• ベストアンサー

年を取ってる人にこたえてほしいと思っていて、人生で年を取るうちに気づくことって何ですか 親にいま知ってることがすべてだと思ってるでしょでもちがうと言われたので それは哲学のようなものですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

人生は経験です。 失敗して、損をして、騙されて 苦しんで、喜んで 学ぶのです。 人は様々な人がいます。 自分が正直で 親切でも、人はそうではありません。 悪い人も善い人もいるのです。 人の気持ちは解りません。 根本的に自分と相手は違うのです。 ですから自分と同じような人ばかりだと思ってはいけません。 悪いように見えても善い人もいますし 善いように見えても極悪人はいるのです。 そしてそれを見抜く目というのはないのです。 経験でわかるようになるのです。 ですから若いうちの苦労はした方が良いというのです。 経験を重ねて人を視る目が出来ていくのです。 でも人の善い人はそれが解らず何度も騙され失敗をしてしまいます。ですから一つの失敗からいろいろ学んで傷つきながら 同じ失敗を繰り返さないようにしていくしかありません。 馬鹿正直というのはこの失敗で学ばない人の事です。 いろいろこれからも辛いことや失敗もあると思うのですが 一つ一つの経験を大事にして生きて行ってください。 人を恨むのではなく、すべては自分のための試練だと思いましょう。 人の所為にしている内は幸せは来ませんよ 絶対に人の所為にしてはいけません 自分の成長する一歩なのだと思ってください。

jajajajaaa5
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

a) 歳を重ねても、気付かない人は何も気付きません。益々世俗的になるだけのご老人も少なくありません。  b) 気付く人は普通、若い頃から気付き始めているでしょう。簡単に言えば、霊魂や神の存在についてです。

jajajajaaa5
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6353/18918)
回答No.7

他には  自己分析 自分の能力について いいところ 悪いところなどを客観的に見ることができるようになる。 詐欺師の見分け方 ネット上の詐欺は大量にあふれていますが どんなものが詐欺なのか はっきりと見分けられるようになりました。 警察の仕事 現在 袴田事件について再審がはじまろうとしていますが 冤罪とは警察が意図して作り出している物なのだということがわかるようになった しばらく前に痴漢冤罪が多発していました。女性が「この人痴漢です」と言えば100%逮捕されて有罪に陥れられていました。これはきちんと証拠調べをすれば簡単に判別できるのに 意図してそれをしないという警察の対応が冤罪を多数作り出していたのです。 袴田事件は 事件が起きてずいぶん時間が経過しているのに 捜査はまったく進行せず 犯人の影もわからない状態で マスコミにまだかまだかと攻め立てられた結果 周辺の何の後ろ盾もしがらみもない一庶民をピックアップして犯人仕立て上げた。そして証拠を捏造して有罪に陥れた。 警察はふたつの財布を持っていると言われる そのもうひとつの財布を膨らませることが主たる業務のようになっていて それが忙しいので 庶民の訴えは無視する。詐欺被害を届けても「ああ それお金戻ってこないよ」と言って受付さえせずに追い返す。もうひとつの財布とは青切符。

jajajajaaa5
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>年を取るうちに気づくこと 自分であれ、家族であれ、政府であれ、「人」には何も期待してはならない。 もっとも、「人」に対して徹底的に絶望し、気持ちが冷めてしまわなければ、気が付かないうちに自分への見返りを期待して人付き合いするようになってしまいがちです。 それでは無私の気持ちで親切を行うことはできないため、これからも無私と本性と、二つをうまく天秤にかけ測りながら人に物事に相対して行こうと思っています。 >それは哲学のようなものですか ただの経験則です。

jajajajaaa5
質問者

お礼

その回答も、僕があなたをベストアンサーに選ぶのを期待していないのですか 僕もその考えで生きたいです しかし罪悪感はありませんか どのように冷酷な性格になれましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6353/18918)
回答No.5

>年を取るうちに気づくこと 世の中の真実 例えば政治家は政治をする人ではなく ただの金儲けをする人だったとか 知らなかったほうが幸せだったかもしれないような真実。

jajajajaaa5
質問者

お礼

ありとうございます。人生観で他に気づいたことはありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.4

文章構成の稚拙さに気づきます ので、練習したほうが良いと思います 人に伝える手段を鍛えるイメージです

jajajajaaa5
質問者

お礼

ありとうがございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いろいろありますが、 歳を重ねて、 友達とか、 親の寿命とか、 お金のことや、 安定した収入がある仕事とか、 結婚とか、 子供養育費とか、 自分の世の中の位置ポジションとか、 ある年齢になると、 若い時にもう少し頑張っていれば とか、 若き日の誤ちに気がつくわけで、 親が遠回しにアドバイスして くれてる内は、 幸せですよね。 だけど、若き日と言うのは 一回しかありませんから、 先なんか気にしていたら、 つまらないし、 遊ぶときは派手に遊び、 良い思い出を残しておいた方が、 振り返る歳になったときに、 心豊かになっていた方が、 1番良い。 要するにつまらない人間にだけは、 なって欲しくないのさ!

jajajajaaa5
質問者

お礼

ありとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問者の事を長い時間近くで見て知ってる親より詳しい事を私は言えないと思う。質問者の立場や、なにをどのくらい知っているか分からないし。 どっちかというと難しい哲学より、結果に出しやすい掟みたいなもののほうがよいね。

jajajajaaa5
質問者

お礼

ありとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生でいちばん大切なもの

    これまでの人生で、いちばん大切なものを選ぶとしたら何ですか? 人でも物でも感情でも哲学でも記憶でもなんでも構いません、ひとつを残してすべてのものを捨てなければならない場合として考えてください。 具体的な理由なども教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 「終わり良ければ全て良し」 ?

