• ベストアンサー

公僕は情報を引き継がないのか?

今日聴いたラジオで失われた30年について、首相も日銀総裁も担当者が変わる度に同じ轍が引き継がれていないからと言っていたのですが… そんなの企業だって常識だし、国のトップなんてバカじゃないんだから、と思ったのですが、考えてみると、役所の対応で「担当者が変わったので初めから」というパターンが結構あり、その時に私は「え?なんで引き継ぎや共有をしないんですか?」と聞いた事があり、もしかしてそれが公僕の常識なのか???と思ってしまいました。 まさか…ね?

noname#259763
noname#259763

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1087/2101)
回答No.3

 会社で、課長が変わると今までのやり方が変わったという経験はありませんか。  ある程度権限のある役職が替わった時、新任者がまずやる事は「今までのやり方で困っていること、非効率なことはないか」を洗い出し、必要(と自分が判断した)ならやり方を変えていくことです。  それを繰り返していくうちに「あれ、この工程ってなんであるんだっけ?」と言われても誰もわからない、そんな謎な部分も出てくるでしょう。  人が替わる以上、同じ仕事も少しづつ変質していくものです。

その他の回答 (2)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32995)
回答No.2

首相(リーダー)が交代したら、方針が変わるのは当たり前のことではないでしょうか。首相が変わっても方針が変わらないなら、首相は誰であっても「何も変わらない」になります。 日銀総裁もそうですね。割と長い間、経済評論家などから「日本銀行は量的緩和をしてお金を沢山出すべきだ」という声があったのですが、白川総裁までそういうことはしませんでした。 それが黒田総裁になって、彼の方針として「異次元の金融緩和政策」が始まりました。黒田総裁時代はずーっとそれが続きました。 そして今、日本はその異次元の金融緩和政策の副作用が出てきています。円安はその分かりやすい影響のひとつでしょう。今の植田総裁は、明らかに金融緩和政策の終わりにむけての作業を行っています。植田総裁の最も重要なお仕事は、異次元の金融緩和政策をソフトランディングさせて終わらせることです。 むしろ今の日本は、何も変えることができなくなっているのではないかなと思います。 質問者さん、今お勤めの会社でなんでもいいのですが「何かを変える」って、できますか。「なんで朝9時に社員全員揃わなきゃいけないんだ。子供の保育園への送迎とか色んな家庭の事情がある人がいるんだから、もっと自由な勤務体制にすることができないか」とか「もっとミーティングの回数と時間を減らそうぜ」とか、できますか。日々の仕事の中で「もうこんなこといちいちやってるのは明らかに時代遅れなのに、誰も辞めようと言い出せなくてダラダラ続いてる」ってことはありませんか。 これはあくまで私の社会人経験としての見解でデータがあるわけではないのですが、平成の失われた30年ってのは「思い切ったことをやろうとした人」とか「イノベーションを起こそうとした人」ってのは、おそらくどんな会社でもほとんどの人が辞めていったんじゃないかなと思うんです。今管理職として生き残っている人たちというのは「何も余計なことをしないで生き残ってきた」というのが大半なんじゃないかなと思うのです。そうしないと生き残れなかったという時代があったと思います。 だから今の日本企業ではイノベーションが生まれないんだと思います。イノベーションを起こせる人というのが徹底的に排除されてしまった30年間だったから。 それにイノベーションというのはやっぱり難しいもので、単純に成功率でいったら5割以下だと思います。半分以下は上手くいかない。だからイノベーションを起こそうとした人もそこで失敗したら辞めざるを得なくなったって人も結構いたと思います。それを横目で見て「これは余計なことをして立場を失くしたら大変だ」と思った人が結果的に生き残った。それが「今の日本」じゃないのかなあと思うのです。 奇しくもコロナによって、日本も強制的に変化させられることになりましたね。もしコロナがなかったら、リモートワークとかは10年くらいかからないと広まらなかったと思います。皮肉にもコロナは世の中を10年くらい一気に進めたんじゃないかなと思います。

  • EXIST2090
  • ベストアンサー率31% (105/334)
回答No.1

実態わからない、ってのがまず有ると思います。 分からないのでラジオや、ニュース新聞で盛りたい放題できる 否定しようにも実情知ってる人がいないorいるけど信用できないetc… こうだったよって言える人が居ないのが大本で、だからいいたい放題出来るのかなって考えました 共有してないと問題ですが、こういう不祥事は表に出るはずなので…

関連するQ&A

  • 日本銀行や日銀職員の法的位置付けについて

    日本銀行はトップの役職が総裁で、 組織形態が認可法人だと聞きました。 同じく総裁を頂点としていて国から独立した組織である 公共企業体(公社や営団)や公団との違いは何でしょうか? また、日銀職員は「みなし公務員」ですが、 職員の身分は公務員でも会社員でもないのでしょうか? 正職員は厚生年金や雇用保険に加入しているのでしょうか?

