• 締切済み

戦中の制度は誰が考えましたか?

日本の戦中の制度は誰が考えましたか? 独裁の

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1456/3549)
回答No.3

>日本の戦中の制度は誰が考えましたか? 先の第2次世界大戦中の日本の国家体制全体の意味であれば、特定の個人や部署が設計したのではなく、戦争を遂行する過程でできあがっていったものです。 第2次世界大戦はこれまでにない総力戦になりましたが、各国とも経済統制を強化しヒト・モノ・カネを戦争に集中させました。日本でも「新官僚」や「革新官僚」と呼ばれた人々が活躍しました。この分野ではこれらの官僚が立案したと言えますが、国の体制を彼らが自由にデザインできたわけではありません。 その大枠を規定したのはそもそもで言えば大日本帝国憲法であり(特に天皇主権と統帥権の独立の規定)、のちの時代の法律で言えば治安維持法とこうした新世代の官僚が立案した国家総動員法です。 この時代、「大政翼賛会」が作られたころ、「幕府批判」「幕府攻撃」というプロパガンダがありました。これは「大政翼賛会」に権限を集中させて、首相を指導者とした強力な国家指導体制を構築しようとする思想や動きに対して、「そのような組織は天皇の大権をないがしろにするもので、明治維新で倒された幕府のようなものであり、日本の国情(当時の表現で言えば『國軆』)に合わない」と批判するものです。 結果として「大政翼賛会」は、例えば当時のドイツのナチスのような「一国一党組織」にはなり得ず、戦争遂行のためであっても、首相がオールマイティーにふるまうことはできませんでした。( この点は当時のドイツやイタリアとは大きく異なります) 日本では特定の一人の人間(臣下)や組織に権力・権限が集中することは、その人間・組織が優秀・有能であろうとなかろうと古代から現在まで好まれないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1210)
回答No.2

制度自体は明治憲法などを創り大日本帝国を建立した、明治維新政府 が創りました。 国防の名の基に富国強兵で軍事力を強化しました。 軍部の巨大化そして暴走を食い止めていたのが国会でした。 原敬首相が殺されて国会はお飾りの存在となりました。 軍事一色に押しす進めた中心は軍部(大本営)で、官僚が法などの 整備をして協力しました、そこに軍需産業で事業拡大を狙う 財閥が加わり、軍部(大本営)は戦争へと突き進みました。 「一等国」に成るの名目で軍事力を強化する軍部(大本営)を 国民の多くが支持した事が一番の推進力でした、欧州列強国に 互して「一等国」に成るとの言葉に国民が酔ってしまったのです。 戦争や政治に異を唱える人は、隣組や婦人連合会などの組織を中心にが非国民として憲兵や特別高等警察にチクリ、拘置所で拷問され転向を迫られた国民が数多いました。 昭和3年(1928)生まれの母は女学校時代に与謝野晶子を 読んで居るだけで、特高に引っ張られ、お前は「アカ」だろうと 詰問を受けました、日本全体が監視され、重く暗い世相で息が 詰まる想いだったと言ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8084/17283)
回答No.1

大まかな方針は政治家が考えますが、詳細は基本的には官僚が考えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦中の税金

    戦中の本を見たのですが(昭和19年発刊)裏に、料金のところに5円40銭(税込み)と書いてあったのですが戦中の日本に消費税?に似た税金があったのでしょうか。 また、それはどのくらいの金額だったのでしょうか??

  • 戦中派と戦後派

    戦中派の親たちは知り合いも含めて皆80台90台まで長生きしています。 一方、戦後派の子供世代は、会社のストレスと親の介護疲れで60台、 70台、人によっては50台で命を落としています。 考えてみれば、戦後派が子供の時は、何かにつけて親から「苦労を 知らん」と言われ続けてきました。戦中派の親に太刀打ちするにはもう 一度日本に戦争が起こって、生きて帰ってくる必要があるくらいです。 良く考えてみると、これは不公平な話です。皆が平等に長生きするよう 何とかなりませんかね。

  • 戦中の一般家庭の暮らし、町医者について…

    昭和10年代、特に戦中の一般家庭の暮らしや、 町医者について調べています。 なんとか手に入れやすかった食材、病院食になるもの、 配給制度の詳細、等々…。 ご存知のことがありましたら、ご教授願います。

  • 日本は戦前、戦中無理やり慰安婦や強制連行にしたのでしょうか?

