• ベストアンサー

婚姻費用について

以前に相談させていただきましたが、その後いろいろと進展があったので、改めて相談させてください。 別居して3ヶ月になりますが、これまでは妻に話し合いを呼びかけても、私の顔も見たくない、声も聞きたくないという事で、LINEが唯一の連絡手段でした。ただLINEを通じて、やり取りを続けていく中で、何度か衝突もありましたが、私が変わろうとしている姿勢を感じてくれたのか、ある程度の日常会話的なやり取りが出来るところまではきました。 その流れもあってか、別居以降会えていなかった娘との面会の場を設けてくれたり、私に一時的な生活費を振り込んでくれたり(現在も妻が私の給与口座を持っているので、約2ヶ月間無収入でした)と進展もありました。 これまで曖昧だった生活費の話題にようやく触れた事で、良くも悪くも話が一気に動き出しました。 互いに重要な話という事もあり、別居後初めて電話で話をしました。 まず妻としては離婚は考えていないが、すぐに元の生活(同居)に戻る事は難しいそうです。その理由として、現在も妻自身の置かれた状況(ワンオペが大変でパートを退職)や気持ちが刻々と変わり、加えて私の関係修復に向けた思考の変化、子供の気持ちの変化を妻は感じでいて、すぐに答え(現場の別居生活をいつまで続けていくのか等)は出しようがないとの事でした。 私も何度かの話し合いだけで元通りの生活に戻れるとは考えていないので、まずは1つ1つの課題をクリアしていこうと、互いに納得して同意しました。 そしてここが本題になりますが、生活費についてです。 別居して以降、私の給与と賞与は全額妻が押さえている状態でしたが、ようやく一時金を振り込んでもらえました。そしてこれからは毎月の生活費をどうしていくかという話になりました。 まず私が参考にしたのが裁判所が作成している算定表で、その金額を伝えたところ妻の怒りをかってしまい、妻曰く、妻は3人、私が1人なのに何故こちらの生活費が少ないのかとなり、始めは手取りの8割を要求されました。ただ電話で話をする中で、それが約5割となり、それを認めてくれないなら家庭裁判所に行くと言われてしまいました。 私の言い分としては、妻は実家で生活している、私も今は実家にいますが職場からかなりの遠方の為に別居生活をこのまま続けるのであらば賃貸を借りなければ難しい、だから算定表に基づく金額を提示していました。 ただ妻が現状は離婚を考えていない事が分かり、私もやり直しを希望しているので、一旦は妻の要求でいこうか悩んでいるのですが、皆様のご意見としてはいかがでしょうか? 気になる点があるとすれば、妻はこれまでのパートを辞めてしまった事、長女はこのまま私立中学を受験させるつもりでいます。 正直なところ、今回の妻からの要求額でもかなり厳しいので、仮に更なる増額を求められたら、その時は離婚しかないと思っています。 妻には何度も別居前の生活水準を維持するには、やり直し(元の生活に戻らないと無理)をしないと無理だと話はしています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • humans
  • ベストアンサー率25% (17/67)
回答No.7

>過去の質問もご覧いただき、ありがとうございます。 別居理由はこれまでの結婚生活での不満の積み重ねです。確かに私も妻への感謝の気持ちや思いやりは、一緒にいるのが当たり前になってしまっていて疎かになっていたと今は猛省しています。 私立中学進学は、学資保険もあるので何とかなる計算でしたが、それは元の生活前提なので、別居で生活費が半減している状態では厳しいと思います。 ただ別居当初とは比べて、妻の反応も徐々に柔らかくなってきた感はあるので、妻の話を正面から受けとめたいと思います。 まず、奥さんは、あなたの収入+αで生活しています。 どうしてもあなたの収入を当てにしているので、まずはそこを切ってしまう。 そこから、進展があると思います。 これって離婚案件ですよ! 踏まえて、今後相談しなw

eastship
質問者

お礼

私の優柔不断な態度によって不快にさせてしまったのなら申し訳ありません。 自分でも楽観視してるところがあるのは分かっていますが、じゃないと耐えられないところまできてるのかもしれません。 ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • iq0_0w
  • ベストアンサー率15% (35/225)
回答No.6

