• ベストアンサー

この英語の文章が何文型か教えて欲しい

I need it to construct a sentence. 私は文を組み立てるのにそれが必要です。 V+A+to+Bで、AをBに到達させる。 と言う意味は調べて分かりました。 でもこれが何文型になるのか分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

I need it to construct a sentence. という英語の文の要素は、 I (S) need (V) it (O) to construct a sentence (M). です。 つまり、SVO+M ということですので、 SVO = 第3文型です。Mは modifier、つまり修飾語(この場合は修飾語句)ですので、文の要素ではありません。 ちなみに、この文で修飾語句になっている to construct a sentence は、不定詞句の副詞的用法です。 この文の動詞 need は他動詞、つまり目的語を要求する動詞ですので、この動詞の後に補語がくることはありえません。 また、SVOCの文型を取る際に、OとCの間に前置詞や不定詞を置くことはありえません。

osietehosiina
質問者

お礼

人並外れた素晴らしい知識で、色んな事を教えて下さりありがとうございました。 教えて頂いた事を一つ一つ理解していき、吸収していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9759/12153)
回答No.6

No. 3です。補足です。前便の説明不足を補います。 A.①前便では、前置きを忘れていました。 まず、前便冒頭で、I need it to construct a sentence. という原文について、 《お書きのように「私は文を組み立てるのにそれが必要です。」と訳す場合以外の解釈を考えるとすれば》という前置きが抜けていました。 ②この文の構造を、SVOCと解釈をする場合、to construct はto不定詞の形容詞的用法*です。 B.簡単のために、例えば、この例を見てください。 ①I need the window decorated.「私は窓を飾る必要がある。」 decoratedはdecorate「飾る」の過去分詞です。SVOCの第5文型です。ただし、decoratedを単なる過去分詞形容詞の後置修飾とみなすことも可能で、その場合はSVOの第2文型ということになります。 ②I need the window to be decorated.「私は窓を飾っておく必要がある。」 to beはto不定詞の形容詞的用法です。やはり、SVOCの第5文型です。 なお、to be decoratedの意味上の主語はthe window です。 ③I need the window to decorate with flowers.「私は窓を花で飾る必要がある。」 to decorateはto不定詞の形容詞的用法です。やはり、SVOCの第5文型です。 なお、to decorateの意味上の主語はI です。(不定詞は独自の主語を持ちませんので、文構造によって規定されます。*) C.本題の話に戻ります。Bの場合同様、いろいろな解釈が可能です。 ①I need it to construct a sentence.「私は、文を組み立てるためにそれを必要とする。」 to constructはto不定詞の副詞的用法*です。to constructの意味上の主語はIです。SVOの第2文型です。 ②I need it to construct a sentence.①と同じ構造ですが、文脈次第で「私は、それを文に組み立てることが必要だ。」と解釈することもできます。この場合のto constructはto不定詞の形容詞的用法です。to constructの意味上の主語はIです。SVOCの第5文型です。 ③I need it constructed a sentence.「私は、文に組まれたそれが必要だ。」 constructedはconstruct「組み立てる」の過去分詞です。意味上の主語はitです。SVOCの第5文型です。ただし、constructedを単なる過去分詞形容詞による後置修飾とみなすことも可能で、その場合はSVOの第2文型ということになります。 ④I need it to be constructed a sentence.「私は、それが文に組まれていることが必要だ。」 to be constructedはto不定詞の形容詞的用法です。to be constructedの意味上の主語はitです。やはり、SVOCの第5文型です。この形からto beを省略したのが③の形です。 *to不定詞の用法は、大きく分けて、名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法の3大別されます。そして、それぞれの内部が幾通りかの用法に下位区分されます。もし、ご関心がありましたら、コメントなさってください。折り返しお返事します。

osietehosiina
質問者

お礼

お返事が遅くなりましたが、お答えして頂きまして、ありがとうございましたm(__)m

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

また、I need it to construct a sentence. という文についてですが、 need という動詞が V+A+to+Bで、AをBに到達させる、と言うわけではありません。 動詞が V+A+to+Bで、AをBに到達させる、という意味になる場合は、この to は前置詞として働き、それによってBには名詞が要求される、ということになります。 この to construct a sentence という部分は、不定詞句ですので、 V+A+to(前置詞)+B(名詞) ではなく、V+A(目的語)+to不定詞句(副詞句)となっています。

osietehosiina
質問者

お礼

1つの質問に2つもお答えして頂きまして、本当にありがとうございました!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9759/12153)
回答No.3

以下のとおり、構文と訳文を、お答えします。 >I need it to construct a sentence. 私は文を組み立てるのにそれが必要です。 V+A+to+Bで、AをBに到達させる。 と言う意味は調べて分かりました。 でもこれが何文型になるのか分かりません。 教えてください。 ⇒ちょっと分かりにくいですが、この文の構造は次のとおりです。 (構文・文型) これは、S(I) V( need) O(it) C(to construct a sentence) の第5文型です。 *Oは「目的語」、Cは「(目的格)補語」という意味です。 (訳文) 「私は、それを文に/文として 組み立てることが必要だ。」

osietehosiina
質問者

お礼

翻訳アプリとは違った内容になるんですね。 初心者にはどれが合っていて間違っているのか難しいです(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • retorofan
  • ベストアンサー率33% (329/978)
回答No.2

最後の箇所を訂正してお詫び申し上げます。 〇 to construct a sentence」が不定詞句として機能しています。

osietehosiina
質問者

お礼

お返事が遅くなりましたが、当時、お答えして頂きまして、ありがとうございましたm(__)m

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • retorofan
  • ベストアンサー率33% (329/978)
回答No.1

I need it to construct a sentence. この文章は英語文法における 「SVC(主語+動詞+補語)」型の文です。 it to construct a sentence この部分は補語(Complement)です。 ここが不定詞句として機能しています。

osietehosiina
質問者

お礼

ご回答して下さりまして、ありがとうございました( ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の第四文型について

    (1)I gave him a book(第四文型) の him とa book を交換すると I gave a book to him(第三文型) になりますが、なぜ 前置詞が ついて to him  になりますか? I gave a book him ではいけないのですか? 根本的に第四文型から第三文型への上記の様な書き換えは意味がないのでは?

