• ベストアンサー

問題社員との接し方について

Brian12の回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (193/737)
回答No.2

上司がだめなら、その上司に相談する。 その上司もだめなら、総務に相談する。 それとは別に、手伝ってと言われたら、残業なので上司からの指示が必要ですという。 残業が指示を必要としないのであれば、会社にとっては損失なので、指示を必要とするように改善提案をする。 とにかく、会社組織ですから、それを利用しない手はありません。

関連するQ&A

  • 年俸社員とはなんですか?

    こんにちは。 タイトルのままの質問なのですが、 一般的な企業における「年俸社員」って契約社員のことでしょうか? 今の会社に入社する際に、年俸社員契約と契約書類に書いてありました。その時、おえらいさんに「これは契約社員ですか?」と聞いたのですがうまいことスルーされてしまって回答を得れませんでした。しかし、会社では正社員のような扱いですし、賞与も年3回あります。更には「契約社員」と呼ばれる定時出勤・退社の人もいます。しかし年俸社員は残業や早出がほぼ毎日です。 現在は病気療養のため嘱託社員として働いているのですが、嘱託も形式上は契約社員ということなのでしょうか?違いがよくわかりません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか? 回答お願いします。

  • 問題社員を辞めさせるには

    今勤めている会社に問題社員がいます。 列記しますと、 ・コネ入社(そのコネは今はありません) ・定時出社定時退社(仕事が有っても無くても) ・学生時代のイジメによりひきこもりだった事の後遺症で対人恐怖症である。 ・周囲とのコミュニケーションを全く取れない。 ・会社での唯一の国立大卒である為プライドが高く、高卒の上司の注意を聞かない。 ・仕事が常識の範囲を通り越して遅い。 ・飲み込みが悪すぎる。入社当時と同じような事で未だに周囲に確認している。 ・一般常識が無い。電車もまともに乗れず周囲の地理も分からずお使いも満足に出来ない。 ・入社当時は猛烈に厳しい上司がおり毎日怒鳴られていた。その上司が定年退職した途端重しが取れたように今の状態になった。 ・上記の事もあり他の社員との関係も悪い。 こういう問題社員は穏便に辞めさせれるものなのでしょうか? ご教授下さい。

  • いまどきの若い社員

    仕事が暇だと「ラッキー」なんて喜んでしまう。 売り上げなんて上がらなくても関係ない。 暇な時間はスマホに夢中。 目の前に忙しくしている同僚や先輩がいてもお構いなし。 納期が迫った仕事があっても定時で退社。 注意をすればヘソを曲げてますます仕事をしなくなる。 そのクセ自分の権利だけは一人前に主張する。 こんな人間に効く薬は無いでしょうか?

  • 子持ちの正社員さん

    職場に正社員で子持ちの人がいます。 SEなんですが、毎日1時間か1時間半くらいは残業してます。子どもがいて、残業までして正社員で働くってすごいと思いませんか? 私は自分の仕事が終われば、定時を過ぎて退社しちゃうので、その人が来てからすごい帰りにくいんですよね…。 子持ちでもなんでもない人が早く帰ってる…って白い目で見られているみたいな。

  • 親族社員への甘い待遇をみて、モチベーションがさがっ

     職場に女性社員は、私と先輩のKさんと二人だけです。共同の仕事も多いです。 Kさんは、社長の親族であり、前はちょっとしたお手伝い的な仕事が多くて、正社員だけどかなり早く帰っていました。それでも給料は多いから、快く思っていない社員もいました。 私は、あまり関わりがなかったから気にはしていませんでした。 しかし人数が減って、他の人がしていた仕事をKさんががっつりと引き継ぐことになりました。 そうなると、Kさんが休んだり早く帰ったりすると、私も弊害を被るようになってきました。 一般の社員はめったに有給もとれず、サービス残業をしています。私もです。 しかし、忙しい日でも、ちょっと体調が悪い子どもの学校の用事がある等、簡単に欠勤早退してしまいます。 普段から 「私は定時を早くしてもらっている」 と他の人が残っていてもさっさと帰ってしまいます。少しでも残ることになると文句を言っています。  私が休んでも、その分の仕事は全部自分でしないといけないですが、Kさんは全部他人に押し付けてしまいます。仕事が残してあると、文句を言っています。私もフォローしなきゃいけないです。しかしお礼もありません。当たり前の顔されています。 Kさんが休んだ日、2時間余分にサービス残業をした、といっても笑っていただけでした。 どんなに私だけ残業があろうと、手伝ってもらったことはありません。 上の人も社長の親族であるKさんには甘いし、誰も注意をしません。 Kさんは「●●さん(私)も、暇な時期は早く帰れないのー?」なんて言っていたことがあり驚きました。 Kさんはよその会社を知らないから、普通は定時より早く帰ったら早退扱いで続くと首になるとは知らないようです。 「有給もみんなとればいいのに」とか言いますが、取れる雰囲気ならとってます。たぶん私用では無理です。  今の会社をやめることはできません。Kさんも意地悪な人という訳ではありません。しかし前は遠くにいたKさんが、近い仕事をしているが帰るのは早く甘くされ給料はずっと多いのをみていると、モチベーションがどうしても下がってしまうのです。 親族の人たちが楽するために仕事をしにきているような、それ以外役に立っていない気がします。 社長も私が大変なのを知っていても、Kさんには頼まないことをどんどん私には頼むので、ますます労働時間が長引きます。 Kさんも正社員なのだから、親族特権で給料が多いのはともかく、皆の手前せめて定時までいてほしい、と思います。私が雑用を押し付けられ今から残業、というときに素早く帰っていく姿をみるのが辛いです。 Kさんの存在があっても、モチベーションをさげず、やさぐれずに続けていく方法はあるでしょうか。