互いに冷静に話せず、互いではアドバイスもできないので、ここは家庭裁判所の力を借りるのが一番良いです。スムーズにも行きます。

eastship
質問者

お礼

ありがとうございます。 円満調停も考えてみたんですが、まだ夫婦間で解決できる望みがある内は頑張ってみようと思います。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • humans
  • ベストアンサー率25% (17/67)
回答No.5

補足URLと今回の質問を呼んでの回答です。 まず、知り得ないというか、疑問があります。 >別居に至った理由は、これまでの結婚生活で溜まった妻の不満が爆発し、そのまま家を出される形で別居となりました。 妻の不満とありますが、心当たりはあるのでしょうか? >気になる点があるとすれば、妻はこれまでのパートを辞めてしまった事、長女はこのまま私立中学を受験させるつもりでいます。 あなたの経済力だけで娘を私立中学に通わせるだけの余裕があるのでしょうか? 娘のことを思い経済的なところを考えれば、パートをやめるでしょうか? そして、娘が私立中学受験を希望しているのでしょうか? 以前の生活の中で「私立中学受験」というキーワードが出ていたのでしょうか? あなたがそのことで反対や話し合いをしたいと提案をしたとかないですか? それで別居に至ったことはないですか? 以前とまったく同じ2人に戻ることを目標にしてしまうと、その修復は失敗する可能性が高いです。 元々夫婦は他人同士が家庭を築くものです。 育った環境や食べていた物も違いますので、同じ価値観なわけがありません。 お互いの価値観を出し合って正しながら共有するものだと考えます。 話し合いすらできないなら、離婚調停で離婚すべきか否かを判断してもらう方法もあります。 まずは先に回答したように給与振込口座の変更をして、裁判所が作成している算定表通りの金額を奥さんには振り込む形をとって様子をみるほかはないと考えます。 そのうち、再構築と娘のことを思うなら話し合いに応じるでしょう。 内容を読んでいると、奥さんの一方的なわがままから別居に至っただけのように思えますが⁉

eastship
質問者

補足

過去の質問もご覧いただき、ありがとうございます。 別居理由はこれまでの結婚生活での不満の積み重ねです。確かに私も妻への感謝の気持ちや思いやりは、一緒にいるのが当たり前になってしまっていて疎かになっていたと今は猛省しています。 私立中学進学は、学資保険もあるので何とかなる計算でしたが、それは元の生活前提なので、別居で生活費が半減している状態では厳しいと思います。 ただ別居当初とは比べて、妻の反応も徐々に柔らかくなってきた感はあるので、妻の話を正面から受けとめたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2251/14979)
回答No.4

妻には何度も別居前の生活水準を維持するには、やり直し(元の生活に戻らないと無理)をしないと無理だと話はしています。 それが判らないのなら、話し合いすら無理ではないですか? 職場まで遠いなら住居を借りないとやっていけないと言っても判って 貰えないなら会社に話して給与振り込み口座を変更してもらった方がいいと思います。 とりあえず、冷静に客観的に話が出来ないなら、やり直すことすら難しいと思いますが。

eastship
質問者

お礼

給与口座を考える事も検討していましたが、それは最後の手段かなと思いとどまりました。 別居してからの2ヶ月間は良くも悪くも夫婦の在り方について色々と考える事が多いので、もう少し粘ってみたいと思います。 ありがとうございます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • humans
  • ベストアンサー率25% (17/67)
回答No.3

