• ベストアンサー

手持ちのHDDをNAS?化するには

NASをよくわかっていませんが、 8TBのHDDを2つと6TBで、合計3つのHDDを持っています。 持っている手持ちのHDDを無線化したいのでNAS?というものにしたいと思っているのですが、Amazonでもし機材を揃えらるならなんという名称のものを購入すればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4714/17457)
回答No.7

自分でHDDを取り付けるNAS用のHDDケースがありますのでそれを買えば出来ます。 また、無線化についてはWi-Fiルーターを併用すればWi-Fiルーター経由で無線接続できます。 TerraMaster F4-210 NAS 4ベイ dlna対応nas クアッドコアCPU 1GBメモリ スマホ/タブレット対応 (HDD付属なし) https://www.amazon.co.jp/TerraMaster-dlna%E5%AF%BE%E5%BF%9Cnas-%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%82%A2CPU-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C-HDD%E4%BB%98%E5%B1%9E%E3%81%AA%E3%81%97/dp/B07ZGJGJCV/ref=sr_1_16?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3M39WFZHF03UV&keywords=nas%2B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&qid=1698722324&sprefix=nas%E3%81%91%E3%83%BC%E3%81%99%2Caps%2C309&sr=8-16&th=1 【Amazon.co.jp 限定】QNAP NAS 4ベイ TS-431K /AZ 4コアCPU採用 スマホ対応 LANポート×2搭載 ホーム&中小企業向け 6ヵ月延長保証 /国内正規代理店品 https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp-%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97-LAN%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%C3%972%E6%90%AD%E8%BC%89-TS-431K-AZ/dp/B09RPMR973/ref=sxin_17_pa_sp_search_thematic_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&content-id=amzn1.sym.0dc65f0b-2941-4d1b-922e-eb60ea979397%3Aamzn1.sym.0dc65f0b-2941-4d1b-922e-eb60ea979397&crid=3M39WFZHF03UV&cv_ct_cx=nas%2B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&keywords=nas%2B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&pd_rd_i=B09RPMR973&pd_rd_r=77c303a7-d418-4490-b792-cd612e8f7b4f&pd_rd_w=wQg6c&pd_rd_wg=l7Fds&pf_rd_p=0dc65f0b-2941-4d1b-922e-eb60ea979397&pf_rd_r=XYZFYAEZXBJXTPYQ4KJA&qid=1698722324&sbo=RZvfv%2F%2FHxDF%2BO5021pAnSA%3D%3D&sprefix=nas%E3%81%91%E3%83%BC%E3%81%99%2Caps%2C309&sr=1-1-9ad0563b-de06-426f-a1d3-3a92323660bd-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9zZWFyY2hfdGhlbWF0aWM&th=1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • MT765
  • ベストアンサー率56% (1936/3398)
回答No.6

>8TBのHDDを2つと6TBで、合計3つのHDDを持っています これはPCに内蔵するための裸のHDDを持っているということで話を進めます。 NASはどちらかと言うとRAIDを組んでデータを守る目的で使うほうが多いと思います。 私の家では10年以上前から3TBHDD4本でRAID5を組んでいます。 実用量は9TBとなってしまいますがHDDが1本壊れてもNASはそのまま使えます。 起動したままHDDを良品と交換できます。 10数年 で5回ほど交換しています。 使っているNASはQNAPの4ベイです。 他の方の言う通りPCみたいなものなので値段もPCくらいします。 お持ちのHDD3本でもRAID5はできますが使える容量は12TBとなります。 ご自分の用途に合ったRAIDを組むと良いでしょう。 参考 RAIDとは?種類別の特徴を【図解】や【比較表】でわかりやすく解説 https://office110.jp/security/knowledge/technology/redundant-arrays-of-inexpensive-disks 【TS-462-4G】 https://kakaku.com/item/K0001546182/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5105/13337)
回答No.5

NASキット等と呼ばれるモノですね。 ↓ こう言ったHDD別売りのNASです https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BP97WV3R/ あとは、ルータにNAS機能が付いているモノがあるので、お使いのルータにNAS機能があればHDDケースに入れてUSBでルータに接続すればNASにできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6662/9443)
回答No.4

