• ベストアンサー

量子テレポーテーションと私の運動の違いは?

私は、量子の世界では、自分が物体としてみているものも量子が点滅(エネルギー状態の変化)している映像のようなもの(現象:水の波紋や水中の泡)にすぎないとイメージしていました。 だから、私がこっちからあっちに動くのも、こっちの量子の点滅があっちの量子の点滅にかわっただけ(パソコン画面上のアイコンや電光掲示板のように)だとイメージしていました。 自分という物体があって実際に動くのではなくて・・。 だから、最近の量子テレポーテーション実験に成功というニュースを聞いて、あっちの点滅がこっちの点滅に変わるなら、私が毎日やってるよ、と思ってしまいました。 どこに間違いがあるのか教えてください。

  • lllll
  • お礼率76% (413/538)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.4

テレポーテーションという言葉のせいでSF的なものを連想させてしまうのですが、量子テレポーテーションは多分みなさんの想像とかなり違うものです。 きちんと理解するにはどうしても量子力学の知識(それもいわゆる波動関数だけではなく、行列形式の知識)が必要なのですが、イメージだけでもつかんでいただくために、例え話をします。 まず、白黒の画素が並んでいるディスプレイを想像してください。各画素は、見た場合、点灯している白か、消灯している黒のどちらかの状態だけが観測されるものとします。(つまり、グレーを見ることはない)この白と黒が量子力学でいうところの固有状態というものに対応します。量子力学では、これを|白>および、|黒>と表現します。 量子力学では、この実際に見ることのできる固有状態の他に、重ね合わせ状態というものがあります。重ね合せ状態にある画素を見ると、白か黒、必ずどちらかを見ることになりますが、どちらを見るかは確率的で、その時々で違います。ただ、同じ重ねあわせ状態にある画素をいくつも用意して、見てみると、白を見る場合の割合(つまり1から黒を見る割りあいを引いたもの)が一定していることがわかります。この重ね合せ状態は、量子力学では |重ね合せ状態>=a|白> + b|黒> と表現します。ただし、aとbは確率に関係する量です。このaとbは一回の測定で決定することができません。画素を見てしまい、白だったとわかると、その瞬間に画素の状態は|白>に、黒だったとわかるとその|黒>に変化してしまいます。また、たとえば白だったとわかったとして、もともと、100%の|白>だったのか、白と黒の重ね合せだったのかを知ることは不可能です。 量子テレポーテーションとは、画素を見ずにAさんからBさんに重ね合せの情報、aとbを伝える技術です。 Aさんが画素を見てaとbを決めることは不可能ですから、見た結果を電話で伝えることはできません。 量子テレポーテーションでは、まず、あらかじめ2台のディスプレイ(白と黒を表現できるもの)を準備しておきます。また、この2台の間にエンタングルメントという関係をあらかじめつけておきます。言ってみれば量子の糸でつないでおくようなものです。 そうしておいて、AさんとBさんがそのひもがついたディスプレイをあらかじめ一台ずつ持っておきます。 次にAさんはBさんに送りたい画素を表示しているディスプレイとAさんが持っているディスプレイを量子の糸でつなぎます。そしてこの状態でAさんはディスプレイの画素を見ます。この時点で、すべての量子の糸が切れます。また、白、黒の結果を得るのですが、これはもともと送りたかった情報そのものではありません。 次にAさんはBさんにその見た結果を普通の電話で伝えます。Bさんは電話で教えてもらった結果をもとに、自分の持っているディスプレイを見ずに、ある操作をします。この操作にはいくつかの種類があり、Aさんに教えてもらった情報に対応した正しい操作をする場合に限り、Aさんが送ろうとした画素がBさんのディスプレイ上に再現します。これでテレポーテーションは完了です。 ---- このたとえ話で伝えたいこととして ・量子テレポーテーションをしたければ、あらかじめ量子の糸でつながれたもの(エンタングルした状態)を準備しておく必要がある ・画素そのものを送るのではなく、あくまで状態のみを送るということ ・Bさんのディスプレイで表示できないようなもの、たとえば青色などはテレポーテートできません(準備しておいたエンタングルメントした量子状態で表現できるもののみ転送できる) でしょうか。二つの箱を用意しておいて、一方に人を入れてテレポートさせれば、空気しか入ってなかったもう一方の箱から人が出てくるというようなものではないということです。

