• ベストアンサー

お祭りなどで・・。

お祭りのほか、葬式など。お祭りで言うなら、おみこしが、各場所で3回まわる。葬式などでは、お寺のまえで、参列者が列になり3回回る。(地域によるとも思いますが)海で亡くなった方の身柄を船で見つけてしまい、その遺体を上げてあげる場合、その遺体の周りを3回船で回ってからあげる。などなど。 なぜ全て3回なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 「3」という数字には「いっぱい」という意味があるそうです。  「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」の「みっつ」は「満つ」が変化したものだと言われています。  ですので,3回というのは,充分回しましたよ,充分供養しましたよということなんだそうです。

cyococo222
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親兄弟、友達、周りの年配の方に聞いても誰も分からなかったので、本当に聞いてよかったです。 家族も「何の意味なんだろう・・。」と頭をかしげていましたので、早速教えてあげようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あやめ祭り

    以下の『あやめ祭り』開催地域、又は場所を教えてください。 最近テレビ(NHKだったと思うのですが)で報道されたのですが、海の見える岬か半島のような場所で『あやめ祭り』が開催されるとのこと。 今から20年~30年ほど前、笹が多い茂る地域を、たった一人の主婦が笹を刈り取り、あやめを植え続けているうちに、友人である別の主婦も参加。今では地元の商工会の青年たちに引き継がれ、あやめ祭りが開催されるまでになったそうです。 上記テレビをご覧になった方、又は上記あやめ祭りをご存知の方は、是非とも開催場所を教えてください。よろしくお願いします。

  • 地域の祭りの花代について

    先月、大阪府内より大阪市内に引越しました。 昨日、引越し先で地元の小さな祭りがあり、小さなみこしが出て 町内をずっと練り歩いていたのですが、夕方に家のチャイムがなり、 「お祭りの花代をもらいに来ました」といわれ、お金を払うことになりました。今までも何回も引越していろいろな地域に住みましたが、こんなことは初めてで、おおよその金額を聞いても「人それぞれです」といわれるだけで、家に現金が全然なかったため、なけなしの500円を手渡したのですが、夜になって、またチャイムがなり、今度は別の人が花代を請求しに来たのです。 すでに、別の人が来たことを告げると、「それはまた別のところです。今日は6箇所くらいが出てますから」といわれ、またお金を払うことになりました。(本当にお金がなくて300円を渡しました。。。) お花代の相場っていくらくらいですか? 封筒に入れて用意しておくべきものですか? わたしはその後、本当に現金がなかったので電気を消して居留守を 使いましたが(。。;)家にいなければ払わなくていいものなのですか? お祭りと言っても出店があるわけでもなく、みこしも夜10時ごろまで太鼓をならしてまわって、小さい子供のいる我が家には迷惑なくらいなのにお金まで取られるなんて。。。 意味のあるお祭りなのだろうとは思いますが、あまりに突然でしたので 驚きました。 花代の意味や、使途なども教えていただけるとうれしいです。

  • 葬式まんじゅう

    いつもお世話になっております。 葬式まんじゅうというものが、あるそうですが、実は私は「たぶん」食べたことがありません。私の祖父母の地域ではその風習はおそらくありません。 「たぶん」というのは、親戚の葬儀の後に、参列者が持ち寄った菓子や果物を皆で分配して持って帰るのですが、その引き出物にまんじゅうというか、あんこもちのようなものが入っていたことがあって、あれが葬式まんじゅうなのだとしたら、食べたことになります。でも、それは参列者の持ってきたものなのですけど・・喪主側が用意しなくても葬式まんじゅうって言うのでしょうか・・。 で、質問なのですが・・・、風習のある地域では、「葬式まんじゅう」という葬式用のまんじゅうが、和菓子屋に行くと売っているのでしょうか? それとも適当に白いまんじゅうを(色つきも、ありなのでしょうか?)、喪主が葬式用として用意するものなのでしょうか? あと、普通に考えると、中身はあずきあんだと思うのですが、場所によっては、白あんとかもあるのでしょうか?

  • 夫と子供どちらが優先?大切ですか?

