• ベストアンサー

仕事中疲れたら?

colorful-miyoの回答

回答No.3

私は実験が中心の研究者なので、ずっと座りっぱなしということは少ないのですが、たまに1週間くらい研究報告書や発表資料作成でパソコンに向かいっぱなしの時があります。 体力は消耗しませんが、体が固まっているので疲れますよね~。ふらふらになる気持ち、よくわかります。同期に遅れまいとするプレッシャーも疲れる一因かもしれません。 1~2時間に1回くらい、休憩と称して会社の中やその周辺を散歩してみてはいかがですか?体を動かすと、だいぶ違いますよ。 ついでに他のプロジェクトの人の所に行って雑談に加わってみるとか、廊下で誰かと立ち話をするとか。 とにかく動いてお仕事中に気分転換をなさった方が良いと思います。

teku-teku
質問者

お礼

ありがとうございます。 散歩ですか。結構頻繁にトイレに行ったりして気分転換はしてるんですよ。でもそれは不審かなと思い、おおっぴらには出来ず・・。 そういえば男の人たちはタバコ休憩を勝手にしてるみたいです。タバコは私は吸わないですけど、なんかそういう時間が持てたら良いですね。 廊下で立ち話。。あんまり誰もやってないですけど、同期とやってみようかな?(多少ならサボりにはならないですよね!?)

関連するQ&A

  • 定時内で仕事を終わらせることは悪いことなんですか?

    昨年度社会人として働き始めたんですが、同じ課のそろそろ定年間際方に「なんで残業しないんだ?」とよく言われます。 自分は定時になったら帰りたいので定時時間中に当日の業務をすべて終わらせます。 そのため、周りの方に比べて残業をすることが少ないと思います。 この方の言うことが常識なのかこの会社だけのことなのかが不思議です。 教えていただけると幸いです。 余談 その人によく陰口で「あいつは仕事ばっかりしてつまらない奴だ、絶対に潰してやる」などを言っているのをよく聞きます。 確かにあまり雑談はせずに仕事をしてますが、お金をもらって雑談というのは自分の性分ではないのであまり気にしないようにはしてます。

  • 私に合う仕事は…?

    現在21歳の女です。 直ぐにでも働いて、親に楽をさせたいのですが、 自分に合う仕事がなかなか見つからず、困っています。 私は数年前に身体を壊し、 体力が無く 身体を頻繁に動かす仕事は 駄目と医者にも言われました。 それに 甘えだと言われるかもしれませんが 対人恐怖症。主に 他者視線恐怖症 雑談恐怖症で サービス業も苦手です。 人と関わらない仕事をしても 同僚や先輩上司と 関わらなければ行けないので キツいです。 私に合う 仕事は いったいなんなのでしょうか? 誹謗中傷はお止めくださいm(_ _)m

  • 仕事のモチベーションが上がりません。

    21歳から現在(36歳)までずっと同じ会社で働いていますが、仕事に対するモチベーションが上がりません。 仕事は日によっては9時から24時ごろまであったり、 また36時間くらい連続で仕事をすることもあります。 給料は安いです。同じ会社の同年代の人に比べても安いです。 いままでずっと仕事ばかりしてきましたが、最近全然やる気が出ません。 イライラしたりします。 最近は無駄に仕事をせず、定時(17:30)になるべく帰るようにしています。 人生、仕事ばかりじゃないかなとも思うようになりました。 仕事以外にも何かやった方がいいでしょうか? 仕事をすることが馬鹿馬鹿しくなってきています。 自分がいくら仕事をしたところで、給料が上がるわけでもないし、評価されることもありません。(今までずっとそうでした。) この状況を何とか打開したいと思い、 なるべく考えずに仕事をさせてもらっているだけありがたいと思い、仕事をするのですが、イライラしてしまってどうにもなりません。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • どうして私だけがつらい仕事を…

