• ベストアンサー

数字

あと数学者は数学で宇宙の謎を解いたり アインシュタインさえも数学を使って謎を見つけました でも自分は数字ではどこかで 例えば宇宙の真実の一歩手前まで人類が来たとき、絶対に解けないようなものが出てくる気がします たとえば直感とか別の次元の概念 あと言葉も使っているけど そろそろもっと高度な言語を作ったり、数字ではないもっと便利で高度なものを作った方がいいと思いますあなた方はどう思いますか あと数字を変えた方がいい理由が、もっと視覚的にわかりやすくした方がいいと思ったからです もっとシンプルに丸とか■とかのような簡単に感じる形で表した方が、問題を解くときに、例えば√とかは難しく見えて、それを丸とか■でどうにか表せばそれを気にしないで問題に集中できるし、人類の平均の直感的な脳が発達しそうだと思ったからです あともう一つの質問が、人類の絶滅するまでのこれから発見する物理とか宇宙の法則はどこら辺まで行くと思いますか 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#257067
noname#257067
回答No.1

おっしゃる通り、この宇宙を解明することはできません。 人類がどこまで行くか、それは意識のレベルが上がらないといけないです。 意識レベルが上がる前に絶滅しないようにしたいものです。

jajajajaaa5
質問者

お礼

はい、人類には、aiも活用していただきたいと思っています

その他の回答 (3)

回答No.4

この世はすべて数式で出来ているのです。

jajajajaaa5
質問者

お礼

それは違うと思っていて

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.3

人間の認知力は、視覚に基づくパターン認識の部分が大きいので、数字に関する表現を変更したら、新しい気づきがあるかもしれませんね。 貴重な視点のご提示ありがとうございました。

jajajajaaa5
質問者

お礼

あなたの役に立てて光栄です

回答No.2

数学は、自然を人間が理解する、手段です。割といい線言ってると思います。例えば、天気予報の風向き矢印が動く様子を見ますが、あれってすごいなぁと見ています。

jajajajaaa5
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 宇宙

    頭はおかしくありません 地球の生き物は、いろんなことに対応しようとして進化をしてきて体の形が変わったり性質が変わったりしましたが、自然にそんなことが起こるとは思えません だから、宇宙には、自然に最適なものに変わるという法則があると思いました。地球の生き物だけでなく、星の形は、安定した形になるために球体になるし、水をかきまわすと渦になります。突然変異した生き物がその環境に合っていてそれが生き残ったからだといいますが、最適になろうとする法則もあると思います。あと、物理法則で、ぶつかったら反発したりするのはあたりまえだといっても、そのあたりまえがなぜなのかもたとえ人間がもっと高レベルな言語や数学を編み出したとしても理解できないと思います。だから思ったのですが、この世界は誰かが作ったとか、ビッグバンとか 無限に最初から続いていたとかの議論を見ますが、人間の脳では理解できないような上の次元の概念の可能性はありますか。あと、アインシュタインや、ほかのさまざまな発見をした人たちのような天才方はごくまれに生まれますが、それは人類が進化しようとしている前兆ですか。

  • 連続する数字ので次の数字を求める問題

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 表題のとおりなのですが、例えば 「2-4-6-8-○」の様に○に入る数字は何かという問題です。 2ずつ増えているので答えは10となる・・・というような問題を扱っているサイトを探しています。 上記のようなものから上級向けなるものがあるサイトを希望します。 そもそも、こういった「数学」なのか「パズル」なのか分からないのですがどのような言い方で呼ばれているのでしょうか?? ナンバープレイスや数独といったような呼び名も存在すると思うのですがそちらも分かればご存知の方は教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 地球外知的生物?

    中学生レベルの質問ですけど、ふっと思ったので質問します。 アインシュタインの法則では光より早いものは存在しないとのことですが、例え地球外知的生命体がいても、数十万光年はなれた星からでは来れないのでは?SFなどのワープは非現実なものですよね。何百万光年移動する宇宙移民船などでも、そう簡単にタイミング(人類文明)よく 地球を見つけだすのは難しいと思います。 が何か可能性はあるのでしょうか?

  • 数字の謎解き

    数学の授業のときに先生に出された問題なのですが考えても途中までしか分かりません。 問題は1~9の9つの数字を並べ替えて9ケタの数字を作るというものです。 その9ケタの数字は ・2つ目までは2で割り切れる ・3つ目までは3で割り切れる ・4つ目までは4で割り切れる ・5つ目までは5で割り切れる ・6つ目までは6で割り切れる ・7つ目までは7で割り切れる ・8つ目までは8で割り切れる ・9つ目までは9で割り切れる という条件でした。 まず5つ目が5で割り切れることより5しかないことが分かります。 数学の得意な方,是非ご協力お願いします。