その他の回答 (3)

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.3

人間のような巨視的な存在も、基本的に量子力学的原理に従って運動しているでしょうから、あなたが歩くという行為も重ね合せや、波束の収縮、場合によってはエンタングルメントといった量子力学的現象が関与しているのは間違いないでしょう。 でも、人の運動というのは上記量子力学でないと現れない概念を持ち出さなくても、基本的には古典力学の範疇で説明できてしまいます。 ところが、量子テレポーテーションというのは、エンタングルメントや観測による波束の収縮といった量子力学でないと説明できない現象である点がもっとも異なるわけです。 なお、量子力学でないと説明できない現象は従来から多々観測されてきたわけですが、量子テレポーテーションでは、それを人為的に、しかも人類に許されている範囲内でもっとも精密に近い制御をしている(状態ベクトルのユニタリー発展の制御と、観測)という点も重要です。この点、同じく量子力学でないと説明できない半導体トランジスターやレーザーダイオードの制御とも異なるわけです。

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 量子テレポーテーションというのは、少なくとも質量エネルギーや、運動エネルギーなどが移動するのとはワケが違います。  量子テレポーテーションが、エネルギーの移動であるならば、「光速を超えられる」というあの説明は筋が通りません。  よって、量子テレポーテーションと、エネルギーが移動することはちょっと違うのです。

lllll
質問者

お礼

ありがとうございます。 さらに補足質問したいのですが、 私が次の瞬間に、同じ場所にいる確率と、別の全然離れた場所にいる確率は、どちらもゼロではないけれど、宇宙の時間の中では後者の実現はありえないほど確率が低いので、私は次の瞬間もここにいる、とイメージしています。 量子テレポーテーションは、確率を操作した(変えた)のでしょうか。 (知識がないので素人イメージで語っています。ご了承ください)

回答No.1

同じだと思うのなら、1mでも100mでも良いので、ある程度離れた距離へと一瞬で移動してみてください。

lllll
質問者

お礼

ありがとうございます。 知識がないので補足質問したいのですが、 右に傾けていた体を一瞬で左に傾ける(30cmくらい)のではだめでしょうか。 それくらいの距離なら、筋肉の力と物理法則にしたがってできます。 ということは、量子テレポーテーションというのは、物理法則(光の速さ未満で伝わる、因果関係が連続した現象)では不可能な場所とのテレポーテーションということでしょうか。

関連するQ&A

  • 量子力学について教えてください

    振動、回転、並進の分配関数の導き方を教えてください。また良い解説書があったら教えていただけませんか? 初心者ですが,量子力学って理論物理ですか、実験物理ですか? 難しい式がいっぱい出てくるので最初、理論物理だとばかり思っていましたが,ホントは実験物理ではないのですか? 光が波動性と粒子性を持っているって、実験でわかったことですよね。それで、この事実に合わせるために、波動方程式をいじり、エネルギーは運動のエネルギーとポテンシャルエネルギーの和に等しいというニュートンの方程式に重ね合わせただけではないのですか? 結果,その方程式がいまのところ成功しているので、みんないつの間にかこれは純粋な理論物理だと思い込んでいるということはないですかね? もしそうならこの理論?の将来って心細いですよね。将来この理論?に反する事実が見つかったらあっというまにお話がひっくりかえるということはありませんか?

  • 量子力学的には未来は決まってるのですか?