    現在の会社に入って2ヶ月程になります。 私だけ、他の人とは違う立ち仕事をさせられている事に対して、だんだん不満を感じてくるようになってしまいました。 この職場ではほとんどの人が座り仕事(エアコンの効いた部屋での単純作業)なのですが、一つだけ立ち仕事があり、私はそれを受け持っています。(この立ち仕事のために私が採用されたというわけではありません。) 本来は日によって受け持つ人が変わったりしていたのですが、ここ最近はずっと私が立ち仕事に回されています。 初めは入りたてだから、しょうがないのかなとも思いましたが、つい最近、新しく入ってきた人がいますが、その人よりも私が立ち仕事に回されます。 その立ち仕事は一人でやっているため、余計につらくなってきてしまいます。 どんな事が不満かというと、他の人と違い、暑い場所での立ち仕事であるためつらい・嫌な仕事を私だけに押し付けられているように感じる・協力しながらという作業でないので一人でやっていてなんだか虚しい・会社終わりには他の人は涼しそうな顔なのに、 私だけ汗だくになっていてなんだか虚しい・上司から嫌がらせを受けているのではと考えてしまう。  などです。 暑い場所での仕事というのはいくらでもあると思うのですが、やはり同じ職場の中で私だけがこのような仕事をさせられていると思うと、だんだんつらくなってきてしまいました。 この会社へは正社員として入社したわけではないし、今後何年もやっていくような職場ではないと思うので、職場を変えるのもありかなと考えたりもしたのですが、この不況の中でいろいろと不安もあるので、しばらくは嫌でも続けていかなければと思い始めています。 しかし、どうしても他の人と比較をしてしまいやりきれない気持ちになってしまいます。 (給料は同じなのに、他の人はエアコンの着いた部屋で雑談をしながら仕事を…と思うと…) この考え方を変えて、今の仕事を前向きに受け入れて仕事をしていくには、どうしたらよいでしょうか。 ちなみに、私はどちらかというと人よりも体力がない方です。 座り仕事をしているよりも今の立ち仕事の方が、適度な運動にもなって座り仕事よりは身体がなまったり、これ以上の体力低下の心配がなく健康にも悪くないのでは。という考え方も してみたりしたのですが、これだけではどうもモチベーションがあがりません。。

  • 仕事を頑張りたくない。甘え?

    20代のOLです。 今の職場は定時退社・土日休み、のんきな職場でした。 数年前過労で体調を崩し退職した事があり、今でも強い不安感や焦り等を感じると目眩を起こし、ひどい時には失神します。 心療内科にもかかりましたが病気と断定する程度ではないので、出来れば薬に頼らず、ストレスをためないよう過ごして下さいと言われています。 (目眩は心の防衛だそうです) 1年程休養したのち現在に至り、落ち着いて働けているお陰で目眩も以前程ひどくなくなりつつあります。 しかし最近入ってきた年上の後輩さんが、度が過ぎるほど頑張る(媚を売ってる?)ので、自分が追い詰められてるようでしんどくなってきました。 私にも「こうした方がいい」等と言い、最初は年上の方の意見として参考にしていました。ですがゆっくり働いていくつもりで今の仕事を選んだ為、姿勢は見習いたいのですが細かく気を配る余裕があまりありません。 7割ぐらいの気持ちで取り組まないと気にしすぎてワーッとなってしまいます。 特にその人の場合、頼まれもしない他部署の仕事を請け負い、昼休みや定時を回っても仕事をする等々、行き過ぎた世話焼きでは?とも感じます。 何度かそこまでしなくてもいいんですよと言いましたが、悪いから~、ついでだから~、と変わりなく、逆に息抜きしていると暇ならアレやってコレやって、上司が怒ってます、などと言われ混乱します。 そして自分のキャパを越えて手に負えなくなり、結局私に仕事が回ってきます。 上司や周囲に頼られてるのなら良い事かもしれませんが、周囲は相変わらずのんきで、面倒ごとを押しつけられているようで虚しくて涙が出ます。 頑張りたくない、けど仕事の責任は果たしたい。 でも今は仕事への意欲がなく、何の尻拭いをしなければならないか、毎日気が重く、怖いです。 先日も電話の取り次ぎだとトイレにまで来られて、目眩で動けなくなってしまいました…。 私は甘いのでしょうか。逃げてるのでしょうか。 仕事を頑張るって、どういうことなのでしょうか。