会社に給与振込口座の変更をしてください。 妻には、毎月算定表に基づく金額を振り込む。 足りなければパートでも探すでしょう。 別居になった原因は知りませんが、別居が長く続けば離婚事由になります。 出来れば前質問のURLを補足してください。

eastship
質問者

補足

回答いただき、ありがとうございます。 前回の質問は下記リンクにあります。 https://sp.okwave.jp/qa/q10162271.html 私は家から出されてしまった方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohandes
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.2

前の質問を見ていないのでどういった経緯で別居に至ったのかわからないですが…。 ご希望は離婚しないということですよね。 奥様も、多分冷静になれば離婚は自分たちの生活を考えても厳しいことは理解するので、本音では離婚はしたくないのではと思います。 婚姻費用については、別居期間に区切りをつけて、例えば10月から同居するという前提なら、それまでは5割支払える。でもそれ以降はこちらも生活ができなくなるので、10月が限度。 それを超えてまだ同居できないとなった場合は、婚姻費用を2〜3割まで落とすか、不本意だけど離婚を本気で考えないといけなくなる。 …というような交渉をし、書面にちゃんと残してはいかがでしょうか。 あと、弁護士には相談しているでしょうか。 半々くらいの可能性で離婚に進むことも考えられます。 奥さんが口座などを握っているんですよね。離婚する前に全部おろされて別に移されてしまう等の可能性はないのでしょうか?夫婦なら窃盗にも当たらないですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.1

もう離婚に動き出しませんか? 妻の「離婚したくない」の意味は別居したまま、妻としての立場は確保し、無職になった自分と親と子供の私学費用も全部夫が支払うと言う、夫の世話をせずに暮らす方法なんだと思います。 貴方は離婚して子供の養育費だけ送る方が快適に暮らせませんか? もちろんお子さんが母親一家と暮すよりも、父親と暮したいなら受け入れを。 人を入れて離婚申し立てのほうが、ワンオペが嫌だと言う妻からお子さんを引き取り暮らす選択肢はありませんか?

eastship
質問者

お礼

話し合いが全く出来なければ離婚も止むを得ないと思っていますが、今のところ衝突しながらも少しずつ前進はしてる気がします。自分に都合の良い取り方をしてるかもしれませんが。ただ後悔はしたくないので、もう少し頑張ってみます。ありがとうございます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婚姻費用の分担について

    妻がお金の事(私の収入面)を不満として子供を連れて実家に帰ってしまいました。その旨を記した手紙も持っています。 その後離婚の話しをされていますが、調停になり、別居中はいかなる理由であれ生活費を渡さなければならないとして、妻側から毎月10万円を要求されています。妻はお金の問題で実家に帰りのうのうと生活しておきながら、私にお金を要求してくるのが納得できません。 別居中、妻は私に妻らしい事は何一つしませんし、子供に合わせようともしません。 このような場合でも私は妻にお金を払わなければいけませんか? (妻は私の半分程度の収入があります。子供は一歳半です)

  • 婚姻費用、養育費について

    夫と養育費等の理由で離婚調停中です。子供が一人おり、離婚後の親権を私にする事を夫が了承の上、子供を連れて別居中です。離婚と別居は夫からの要望で、私も同意し、婚姻費用はお互いが納得した(それまでの生活水準に合った)金額を約束しました。別居してから、数回は約束した金額の婚姻費用を受け取りましたが、何の相談もなく約束の金額より少なく渡されています。夫は、婚姻費用の算定表の存在を知り、これに基づいて払えばよいという事、その他、が理由と後になってから聞かされました。(約束した婚姻費用は、算定表より上回る金額です)この場合、お互いが納得し約束した事は無効になって(算定表が優先?)しまうのでしょうか?  離婚後の養育費も算定表通りに支払いたいとの事で、この金額は別居前の生活水準を下回る金額です。 子供には、それまでの生活水準を変えない形で養育費を受け取る権利があると思いますがどうでしょうか? 私の考えはいずれも『算定表』はあくまで参考にするものだと思っています。  また相手から裁判を起こされた場合、こちらにかかる費用は相手に請求できるのでしょうか?