    結局 日本は戦前や戦中に中国や朝鮮にうらまれるようなことをしたのでしょうか? 無理やり連れて行ったり騙して慰安婦にしたり 無理やり日本のつれていき強制連行したのでしょうか? それに対して日本人は謝罪しなければならないのでしょうか?

  • 近所の人がくれるものが戦中食。

    別荘で遊びに来ている近所の人(60ぐらい)がうちに「食べて!」というものが戦中な物が多いので困っています。 例えばすいとん。 ほとんど具なしです。 <戦中に食べたもの>としか知識が無く、「いらない」と言うのも近所付き合い上、まずいかな?と思ったり。 私はまだ30代なのに・・。

  • 戦中戦後の食糧不足はどうして発生した?

    戦中戦後に発生した食糧不足は何故起こったのでしょうか? 食糧自給率がほぼ100%だったうえ、田畑の耕作放棄が起こったわけでも無いはずなのに、何故あれほどの食糧不足が発生したのでしょうか。 耕作人員にしても、国家総動員によって耕作者が減ったとも思えません。 海外に派兵した人員に比較しても、食糧不足は深刻だと思います。 昔とある田舎で、「配給制度ができて初めてお米が食べられるようになった」という話を聞いたことがあるのですが、配給制度の失敗からなのでしょうか。

  • 戦前・戦中の状況

    先の大戦の戦前・戦中の状況について生の体験をお持ちの方にお聞きしたいです。 どのような状況・空気だったのでしょうか。 ご存知のことはなんでもいいので教えてください。

  • 戦前,戦中の通信について

    戦前,戦中にも他国に日本大使館があったと思いますが、どのように連絡をとっていたのですか? 無線で各地経由して繋いでいたのですか? アメリカとか海底ケーブルで繋がるのは戦後だったと思いますので、どのように外交員へ指示していたのか 疑問です。 また真珠湾攻撃前の"トラトラトラ"という暗号ですが、東京-ハワイ間 約6,000kmも離れているのに 電波は届くのですか?(実際攻撃があったので届いたようですが) 当時の技術で、どのくらいの距離届くのでしょうか?

  • 戦中の紙風船の絵柄の名前を教えてください。

    私は趣味で紙風船を収集しています。 先日、戦中の紙風船を入手したのですが、 絵柄がよくわからないので、 ご存知の方がいましたら教えてください。 絵柄は戦中に使った大きな機器のような物で、 楽器でいうとチューバのような大きな管が4つ、 空に向けて設置されています。 その大きな機器にはコロコロが4つついていて 移動できるようになっています。 絵柄には大きな機器の他に、 日本兵が3名描かれており、 そのうち1人は三脚ような物をたてて筒のようなものをのぞき、 空をみているようです。 敵の戦闘機の音を集めたり、 レーダーのような役割をするものかなと思いましたが、 よくわかりません。 ご存知の方、教えてください。

  • アルカトラズ刑務所に、戦中か戦後に政治犯(?)として日本人が拘束されて

    アルカトラズ刑務所に、戦中か戦後に政治犯(?)として日本人が拘束されていた雑誌記事を40年位前に見ました。カワキタトモヤさんと言う方です。ご存知ありませんか。

このQ&Aのポイント
  • インクが検知されないトラブルについて、MJC-J6573CDW(ブラザー製品)で発生している場合、対応機種に記載されていなくても問題ありません。
  • MJC-J6573CDW(ブラザー製品)でインクが検知されない問題が発生しており、対応機種には記載されていない場合でも対応可能です。
  • LC117は対応機種に書かれていなくても問題ありません。MJC-J6573CDWでインクが検知されない問題が発生している場合、解決方法はあります。
回答を見る