• 締切済み

源平が藤原氏の家人になった理由

平安時代、元皇族の源氏平氏が、臣下格の藤原氏の家人になったのはなぜですか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.3

母親の身分が低かったりするなど、家の中でも扱いが低かったりしたからです。 たとえ父親が天皇や上皇、親王でも母親の身分が低かったりすると東宮(皇太子)にはなれないことが多く、宮中での扱いも低くなるために親王などの位から臣籍降下したのが源氏や平氏になったということはご理解できますか? 臣籍降下したあとも身分が低い女性との子などは長男でも嫡子になることができず、高い位に就くこともできず、出家するか地方に飛ばされたりすることが多かったようです。 (身分が高いと国司になっても任地へ行かずに京で働くことも出来ました) そのうちに地方の豪族と結ばれたりして、地方で力を持ち、その地を守るために武力を持ったのが武家、武士の始まりです。 武家には源氏や平氏以外にも藤原氏などもいます。 私も実は武家の藤原氏の流れのようです。 藤原道長(摂関家・五摂家)の流れ以外の藤原氏は大体武家になりましたので、日本人の大半は武家の藤原氏の流れかと。 佐藤さんなどは武家の藤原氏ですからね。 そんな武家は地方で力を持つことになりますが、その地方で様々なトラブルが発生し、政治的に仲裁したり解決させたりしたのが、京の貴族・公家でした。 そうしているうちに公家が武家を使うようになり、武家だけど公家に戻りたい武士は積極的に摂関家や朝廷に仕え、公家の娘と婚姻を結び、家格を上げていきました。 逆に臣籍降下しても代々身分が高い母親から生まれ、京に残り続け、武士にならず、藤原氏の下につかなかった公家の血筋もあります。 平氏では平時忠などの血筋が有名です。 時忠の姉の時子は平清盛と結婚し、滋子は後白河法皇の寵愛を受け高倉天皇を産みました。 清盛の「平家一門」の繁栄は時忠たち姉弟の公家の血筋のお陰とも言えます。 源氏の公家は摂関家と長いこと親戚関係にあって「摂関家」に準ずる家格だった村上天皇から出た「村上源氏」などがあります。 一時は藤原摂関家の系列の藤原氏(五摂家)よりも家格が上になったこともありました。 「村上源氏」の中でいちばん有名なのが「明治維新」の岩倉具視ですね。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4847/10260)
回答No.2

収入を得るためだと思いますが?? 皇族で無くなったと言うことは、自力で生きていかないといけないと言うことです。 天皇の子や孫の源氏はそれなりの高位に登っているので他家に仕える必要はもちろんありませんでしたが、代を経るに従って、高位の官職に就けなくなっています。これは源氏や平氏が天皇との近縁性のみで官職に就けていたからで、ひ孫くらいになると縁も遠くなった上に人数も増え、そこそこの官職にしか就けず、母の身分が低いとそれも難しいです。平氏はもともと孫やひ孫から始まっているのでさらにですね。 ということで、それぞれ公卿に上れるレベルで生き残れた特定の家柄以外は、中下級の官僚になるか、地方豪族を目指すか。いずれの場合も中央の有力者とのコネは重要です。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

njkgrnajkaejさん、こんばんは。 元は皇室の流れである源氏、平氏とは言っても、平安時代に歴代の天皇が臣籍降下させた皇子の数はたくさんおり、その子孫である彼らは、その地方に土着して、生活しているんですよ。武士団のリーダーとしてね。地方では羽振りがいいけど、無位無官ですから、もっと地位を向上させようとすると、位階を持ち、官職を経験しないといけない。だから、中央へ行って、奉公しないと、位階や官職がもらえないという事も手伝って、中央でも一番羽振りの良い、藤原摂関家などへ奉公したりして、官職や、位階を求めような機会を見つけようとしているのです。彼らは、一応、武道の心得は一通り、出来るので、ボディガードとしては、最適なんですよ。

関連するQ&A

  • 平安時代の武士の時代が始まるころの勢力分布

    平安時代の源氏、平氏、藤原氏の勢力分布について教えてください。 分布図などもあると嬉しいです。 お願いします。

  • 源平合戦

    平安末期に源平合戦がありましたが、 平氏の立場(視点)から書かれたのが、『平家物語』 で、 源氏の立場(視点)から書かれたのが、『源氏物語』 と言って、 ほぼ間違いないですか?

  • 藤原氏はなぜ偉いのか

    一般に、藤原氏は源氏・平氏より貴種とされていますが、なぜ天皇家から分家した源平両氏よりも、中流貴族であった中臣氏に由来する藤原氏の方が家格が上なのでしょうか?