  • 妻との離婚と婚姻費用について

    初めて投稿させていただきます。 カテゴリの誤りやマナーなど、失礼なことがありましたらお許しください。 私は、30代の既婚男性です。 結婚して10年になる専業主婦の妻と3人の子供(小学校低学年、幼稚園、1歳)がおります。 現在、家族と離れ実家にて生活しています。 別居となった原因ですが、妻の家事や生活態度、言動などに限界を感じ、他の女性に安らぎを求め不倫してしまったためです。 私が我慢していればこのようなことにはならなかったと思っていますが、限界でした。 私の携帯メールを妻が見たため、不倫が発覚し、私から離婚を切り出しました。 しばらく自宅で生活を送りました(私は自分の部屋に篭り、会話などはありませんでした)が、何度か話し合いを行いましたが精神的にも不安定となってしまい、家を出たいと妻に相談しました。 最初は妻も応じなかったのですが、話し合いの途中で私の具合が悪くなり、妻が私の荷物をまとめ、「出て行きたかったら出て行きな。」と言ったことから別居が始まりました。 別居直後は、不倫相手の女性の家でお世話になりましたが、現在は実家に移り生活しています。 その後も妻には離婚のお願いをしておりますが、応じてくれず現在に至っております。 私は、今後も妻との生活は考えられず、早く離婚してほしいと話しておりますが、一向に応じてくれません。 私の不倫をしてしまい、妻と子供たちに迷惑をかけていることは承知していますが、妻の下にに戻ってやり直すことは考えられません。 現在は、電話等にて妻と話しをしていますが、動悸がするなど具合が悪くなる症状が出てきます。 離婚してほしいのですが、応じてもらえない理由は何なのでしょうか。 妻は、「私が納得するまで離婚はしない」と言っております。 現在も不倫相手との女性とは関係が継続しており、離婚が成立した後は、一緒に生活したいと考えております。 また、別居中の婚姻費用についても現在揉めております。 年収550万程度で、妻と子供の生活費は全て支払いしています。 計算してみたところ、住宅ローンから車のガソリン代など全て含めると毎月の増減はありますが、月に20万円程度支払いしています。 この金額は、全て私の給与や口座から引き落とされており、妻もそのことは把握しています。 このまま実家で生活することも出来ず、アパートへの入居も考えておりますが、毎月の給料ほとんどを妻と子供たちの生活費にあてているため、アパートを借りるお金もありません。 実家への生活費も払うことができず、迷惑を掛けながら実家でお世話になっています。 婚姻費用について、私もアパートの入居を考えていることなどを伝え、減額の要望を行いましたが、応じてくれません。 裁判所の算定表などを基に、月12万程度にしてほしいと相談しましたが、現在の金額を保持してほしいと言われています。 話しがまとまらず、裁判所にて婚姻費用の調停をかけると妻が準備をすすめているところです。 これまで記入した内容で考えると、婚姻費用について減額をお願いすることは間違っているのでしょうか。 毎月支払うべき婚姻費用はどの位の金額が無難なのでしょうか。 粗末な文書で申し訳ありませんが、私と同じような経験をされた方などからご意見いただければありがたいと思っております。 内容について不明な箇所などがあれば、追記したいと思っております。 周りに相談できる知人等がおらず、この場を借りて相談させていただきます。 私の考え方についてなど、広く意見をいただければを思います。 よろしくお願いいたします。

  • 婚姻費用は絶対支払わなければいけませんか?

    妻と別居しています。 理由は性格の不一致で、私は離婚したいと思っています。 妻は専業主婦で別居後も生活費を払えと言いますが、払わなければ何か罰則があるのでしょうか。 また、同居期間よりも長い期間を別居していたら裁判で離婚が認められること有ると聞きますが、実際はどうなんでしょうか。 別居期間 6ヶ月 同居期間 2年間 子供なし

  • 婚姻費用を払わないとどうなりますか?