    「量子」とは、物理量の最小単位である。光の正体と言われる「光子」等の素粒子が構成する量子の世界では、我々の常識から考えるとめちゃくちゃなことが起きる。 例えば、状態が瞬間移動するような「量子テレポーテーション」や、 物体をすり抜けるような「トンネル効果」という現象が有名だ。 そしてさらに、最近の研究ではなんと、時間の壁さえも越えてしまうことが示唆されているのだ。 量子の世界では時間の流れが一方通行ではなく、 過去から未来、未来から過去へと流れるという。 言い換えれば、未来の事柄が、過去に影響を与えているということになる。 これを我々の世界に当てはめると、現在の自分の行動は、未来の自分の決断に影響を受けているということだ。 まとめたニュース : 量子は未来と過去を行き来してると判明 あなた男女の未来は決まっていた <http://matometanews.com/archives/1821387.html>

  • 初期量子論

    初期量子論の固体の比熱あたりの話を自分なりにまとめてみました. これでいいんじゃないだろうか,とかここは間違っているぞ,ということ,また捕捉などを教えていただけると幸いです. エネルギー等分配の法則(これは統計力学のBoltzmannの原理から導かれる.)を用いて比熱を求めると比熱は定数となる.たとえば単原子分子は3R/2,二原子分子は5R/2となる.ここで係数の3と5は系を構成する粒子の自由度になっている.エネルギー等分配の原理によってもとまる比熱は温度が300Kを超えるようなときには実験値とよく一致するが,低温では実験値とのずれが著しいものとなってしまう.また真空の比熱をエネルギー等分配の法則を用いて考えると自由度が∞となってしまうことから比熱は∞となってしまう.この問題を解決したのがPlanckの量子仮説である.

  • 量子テレポーテーションから思ったこと

    新聞に、量子テレポーテーション・・・と言う記事が載っていました。私は全くの素人ですので、専門的なことは全く分かりませんが、面白そうなのでつい読んでしまいました。 そこで質問なのですが、例えば、「私」の今の状態(素粒子レベルあるいはもっと厳密な意味で見て)と、全く同じ状態の原子(だけではなくてもっと厳密な)配列を持った物質(人間)を作った場合、これは私と全く同じ物になるのでしょうか?私と全く同じ考えを持ち、記憶も全く同じ、運動能力などその他の能力も全く同じ、他人からは全く見分けがつかない人間となるのでしょうか? その場合には、「私」が2人存在することになりますか?

  • 量子テレポーテーションについて

    古澤明博士という方が出てるDVDを見たのですが、 その中で量子テレポーテーションの実験をやっていました。 これが私には、全くワケが分りません。 沢山のレンズや鏡を色んな角度に並べて、 レーザー光らしきものを飛ばしていたのですが、 これの何がスゴイのでしょうか? レーザー光が伝わる早さを競っているのでしょうか? それならあんなに沢山の鏡を複雑に使わなくても、 単なる直線にしたほうが早く伝わると思うのですが、、、 それともいかに多くの鏡を置くかを競っているでしょうか? それともいかに鏡を少なくするかを競っているのでしょうか? なんせ、アホな私には全く理解不能です。 識者の皆様、何がどうなれば一番スゴイのか、 分りやすくご教授下さい。

  • 量子テレポーテーションについて教えてください

    初めまして、 量子テレポーテーションについて幾つか疑問があるのでお教え下さい。 量子テレポーテーションについての私の解釈は、同時に2個の量子を生成し、量子もつれの状態にある一方の量子を遠くに移動させても観測して状態が確定された時点でもう片方の量子も一瞬で状態が確定する。この関係には距離は影響しない。この様に解釈しておりますが正しいでしょうか?。 この解釈で幾つか疑問が出てきましたのでご指導お願いいたします。 1、量子2個ABを生成して量子Bを遠くに移動させても量子Aが確定された時点で量子Bも瞬時に確定される。とありますが量子自体の移動は光速を超えて移動出来ないので結果的には光速を超えた事としても良いのでしょうか?(情報は確かに瞬時に伝わっているのだと思いますが)。 2、量子テレポーテーションを利用してはるか遠くと通信する際に、通信先にあらかじめ量子もつれ状態の量子Bを送っておかなければ出来ないと思います。量子テレポーテーションを利用して通信する際は送っておいた量子を使い切ってしまったら通信は出来なくなるのでしょうか?、それとも離れた場所に量子もつれ状態にある量子を生成できるのでしょうか?。(量子は小さいので大量に送れると思いますけど) 宜しくお願いいたします。

  • 量子テレポーテーションって何ですか?

