• 締切済み

今からタクシー乗務員ってどう思う?

タクシー業界は今のところ人手不足、仕事が多くはなさそうですが、タクシー会社の車がたくさん余っているので稼働させたいようです。 そのため、面接に行くとこちらがお客さんのような扱いで…(^^;) ですが元々は人使いの荒い業界だと思いますし、いざ入ってみたら職場にもよりますが地味にパワハラなどあったり、そんなにいい待遇ではないと思います。 また自動運転も実装されたり、未来のない業種だと言われていますがアルバイト程度にどうかな~と思っています。 今30過ぎ、社会人経験ほとんどなし、コミュ障仕事続かない立ち仕事疲れるから無理な自分です。 どう思いますか?

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6359/18931)
回答No.4

二種免許を無償でとらせてもらえるし カーナビもついてるし 今だったらいいと思います。

dh25
質問者

お礼

そうそう、バイトなのに二種免許取らせてもらえるんです。 タクシーと運転代行以外では使えそうにないですが^^; しばらく働かなくちゃいけないっていう縛りもあるんですが、ちょっと頑張ってみようかな…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0120aq1
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.3

やって見るのも良いですよ。20-30年後なんかどんな仕事でも分からないです。 それよりも経験として損は無いです。10年やられたらどうですか。経験にもなるし、それ以上に様々な客や体験出来ます。 普通の会社に務めるよりも縛りは無いです。ただタクシーに乗ってれば良い仕事です。 ただ底辺の方も集まり、会社としてもそんなレベルです。 私も経験しましたので。

dh25
質問者

お礼

経験としてアリですかね? ただ回答者さんは、経験して辞めたんですね^^; 週2でもいいってことなのでやってみようかな…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

人嫌いな人には務まらないかなっておもいます。 なのでコミュ障なら全然合わない仕事かなとおもいますね。 いろんな人を相手にしなくちゃいけないので。 私は絶対やりたくない仕事の1つです。

dh25
質問者

お礼

人嫌いです。 なので接客のない事務を経験してみたりもしたんですが、なんということでしょう 事務所の中の人間関係で悩むんです。 つまりどこに行っても同じということですね なのでそういう意味でタクシーは一度キリでさよならの事が多いので気楽かなって。 事務所の人間関係も薄いですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10566/33214)
回答No.1

日本で自動運転タクシーが10年後くらいにどの程度法的に認められるだろうかというと、それはなかなか難しいと思います。ただ、技術的にいえばいずれタクシーや路線バスは自動運転化していくであろうことは間違いないと思います。 ただ今回の件についていえば、自らコミュ障という質問者さんだと仕事の内容的につらいということはあるかなと思います。 酔っ払って横柄な態度の客も上手にあしらわないといけないですからね。そういう客と全く接さないで業務を行うということは不可能でしょう。運転中に必ず喋らなきゃいけないってわけではないですが、「狭い空間でお客さんと1対1でやる仕事」ではあるのですよ。

dh25
質問者

お礼

いずれなるとは思いますが、保険とかの問題ですぐには無理でしょうね。ただ私は30歳… 50歳ぐらいなら問題ないと言えるでしょうが、ってところですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 待遇(?)のよい業界

    転職活動を始めてもう半年以上になり、振り出しに戻ってしまいました。やりたい仕事があればその業界を積極的に受けていると思うのですが、私の場合やりたい職種も業種もわかりません。(やりたくない仕事はあるんですが・・。)人材会社に相談をしたところ、そうであれば「待遇面で会社を選ぶって方法も良いかもね」と言われました。私は男で、これと言う資格もないし、かと言って工場での仕事は苦手なので営業しかないのかなと・・。(営業がやりたいってわけではないです。) そこで、受ける受けないは別として待遇面が充実している業界を参考程度に探してみようかなと思います。(例えば、朝が早くなく”残業が少ない。”仕事の割りに給料が良い。仕事が辛くない。転勤がない。働きやすい。など) 他にも何でもいいのでそう言った業種、特に業界があれば参考程度に教えてください。公務員以外でお願いします。

