• ベストアンサー

インド

古代インドで仏教から民衆が離れた一番の理由はなんでしょうか?自分はお布施みたいなもので坊さんが私腹を費やしたからだとおもってるんですが、どうですか?

noname#13039
noname#13039
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.3

インドで仏教が衰退したのはグプタ朝(320頃~550頃)期からであり、イスラム教がインドに伝来したのは一番早く考えたとしてもガズナ朝(962~1186)の時ですから、イスラム教の流入は関係ありません。もっとも、13世紀初め,仏教の教団根拠地であったビクラマシラー寺院というのがイスラム勢力に破壊されてインドの仏教は完全に消えるのでその意味ではとどめを刺したのはイスラム教徒であると言えるかもしれませんが・・。 さて、仏教の成立後、マウルヤ朝のアショーカ王、クシャーナ朝のカニシカ王などが仏教を保護し、このクシャーナ朝時代に大乗仏教が成立していくわけです。ここで注意しなければならないのはクシャーナ朝というのはイラン系の民族が建てた王朝でアフガニスタンにその主要部があり、インド西北部も支配した国家で純粋なインドの政権ではないということです。 次のグプタ朝期になると、外国人を追い払ったという意識から「インド人のインド」という感情が芽生え、インドでは古典復興ともいうべき動きが生じます。例えば「マハーバラータ」「ラーマーヤナ」などの古典文学(ヒンドゥー教関連の重要書でもあります)やカーリダーサが「シャクンタラー」を書いたのもこの時期で「いにしえのインドに戻れ」という気持ちを盛り上げていきます。 どうやらこのことが原因となって仏教が急速にすたれ、バラモン教の発展した形のヒンドゥー教が隆盛と成っていくようです。 もちろん、グプタ朝期ではまだ仏教の勢力も残存し、グプタ様式と呼ばれる文化が栄えたことも事実ですが、この時期に民衆の間では仏教からヒンドゥー教へという信仰の変化が起こり、仏教の開祖である仏陀もビシュヌ神の化身の一つであるとされてヒンドゥー教に取り込まれていきます。 その理由として、ヒンドゥー教が人々の生活に密接に結びついていたのに対し、仏教の寺院は僧侶の修行の場であり、教義の研究の場であって、民衆との結びつきがほとんどなかったことが大きな原因 とされています。 仏教の最後の保護者と言えるのはヴァルダナ朝(606~647)のハルシャ=ヴァルダナですが、この王にしても初めヒンドゥーの信者であったのが仏教に改宗したと言われています。また上にも述べたように仏教寺院が民衆の信仰により成立していたとは言いにくい側面から、ナーランダ寺院などもこうした後援者がいなくなれば必然的に衰退していくわけです(玄奘がインドにきた時にはすでに玄奘に勝る仏教僧はいなかったといわれています)。そして、上に述べたように仏教の最後の拠点が破壊されてインドから仏教が消えていくのです。 最後に念のためですが「坊さんが私腹をこやした」からではありません。

noname#13039
質問者

お礼

非常に分かりやすいご説明ありがとうございました。 参考にさせていただきます^^

その他の回答 (2)

noname#7699
noname#7699
回答No.2

>イスラム教の影響力はそれほど大きかったのか? ………。  もし、あなたが世界史でセンターを受けるのであれば、今のままでは平均点は無理でしょう。 世界史の教科書か参考書をもう1度しっかりと読み直すように。 近代のムガール朝までは一般的に王侯貴族がイスラム教徒で、一般市民がヒンドゥー教徒でした。 イギリス植民地からの独立後、昔のインドはイスラム教徒のパキスタン(とバングラデシュ)とヒンドゥー教徒の新インドに分裂し、現在も領土を巡って争っています。 世界史の現代史の所に書かれているはずですが、きちんと読まれていないようですね。

noname#13039
質問者

補足

センター試験なんて受けませんが・・・ あなたの文脈からすると私の質問に対してそうとうな不愉快を感じたようですね。どうもすみませんでした。しかし、そんなに不愉快な質問でしたでしょうか?イスラムの影響は大きかったか。と質問しただけですが。 インド史に興味を持って勉強し始めたばかりですからわからないところを尋ねたまでです。