  • 仕事がつらいです。

    入社4年目31歳、メーカー技術職です。 来年から上からの指示で納期短縮とのことで通常1週間のを3日とあり得ない命令が下りました。 人員の投入はせず、毎日残業してこなせとのこと。 且つさらに新しいプロジェクト任せるとの話もちらほら。 ありがたいことに個人売上、仕事量ともに部署内ではトップです。 数字だけは残していますが、これ以上仕事を任さられるのは精神的にもきついです。 帰宅後も1,2時間は毎日仕事をする日々。 初めから毎日残業ありきの納期対応+新しいプロジェクトってもはや可笑しいとしか思えません。 仕事が残っていても定時で帰り会社に反抗するか、転職してみるかなど考えています。 どうしたら良いかアドバイスお願い致します。

  • 結婚と仕事について

    今年、一年付き合った彼女と結婚することになりました。お互いの両親にも挨拶をして、順調に進んでいたのですが、最近、今の仕事についてでケンカをしてしまいしました。 というのも、彼女とは同じ会社の同僚で、結婚を決めた時に彼女が仕事を変えることで話をしていました。 結婚して同じ会社ではお互いやりずらい部分があること、仕事的に不規則な為、彼女の体が心配なこと、 彼女が他に挑戦したい仕事があること等の理由から 彼女が仕事を辞める事で話をしていました。 でも、今の仕事は出向という形なのですが、その出向先から定時まででも、在宅でもいいから今のプロジェクトが終わるまでいてくれないかと言われたそうなんです。 彼女は重要なポストにいることもあり、多くの人に 必要とされている為、その人たちを裏切って辞めることがホントに良いのかで心が揺らいでいます。 そんな話を聞いた時、『ホントに辞めて後悔しない?』の一言もかけてあげられなかった自分もいけないんですが、仕事の事は一人でどうするか決める、私の気持ちを分かっている人に相談するって言われて ケンカになりました。 初めは上にも書いた通りの理由で会社を辞めさせて あげるのが良いことなのかなと思っていましたが、 彼女のそんな話を聞いて、このまま仕事を続けさせてあげるべきなのか分からなくなってしまいました。 何か良きアドバイスがありましたら頂きたいと思っています。長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 仕事と病気について。

    現在精神的な問題で働いていません。 ○3年前の春、学校で倒れる。 ○2年前はあまり学校通えず、診断書を出してもらって、それで単位取得。 ○去年2月、学校とバイト先での過度のストレス状態にさらされたためか、 バイトに行ってもめまいを起こしてしまい仕事にならなかったので1週間続いたため、 マネージャーと相談して1ヶ月休職。その後辞めました。 ○その後学校にも通えなくなってしまったので、退学。 ○去年10月から障害基礎年金2級を受給。 ○今年3月~6月の間新しいアルバイトを始めたものの、 やはりストレスレベルが上がるとめまい連発。 最終的に辞めました。 それで現在に至っています。 現在親の扶養に入っていますが、 親から直接的ではないんですが、 働けと言われています。 ですが、今までの経緯から言って、また新しくバイトを始めても 体調崩して迷惑かけてしまうんじゃないか…という不安があり、 求人応募にまで踏み切れません。 家のパソコンとインターネットの環境があるので、 在宅の仕事とかはないの?と言われるのですが、 過去、親が悪徳商法に引っかかったのを間近でみていたので、 正直怖いです。 それに在宅でそんなに稼げるのか?という疑問もありますし… 親は理解しようとは思ってくれてるみたいですが、 理解はできないみたいです。 どうすればいいでしょうか? このまま働かないのがいい…というわけではありませんが、 正直どうすればいいのか分からなくなっています。 仕事でストレスが溜まるのは当たり前の話ですが、 その都度めまいを起こしてしまうので、仕事ができる状態ではないと思います。 このことは親に言っているのですが、 ストレスが溜まるのは当たり前、最終的には意味わからないといわれます。 病気をかざして楽をしたいわけでも、 甘えたいわけではないです。 ただどうすればいいのか分からないのです。 今の状況を打開するような何かいい案… ありますでしょうか?