    私の住む地方ではもうすぐお祭りがあります。神輿をぶつけたり、神輿の上に乗ったりし、危険があります。ふと、姑から言われたのですが・・・。 「お祭りは危なく、もし何かあったらいけないから、私はお父さんが若い頃は、何が何でもついて回ってたよ。(子供をおんぶしてでも)」 私に直接付いて回れとは言われてないが遠まわしに言われてる感じがします。朝から晩まであります。私には子供が3人いて、正直無理だし、行きたくないです。特に夜の神輿のぶつけ合いは夜遅く、場所も狭く、見物人にも危険です。何より、子供たちは夢の世界です。 みなさんならどうしますか?私は行かないつもりです。旦那になにかあったら、後悔はするけど、子供を連れてって何かあったほうが後悔します。しかも、お酒を飲むとはいえ、もう大人なんだし・・・っと思ってます。年に一回の行事だけど、そこまでするものなのかな?

  • お葬式でのお経の内容が知りたいです。

    お葬式でのお経の内容が知りたいです。 先日のお葬式で読まれたお経が一体どういう意味だったのか 知りたくてネット上を探したのですが 南無阿弥陀仏というのはそれだけで完結した文章であることしか分からず 長々としたお経の部分についてははっきりとしませんでした。 宗派は浄土宗です。 枕読経、火葬の時のお経、お寺でのお葬式のお経と 何回も聞いたのですが、あまりはっきり覚えられませんでした。 南無阿弥陀仏が何回も入ること 参列者が共に南無阿弥陀仏と10回唱える場面があること その間4回目と8回目でブレスをとること 8回目では不思議な抑揚がつけられること お経の中に貪瞋痴がはいっていること しょうこんなるたましい~なんたらかんたら~俗名○○××こと~以下法号? お坊さんじゃない「だいこくさま」という人が一緒に読んだりもしていました。 大切な故人のためにあげられたお経で 一周忌などにも参列するでしょうから、できれば理解してあげたいです。 手がかりが少なくて申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 四十九日の服装

    来月、四十九日に参列(私が喪主)の予定のものですが、四十九日の参列は始めてです。式そのものは極めて簡素な形になる予定ですが、服装は喪服にする必要がありますか?それともジャケットにネクタイ等の軽装はおかしいですか?(式の前後に色々なところに立ち寄って、用事を片付ける必要があるのと、喪服の場合、あらかじめ着替える場所を確保する必要があるための質問です。) ・四十九日の場所は菩提寺のお寺です。(お寺の場所は隣の県で、自動車で移動します。) ・仏さん(亡くなったの)は親戚の叔母で私以外に身寄りはありません。(通夜と葬式も私が親戚代表で喪主を務めました。参列者は4~5人ほどでした。) ・今回の参列者は、私+叔母の成年後見人をしていただいた方のみ(2人)の予定です。(私以外の親戚及び叔母の近所の方の参列予定はありません。) ・先月の葬式の後、即日納骨をする予定でしたが、お墓の納骨する入り口が壊れて納骨出来ませんでした(現在修理中です。)。来月の四十九日にあわせて納骨する予定です。 ・浄土真宗です。四十九日にあわせ白木の位牌を過去帳に移し変えていただく予定です。 よろしくお願いします。

  • 住宅地の真ん中の池に大きな船が浮かぶ場所知りませんか?

    25年くらい前でしょうか。 当時子供の頃、学研の雑誌で見たのだと思うのですが、 「Q.住宅地の真ん中に大きな池があり、そこに大きな船が浮かんでいます。これはどうやって運んできたのでしょう?」 「A.ここは元々海だった場所を埋め立てた住宅地で、海だった記念に船を残して周りを埋め立てたものなのです。」 というようなQ&Aにあわせて、団地の中央の池にそれなりに大きな船が浮かんでいる写真が掲載されていました。 子供心に「団地の真ん中に海の船が浮かんでいるなんてステキだ。観てみたい!」と思ったものですが、当時田舎に住んでいた私には、観に行く術はありませんでした。 ずーっと忘れていたのですが、最近東京湾岸に越してきて海が見える暮らしを始めてから、急にあの記事が頭に浮かんできました。 あの記事の場所は日本のどこの埋立地か、全く覚えていませんが、近くなら観に行きたいと思っています。 様々な検索をかけたのですが、Web上でうまく見つけられません。 こんな場所についてご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 坊主のいらないそうしきをするには?