  • 派遣社員の就業に関して

     こんにちは、30代男です。正社員で就職できるまで派遣で仕事をしています。  今、勤めている会社に派遣されて就業に入る時、9時出社の18時退社、月残業10時間という規定で入りました。社内は全部で50人位ですが、派遣は男は私だけで、上司から「私は男だから正社員のように扱う」ようなことを言われて、ある意味一人だけ派遣という肩身の狭さが和らぎましたが、18時定時に退社することに少し冷たい視線を一部から感じるのです。社員で18時で退社する人など誰もいなくて、社員の女性でも19時や20時まで残って仕事をしているそうです。  私は自分の仕事が終わってやることがないから定時で上がるのですが、また、やることがあって残業代がつくのなら残って仕事をしても構わないのですが、何と言うか、上司は時々「貴方は高時給で雇っているんだから・・・」とみんなの前で言ったりして、口では言いませんが、サービス(無料)で与えられた以上の仕事をして、社員と同じくらい仕事していけという感じです。ちなみに実際高給ではありません。全く普通です。  派遣社員の経験がなくても知っていることですが、保険や税金、交通費などは自分持ちです。会社からもらう給料よりも7万~8万円は自分で支出しています。その辺が上の人はわからないようです。  まだ登録している派遣会社に相談するまでの気持ちではありませんが、派遣の男が定時で上がるのって、ダメなことでしょうか?ちなみに早く帰って、次の仕事に向けて資格の勉強をしたりしているので、契約が切れてサヨナラになる会社の為に奉仕をする気分にはなれないのです。

  • 派遣社員の働き方とは?

    IT系で派遣しています。 今の仕事場ですが直近の上司が大変クセのある人で正直参っています。 ・自分が意図した仕事をしないと直ぐにキレる ・定時上がりを拒否され残業を強要される →終電までいないと嫌味も言われます ・勝手に人の土日出社を決める 派遣社員って仕事内容で就業のハンコを押すと思いますが こういった就業時間以外の勤怠まで強要されるのは 良くある話なのでしょうか?。 ちなみにこの上司についた人は今まで数名会社を辞めていったそうです。。

  • 嘱託社員・パート社員の正社員登用

    人事担当者の方に回答をいただければ、大変ありがたいです。 当社には20年近く嘱託社員として勤務している方がおります。 (私が入社する以前から既に嘱託社員として勤務されてましたので なぜ、嘱託契約なのはわかりませんが・・・) 既に長年勤務されておりますし、勤務時間についても正社員と何ら 変わりありません。 パート社員についても、名称だけで正社員同様フルタイム勤務となって おります。 嘱託・パート社員それぞれ1年契約で雇用契約を結んでおりますが、 長期に渡り勤務しているし、仕事ぶりも悪くは無いし正社員に登用 したいと考えています。そこでお聞きしたいのが、正社員登用 とした場合、当然正社員同様の待遇にしなければならないと思うの ですが、特に注意しなければならない事は何かを教えていただければ と思っております。 一番気にしているのは、退職金の件です。 嘱託・パート社員には退職金支給の規定はありません。 正社員となった場合、退職金計算をどこを起点として行うべきなのか 等、悩んでおります。 乱文にて失礼いたしましたが、よろしくお願いいたします。

  • ★)残業をしたがる(?)社員

    相談させて下さい。 ★)残業をしたがる(?)社員 文字通りなのですが、残業をしたがる社員がいます。 自主的、積極的なのは好ましいのですが、定時内で充分こなせるはずの仕事を、定時前、定時後、つまり残業時間を使って仕事をします。 これまで数回注意をしたのですが、上司がいない時間(=朝、上司が先に帰った日の夜)残業をしています。 どんな方法がベストでしょうか?

  • 嘱託社員の有休休暇

    先月2年半勤めた会社の定年(60歳)を迎え、嘱託社員として継続雇用されました。 今年度は有給休暇を3日とされましたが、これは妥当な日数でしょうか? また、嘱託社員であっても労働基準法は適用されるのでしょうか? 宜しくお願い致します。 (嘱託になって変わった点といえば、給与が下がったこと。他、勤務時間や休日数は正社員のときと全く同じです。) 参考:労働契約条件 週、5or6日出勤(隔週土曜休み) 勤務時間 8時から17時(休憩:90分、7.5時間/日) 年間労働日数 約275日

専門家に質問してみよう