• 締切済み

国学者は資格とか必要ではなかったのでしょうか?

江戸時代半ば~後期にかけて賀茂真淵や本居宣長など国学者があらわれましたが、講師の資格はなかったのでしょうか? 人気はありましたか?

noname#257232
noname#257232

みんなの回答

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (696/3300)
回答No.5

有識者の下で勉学をして知識を増やすで、国や地方政治より講師の資格などは必要なしです。医者も同じです。

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2026/5574)
回答No.4

 自称は分かりませんが、基本研究でお金を稼げる人はほとんどおらず、それは古今東西同じです。大学教授も大学の収入は研究での収入ではなく、教育で給料をもらっています。若い研究者(ポスドク)は職業はタクシードライバーとか塾の講師などというのは普通です。外国では有名な科学者はほとんど貴族で本職は領主と言ったものがほとんです。昔の人で平民の有名な研究者はジャンアンリファーブルくらいしか私は知りません。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (379/1172)
回答No.3

補足への回答に成ります。 >という事は彼らは自分達の事をなんと呼称していたのでしょうか? 書籍が生計を立てられる位、売れるとは思えないので、職業として 確立していないのですから、趣味の延長くらいにしか思っていなかったと推察しますが・・・ 本居宣長は医者ですし、賀茂真淵は田安徳川家の和学御用掛でした。 上田秋成は歌人、茶人の片手間に小説を書き古典の研究をした、 なんての御仁も居ます。 何れもの人も古典文学の研究は本業ではないのです。 知識人としての誇りは有ったと推察します。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (379/1172)
回答No.2

>今でも国学者みたいな方はいるんでしょうか? 文科系の大学で歴史、古典、等で、教鞭をとっている教授、講師 がそうだと思いますよ。 国学者は儒学、洋学にたいして、後世の人が区別化する為に、 付けた呼び名で有って、職種では無いです、だから資格なぞは 有りません。 広い意味で解釈すると、岩宿遺跡を発見して、日本の考古学の 常識を覆った、アマチュア考古学者の相沢忠洋も国文学者の 分類に入れても宜しいのでしゃ。

noname#257232
質問者

補足

度々質問すみません。 国学者は儒学、洋学にたいして、後世の人が区別化する為に、 付けた呼び名で有って、職種では無いです、だから資格なぞは 有りません。 ですが、という事は彼らは自分達の事をなんと呼称していたのでしょうか? 単なる“学者”としか考えてなかったんですか?

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2026/5574)
回答No.1

今でも必須の資格はないです。重要なのは当時も今も名声と実績です。人気は分かりませんが、当時の記録が多くて今でも有名なのであったのではないでしょうか。

noname#257232
質問者

補足

今でも国学者みたいな方はいるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 最後の国学者 山田孝雄

     ウィキペディアによると、言語学者として知っていた山田孝雄氏を「契沖、真淵、宣長以来の国学の伝統に連なる最後の国学者」とも評される。」と、書いてありました。  経歴と業績から、理解できないわけではありませんが、この「契沖、真淵、宣長以来の国学の伝統に連なる最後の国学者」という言い方は、何処のどなたがいい始めたのでしょうか。  また、山田孝雄氏を「最後の国学者」とする、決定的な業績は何であろうと考えるべきでしょうか。  さらに、山田孝雄氏を「最後の国学者」とすると、同時代や近現代の他の思想家との違いは何でしょうか。  多岐にわたる質問で恐縮ですが、何れか一問でも結構ですので、お考えや知識を教えてください。  よろしくお願いします。

  • 三大人について

    三大人について 三大人が荷田春満、賀茂真淵、 本居宣長という人物であるのは なぜですか?是非、教えて下さい。

  • 江戸時代の国学者は狂ってません?

    本居宣長などが『日本古典にはもののあはれがあり、中国の儒学や仏教にはそれがない』と言ってますが、日本古典は全て中国の漢文ばかりですし、中国の文化をそのまま遣唐使が輸入したのでパクリだと思います。 要は日本古典は中国古典の真似事としか僕には思えてなりません。 当時の国学者は変わり者なのでしょうか?

  • 儒教・国学・仏教のうち、どれが庶民向けでしたか?

    江戸時代において、儒教、仏教、国学のうち、どれが庶民向けの学問でしたか? やはり国学ですか?

  • 江戸時代の民衆にとっての儒学とは?

    本居宣長の「国学」と「儒学」を比較する中で、疑問が出てきました。民衆にとっての「国学」とは捉えやすいのですが、儒学については疑問が残ります。当時の民衆にとって、「儒学」とはどんな学問だったのでしょうか。教えてください。

  • 本居宣長の、お墓

    本居宣長は、どうして、自分が亡くなった時、身分が高いのに詣り墓と埋め墓を分けた両墓制にしたのですか? 江戸時代は両墓制で詣り墓でも建てちゃいけない地域も多々あったみたいですが

  • 本居宣長の古事記伝の現代語訳の本はありますか?

    本居宣長の古事記伝の現代語訳の本はありますか?深く内容を読みたいと思っているのですが、江戸時代の古典で書かれているのでとても難しく理解しきれない箇所が出てきます。(泣)どなたか現代語訳されている本を知っていましたら教えてくださいヽ(´Д`;)ノ

  • 国学者と儒学者はどちらが地位が高いのでしょうか?

    江戸時代~明治時代までにかけて儒学者や国学者が多数現れましたが、結局どちらの地位が高かったり、裕福だったのでしょうか? お金がなく貧しくて自給自足の家庭では私塾を開いて生徒らに教授していた?現在でいう所の田舎等にある私塾の先生みたいな感じだったんですか? 資料が少ないようなので何方か知っている方がいたら教えてくださると助かります!

  • 本居宣長は何がいいたかったのか?

    本居宣長は国学者と思っていましたが、調べてみると医師で身を立てていた学究というイメージが強いように思います。 彼は当初実証主義的な姿勢で医学も古医方という実証的医学を学んでいたのが賀茂真淵にあい国文学、神話神道研究に転向し、どちらかといえば実証主義とはいえない分野において名をなしました。 彼は紀州藩に鍼医師として召し出されて、この頃「一君万民」の皇国主義を説くようになり水戸の会沢正志斎から「臣道あって君道なし」と批判されています。 なにかその時々で一貫しない学問姿勢のように思えるのですが彼は一体なにをいいたかったのでしょうか?

  • 古事記は本居宣長が改作したモノ?

    以下に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98 (2)本文偽書説では、『古事記』の神話には『日本書紀』より新しい神話の内容を含んでいるとして、より時代の下る平安時代初期ころの創作、あるいは岡田英弘のように伊勢国の国学者本居宣長によって改作されたものであるとする説もあるが、言語学的には上代日本語の典型をなす文体がこの見解に否定的である。 ↑とあるのですが この本居宣長が古事記を改作したとする岡田英弘氏の「著作や発言」などの存在をご存知ですか?