    「終わり良ければ全て良し!」 と、言いますが、人生の終わり(臨終)が良ければ その人の人生は良かった! と言えると考えます。 さて、良い臨終とはどのような光景でしょうか? 私は家族に見守られながら、「じゃぁ逝って来るよ」 と挨拶し、残る皆も あまり泣かないでお別れする 状況を思い浮かべましたが、いかがでしょう? 人生を深く思慮されてるこの哲学カテの人たちの 理想の、人生の最後とはどのようなものかお聞きしたいです。

  • 【哲学カテゴリーで人生相談しても何一つ解決しないの

    【哲学カテゴリーで人生相談しても何一つ解決しないのはなぜですか?】全ての答えが抽象的に1回も人生問題が解決できていません。 宗教カテゴリーで人生相談をするとすっきりする回答が得られるのに、哲学カテゴリーはなぜ人生の悩みを解決出来ないのでしょう?

  • 哲学の2つ目の意味とは???

    哲学を調べると2つ意味がありました。 そのうちの【各人の経験に基づく人生観や世界観。また、物事を統一的に把握する理念。自分自身の経験などから得られた基本的な考え。人生観。「仕事に対しての―をもつ」「社長の経営術には一つの―がある」「人生―」】 と出ておりましたが、意味があまり理解できませんでした。要するに「経験から得た知識」という意味でしょうか?もし、そうならば使い方は ・「どんな物事に対しても、哲学が必要だよ」「哲学的なものが必要だよ」 ・「何に対しても哲学があると有利だね」 ・経験を積んだような喋りつきや内容を聞いたら「恋愛に対して哲学を持ってるね」「哲学持ってるね」 といった、これらすべての使い方は正しいでしょうか?長々とすいません。分かりやすく、よろしくお願いします。

  • 哲学に正解は在るか?もう出たか?まだか?

    哲学と言ってもいろんな哲学があるでしょうけど 普遍的に通じる人生観・世界観という事で見ると 哲学に正解はあるか?思想のように沢山あって当たり前なのか? それとも今までの哲学を総合的に学べば 正解と言って良い様なものが在るのか? 自信満々というのもどうかと思うし 全く無知の知と言って何も分からないと言うのも・・・ 哲学の正解を出して 悩める人を救いたいと言う思いから質問します。 質問者 体調が悪いため 要点を簡潔に書いて頂けると助かります。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 風が吹けば桶屋が儲かる?のような他の例

    このような因果関係を表す人生哲学のようなものを教えてください。 親を尊敬できない者は出世できないという事を言っていた人もいました。人生経験から生まれた法則のようなものが他にもありますか? 理由もあったらお願いします。 wikipediaで調べたら、少し違うものですが、ドミノ理論とかバタフライ効果というのもあるそうです。

  • 人生観

    今、人生観についてのレポ-トをやっています。 今回は自分の人生観についてを書くんですが、 参考に、色んな人の人生観を知りたいです。 有名人や歴史の人物、たくさんの事を知りたいです。 お願いします。 カテゴリ-を哲学にしましたが、 違ったら教えてください。

  • 言い訳ばかりするならニートになればいいのに

    「学歴が人生の全てではない。」「年収が人生の全てではない。」「結婚が人生の全てではない。」 こんな言い訳ばかりを繰り返してる人は、何に対してなら人生かけて努力するんだ? 実際に聞いてみても「別に・・・」とか言ってるだけだし。周囲にこんな「○○だけが人生の全てではない。」とかいう言い訳ばかりするやついる?そいつは何してるの? 何をやっても「それが全てではない。」って言い訳が出来るなら、何の努力もせずにニートしてればいいじゃん。 「働くことが人生の全てではないが、親は子の責任を取らねばならない。だから養え。」って親に言ってニートにしてもらえばいいのにって言ったら、「それもいいなあ。」と笑ってた。 もし子どもにこう言われたら何と答える?

  • 哲学者ってどんな人?

    「ソフィーの世界」を読んで哲学の概容のようなものを垣間見ましたが、 そんな表面上のものだけでも考えてみると哲学者って まともに人生歩けるのかなんて思っちゃうんですけど 実際哲学者ってもちろん千差万別なのも分かるんですけど それでもどんな人がいるんだろうと思ってしまいます。

  • ライトを見つけるためにつけますか?見つけられるためにつけますか?

    よく、自転車などでライトをつける時、 あなたは見つけるためにライトをつけますか? 見つけられるためにライトをつけますか? これは、人間の人としての話ですが 自分の今までは、見つけるためにライトを つけていた人生ですか? 見つけられるためにつけていた人生ですか? 何か、哲学っぽい話しですがお願いします。