• 締切済み

浪費をしない若者は悪ですか?

給料は20年以上下がり続けているのに対して物価は上昇しています。 医療費の負担額も、昔は定額だったものが1割になり、2割になり、20年前からは3割になっています。 そして国民年金の支払額は、20年前より約3000円、30年前より約7000円、40年前より約1万1200円増額しています。 消費税は、当初存在しなかったものが3%、5%、8%となり現在10%です。 このような状況でもなお、給与の低い若者が浪費をしないことは悪なのでしょうか?

みんなの回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1849/8863)
回答No.1

いいえ。 あなたの実情に見合った使い方でOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員3割削減、30%の給与と賞与をカットしないの

    公務員3割削減、30%の給与、賞与カットして 高額所得者以外の約8000万の国民に 一人当り10万円の定額給付金を出せる。 維新が言ってましたが、10万円を毎年期間限定で給付すれば かなり経済効果ありますか? 1億2000万もいる人口のうちの8000万に10万づつ渡して1年以内に使えとなると 年に0,8兆円の消費額が増えますよね。 公務員を3割減らし、公務員の給与と賞与を3割カットするだけで 8兆も経済効果あるし、一番良いと思います。 なぜ実行しないのでしょうか? そもそも地方公務員を抜かしても 議員3割削減は自民党に政権交代した時の約束だし。 維新の抱える国全体の公務員3割削減+3割の給与と賞与の削減は 一番経済効果がよいと思います。

  • 物価上昇や消費税増税分に見合う給料は増えましたか?

    4月の消費者物価指数、3・2%上昇とニュースで出ていました。 消費税増税の影響もありますが、純粋な物価上昇も含まれています。 大手はベアアップしていたり、ボーナスが増額していたりするらしいですが、私の勤める会社はそうではありません。 ですから、物価上昇や増税の影響をもろに受けてしまいます。 アベノミクスで景気がよくなるといっていますが、今恩恵を受けているのは一部の人たちだけのような気がします。 このまま給料が上がらなければ、どんどんと家計が苦しくなってきます。 世間の人たちは、物価上昇や消費税増税分に見合うお給料アップはあったのでしょうか? もしくはある予定なのでしょうか?

  • 物価が安いのは良いことでは

     最近の報道により、消費者物価が低迷していると報道されています。  庶民にとって、物価は安い方が良いに決まっているのではありませんか。  物価が上がることが良いことのように報道されていますが、情報操作としか考えられません。  多くの国民にとって物価上昇のメリット」はあるのでしょうか。  「給与も上がるから」といったご類のインフレの正当化はご遠慮下さい。インフレで被害を受けるのは貧しき庶民なので・・・。  私の言いたいことは、庶民の目線での回答を強く希望致します。

  • 養育費の増額について

    私は,離婚したときに文章で「養育費を物価の上昇等により5年ごとに見直す」と取り決めているのですが,物価の上昇によっていくら増額したらよいかをはかる目安などがあれば教えていただきたいです。また,物価が下がった場合はどうなるのでしょうか?減額できるのでしょうか? ちなみに,わかれた子供は二人です。(5歳以下が二人)

  • 介護付き

    5年前から母親が入所してます「介護付き有料老人ホーム。」(混合型特定施設)より先日通知が届きました。 内容は利用料金改定です。 (1)家賃相当額:62,000円→68,200円 (2)管理費:38,000円→46,000円 (3)食費:45,000円→51,000円 追加で「手厚い介護費。」 15,000円 です。 手厚い介護費については入所したときの契約書、重要事項説明書には「なし。」と書いてあります。 つまり毎月35,200円の値上がりです。年間42万相当です。 案内文には昨今の物価上昇、介護報酬改定(介護保険適用負担については別途負担してます。)、人件費の高騰、光熱費の高騰、、、。等が理由のようです。 値上げするのは判りますが、物価上昇指数や消費税増税など踏まえても異常の上げ幅だとお思います。 当方としても施設にクレームを付けると「では退所されますか。」のように言われるような感じでなかなか言い出せません。 この増額は家計に大幅に支障があります。 どうすればいいでしょうか?