  • タクシー業界へ転職する同僚にアドバイスを

    現在、老人ホームに勤めているんですが、親しい職場の同僚が、タクシー業界への転職を考えてると聞き、いろいろと気になったので質問させていただきます。 その人は、今年で37歳になる、現在は実家暮らしで、二児の父親なんですが、奥さんと別居中だそうです。 その方は、駅から職場までの歩いて15分の距離を、週に一度はタクシーを使って通勤してるらしく、その時に運転手から待遇面などの話を聞いたんだそうです。 それによれば、タクシーの運転に必要な2種免許は会社が取らせてくれるらしい、最低限の賃金保障は15万もある、今の職場と比べたらまだいい、みたいな話を聞いたそうです。 同僚は、前々から今の仕事では家族を養っていけないと不安を抱えていて、少しでも稼げる業種への転職を希望しており、やる気はかなりあるように思います。 家庭もある方のなので、今のどうしようもないくらい安月給の職場よりも稼げる仕事があるなら、是非、私も応援したいと思い、その人にアドバイスできることがあったら、してあげたいと思いました。 何かアドバイスをお願いします。

  • タクシー求人斡旋サイトを通しての応募について

     東北地方在住、40代の独り者です。  最近突然リストラにあいました。  通勤圏内にはほとんど就職先が無く、かと言って引越し費用もありません。  そこで、いっそ東京方面で何か仕事を探そうと思っていたところ、タクシー の求人広告が目にとまりました。  同じ地方ですが3年前に半年程タクシードライバーの仕事をしたことがある ので業界の厳しさはある程度分かるつもりです。、東京の方がまだましではと 思い、ネットで調べたところ、都内のタクシー会社への斡旋サイトを発見しま した。  その会社の担当者と今日話したところ、結構いい話しかしません。  地方の方から見ると都内のタクシー会社は高待遇に見えるとよく聞きますが、 都内ではこれが普通なのでそれ程驚くことはないと言われました。  しかも、入社支度金として30万円を用意してもらうよう斡旋出来るが、ど うすると言われました。  まだ採用されるのかどうかも分からない内からそういう話をするのはどうか と思い、却って不安になってきました。  都内のタクシー会社がそこまでして地方に人材を求める理由と、斡旋会社は タクシー会社から紹介料を貰い、こちらには一切金銭を要求しないと言われま したが、どうも話がうますぎる気がしてなりません。  こちらのハローワークでも都内のタクシー会社の地方在住者に対する求人募 集が出ていることから、あえて斡旋会社を通す意味があるのでしょうか?  すぐにでも仕事をしなければいけない状況なので、至急アドバイスをいただ ければ助かります。  よろしくお願いします。

  • 看護士の賃金って安くないですか?

    29歳の技術系職の者です。 好奇心からリクナビであらゆる業種の賃金について調べていたところ、 「なぜ?」と考えずにはおれない業種がありました。 看護士・准看護士などです。 ひどいのになると派遣会社の時給で1100円、 夜勤が含まれるもので1500円程度のようでした。 常に人手不足の業界と聞き及んでおります。 また、専門性のある仕事のため誰がやってもいい業務ではないはずです。 1100円って事務系派遣会社の単純作業の賃金とかわらないわけで、 それを考えるととても彼らの仕事は報われているようには思えないのです。 ちなみに私の業界ではなんの資格も免許も経験も無くても人を受け入れるケースがあります。 そんな彼らの替わりはいくらでもおり、人手不足の業界というわけでもありません。 それでもアルバイトの場合、時給1700~2000円が相場となっております。 業界や世の中の仕組みというものがあるのでしょうが、 それにしても人の命預かる仕事で対価がこれでは彼らもやりきれないのではないでしょうか。 看護士による医療事故と結びつけるのは言い過ぎかもしれませんが、 モチベーションはまず上がらないだろうとは思います。 果たしてこれは稀なケースを目の当たりにしているだけなのでしょうか? それとも看護士はおおむね潤っているのでしょうか。

  • 資格を取ってから、業界を去る意味とは?