  • ローマ数字について

    ローマ数字に詳しい方よろしくお願いします。 今、数学の本を読んでいるのですが、「数の宇宙」(ピーター・J・ベントリー著)のある部分がどうしても理解できません。 以下要約して抜粋します。 「ローマ数字の表記法では、一番大きい値をもつ記号を左に書き、右にいくに従ってだんだん小さい値をもつ記号を書く。位置で数の位を表す方式は、使いやすくて理解しやすい反面、欠点もあった。例えば10をどうやって表すのか。ローマ数字のXのようにひとつの文字で表せないとしたら、数の大きさを示すには位置を使うしかない。でも、1の右に置ける文字がないのに、どうやって位置で表せばいいのか。」 そして、「0」が発見されたという流れになっていくのですが、ここが全く意味が理解できません。 例えばLXXXIVは「I=1、v=5、x=10、L=50」で、アラビア数字の84で合ってますよね? 当時は10をXの一文字で表していたんですよね。 なのに「ローマ数字のXのようにひとつの文字で表せないとしたら」と仮定する意味がわかりません。 「1の右に置ける文字がない」とありますが、1の右に置く必要のある文字がローマ数字にはないですよね。(ローマ数字には0の概念がないと書いてあります。) これはどういう意味かわかる方、教えてください!

  • なぜ人間はよく真理の法則を無限から有限的な概念に?

    情報学部出身の私は、タイトルのような現象を説明するために、「人がアナログ情報をデジタル情報に変える」という例によく挙げる。さらにもう一例を挙げれば、人間は昔から質や量のような抽象的な概念を表すために「数」というもっと具体的な概念を発明した。しかし、人間の世界であれ物質の宇宙であれ、あらゆる真理の法則は「有限的な概念」で表せようか? では、なぜ人間はよく真理の法則を無限(抽象的)から有限的な概念(具体的)に変えるのか?一方、「真理」というのは単なる直感的な観察や理論的な分析によって洞察することができるものなのだろうか?

  • なぜ宇宙人はコンタクトしてこないのでしょうか。

    なぜ宇宙人は今までコンタクトを取ってこないのでしょうか。 この途方も無い宇宙の中に数え切れないほど銀河が存在するのですから、宇宙人が存在しないと考えるほうが無理というものです。しかも宇宙人は数え切れないほど居ると思ってます。 想像するに、 ・コンタクトする技術にまで発達せずに全ての宇宙人が生命の限界で絶滅してしまっている。 ・人類が生まれてからまだ時間が少ししか経っていないので、彼らが人類自体に興味がない。 ・人類に認知出来ない形式で地球に既に来ているが、人類にとって悪影響があるなどの理由であえてコンタクトを取っていない。 科学的に証明されているものではないので、皆様の想像をお聞かせください。(カルトは困ります、、、) しかし微生物は近い将来みつかりそうなので楽しみですね。

  • 1~9までの数字を使って

    下の空欄を埋める問題です。 ただし、同じ数字は1回ずつしか使用出来ません。 □□×□=□□+□□=□□   学校の宿題と息子に聞かれたのですがわかりません   数学に強い方よろしくお願いします。m(__)m できれば考え方もよろしくお願いします。

  •  ニュートン力学について。

     ニュートン力学について。  私は物理に関してはまったくのシロートなのですが、読んでいる本の中によく分からない部分があったので教えてください。ユーグリッド幾何学と非ユーグリッド幾何学(この二つの違いもいまいち分かっていませんが・・・)の説明の部分だったのですが、私なりに要約してみますと、  ニュートンはユーグリッド幾何学を根底に置いて絶対時間・絶対空間を前提とする力学体形『プリンキピア』を構成した。しかし、十九世紀に入るとユーグリッド幾何学だけが唯一の幾何学ではないことが相次いで証明され、いわゆる非ユーグリッド幾何学があらわれた。ただし、非ユーグリッド幾何学は直感的認識が難しいものであり、自然界とは無関係と思われていました。ところが、十九世紀末になるとニュートン力学は地球規模のスケールにしか適応できないことが観測的事実から明らかにされた。宇宙規模のスケール物理現象を説明するためには、重力が時空そのものを変化させると言う概念が必要だった。この概念を確立したのがアインシュタインの一般相対性理論であり、この理論は非ユーグリッド幾何学に基づいていた。つまり、宇宙全体は非ユーグリッド幾何学によって描写されることが分かった。 という趣旨の文章でした。  ここで分からないのは、 問1、『プリンキピア』といえば有名なのは万有引力の法則ですが、これも宇宙規模になると適応できなくなるのでしょうか?? (あくまで、ここでいう万有引力の法則とは「当時のニュートン力学の範囲内の万有引力の法則」です。私の想像ではありますが「現在の宇宙物理学における万有引力の法則の解釈」というのも研究されていると思いますが、今回は適応外とさせていただきます。) 問2、この宇宙規模のスケールには適応できないことを証明した「観測的事実」ってどんなことですか?? 問3、上記の問に関係なくても結構です。専門用語などに関して私も出来るだけ理解に勤めますので、上記の文章を私のような文型人間にも分かるように教えてください。  正直申しますと、私もこれの何が分からないのかもよく分かっていません。なにとぞよろしくお願いします。

  • 4けたの数字‥

    4けたの数字‥ 今8と8と3と3で10を 作る問題があるのですが 難しいです‥(>_<) 足し引きかけ割り 何でもありで数学系得意な方 挑戦お願いしますっ\^^/