  • 5年間厚生年金に余分に加入すると受給額増加はどのくらい?

    今、61歳です。 報酬比例部分5,000位を60歳から受領、61歳から定額部分の約10,000円を受領、65歳からは年額(国民年金と厚生年金の合計)で650,000円位を受領する事になっています。 ところが最近、会社にパートで就職し、社会保険に加入しました。いつまで勤務できるか未定ですが、65まで4年間、或いは67まで6年間勤務できたとして受給額は具体的にどの位増えるのでしょうか? これは給与額と関連しているかもしれませんが、ちなみに月額給与は15万又は16万位です。約1万円、或いは3万円位、とアバウトの回答で結構です。又、計算方法があれば教えていただけると幸いです。 結構きつい仕事ですが、体力が続けば年金増額も楽しみに頑張れると思っています。何卒よろしくお願いいたします。

  • 物価変動要因について。

    例えば 1.インフレ傾向にある 2.値段が上がる前に今のうちに買い物をしよう 3.企業の売り上げが上昇 4.企業の投資拡大 5.金利上昇 と言う流れを本で知りました。 消費税が4月から上がります。のように 具体的にわかっていれば駆け込みで購入することもあるかと思います。 また自動販売機の缶ジュースが120円から150円になります。のように 具体的にわかっている物は売れるかと思います。 しかし今現在、自動車を購入しようと考えている人が、5年後は物価がもっとさがると予想して、 5年後まで購入を控えるなんて考えるでしょうか? 仮に5年後までに思惑通り価格が下がった場合、 今の日本の景気ならあと3年待てばもっと下がるだろうと考え、 買うのを控えるでしょうか? 物価が上昇しようがしまいが、一般的な消費者は欲しい時に購入し、 物価がインフレかデフレを気にしている人がどれ程いるでしょうか。 物価の上昇イコール、企業の業績改善までは理解できます。 ただ現在のようにデフレ期では企業がお金を借り無い為、 物価上昇 = 金利上昇 というロジックに疑問を感じています。 物価が上がるイコール金利上昇のイメージがいまいち掴みきれ無い為、 金利の変動要因についてどのように解釈したらよろしいのでしょうか? とても初歩的な質問で申し訳ありません、 どうぞご指導よろしくお願いいたします。

  • 賃金

    偉い学者も教授も 偉い政治家も 偉い日銀さんも、 物価を上げれば、 賃金上がると思い込み、 この数十年、物価上昇を目指して 政策してきましたが、 物価高騰、これ以上ないほどに 物価上昇したのに、賃金上がらない現実に 偉い学者も偉い教授も 偉い政治家も偉い日銀さんも 誰一人、政策失敗の謝罪が無いのは、 なんでだろうか? むしろ、 物価上昇前の、消費税5%の 10年前の方が、品物安くて 生活しやすかったのにね♪ 現代のまったく、10年前と同じ賃金じゃあ、 死活問題なはずなのにね。 紙幣価値がまったく無いですよね。 ボケた総理じゃ何一つ、 わからないだろうけどね。 どのように皆様、思いますかね?

  • ベアによる物価上昇

    ベースアップによって、どれだけ、物価が上昇するのか推測することはできるのでしょうか? 例えば、日本の5割の従業員をもつ企業がベースアップを1000円行ったことによって、どの程度物価は上昇するか、概算を求めることは出来るでしょうか。

  • ユーロ圏で物価が上昇している要因について

    日本は経済状況が良い状況ではないので物価は上昇しておりません。(消費者物価指数は0~マイナス0.1%で推移) ユーロ圏は、先進国の失業率が高かったり、財政上の問題を抱えていたりと日本同様経済が好調であるとはいえない状況です。しかし、それにもかかわらず消費者物価指数は年2%程度上昇しています。 日本もユーロ圏も経済状況は良い状況ではないのに、なぜ日本は物価が上昇せずに、ユーロ圏は物価が上昇するのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けますと幸いです。