    僕の友達なんですが、介護の仕事をして4年弱になります。 介護福祉士の資格を取ったら辞めると言っていて、取ってから辞めた人もそこそこ居るそうなのです 疑問なのですが、なぜ資格を取ってから業界を去るのでしょうか? 介護福祉士は介護の現場でしか役立たない資格だと思っていまして 「他業種を目指すアピールにするならば、同業種で待遇の良いところを探したほうがいいんじゃ...?」と思ったのです。 友人には言い出せなかったんですが、やっぱり気になりました。 どうして資格を取ってから他の業界・業種にいくのでしょうか? (職歴と加えて堅実な人柄アピール?などで一役買うのでしょうか...?)

  • いつも同じ悩み…

    私はアラフォー独身男性です。 私はいつも職場の人間関係(パワハラ上司、怒鳴りつけてくるパート主婦など)で悩み苦しみ、最後は心か体どちらかがおかしくなって職を失っています。 仕事自体は好きなので職種は同じなんですが、たまたまなのか、そういう業界や職種なのかわかりませんが、どの職場にも100%そういう人はいました。 初日から、無視されることもあったし、パート同士で怒鳴り合ってるところもあったし、鬱で辞めた人もいたところも数社ありました。私もその1人ですが…。 多かれ少なかれ、人間関係で悩むこと誰しもあるとは思うのですが、同じ状況でもそれなりに楽しく働ける人と、私のようにボロボロになって辞める人の違いって何なのでしょうか? どうしたら、同じ壁にぶつかることなくうまくやれるのでしょうか? ちなみに、私自身はコミュ障とか人と接するのが逃げてということはなく、パワハラ人間意外とはみな良好で、私が辞める時は泣いてくれるような人がいた職場も数カ所ありましたし、プライベートでは、私が中心になって人が集まるようなグループ活動をしていたり、決して誰ともうまくやれないということではないんです。 ただ、プライベートであれば嫌な人とは付き合い辞めてるし、職場の場合は嫌な人とも付き合わなければいけないので、そういう人ともうまくやる術がまだ弱いんだとは思います。

  • タクシーの乗務員になるには?

    タクシー乗務員のような接客業は歯が無かったら採用に影響があるんでしょうか?教えて下さいお願いします。

  • タクシー乗務員

    私は仕事もなく毎日求人誌をみています。それで思ったのですが、やたらとタクシー乗務員募集の記事が多い事、けっして悪くない条件なのになぜこんなに募集が多いのかという事です。もしよかったらやってみようかと思うのですが何かウラがあるのでしょうか?

  • 配達のお仕事について

    私の知り合いが転職活動をしています。 業種は軽自動車か普通自動車での配達です。 年齢は54歳の男性で、前の会社を辞めて9月が過ぎています。 最近になって正社員の仕事は諦めたらしく、業務委託で選り好みしていると言っています。 配達の業界は54歳の年齢でも選り好み出来るほど人手不足なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 不動産営業、金融系営業が頻繁に募集してるのはなぜですか?

    転職サイトを見ていると、不動産営業や金融系の営業の募集が本当に多いです。 金融系は特に保険会社が多いです。 それらの業界はなぜ募集が多いのでしょうか? 仕事内容が相当きつく、出入りが激しいのでしょうか? それとも景気が良くて人手不足なのでしょうか? 正直、転職サイトの希望業種に登録してないのにも関わらず、検索結果に出てくるので、少々邪魔臭いんですよね。 なぜそこまでするんでしょうか? それらの業界への転職を希望しているわけではありませんが、動向を把握しておくという意味で質問しました。

このQ&Aのポイント
  • 質問者はブラザー製品を35年使用しているが、最近糸を掃除しても絡まり、同じ箇所を何度も縫うトラブルに困っている。
  • 質問者は無線LAN接続でCPS42を使用している。
  • 質問者はケーブルTVの電話回線を使用している。
回答を見る