  • 今、日本国のために戦えますか?

    コロナの対応といい、日銀黒田総裁のバカな発言と言い、相変わらずブラック企業がのさばり放題、賃金も上がらない、わけのわからない給付金・・・ アベノミクス、その前の民主党政権の頃からずっと見てきて、何だかつくづく今この日本という国がイヤになってきました。 今日本がどこかの国に攻め込まれたとして、じゃあ銃を取って戦えるか?と言って、とてもそんな気にはなれないです。(しかもその時の自衛隊のトップが総理大臣ですよね) 皆さんはこの日本のために、侵略してくる敵国軍と戦うことって、できますか? 中国が攻めてくるんなら、さっさと外国(仕事柄英語が日常なので英語圏)に移住か、急いで中国語を覚えて中国人相手に商売した方がいいんじゃないか?なんて思ってしまいます。

  • デメリット

    私は首相が頻繁に変わるデメリットとして 1 長期的視野に立つことができず、人気取りのための短絡的な政策が多くなる。 2 国のトップがコロコロと変わるような国は他国から信頼してもらえなくなる。 3 海外の首脳クラスの人たちと親密な関係を築くことができない。 4 大臣の退職金が無駄にかかることとなり、税金の無駄となる。 5 次の首相を決めるために党の総裁選なり代表選を行わないといけないことになり、その選挙のために国民の税金がある程度使われるのでやはり税金の無駄となる。 の5つがあると思うのですがこの5つの裏付けを見つけることができないのでそのようなサイトとかがあったら教えてください。それとこれら以外のデメリットを思いつかれたかたは書き込んで頂けると助かります。

  • こんな政治家やる気あんのか?

    福井俊彦日銀総裁の残りの任期が1年あまりとなって、政府・与党内の一部から、竹中平蔵の総裁就任を予想する声も出てきているそう。 しかしながら、竹中氏のイメージが、小泉純一郎前首相時代を彷彿とさせ、当時の「反小泉」勢力から批判が根強いという党内事情もあるそう。 反小泉だかなんだか知らないけど、竹中氏の案が得策だと考えるのであれば竹中氏にやってもらえばいいのではないでしょうか。 小泉が嫌いだ、小泉を彷彿とさせる、そんな馬鹿げた自分勝手な理屈で反対してるなんて、国を背負う国会議員の言うセリフでしょうか。 子供じゃあるまいし。 記事をよんでハア?と頭にきたんですが、誰か僕の気持ちを静めてください。

  • 管さんってそんなにダメな人なんですか?

    政治素人です。 国難の状況の中で、現首相はペテン師だとか すべてのメディアで言われてますが。 現首相はそんなにダメダメなんでしょうか? (ってか、そんなに完璧にこなせる人っているのでしょうか?) 難しい状況の中、非常に頑張ってるようにも見えるのは勉強不足なのでしょうか? たしかに、週末は欠かさずゴルフ場でゆったりと遊んでるとかなら、大丈夫か!?と いう気持ちにもなりますが。テレビを見てると休日もあってないような毎日を送っていて とても頑張ってるようにも見えます。 先日、テレビを見てたら、改めて被災地視察をする首相に向かって、勉強もしてないような学生から 「さっさと辞めろ」と罵声も浴びせられ。 また、そう言われてる状況を流すテレビ。 国のトップが幼い学生からバカにされてる国なんてほんと情けないと思いました。 (また、彼にそう思わせてるのは大人達だとも思いました)

  • 大統領と首相、二人のトップがいる国、両者の違いは?