NASは、小さなパソコンです。 パソコンにHDDを数個繋いで、「共有フォルダ」を設定すると、他のパソコンからネットワークでアクセスして読み書きできるようになりますね。 そういう仕事に特化した、箱(HDDケース)とCPU・メモリ・ネットワークポート(パソコンのマザーボードに相当)が一つになった製品を、「NASケース」と呼びます。 >Amazon.co.jp 検索: NASケース >https://www.amazon.co.jp/s?k=NAS%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9 こういった製品にHDDを入れ、共有設定をすることで、ネットワーク上の他の端末から読み書きできるようになります。 NASケースのHDDを入れる場所を「ベイ」と呼びますが、そこに2.5インチHDDのみ対応、あるいは2.5インチと3.5インチ両対応のものがあり、さらに2~8ベイの製品があります。(業務用にはもっと多ベイの製品もあります) そして複数ベイの製品は、HDD結合技術の「RAID」にも対応しています。 8TB×2と6TBの3本のHDDを、すべて結合して、1つのドライブのように見せたりできます(RAID 0)。 ただしそのように単純に結合した場合、どのHDDが死んでも、すべてのデータが取り出せなくなります。 故障に対して非常に弱くなってしまう訳です。 その3本であれば例えば、8TB×2をミラー(RAID 1)で構成し、6TBはそのまま使ったりできます。 ミラーを組んだHDDには全く同じデータが保存され、どちらかが死んでも、同容量のHDDを買ってきて交換し、再同期させることでデータを失わずに済みます。 容量は半分になってしまう代わり、故障に対して強くなります。 まあ、RAIDを組まず、1本1ディスクのように使うことも可能です。 ただし、パソコン本体につけたときのような C: D: E: というドライブ名ではなく、 ¥¥(NAS名)¥(共有名1) ¥¥(NAS名)¥(共有名2) ¥¥(NAS名)¥(共有名3) というようなネットワーク名でアクセスするようになります。 ---- RAIDを組む場合には、同容量のHDDを用意することが基本なのですが、容量が違っていても3台以上のRAIDを組むことができる製品もあります。 まあそのように、高度な動作をする製品ですので、NASケースだけで結構なお値段がします。 また、NASケース自体にWi-Fi機能を求めるのは避けたほうが良いでしょう。 Wi-Fiはその場の空間にある端末すべてで電波を譲り合いながら使うものですので、有線に比べたらずっと転送速度が落ちてしまいます。 そしてWi-Fi技術はどんどん進化していますので、将来高速な規格ができても、NASケースに組み込みずみのものはバージョンアップできず、どんどん時代遅れとなっていってしまいます。 (あるいは、Wi-Fiオプションが非常に高価なものとなってしまうでしょう) NAS自体は有線でWi-Fiルータに接続し、他のスマホ・パソコンからはWi-Fi経由でアクセス、とした方が良いでしょう。 そうすれば、新しいWi-Fi規格が出てきたときにWi-Fiルータの交換で速度アップできます。 NAS自体を無線で持ち歩ける意義は、あまり無いように思います。 (参考) >Synology NAS入門【手順その1】HDDの組み込み、DSMセットアップ | 株式会社アスク >https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part1.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1472/4202)
回答No.3

まず初めに、NASと言うのはどの様な物か? を勉強しなければなりません。 大まかに簡単に書くと、HDDケースにOSが組み込まれた制御基板が付いている物と言うイメージで良いです。 さらに判り易く言うと、使われていないパソコンにHDDケースを沢山付けて、共有フォルダーを観える状態にした物。 このOSに関しては、Windowsの物もありますしLinuxの物もあります。 なので、Windowsを使った物に関しては、Serverのライセンス費用が掛かりますので、高額になります。 HDDが3台あると言う事は・・・・ HDD1台でも出来ますし、2台が同じ容量と言う事でNAS1台をミラーリングにしているNASでもう一台が、単体でと言うもの可能です。 それ程速度は速くないですが、現時点でWi-FiルーターにUSBポートを備えている製品がありますので、Wi-FiルーターとUSBで外付けHDDケースに接続すると言う方法もあります。 (私が使用しているWi-FiルーターにUSBポートが2つあるので、こちらの方法でNASにしています) なので、まずは、どの方法でNASを作りたいのか? になります。 ミラーリングをしたい場合は、さらに、RAIDとはなにか?も勉強しなければなりません。 最終的に、自分の財布の中身との相談になります。 2ベイ(RAID)でしたら、ヨドバシのURLになりますが・・・ シノロジー DS223 [DiskStation DS223 スタンダード 2ベイ NASサーバー] https://www.yodobashi.com/product/100000001007593050/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14346/27920)
回答No.2