    婚姻費用を払わないとどうなりますか? 妻とは別居して1年半ぐらいが経ちます。 別居したての頃は毎月約25万円を婚姻費用として入れていましたが、 私(夫)が色々ありまして、自己破産をしてしまい 今は収入が不安定な状態なんですが、 人に借りたりなんだりして、それでも毎月なんとか8万円を妻に入れています。 妻は毎月私からお金が入っていると、 離婚の話もまともに応じてくれません。 元々「亭主元気で留守がいい」という人で、 お金さえ入って、自分の生活が普通に送れればいいという考えの人です。 なので離婚の話し合いに行っても、 義父が出てきて死んだ私の父のことをバカにしたり、 私の実家をバカにしたりとにかく文句をたくさん言われ、 挙句の果てに「自己破産するなんてお前は人間のクズだ」と怒鳴られ、 まったく話し合いが進みません。 自分の生活がどんなに苦しくても妻には毎月8万円を送っていますが、 先日も義父というか、妻の家族に散々バカにされ、 もう頭にきてしまい婚姻費用を支払いたくありません。 現在、調停を申し立てています。 調停なら義父とかは出てこないので、 妻とというか当人同士の話し合いができると思ったからです。 婚姻費用を今まできちんと支払ってきましたが、 一度支払わないことで何か大きな問題になることはありますか? 最近相談した弁護士に、「自己破産までしてお金がないのに、 婚姻費用8万円はちょっと高すぎるのでは?」と言われました。 この先支払い続けるにしても8万円という金額ではなく、 もう少し調整したいと考えております。 別居をしていて婚姻費用を支払ってない方は世の中にたくさんいらっしゃると思いますが、 そういう方はみんな何らかの処罰を受けているのでしょうか? あと婚姻費用を支払わないことで裁判などになった時に、困ることはありますか? 婚姻費用を支払わないことが許される理由などってありますか? 結婚当初から性格の不一致、妻の実家とはうまくいっておらず、 何がなんでも離婚したいです。 結婚していた20年間人生無駄になってしまったので、 今からでもいいから人生をやり直したいと思っています。 同じようなケースで経験のある方、知恵を貸して下さい。お願いします。

  • 婚姻費用について

    今主人と別居をしています。 保育園に通っている1歳の子供がおり、私もパートで収入があまりないため、別居の前に二人で婚姻費用として、主人のお給料から毎月振込してもらう金額を決めました。(家賃、保育料、保育園の教材費、子供の保険料、ガス代、電気代、ネット代、子供の食費・雑費などで、私の食費や雑費などは、すべて私のお給料からという話になっています) それを決めている時の夫婦の話は、ボイスレコーダーで録音しています。 今日、別居同意書を持って両家の話し合いに臨みました。(主人側の両親に呼ばれて行った感じです) 同意書の中に、「夫は、婚姻費用として○○円(話し合って決めた金額)を○○日までに○○の口座に支払う事とする」といった内容も書いていました。 他にも書いている事はあったのですが、主人にすべてに対して今は判は押せないと言われました。 「金額は二人で話し合ってもう決めた事だし、それにあなたは了承もしていたし、私と子供の生活がかかってくるから、ここだけは了承してもらわないと困る」と伝えましたが、時間をくださいと言われました。 何度言ってもラチがあかず、結局何に対してもサインと判をもらえず、何の進展もありませんでした。 もしも、婚姻費用調停を申し立てた場合、婚姻費用算定表の金額と、夫婦で話あって決まった金額では、どちらが優先されるのでしょうか? 正直、婚姻費用算定表の金額でいくと家賃さえ賄えず生活はできません。 じゃあ実家に帰れば?と思われるかもしれませんが、実家も遠く、パートですが私にも仕事もあるので、夫との事が落ち着くまでは手続きなどもあるので戻るつもりはありません。 今まで家計簿はつけているので、出費の細かいところの参考資料としては使えるのではないかと思っています。 近いうちに弁護士の無料相談に行ってみるつもりですが、参考までに何かご存知の方がいれば御教授お願い致します。