    例えばヨーロッパの国々ドイツ、フランス、イタリアとかトップが二人いますよね。それぞれ権限とか選出方法とか役割とかどう違うのでしょう? 我が国の首相と天皇の様な役割分担、シンボルとしての元首と現実的な執政者と考えれば良いのですか? なんとなくドイツでは首相、フランスは首相より大統領の方が目立ってきた様な気がするのですが。単純に日本語の響きとしては首相より大統領の方が偉い様な気もするし、国それぞれによって「大統領(プレジデント)=元首?国王の代わり?」の意味が異なるのでしょうか? 中国は国家主席と書記長と首相?一体誰が、一番決定力を持つのでしょう?書記長は自民党総裁みたいな感じなんですか、正確には国家の役職ではない?書記長=国家主席、第一党の長が自動的に国家の長になるという事なんですか?旧ソ連だと書記長=首相だったのでしょうか? 質問の要点が整理できず、済みません。要は、国それぞれでどの役職の人が一番重要な人か解り兼ねるのです。部分部分の回答でも構いませんのでお願いします。

  • 稲田行革大臣をもってしても無理な公務員改革

    右寄りな方々に実力が評価されている稲田行革担当大臣ですが今回の公務員改革関連法案を見る限り赤点落第ではないかと言われています。 (1)前回の公務員自爆テロの再現を恐れた首相の指示によるところで稲田大臣の責任ではないのでしょうか? (2)どうすれば「国滅びて公務員残るという」未来を変えられるのでしょうか? (3)前回は悪党面の人事院「谷総裁」の映像が頻繁に流されていましたが今回は誰が総裁なのかもわからないほど映像で出てきません、マスコミに圧力がかかっていると考えるべきでしょうか?

  • 皇室の役割って?

    すごくたたかれそうなトピを立てます。 (幼少期からずっと疑問に思っていたことなので許してください!) 皇室って必要でしょうか? 子供のころから当たり前のように存在していた「皇室」で、テレビでもラジオでも、丁寧な尊敬語で敬われている存在ですが、普通に考えて「異様」だと思います。 なぜ、どこの国にもあるのでしょう?外交は首相や大臣などが担当すればいいと思うのです。 皇室がなくなったら、何か困ることはありますか? (私は左翼ではありません。普通の国民です。)

  • 首脳、首脳と言うな、公僕だろ?

    アベがトランプに会って話すことを、メディアは「首脳会談々々」とウルサイ。 私は世界各地にメル友を持っているので、政治家の事をどう思っているのか訊ねてみた。 ヨーロッパ、アメリカ、香港など数人である。すると誰一人自国の政治家を上に見て尊敬などしている者はいない。反対に見下している。金と権力の亡者だと思っている。 日本人はどうなんだろう?私は勿論見下している。特に今回のアベの土下座外交、朝貢外交には空いた口がふさがらない。一国の首相として恥ずかしくないのか思う。 ところがメディアは首脳々々と言う。首脳どころか、バカで間抜けで子供じみた振舞いで、自国民をさておいて他国に奉仕する売国奴ガキではないか! 御存知昨年辞めたウルグアイのホセ・ムヒカ大統領。自らを「公僕」だと言ってる。16万円の中古のフォルクスワーゲンが全財産だった彼は、金に興味のある者は政治家になってはいけないと言ってる。総裁任期を9年に延ばしたアベと違い、あれほど国民の人気があったのに、後進に譲らねばならない、自分は在野で教育などでやることがあると言って、さっと大統領を辞めた。 カストロと言い、ムヒカと言い、中南米には何故こんな聖人のような政治家が現れるのか不思議でならない。まあ、時間が出来たら、中南米の精神風土を調べてみるつもりだ。 アベやアソ、その他大勢の日本の政治家はムヒカの爪の垢でも煎じて飲むべきだ。 メディアは首脳々々と連呼するなと言いたい。それを聞く日本人は益々、お上は自分たちの上位にあって、エライものなんだと錯覚してしまうではないか。 貴方は首相も公僕だと思いますか?それとも下々より遙かに上にいるエライエライ人だと思いますか?

  • 外交とお辞儀

    日本人はお辞儀の文化があります。 まず天皇陛下が庶民に軽く会釈をしているのはどう思いますか?テレビに出すぎのような気もするが。 大統領と首相などトップ対トップでお互い頭を下げないのは常識ですよね?下げて問題となっちゃった事例とかあれば紹介してください。 相手の大統領とこちらの外務大臣などお国が違っても、片方が格下の場合はどうなんですか? あと、対話内容は直はあまり聞きませんが、内容的にどちらがへりくだったりというのはどうなんでしょうか? 現代の話でなく、過去の話も興味あります。よろしくお願いします

専門家に質問してみよう