買うとしたら外付けのNASケース、nasキットとかでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

HDDをNASとして使うには、HDDをストレージとしてパソコン等に接続して使うということになります。ただし、パソコンを常時起動してインターネットに接続する必要があるため、あまりお勧めできません。できればNAS専用のHDDであるNAS(ネットワークHDD)の購入をお勧めします。 HDDというと、一般的にはパソコンに内蔵するタイプや、USBで接続するタイプのハードディスクが多く知られています。これらは基本的に、パソコンと1対1で直接接続して使用します。たとえば、USB接続のハードディスクに保存したExcelファイルを、2台以上のパソコンで編集したい場合、編集するたびにつなぎ換えが必要です。その手間を考えると、USB接続のハードディスクは、2台以上のパソコン間でのデータ共有には向いていません。これに対して、NASはネットワーク、つまりLANに接続します。そのため、1対多の接続が可能となり、複数のパソコンから同時に接続することができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NAS向けHDD?

    3.5インチ普通のデスクトップPCですけど NAS向けHDD1TBを普通に交換して普通に使用は問題ありませんでしょうか?

  • 簡易NAS付き無線LANルーター最大HDD容量

    簡易NAS付き無線LANルーターでNTFSフォーマット対応で 対応USBHDD容量が1番多いのはどの機種でしょうか? 2TBまでのものばかりなので最低でも3TBはほしいです。 USBハブで複数HDD接続可能なものが理想ですが、 2台以上認識可能なものはあるのでしょうか? 最大認識台数というのも出来れば知りたいです。 本家NASを買いなさいというのはなしでお願いします。 WNDR4500という物がアマゾンの3TBHDDのレビューで簡易NASで使えている というレビューがあったのですが本当かどうか疑問です。 いろいろ検索してみたのですが、最大容量等みつかりませでした。 詳しい方、助言をよろしくお願いします。

  • 簡易NASとして使うルーターとHDD選び

    ルーターとHDDを買い換え、買い増ししようと考えています。 現在、USB 2.0の1TB外付けHDDを持っています。 Windows デスクトップ2台は有線で接続します。 Windows ノートブック1台とMacBook ProとiPad 2は無線で接続します。 USBインターフェイスのプリンタを共有したいです。 WIn機同士では、NASを使ってファイルを共有します。 MacBook Proはほかのマシンとファイルのやりとりは少ないです。プリンタは使いたいです。 MacBook Proにある音楽ファイルと写真ファイルをNASに移動させて、音楽ファイルはWindowsからもアクセスできるようにしたいです。 すべてのマシンでバックをアップをとりたいです。 HDDにしかないファイル(音楽と写真)は別のHDDにバックアップをとることを考えています。 なので NAS対応でHDDを2代接続できるルーターを1台、HDDをもう1台(2~3TBくらいか)を買い足したいと思っています。無線の速度にはそこまでこだわりません。 おすすめのルーターやHDDを教えてください。

  • あなたなら、外付けHDD or NAS

    今度購入を考えています。 外付けHDDとNASならどちらがいいでしょうか? 値段を見ると外付けHDDですし、PCで使用するなら、こちらのほうがスピードが速いのだろうか? NASだと、いろいろな用途に使用できるのだが、値段が以上に高い?スピードは速いのだろうか? どちらも4TBという前提です。この辺は関係ないと思いますが(汗) スピードはどちらが速いでしょうか? NASと外付けHDDはどちらがいいでしょうか? ~使用用途~ 外付けは大容量データーの保存です。 NASは、大容量データ保存+Webサーバー+ファイルサーバ+Torrent(Linuxなど) などを主に使用するつもりです。 お金を考えなければ、速攻NASなんですけどね。 皆さんならどちらにしますか?