  • 婚姻費用

    妻が子供(生後7か月)を連れて何も言わずに別居→2か月経過→夫婦円満の調停があり子供にも会わせてもらえず→妻から連絡 写真を送るから養育費と(生活費)を送りなさいと要求 家賃など生活費は折半だったのですが妻がいきなり別居したので一人で払っています。妻に家賃の半分だけでも法的に請求できないでしょうか? いきなり別居した妻に婚姻費用や養育費を法的に払う義務があるのでしょうか?別居の理由は調停でも言わなかったです。

  • 婚姻費用について。

    私が離婚したくて調停後に裁判を 起こしました。 まだ妻子と同居しております。 それで私が家を出ることになりました。 私、年額650万 妻 パート 年額160万 小学生の子供1人。 家のローンは私名義ですが 妻が住みます。 ローン代の7万は私が払います。 はじめ妻は婚姻費用をひと月16万と 言っていましたが、別居中に私がさらに裁判を 起こすと離婚となることが考えられるため、 ひと月12万を婚姻費用として、 16万と12との差額の4万の6年分の288万を 今、前倒しで払うことになりました。 私は私が家のローンを全て払った上で、 婚姻費用を12万。 その上、婚姻費用を16万とした時の、差額の4万の6年分を払えと言う妻の意見が通りそうです。 私の貯金ほぼ全額がなくなります。 で離婚も出来ない。 こんな婚姻費用はまともな額なのでしょうか? 私は、それならひと月15万で生活しなくてはいけません。 妻の言っていることは通りますか?

  • 婚姻費用について

    私は妻と1歳の子供と暮らしていました、ある日、妻の母(義母)が来て、子供を実家に連れて帰りました、もちろん妻もです、理由は原発で子供が心配とのこと、私の自宅は福島原発から200キロも離れ、避難区域に1度も入ったことがありません、原発は方便で理由は以前から夫婦仲が悪く、義母はなにかにつけ子供を実家に連れて行ってしまいます。別居してからもうすぐ2か月になり、いつ帰ってくるのかと、妻に聞いたらストレスになるから聞くなと言われました、その後妻から今後帰ることはないと言われました。家族が一緒に住めないならとこちらから離婚を切り出したら義母が激怒して弁護士を立ててきました、弁護士は婚姻費用を払え、払わないと調停にして私の財産をすべて差し押さえると言ってきました。確かに別居してから生活費を払っていません、妻はOLでそれなりに収入はあります、私は病院を経営しており、一般の方よりやや裕福かと思います。子供には罪はなく、養育費を払うのは一向に構いません、妻にも生活費を払うのは構いません、夫婦仲が悪くなったのはこちらにも原因があります。しかしあの弁護士に婚姻費用の1割を成功報酬として7年間払うのは嫌です。非常に失礼な弁護士です。弁護士の話では妻は離婚をしないと言っています。このまま別居を続け、婚姻費用を払い続けることになるのでしょうか?離婚はできないのでしょうか?子供には会えないのでしょうか?妻には電話もメールも何もつながりません。どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 婚姻費用分担請求について

    主人と離婚前提に別居する事になりそうです。 というか主人が離婚してくれないなら出て行くと。 ただ私は幼児1人と今妊娠中の専業主婦です。収入はありません。 主人は年収400万位。 算定表で計算してみた所、婚姻費用は8~10万と出ました。 これは養育費は含まれてるのですか? 養育費込みでこの金額ですか? 今は賃貸に住んでおり、主人が勝手に出て行くパターンなんですが、この家に残された私たちは10万なんかじゃ生活出来ません。 話し合いで決めた方が貰えますか?