの注文は断るとう販売行為は問題でしょうか?

  • ACCESSのデータベースを、ウェブ上で管理できまでしょうか?

    4店舗ほど店を構えて小売でしている者で、売上、仕入、在庫等をACCESSのデータベースで管理しています。 各店舗毎の売上は、紙ベースで上げてもらい、本部でデータ化してます。 この状態でも特に問題は無いのですが、各店舗で紙に書く手間、本部でデータとして入力する手間を、簡素化したいと考えております。 可能かどうかわかりませんが、ウェブで何らかの形のものを作成し、そこで各店舗で仕入・売上の入力をし、本部のデータベースに連動して管理ができたらなと単純に思いました。が、とっかかりがまるで分からない状態です。 そこでですが、 ・そういったことが可能でしょうか? ・またできるようにすれば、どのような知識が必要でしょうか? 簡単な説明でしたので不明な点があるかと思いますが、随時ご指摘していただければ補足説明いたします。 些細な情報、ヒントでも構いませんので、お知恵をいただきたいと思います。

  • 小売業の年収

    小売店の店長をしています。店長と言っても一人なのですが、複数あるフランチャイズ店舗の一店舗の店長という立場です。 年間売り上げで3200万~3500万程、利益率としては低くても30%程度。この状況で、私の年収は一般的に幾ら位になるのでしょうか? 今年で勤続5年目になりますが、年収で300万程です(各種税金や年金、通勤費を含む)。初年度が280万位だったと記憶しています。 通勤や荷物の運搬で車を使う関係上、その維持費も自動的に出て行きますので、あまり生活に余裕が無いのが正直なところです。 父もまもなく定年を迎え、両親が年金生活に入るにあたり、このままの収入で両親の生活も支えていけるか心配です。 他業種からの転職で、恥ずかしながら経済学の知識が無いので、どなたかご教授いただけると助かります。

  • 職場の嫌がらせ

    職場での嫌がらせが後を絶ちません。 なんとかしたいと考えていますが、みなさんはどう思いますか? 具体的な内容です。 販売業に勤めているのですが、店舗内はアルバイト、パート、社員で構成されています。 県をまたいで何店舗もある企業で、同じ県の人ではよくうわさを耳にすることがあります。 ○○さんてこんな人だよねー。っていう風に。 自分の実際聞いた話では、○○さんて体臭がきつくて一緒に仕事できないよねー。っていう具合です。その人は少し言われてるぐらいではなく県内ではだいたいの人は知っているくらいみんな暗黙で話しています。特に今はLINEなどありますから。 上記はどもでもあるような、噂話の部類かもしれません。 じゃあ逆に自分はどーなんだろってなります。 実際はっきりは聞いたことはありませんが、何かささやからているような事はなんとなくですが察知します。 待遇が凄く悪い状況が長く、行動せさせなくしてくることが多いような気がします。 例えば、作業をお願いしても、嫌そうな表情をだすとか(実際時間がある状況で)やらなかったりとか、自分に聞かなきゃいけない仕事をあえて他の人に聞きに行ったりとかです。 一つ悪いあだ名をつけられています。 店長も明らかに悪い方向にもっていってるように感じます。 自分にだけ話をしなかったりと。 薄々は前から感じていますが、明らかになってきたなと自分では思ってます。 一度公共機関で話してみたのですが、ハラスメント部分は根拠がなく難しいとのこと。 最初から手慣れた対応でした。 企業に公共機関から実名公表するのであれば、企業側に上記の内容を言って、嫌がらせをやめるよう通達できます。 とのことでしたが、実際実名公表は抵抗があります。というか、逆に居場所をなくすだけなような気がします。 本当に人を殺してやろうかと思うくらい、のところまできています。 職ではどこでも同じような事例はあるのでしょうか?対策などしていますか? よろしくお願いします。

  • 小売業の勤務シフトの組み方は?

    小売関係の店舗を運営している会社の人事関係の者ですが、店舗勤務社員やアルバイトの月間の勤務シフト表の組み方で苦労しています。 現状は・・・ (1)「1ヶ月単位の変形労働時間制」(営業上の休業日はなし)を採用しており、店長が前月末までに店舗ごとの「シフト表」を作成し社員に周知。勤務させています。(社員ごとに月の総労働時間を休日を特定) (2)問題点としては平日昼間の「閑散時間」に効率的に人を配置できない。閑散時間にもかかわらず人を張り付けることになっている。 (3)週末など繁忙日に人を集中させたい。 *要するに雇用の需給バランスの不安があり、シフト組みに無駄が出来ている。効率的な勤務シフトの妙案を検討中です。 解決策としては (1)1日のうち昼間の「休憩時間」を4~5時間ぐらい取らせて朝・夕の繁忙時間のみの勤務シフトを組むこと。(働く側がこのシフトを受け入れてくれる前提で、これは労基法上問題はないですか?) (2)(1)に関連して昔に電鉄会社の現業社員の方の勤務割で1日のうちで朝・夕のみ勤務する日があるとのことを聞いたことがあります。 *法律の関係は詳しくないので、「拘束時間」と「実労時間」の関係もあるのでしょうか。 いずれにせよ、効率的な小売関係の勤務シフトの事例を教えていただけませんか。

専門家に質問してみよう