  • ●NASを外付けHDD風に使うには?

     サーバーに容量の大きなHDD(RAID5、2TB)を使用したく、バッファローから出ているNASを利用しようかと考えています。  ただしサーバの処理でのみ使用したいのですが、良い方法が有りますか?  今、考えているのは以下の使い方です。 (1)サーバ機にLANボードを2枚 (2)2枚のLANボードは、1枚はネットに接続、もう1枚はNASに直結する。 (3)クライアントにはNASの接続ツールをインストールしないで、クライアントから見えないようにする。 (4)サーバ機からNASを常時ネットワーク接続して内臓HDD同様に使用する。

  • HDD内臓サーバとNASを併用可能?

    HDD内臓サーバとNASを併用可能? いつもお世話になります。表題の件についてお聞きします。 【概要】 8TBのHDD内臓サーバを購入してRAID10構成にしたとします。 ミラーリングのためデータは4TBしか格納できないので、将来増設する可能性があります。 しかし、サーバ本体のHDD増設は不可能なサーバですので、NASを利用しようかと考えております。 その場合、NASでもRAID10で管理することになると思います。 【質問】 サーバ本体とNASの二箇所にでデータを管理し、共にRAID10という構成でデータを管理することに 何か不都合や問題はありますでしょうか?バックアップ運用が大変になるのかなと感じているのですが。 どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • NAS HDDの音楽iTunesインポートについて

    こんにちは。詳細を説明します。 NASの1TBくらいのHDDを買おうかと思っています。 私のPCは2台ありまして、そのNASに音楽をすべて入れて、iTunesの設定で音楽の保存場所とかをNASのHDDにできるのでしょうか? 要するに、エクスプローラーでnasを開いて、ドラッグ&ドロップでiTunesにインポートできるのでしょうか?

  • NASケースについて

    宜しくお願いいたします。 現在、2007年に購入したBUFFALOのRAID NAS「HD-H1.5TU3」を使っております。 しかし、5年経過したせいもあってか、アクセスが非常に重たく感じるようになりました。 gEther接続にしてても、USB2.0と大して変わらない速度感です。 そこで、新しくNASを構築したいと考えました。 メーカー製のNASでは、リビルド用のHDDもいちいち高価で、手持ちのHDDが 使えない事もあり、NASケースを購入してHDDを自分で組み立てたいと考えております。 そこで、皆さんがお使いになって、早くて使い勝手の良さげなおすすめがあれば、ぜひ教えてください!

  • 家庭用NASの導入について

    HDDレコーダをLAN経由でNASに保存し録画した映像をLAN内のPC・スマホで地上デジタル・BS放送を視聴したいと思っています。 NAS、HDDレコーダーはまだ購入してないのですがどんなものを購入したらよいのでしょう? NASの容量は3TB程度を希望です。内蔵型のHDD2TBが一つ余っているのでそちらを入れるのでも可です。 PCはwindows8PRO corei5 3570 16GRAM グラボはなし です   モニターはHDCP対応です。 DTCP-IPが必要とのことなのですが、NASに搭載されていればよいのでしょうか? DTCP-IPのクライアントソフトを使うことでPCでも見れるということでおすすめのものをお願いします。 繰り返しになりますがHDDレコーダーをNASに保存しLANのPCで見れるような機器選びをお願いします よろしくお願いします。

  • NAS向けのおすすめHDD

    現在、QNAP TurboNAS TS-220(2ベイ)の購入を検討しております。 そこで、このNASに搭載するHDD×2を探しております。 当初は、Western DigitalのWD Redを検討していたのですが、他メーカーの3TBと比べると、値段が高めで、かつ、回転数が低い分、速度も気になります。 今のところ、以下の4つの選択肢で、悩んでおりますが、何かアドバイスを頂けないでしょうか。 1. Western Digital / WD20EFRX / 9,500円~ 2. Western Digital / WD30EFRX / 13,000円~ 3. Toshiba / DT01ACA300 / 11,000円~ 4. SEAGATE / ST3000DM001 / 11,000円~ ちなみに、NAS導入後は、特にRAIDは組むつもりはなく、同一NAS内で、バックアップを取るつもりです。 宜しくお願いします。