    「「量子コンピューター」へ第一歩 光子で情報を瞬間移動」 http://www.asahi.com/science/update/0923/001.html  上記サイトの記事をみて驚きました。  テレポーテーションが実現しているではないですか?  なになに、「量子もつれ」「量子テレポーテーションを三つの光子の間で成立」「原理的に盗聴不可能」ぜんぜんわからない。  「分子コンピュータ」というのが開発されていることは知っていましたが、量子コンピュータとは!  画期的なことだとは思いますが、その原理やすごさがわかりません。どなたか簡単に解説してください。  よろしくお願いします。

  • 量子テレポーテーションについて。

    こんにちは。 最近、量子テレポーテーションについて書かれている文章を読んだのですが、量子テレポーテーションは双子のシンクロ現象に関与しているような気がするのですが… 詳しく教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 水の映画

    最近、自分の中で水がテーマです 波とか波紋とか海の情景に憧れています(^-^;? 水中・水面を舞台にした映画がありましたら教えてください。 ウォーターワールド、アビス…とか、 特に映像的に美しいものがよいです。 格好よければ1シーンだけでも^^ 邦画でもよいです。よろしくお願いします。

  • 実験的に求めた慣性モーメントと運動エネルギーがあいません。なぜでしょうか?

    実験的に求めた慣性モーメントと負荷入力によって回転させた剛体の運動エネルギーが合致しません。 求めた方法を記載しますので、考え方が間違っている部分があれば、ご指摘をお願いします。 もののイメージはドアと考えていただいて結構です。 (物体の上面視) ↓:回転中心(垂直) ○――――――――↓:物体の回転方向      ↑:回転中心を持った剛体で、水平に回転する物体 (1) 剛体の慣性モーメントを求める 剛体の回転中心を垂直から水平にし、振り子のように剛体を揺らし、そのときの周期Tと減衰比を実験的に求める。 (剛体振り子) Jθ''=-kθ’-mgr sinθ        θ''+γθ'+ω^2θ=0  J:慣性モーメント / k:減衰係数 / m:剛体の重さ  r:回転中心から重心までの距離 上記より、J=mgr/ω^2 = mgr/(2π/T)^2  (厳密には減衰の影響を受けてωが変化しますが、ここでは求め方に間違いがないか見ていただくために簡略化させてもらいます) 以上により、回転中心に対して剛体の慣性モーメントJを求めた。 (2)負荷荷重と運動エネルギー         ↓:負荷Fi ○―――――――― 剛体の回転中心を垂直に戻し、端に負荷をかけ、剛体を回転させる。 負荷荷重による剛体に与えられる回転エネルギーを求める。 E(F)=Σ(Fi×l×Δφi)  E(F):負荷Fiによって与えられたエネルギーの合計  Fi:ドアの端に加える荷重  Δφi:Fiを加えることにより剛体が回転した回転角度  l:回転中心から負荷点までの距離 実験ではサンプリング周期100Hzで、荷重Fiと回転角Δφiを求め、求めたE(Fi)のすべてを足し合わせる形でエネルギーE(F)を求めました。 上記荷重を加えた結果剛体は回転角速度Ωで回転したので、この剛体の持つ回転エネルギーは  E(Ω)=1/2×J×Ω^2 ------------------------------------------------------------ 長くなりましたが、実験的に求めたE(F)とE(Ω)がイコールにならないことが問題となっています。 上記求め方で間違っているところがないでしょうか? 宜しくお願いします。