noname#7699
noname#7699
回答No.1

1番の理由というより、仏教学界の定説ですが、 インドで仏教が衰退したのはイスラム教が流入したからです。 また、大衆の宗教から学問の宗教哲学に走って民衆から離れたせいもあります。 現在においてもそうですが、インドやミャンマーなどの東南アジア地域において、私腹をこやしている僧侶は見た事がありません。 そもそも、あの地域は日本の大乗仏教とは違ってパーリ仏教なので、戒律が非常に厳しく、それだけに世間の人々から今もなお崇拝されています。

noname#13039
質問者

補足

イスラム教の影響力ってそんなに大きいものだったでしょうか? ならなぜ今ヒンドゥー教が80%にも達しているのでしょうか? イスラム教があれほどにまで広まった仏教を民衆から離れさすほどの影響力のある宗教であったならば、なぜ80%もの人々がヒンドゥー教を信仰しているのでしょうか。疑問です。

関連するQ&A

  • 教えてください!インドの船

    インドの船について教えてほしいことがあります。 仏教が広がり始めた2世紀頃、インドではお坊さんが遠くに布教活動に赴くときに船で海沿いに進んだそうです。 このころの船とはどんなモノだったのでしょうか。 まさか蒸気船ではありませんよねぇ。

  • インドの古代仏典は、デーヴァナーガリー文字で書かれたのが多いですか、それとも梵字で書かれたのが多いですか。

    インドの古代仏教原典は、デーヴァナーガリー文字で書かれたのが多いですか、それとも梵字で書かれたのが多いですか。

  • 社会 インド

    どうしてインドで仏教が滅んだんですか? この理由を教えてください! 簡単に説明してくださると嬉しいです!!

  • 仏教はインド発祥なのに

    仏教はインド発祥なのに、インドでほとんど広がらなかった理由は何ですか?

  • 古代のギリシャとインド哲学の関係について

    古代世界におけるギリシャとインドについていくつか質問があり、自分の手に負えないため皆さんの知識を拝借したいです。 1 「ミリンダ王の問い」という本があるように、アレクサンドロス大王がインドまでやってきてから古代ギリシャとインドの哲学者達は少なくとも接触はあったはずなのに、どうしてその後お互いの交流が途絶えてしまったのでしょうか?ヨーロッパで仏教がちゃんと紹介されたのは1800年頃だと思います。なぜ古代中世の西洋にはインド思想の影響が見受けられないのでしょうか。 2 インド思想(仏教など)は急速に東アジアに広まりました。東に広まったのなら、同じようになぜ西には広まらなかったのでしょうか?インドの哲学者たちはわざわざ中国まで出向いて経典や教えを授けてきた歴史があります。それならなぜ西側にも向かおうと思わなかったのでしょうか。 3 古代ギリシャ哲学の影響力はギリシャだけに留まらず全ての西洋世界の根底になるほどの影響力を与えました。それに比べてインド哲学は古代ギリシャに比肩する高度な論理体型を構築していたのに、宗教面では大きな影響を及ぼしたもののアジアの中心哲学となることはできませんでした。なぜインド哲学はギリシャのようにアジアの中心哲学になることができなかったのでしょうか? 4 これは私が勉強した上での認識ですが、古代世界において古代ギリシャと並ぶ高度な哲学・論理学を構築したのはインドだけです。なぜギリシャとインドだけが宗教ではない高度な論理体型を構築しえたかについて、この二つは両方ともインド・ヨーロッパ語族に属しています。そして印欧語族というのは文法の格変化がとても豊富なため、私はこの点に共通性・そして根拠を見いだせると推測しているのですが、専門家の方がいらっしゃいましたらご意見をお伺いしたいです。 5 五番目の質問は全く根拠がない推測なのですが、ブラフマー(梵)とアブラハムは音がにていると思いませんか? Brahma 、Abraham ブラフマーのお尻の文字だけを頭に持ってくると「a」Brahmとなります。これはただの偶然でしょうか?語源的な知識をお持ちの方がいれば解説をお願いしたいです。 古代、インドにやってきたアーリア人はメソポタミアの地方からやってきました。つまりインドに侵入したアーリア人は元々の段階でメソポタミアの思想の影響を少しは受けていてもおかしくないと思うのですが・・・ 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • インドで仏教が廃れてしまったのはどうしてでしょうか?