  • 病気と仕事について。

    現在精神的な問題で働いていません。 ○3年前の春、学校で倒れる。 ○2年前はあまり学校通えず、診断書を出してもらって、それで単位取得。 ○去年2月、学校とバイト先での過度のストレス状態にさらされたためか、 バイトに行ってもめまいを起こしてしまい仕事にならなかったので1週間続いたため、 マネージャーと相談して1ヶ月休職。その後辞めました。 ○その後学校にも通えなくなってしまったので、退学。 ○去年10月から障害基礎年金2級を受給。 ○今年3月~6月の間新しいアルバイトを始めたものの、 やはりストレスレベルが上がるとめまい連発。 最終的に辞めました。 それで現在に至っています。 また、たまになのですが、ODをやってしまっています。 単純に死にたいという思いからですが、 副作用が出るだけで終わっています。 現在親の扶養に入っていますが、 親から直接的ではないんですが、 働けと言われています。 ですが、今までの経緯から言って、また新しくバイトを始めても 体調崩して迷惑かけてしまうんじゃないか…という不安があり、 求人応募にまで踏み切れません。 家のパソコンとインターネットの環境があるので、 在宅の仕事とかはないの?と言われるのですが、 過去、親が悪徳商法に引っかかったのを間近でみていたので、 正直怖いです。 それに在宅でそんなに稼げるのか?という疑問もありますし… 親は理解しようとは思ってくれてるみたいですが、 理解はできないみたいです。 どうすればいいでしょうか? このまま働かないのがいい…というわけではありませんが、 正直どうすればいいのか分からなくなっています。 仕事でストレスが溜まるのは当たり前の話ですが、 その都度めまいを起こしてしまうので、仕事ができる状態ではないと思います。 このことは親に言っているのですが、 ストレスが溜まるのは当たり前、最終的には意味わからないといわれます。 病気をかざして楽をしたいわけでも、 甘えたいわけではないです。 ただどうすればいいのか分からないのです。 今の状況を打開するような何かいい案… ありますでしょうか?

  • 今度上司とチームで仕事することになりました。

    社会人です。 上司はまったく仕事をされません。 (1日中ネットをつついて毎日定時より早く帰宅されるだけです。アナログ世代ですのでメールやword・excelはできません。かといって指示したり指揮をとったりすることもまったくされません。) 今度上司と2人チームで仕事をすることになりました。 (今の上司と私の組み合わせは3年ぶりです。) 1つのプロジェクトを2人でします。 全ての部署が同じようにプロジェクトをします。 他の部署はどこも、部下が下準備をしたり資料を作ったりと細々したことをし、上司が指揮をとったり表立ったことをする形ですが、 うちの部署は部下が下準備から当日指揮までしなければならず、 他部署からは不審がられるばかりか、「何の権限で部下がでしゃばる?」と思われることもあり本当に不本意です。 もちろん事前打ち合わせはしています。 けれど、普段でも5秒で印鑑を押す方ですので、「分かった分かった」と言いつつ本当は理解してされていないのが当日の知らぬ存ぜぬ発言で明らかです。 一から十まで教えて(それ自体は部下の仕事と思っていますが)、それで言ったことすらされないともうどうして良いか分かりません。 印鑑は押してあるのに「ちゃんと読んで下さいました?」とは言えません。 3年前はプレゼン当日最初にあいさつをされた後、「じゃっ、あとは全部kyt646に聞いて下さい」と言われ、たまげました。 トラブルがあったら雲隠れ(部署のピンチ時に隅に縮こまって本当に「隠れて」おられたこともあります)、成功すれば「いやぁ~ほんとに大変だったんですよ~」と他部署の人に言われます。 前述のとおりこのプロジェクトは分業制ではないので、社員がどんなに頑張ってもはたからは分からないことで、手柄は取られ責任は押し付けられ社員全体のモチベーションが下がりつつあります。 長々すみません、本題です。 (1)チームで仕事をする場合、仕事量や責任の所在等がはたから見たら分からないと思うのですが、どうされてますか? (2)上司に仕事をしてもらうにはどうすれば良いと思いますか? プロジェクトをするにあたっての心構えを教えて下さい。