  • 文型

    It is my fault. s v c (第2文型) I am to blame for it. s v c (第2文型) ですか?

  • どの文型になるのでしょうか?

    以下の文は、5文型のうちのどの文型になるのでしょうか。 I ask you to come with me. I(私は/S)、ask(頼む/V)、you(あなたに/O)、to come with me(一緒に来ることを/O)の第4文型になるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 第3文型と第5文型の違い

    目的語と補語として考えるのか(第5文型)、補語を目的語の修飾語(第3文型)としてひとかたまりで考えるのかわかりません。 (1) Do you have a room available from May 20th to 24th? (2) I have a seat reserved on the 21st. これらは第5文型だと思うのですが、第3文型になるということにはならないのでしょうか。 (3) I want someone competent. これは第3文型で、もしwantを5文型として文を作るなら I want someone to be competentのような形で意味も違ってくるのはわかるのですが、 (1)も(3)も同じように見えたりもするので、説明していただけると嬉しいです。

  • 文型ないし構文に就いてお尋ね

    If I get a chance of easy money like that I should be all sorts of a fool not to take it. 上記文章のI should be ------not to take it.というフレーズは5文型のどれに当たりますか。もし文型の問題でないとすれば、構文の解説をお願いします。 not to take itの意味と、この句の位置、働きがよく分かりません。 notの前に仮定を意味する単語が省略されているのでしょうか。

  • この文は5文型のどれ?

    こんにちは I contribute a money to the senior high school この文は5文型の中のどの文型なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • この文章は、第何文型?

    (1)You had better make sure whether there is a performannce that day. 主語(S)…You 動詞(V)…make 補語(C)…sure とみると whether以下が困ってしまいます。そこで考えたのですが、 make と sure の間に本当は itがあるのに そのitが省略されていると見るのはどうでしょう?it は仮目的語で 真の内容は、wheher以下が示しています。こうみれば、(1)の文章は、第5文型だ、と言えると思います。どうでしょう? ただし、 (2)Make sure to turn off the light before you go to bed.(寝る前に明かりを必ず消すようにしてください。) といった文章にまでその論法(make と sure の間に本当は itがあるのに そのitが省略されていると見る。)を持ち込むことが出来るのかはなはだ疑問です。 (3)Make sure of two seats.(2人分の席を確保してください。) といった文章には、明らかにその論法は適用できないと思います。(この文章は、第2文型でしょうか?)

  • 文型 この文章は何文型ですか?

    以下の文の正解は1文型でした。 wasだし兄弟=寝てる から2ではと思っています。いかがでしょうか。 ◆My brother was sleeping in bed when I came home. There = waterでは?? ◆There was a little water in the pond. ◆My friend Taro came to see me yesterday. 疑問文の場合どう考えればいいですか? What did you name the poor dog?

  • 文型を教えてください。

    つぎの各文の文型を教えてください。 (1)Keep your room clean. (2)The meat won't keep till tomorrow. (3)He always keeps his word. (4)Tell me when she comes back. (5)Tell me when she will come back. (6)he turned pale at the sight. (7)He turned the corner to the left. (8)Autumn turns leaves red and yellow. (9)She made a new dress herself. (10)She made herself a new dress. 次の各組の文から英文として正しいものをそれぞれ1つずつ選んでください。 (11)a,He started Tokyo dor Hokkaido. b,Did you enjoy yourself at the movie? c,Will you marry with me? d,Please answer to my question. (12)a,I had a strange dream last night. b,I've become to like college life lately. c,Could you teach me the way to the station? d,I want to enter a both. この問題を解いてみると (1)2文型 (2)3文型 (3)4文型 (4)5文型 (5)1文型 (6)4文型 (7)3文型 (8)5文型 (9)5文型 (10)4文型 (11)c (12)b となりました。 間違っているところがあったら教えていただけませんか。 間違っているところを訂正していただけると助かります。

  • 英語の文型について

    よろしくお願い致します。 英語の勉強をしているのですが、教科書の文型についての解説で疑問があるので、こちらで質問させていただきます。 第1文型 SVというのがあります。これは主語Sと動詞Vから成る文です。 例)My parents go to church on Sundays. My parentsがSでgoがVです。私はこの文を見た時、to churchやon SundaysがCとかOなどになるのかと思ったのですが違うようです。教科書はあくまで、my parentsとgoのSとVの文だというのです。 一方(同じ教科書内で)次のように説明されています。 第3文型 SVOの文が次のように例示されています。 例) The hunter killed the bear with one shot. The hunterがS、killedがV、the bearがOです。 ここで疑問に思ったのは、最初の例で、なぜgo についてto churchが目的語Oにならないのかということです。 殺した クマを 行った 教会に どちらも同じ目的語だと思うのですが・・・目的語とはなにか特別な区別があるのでしょうか?