    インドでは仏教というのは廃れてしまったいるようです。 歴史上いつごろから廃れてしまったのでしょうか? また廃れるようになった理由は何でしょうか? 諸外国に仏教は広がったので、逆輸入ということはなかったのでしょうか。 現在のヒンズー教徒が仏教を受け入れないのはどうしてでしょう。 よろしくお願いします。

  • 仏教のお布施って元々はお坊さんがするものだったの?

    仏教のお布施って元々はお坊さんがするものだったの? 今ではなぜかお坊さんが逆にお布施を貰ってる側になってるけどいつからお布施の概念が逆転したのでしょうか?

  • 南無阿弥陀仏と印度?

    インドで発祥し、中国を経由し、日本に伝わったことから、サンスクリット語の音を、中国で漢字表記し、そのまま日本へ直輸入といった流れのように想像していますが、 サンスクリット語(または発祥の地で使われていた言語)に長けた人の前で「ナムアミダブツ」と発音したら通じるもんなんでしょうか? あるいは、「南無阿弥陀仏」を中国人に中国語読みしてもらい日本語読みとは別の発音となって初めて伝わるものなのでしょうか? 質問タイトルの「印度」はインド人には通じないですよね。これはおそらくインドの音を日本語で漢字表記しただけですから「印」にも「度」にもインドと直接結びつかない訳です。(フランスが「仏」や「蘭」を特に象徴する国ではないのと同様) 私は仏教徒を語るほどの信者ではありませんが、死亡時は仏教で葬式をして、墓に入ることとなろうと思われます。その際、ほとんどの弔問者が「まったく意味のわからない言葉」を発してることとなるわけですが、まあそれはそれで葬式仏教として良しとして、仏教を信仰するのに原典の意味を考える作業は必要ないのでしょうか? 公明党の先生にご回答願いたいですが無理ですね、きっと。 海外では漢字の刺青が流行っているようですが、彼らは漢字の意味を理解せずデザインとして取り入れているので、「ドクロの横に『笑』の漢字」や「ドラゴンがすごんでいる絵柄に『酢』の漢字」みたいな、漢字の意味を知っていれば、爆笑されそうなことを好んでしています。 しかし、そういわれてみれば、自分だってそれほど極端でないにせよ、同じようなことをしているような気がして質問にいたりました。 カテ違いかも知れませんが、その場合どこに移動すべきかご指摘ください。

  • お墓のお布施

    お墓を移動するにあたり、私と父が立会い 古いお墓の性根をお坊さんに抜いてもらいました。 お経をあげてもらった後、お布施を渡し、 お坊さんは当然、お布施を見る事無く帰られました。 お坊さんが帰ってから父にお布施をいくら渡したか父に尋ねると 「3千円」 私は驚愕し、父に理由を聞くと 父は「お坊さんに金額を尋ねたら志で結構です」と言われたからと 帰ってインターネットで調べても3~10万円 檀家でもない私達の先祖の性根を抜いてもらったにもかかわらず、 私はお坊さんに申し訳なくてどうしたら良いか解かりません。 後日、お布施を納めに伺えば良いのでしょうか? 伺うなら私が志を渡しに行った方が良いのでしょうか? また、どの様な理由でお寺に伺えば良いのでしょうか? お坊さんへ失礼な事をしてしまい本当に困っています。 解かる方、どうぞ、適切なアドバイス宜しくお願い致します。

  • その国の名はガンダーラ。どこかにあるユートピア?

    ゴダイゴが歌う西遊記のEDテーマ「ガンダーラ」ど歌詞に中では ガンダーラは、ユートピアとありますが仏教徒にとってのみのユートピアではなかったのでしょうか? ガンダーラ地方※では仏教が手厚く保護されていましたから。 つまり非仏教徒にとってはユートピアではなかったのではないでしょうか? ※インドには、古代ガンダーラ王国というのがありましたが、三蔵玄奘がインドへ頃には 王国自体はなくなってはいたものの地方名としては残っていました。