    私は64歳です。昔から坊主が大嫌いで父が死んだ時もお寺には欠席しました。勿論葬式にも出席しませんでした。周りからもいろいろ批判がありましたが、知らんぷりを決めていました。さて私が死んだらなんとしても坊主のやっかいのない用にしたいのですが、どうしたらよいか教えてください。先祖のお墓は近くのお寺にありますが、そこには埋葬されたくありません。出来れば海へ散骨してほしいのですが、法的に合法かもまた、その手続きの知識もありません。教えてください。ちなみにあの世とやらも信じておりません。人間死んだらなにもかもおわりです。

  • お葬式の流れを詳しく教えてください。

    私は34歳女性、学生の時に葬式に出た事があるくらいで、ない事は良い事だとは思うのですが、それからはお葬式に参列した事がないので年齢的にも焦りのようなものを感じています。 地域やお寺や家などで、やり方は違うと思うのですが 私の住んでいる場所は(関東)ホール?などで行う人が多く ホールや式場などのホームページなどを参考にしてお葬式の流れを勉強していました。 それで非常に細かい事で申し訳ないのですが、何点か気になった事がありましたので、お答えいただいたらと思います。今回解らない部分は()の中に書かせてもらいました。 葬儀・告別式が併行して行われる場合のお葬式。 私の立場は身内とは関係なく、ゆかりのあった参列者というパターンです。 1、まず受付に行き、香典を渡し記帳をします。(この時、香典と記帳どちらが先でしょうか?) 2、式場に入り、左側に座る。 3、僧侶が入場~読経が終わってから焼香(この時、焼香が終わったら元の場所に着席するのでしょうか?それとも、出棺に備え、そのまま外に出ていくものなのでしょうか?) そもそも私のイメージでは入ってすぐ焼香と思っていたので、座ってお経を聞いてから、という事にも驚きました;; (あと、通夜の事に関してですが、告別式同様左の席に座り僧侶のお経が終わってから焼香、の後はそのまま帰ってもいいのでしょうか?それとも着席して全員が終わってから帰るという感じなのでしょうか?) かなり初歩的な質問ですみません。

  • 家族二人だけで、知り合いに知られたくないお葬式

    母が病に倒れ、先が長くありそうもありません。 そこで、父と葬儀の話が出ているのですが、以前から、父と母の意向で葬儀は家族だけで…。というのが方針です。 親戚にも、ご近所にも知らせたくない。参列させたくない。のです。 人間関係。金銭面。両面からでしょうが、どちらかというと人間関係の都合上です。葬式に金をかけるなら生きてる間に。というのもあるらしいです。 母は入院中なのですが、亡くなった場合。父は自家用車で、そのまま市の斎場に連れて行き、火葬してもらい。骨になった後で家に連れて帰りたい。らしいのです。 お通夜やお葬式らしい形はとらずに「斎場で一晩過ごせば良い」というのが父の方向性らしいのですが。 調べたところ、遺体を病院から個人的に連れて出るのは問題があるらしく。更に、割安で葬儀の手配をしてもらえる市の方の任せた場合。遺体を預かってもらうのが難しいらしいのです。火葬の順番を待つのに、タイミングが合わなければ、どうしても、どこかで遺体を保管しなければならない問題があるのですが、自宅に保管するのは避けなければいけないのがネックとして上がっています。また、無宗教なので、お寺も却下。自分も困ってますが、最後の我侭なのでできるだけ叶えてやりたいのですが。良い方法はないでしょうか? (1)病院から自宅を通さずに斎場(市営の)に遺体を運びたい (2)できる限り簡素な式(式と呼ぶほどでもない)親子だけのお通夜とお葬式。お経も何もいらない 大きなポイントはこの二点です。を実現させて、できるだけ安く済ませたいのですが、良い方法のアドバイスがあれば教えてください。 ちなみに大阪の寝屋川市です。 今回のことは、ずっと両親が言い続けてきたことですが、突然の事で戸惑っています。どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう