• ベストアンサー

平均気温2度上がると1m海面上がる説をどう思う?

今年の平均気温は例年の+1.5℃高いらしいです。 今後80年間(80年後の2100年)の目標は平均気温の上昇を1.5度以内だったので目標設定から2年で到達しましたね。 まだ一時的かもしれませんが、通年で1.5度上がると海面幅は0.5mくらい上昇する予測らしいです。 温暖化坊たちの陰謀だと思ってたのですが、あと+0.5℃で平均気温+2度上昇(2100年のバッドシナリオ)です。 1メートルの海面上昇説をどう思いますか? あと平均気温0.5℃で1m海面上昇はありえない?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2023/7555)
回答No.5

海面上昇は考えない方が良いそうです。SF作家だった故アイザック・アシモフ博士が科学解説本で書いてましたが、南極の氷河が完全に溶けるには400年の時間が必要で、全ての氷河が溶けて60mの海面上昇ですから、50年間で真夏の最高気温が8℃上昇して40℃に達しているのに、海面上昇はほとんど起こっていないわけで、海面が1m上昇する前に真夏の最高気温が50℃を超える日が来るでしょうね。すでに米国では50℃を超えた地域が出ています。 要するに、海面上昇が間に合わなくて、平均気温の上昇の方が先に進んで、真夏の最高気温が100℃になるような日が来る方が早いと考えた方が良いようです。地球が全球凍結していた時代でも、表面に近い気温は数百℃もあったと言いますし、海水面の上昇よりも最高気温の上昇で人類絶滅の危険性が大きいようです。人類以前に植物の方が枯れるでしょうね。

その他の回答 (4)

回答No.4

氷河が解けて海に流れ込む川の水が増え、南極の氷が溶けると海面が上昇します。 北極は大陸ではなく、海に浮いた氷の塊ですので、水割り酒 Glass 内の氷が溶けても水位が上昇しないのと同様、北極の氷が溶けても海面は殆ど上昇しません。 海面の熱膨張、海氷溶解に伴う塩分濃度変化による上昇はあり得ますが、氷河と南極氷溶解による上昇値に対して極めて小さく、1 桁や 2 桁の数値で示される上昇値には反映されません。……北極の氷が全部溶けてやっと塩分濃度変化による上昇が 2 桁数値に反映されるくらいでしょうね(^^;)。 氷河と南極の氷が溶ける事による海面上昇は m/年単位ではなく mm/年単位です……m を 1 個見忘れたのでしょう(^^;)。 Wiki に Graph が出ていますが、20 世紀の 100 年間で 20cm 上昇しており、Tuvalu の Page を見ると 21 世紀は上昇率が 4〜 5mm/年と倍化しているようです。 Tuvalu 等の平均標高が 1m にも満たない珊瑚礁島では潮の満ち引きだけでも水上面積が大きく変わりますし、ここ半世紀ほどの間は飛行場建設で珊瑚礁壁を破壊してしまったり生活排水等で珊瑚が劣化死滅したりしていますので島の水没は温暖化に伴う海面上昇によるものよりも人為的な要因の方が大きいかも知れませんね。 米作の北限となっている北海道で「ななつぼし」のような美味しい米がたくさんできるようになった事の方が嬉しいけれどなぁ……関東以西のチマチマした土地で米作りするよりも八郎潟とか北海道の広大な田圃で作った方が遥かに効率的だし「あきたこまち」や「ななつぼし」の方が美味いとなれば温暖化サマサマみたいな気がするし(^^;)……。 縄文時代は関東平野の半分は海に浸かっていたし、その後少しずつ海面が下がって東京や大阪が海面から顔を出してきたわけですが、今まで人が住めなくなった地域なんてないし、0m 地帯の土地の値段が暴落して水害まみれになったら皆んな引っ越すだけのことでしょう(^^;)? 「土地の値段を釣り上げて地方税も上げて堤防作りましょう」なんて議員に投票するわけないし(^^;)……。

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (691/3286)
回答No.3

海面の上昇は地球を取り巻く気圧の低下だけで、気温は関係なし。北極、南極の氷がすべて解けても、海面は数センチ上昇するだけです。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1782/6818)
回答No.2

まあ、北極、南極などの氷が解ければ海面は上昇すると思います。 現に水没の危機に瀕している島もあります。 (南太平洋に位置する小さな島国ツバル)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2362/7644)
回答No.1

>今年の平均気温は例年の+1.5℃高いらしいです。 どこから得た情報でしょうか?

sebsereb
質問者

補足

7月は一時的に~という部分から間違って理解してる可能性もありますね。 https://news.yahoo.co.jp/articles/19fac8a90b03e4448b30000e504cab66b04f3fde

関連するQ&A

  • 気温と海面上昇は無関係では?

    今年7~9月の平均気温は3℃ほど例年より高かったそうです。 1.5℃上昇すると1メートル海面上昇になると政府などは言ってましたが。 2℃上昇で最大5メートル海面上昇すると言ってましたが。 今年は3℃上昇したけど、海面上昇は起きないですね。 ゴミの分別も気温と関係ないのがハッキリしたと思います。 「ごみの分別も気温も海面上昇も、すべて無関係」 と考えます。 どう思いますか?

  • 平均気温上昇しても水没しない?

    地球温暖化で平均気温は上昇しているようです。1.76℃上昇と記事で見ました。 しかし、一向に水位は上がりません。 今まで「地球温暖化すると海面上昇で標高の低いエリアは水没する」と言われてましたが、妄想でしたか? 永久凍土など解けたら体積減って体積が減った部分に解けた水が流れ込むので「グラスに入れた大きな氷解けても」水位は上がらないのです。 どう思いますか?

  • 平均気温が6度上昇すると海水面はいくら上昇しますか

    温暖化の予測で、何も対策をしないと今世紀末には平均気温が6度高くなるというものがありました。 その場合海水面はどのくらい上昇するのでしょうか? 縄文海進の時代には現在よりも10m高かったそうです。 ところが気温は2度高かっただけとか。 たった2度で10m上昇というのも疑問です。 よろしくお願いします。

  • 海面上昇は世界中一緒?

    最近温暖化、特に海面上昇について興味をもち、調べています。 過去の質問などから、今後100年で0.09~0.88m海面が上昇するという予測がされていることはわかったのですが、ひとつ、素朴な疑問があります。 気温、水温の上昇は地域でかなりの差がありますが、海面の上昇は世界中どの地域においても同じなのですよね?

  • 既に平均気温は2.5度上昇と気象庁HP本当ですか

    パリ協定の目標は産業革命を基準にして気温上昇を2度以下に抑えると言っていたはずです。ところが気象庁のHPに1875年から2010年までのある地点の年平均気温偏差が回帰曲線で載せられ、既に2.5度をこの135年間で超えています。このままの速度では2027年には更に0.5度上昇することになり、2030年になる前に産業革命どころか明治から3度を越えることになります。おかしいなと思いますが、どなたかお詳しい方ご指南願います。よろしくお願いします。http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/trend.html#nheader

  • 温暖化対策として、「気温上昇2℃以下」の根拠は?

    国際社会は、地球温暖化対策としての「2℃以下」を世界の共通認識として、これ以上に気温が上昇しないようにと国際的な協議を行い、各国のCO2削減率を決めてきました。(コペンハーゲン合意など) では、この「2℃」は何を根拠にしているのでしょうか。 私の理解では、最後の氷河期が終わって、過去1万年間で6000年前の縄文時代が最も気温が高く、年平均で1~2℃気温が高かったと描かれています。海面も今より2~3m高かったようです。 (ウイキペディア 「縄文海進」で検索) もしかして、ヨーロッパでもこのようなことが言われていて、それで、2℃以下なら過去1万年間に経験しているので持続可能な最高気温にしようということになり、「2℃以下」が目標値になったのかなと推測しています。 しかし、最近の研究では、過去1万年間で1℃程度の変化しかなかったとの研究(下記)もあり、そうなると、2℃は甘すぎる目標値だったと言うことになります。 http://wired.jp/2013/03/12/hockey-stick/ ところで、地球の平均気温は現在、産業革命時より0.9℃しか上がっていませんが、日本の中緯度では1.5℃程度上昇しています。(ヒートアイランド現象を除く) 地球の平均気温が2℃上がると言うことは、日本の中緯度付近では3~3.5℃上がるということであり、これを認めざるを得ないと言うのが地球の現実だと言うことになります。 こうなると、持続可能な限界としての「地球の平均気温・2℃以下」は間違いで、「1.5℃」程度にしなければならなかったのではないか。そんな疑問が湧いてきます。 「地球の平均気温・2℃以下」を経験したことのある時代とは、何年前だったのでしょうか。 もしかして、人類が存在していなかった数百年前まで遡るのではないでしょうか。 そうなると、「2℃以下」は死守すべき最後の砦とも言うべき値ではないかと思ってしまいます。

  • 千年前の平均気温が何度とか、五百年前の平均気温が何度とか書いてあるもの

    千年前の平均気温が何度とか、五百年前の平均気温が何度とか書いてあるものを読みました。 どうやって昔の気温を測るのでしょうか?

  • 縄文海進で最大何メートル海水位が上がりましたか

    縄文海進で最大何メートル海水位が上がりましたか? ネットで検索するとさまざまな数値がでてきます。 1~2m説から最大10m説まで。 荒川の貝塚の位置をみてみると10mくらいあっても不思議ではないのですが。 ただ平均気温が2度上昇しただけでそんなに上昇するとは思えませんが。 よろしくお願いします。

  • 第四紀の海面上昇

    第四紀,特に50万年前~最終氷期における海面上昇に関する論文を探していますが,なかなか見つかりません. 特に知りたい情報は,海面上昇が起きた場合,大阪平野はどの辺りまで水没したか,ということです. ドンピシャな文献があればベストですが,なかなかそんな都合が良いものはないと思いますので,50万年前~最終氷期において 「いつ・現在から見て何m上昇したか」 ということについて述べている文献があればご教授下さい. 推測される海岸線図があれば歓迎です. 縄文海進などの最終氷期以降の海面上昇に関する情報は不要です. よろしくお願いします.

  • 縄文海進は海面上昇だけですか?

    縄文海進(Holocene glacial retreat)に関して調べてみたところ、 ・海面が今より2~3メートル高かった ・縄文時代前期の約6,000年前にピークを迎えたとされている。 ・日本列島の海に面した平野部は深くまで海が入り込んでおり、香取海や奥東京湾を形成した。 ・気候は現在より温暖・湿潤で年平均で1~2℃気温が高かった。 がわかりました。 また奥東京湾について調べてみると、 ・東京湾は現在の群馬県、栃木県に至るほどに広域であった。 最後に、現在の群馬県に関して調べてみると、 ・前橋市役所の場所は標高 約108メートル ・貝塚で有名な群馬県邑楽郡板倉町は標高16メートル などがわかりました。 平均気温が1-2℃上昇、海水面が2~3メートル高かった、という推定事実と、標高16メートルの板倉町に貝塚があるという事実の三点が私の中で整合しません。 質問: 1.群馬県邑楽郡板倉町の貝塚は利根川でとれる淡水二枚貝(カラスガイ、マツカサガイ、ドブガイなど)ではないのか? 2.縄文海進は水面の上昇だけが原因とされているが、やはり地盤の沈下があったのではないか?(海面上昇3メートル、地盤沈下13メートルであれば、板倉町に海岸線が来る) 縄文時代の地理、海岸線などに詳しい方より、アドバイスをいただければありがたいです。