  • 平安時代の「家人」について。

    平安時代の「家人」について。 平安時代が舞台の小説で「家人」という言葉が出てきました。 辞書やネットで調べると、  貴族に仕える家臣・従者等 ということですが、貴族に仕える人は、全員が家人と呼ばれていたのでしょうか。 それとも、比較的身分の高い人間だけを指す言葉でしょうか。 雑用等をする人もいたと思うのですが(詳しい知識はありません。すみません。)、そういった人たちも、家人と呼ばれるのですか? なんとなく気になってしまいましたので、質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中学の歴史分野です

    僕の記憶は合ってるのか、という質問ですm(__)m 源氏と平氏の争いのあたりです 平安時代の後半に武士(源氏とか平氏とか)が登場し始める →両方が力をつけ、対立し始める →保元・平治の乱で平氏が勝つ⇒平氏が政治の実権を握る(しばらく続く) →壇ノ浦の戦いが起こり、今度は源氏が勝つ⇒平氏は滅びる →鎌倉時代が始まり、源頼朝が征夷大将軍になる って感じの流れで合ってるんでしょうか?… 間違っていたら訂正お願いします(-_-;)

  • 「源平交代思想」によると、徳川(源氏)を滅ぼしたのは平氏?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%B9%B3%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E6%80%9D%E6%83%B3 「源平交代思想」によると、武家政権は、源氏と平氏との間で行ったり来たりします。 荒唐無稽な思想だと思われますが、室町時代ごろは信じられていたそうです。 平氏(平清盛の一族) 源氏(源頼朝の一族) 平氏(執権北条氏) 源氏(室町幕府、足利氏) 平氏(織田信長) 源氏(江戸幕府、徳川氏) 北条氏が平氏で足利氏が源氏なのは周知の事実ですが、織田氏が平氏で 徳川氏が源氏なのは私は最近知りました。 (ハクをつけるための詐称かもしれませんが) さて、この「源平交代思想」に従うならば、源氏である徳川幕府を倒し、のちに 明治政府において権力を握った人物の中に平氏がいるという事になります。 「倒幕・維新に関わった人物または明治政府を主導した人物」と言えばたくさん いますが、その中に平氏はいますか?

  • 桓武平氏以外の平氏はいたのでしょうか?

    昔 天皇の子孫が臣下に降下するとき姓を賜って平氏、源氏等を姓にしたそうですが、源氏は清和源氏等多くの天皇の系統がありますが、平家は桓武平氏以外あまり聞いたことがありません。他にも○○平氏はいたのでしょうか、またその賜姓には何か法則があったのでしょうか?

  • 平安京に住んでいた皇族について

    天皇家の系図を調べていて思ったことなのですが、 平安京に天皇家が住んでいた時代は非常に長いですよね。 その間、兄弟や配偶者の多かった天皇も歴代多くいらっしゃり、皇族がどんどん増えて、一部は姓を賜って臣下に下るなどありましたが、それ以外の皇族の方たちは、どのくらいの血統(親族)まで平安京に住むことができたのでしょうか?(それには慣習や決まりがあったのでしょうか?) また、住むことができなかった方たちは、その後どうされたのでしょう。平安京以外にも、皇族が住む場所が当時もあったのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。

    なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。 僕は作家の井沢元彦という人の本の愛読者です。 井沢さんの代表作である「逆説の日本史」の4巻の第2章、「良房と天皇家編」では 藤原氏がのちに強大な権力の握る礎を解説しています。 そこで井沢さんは以下のように問題提起をされています。 藤原氏は摂関政治という政治システムを構築し、 天皇家から権力を奪うことに成功します。 しかし、藤原氏の権力の元になっている摂関政治ですが、 その権力構造は生物学的な条件に左右され、決して盤石のものではない。 では、なぜ藤原氏は天皇を飾り物とするだけの 強大な権力を手中に収めたにもかかわらず、自分自身が天皇とならなかったのか。 他の国の歴史を見れば、そのようなことはいくらでも起こっている。 自分が天皇となれば、権力は安定した形で藤原氏のものになるではないか。 そして、それの答えの布石として、2章の最後を次のような文章で締めくくっています。 「それを解く鍵は、意外かもしれないが、日本の誇る大長編小説の成立と深い関わりを持っている。」 それで次の章を読み進めていくと、 日本は顕幽分離主義であり、源氏の怨霊鎮魂のために 紫式部は「源氏物語」を書いた、と書いてあります。 この章を読むことで 源氏物語の存在自体が当時の日本としては奇跡的なものであり、 なぜその奇跡が起こりえたのかについても知ることができます。 ただ、 藤原氏はなぜ天皇にならなかったのか、という謎の答えと源氏物語の関連については 記述がないように思います。 そこで質問ですが、 なぜ藤原氏は自分自身が天皇にならなかったのでしょうか。 源氏物語との関連がわかる方は、そのことも絡めて教えていただけると、ありがたいです。 また、 この質問は、のちの朝幕併存の問題とも本質的には似たようなものだと思うので、 「なぜ幕府は天皇家から完全に権力を奪わなかったのか」に答えていだたけるのも、ありがたいです。

  • 東国の源氏、西国の平氏?

     鎌倉時代前でしょうか、 東国の源氏、西国の平氏という言い方がされると思います。  まず、 935~941年の承平・天慶の乱で、 平氏は、平将門が下総で国士を追放し、 他方、瀬戸内海の海賊を率いた藤原純友を源経基(つねもと)らが討ったのが、 武家の台頭のきっかけだと認識しています。  しかし、その後、 「東国の源氏、西国の平氏」と言われるようになったのは、なぜでしょうか? 1031年、平忠常の乱(1028年)を源頼信が降伏させ、関東の平氏が衰退したとの情報にも接しましたが。 源経基の子孫が、東国に移動していったのか、別の清和源氏が東国にいたのか、 そして、いずれにしても源氏が平氏を関東から追い出し、 伊勢に逃れた平氏が平家になり、今度は平家が源氏を京都における平治の乱で破り、 最後に、源氏が平家を壇ノ浦で破る・・・ 地理的に理解できないところです。  ご存じの方、よろしくお願いします。