• 締切済み

私の何がいけなかったのか

夫と離婚になりそうですが、私の駄目な点の客観的な意見を教えていただきたく投稿します。 例として大喧嘩になった1つの話なのですが、前提として夫は本当に人と話ができません。私の親族や友人は勿論、夫の親族や友人であっても話ができません。質問は勿論できませんが、あまりに話さないので周りが気を使って話を振ってくれても、1言(単語のみ等)で終わります… そんな夫なのですが仕事は会話が重視されない仕事のようで、ただそんな中でも「会話得意な人って得だよな。上司からの評価でももっと会話したほうが良いと言われたけどできないししない。人と話したくないから独立したい。」と言い出しました。独立するのが夢であれば勿論応援したいのですが、私には逃げのように聞こえ、「独立は良いと思うけど、1人でやるとなると営業しないといけないしもっと人と話すこと増えると思うよ?苦手なのに大丈夫なの?」と聞きました。 そしたら激昂し、ヒートアップして遂に殴られる寸前までいきました。周りからよく警察を呼ばれなかったなと思うくらいの声でした。 ※夫は人に指示やアドバイスをされるのが嫌いで頑固です。 これは一例ですが、とにかく激昂し、物に当たります。手を出されかけたのは初めてですが、もう無理だなとは思います。 ただ、私にも悪い部分はあると思うので客意見を聞きたいです。 私が上記を伝えた際は、怒鳴る等ではなく真顔で落ち着いたトーンでした。(真顔がいつも怖いと言われますが、笑顔で怒るのも無理だし変なので…) 寄り添った発言ができればよかったのですが、夫に努力する素振りがないこと(コミュニケーションの講座に行き実践するとか、病的なのであればカウンセリングを受ける等)で、先を見通してないのではないかと心配になりました。 また、夫の怒りとしてはいつも「なんでわかってくれないんだ!努力できないから困ってる!」というようなものです。 私も人との会話は全く得意ではないのですが、努力でなんとか賄っているので、夫の言い分が理解できず…第三者の視点をいただけると幸いです。長文を読んで頂きありがとうございました。

みんなの回答

回答No.14

旦那様は、質問者様を信頼してるからこそ怒ってしまったのでは?と思います。 なんとゆうか 言われなくても分かってる だから悩んでる でも自分ではどうすることも出来ない どうしたらいいか分からない 旦那様は逃げると言うより 自分の中では進もうとしていたのかも知れません。 ほかの方から見れば逃げの事に見えてしまったとしても本人からすれば進もうと悩んでいた結果の言葉だったのか 信頼している相手からも責められて 何で分かってくれないんだ!と思って悲しみと怒りがこみあげてしまったのかもしれません。 意見やアドバイスを嫌うなら 違う言い方をしてみては? 否定から、入るのではなく それもいいかもね!と肯定から入って 夢物語でもいいのであーしてこーして!みたいな楽しい雰囲気で話しながら あ、私も協力するね!けど お互いに人と話すの苦手だから営業とかめっちゃ困りそうだね笑どうしていけばいいかな?笑 みたいな感じで笑い話的な感じに持っていけば 意見とゆうより話しの1部なので 旦那様もうけいれやすいのかなと 質問者様が悪い事は無いと思います。 旦那様も悪いとは思いません。 ただ、お互いの思っている所の方向性が違うだけで 1度ドライブとかしながら笑い話のような感じでそうゆう話題に触れていけばいいのではないのかな?と思います。 家は妻が精神疾患を患っているので 罵詈雑言は多々浴びせられ、困る事は多々ありますが 楽しい気分にさせて話していると案外笑いながら意見を交わしたりできるので 困ったときや、あの時さ…みたいな話題に触れたい時に使ってますので1度試してみるのもありかもしれません。 ただ、質問者様の心労もあると思いますので そこまでしたくないと言うのなら離れると言う方向性を考えるのもありなのかもしれませんが 少しでもまだ居たいと思う気持ちがあるのなら歩み寄る事も必要なのかなと思います。 どちらかが歩み寄る事をしなければ 少しの歪みが徐々に大きくなってお互いに歩み寄ることの出来ない溝になっていくと思います。 あくまで私の意見なのでこんな意見もあるんだなー程度にお考え下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume358
  • ベストアンサー率52% (588/1112)
回答No.13

臨床心理士です。既に発達障害では?とおっしゃっている方がいますが、私も発達障害の中の自閉スペクトラム症だろうと感じます。特性としてはさまざまあるのですが、主にコミュニケーションが苦手なことや本人なりのこだわりがあるところで、知的な能力とは別の概念ですから、頭自体は良い人も少なくなく、そうした人は自分は正しいが前提になって、自分の非を決して認めようとしません。 障害であるか否かは、社会的に困っているか否かで判断されるので、コミュニケーション能力が乏しい結果、仕事ができないとか失職してしまえば認定されるのですが、まがりなりにも仕事が続いていれば、「障害」というレベルの診断はされません。添付したファイルを御覧いただければと思います。 こういう方は言い出したら聞きませんから、本当に周囲は困らされるのです。そういう意味ではよくこれまで耐えてこられたと思います。私はカウンセラーを職としているのですが、こうした例では大抵奥さんの方が我慢ができなくなって離婚する方が多いのですが、あなたの場合は御主人がキレてということでしょうか? それならばあなたの方に非はありませんから、調停で終わらず裁判にまで持ち込めれば離婚は回避できるでしょう。私のような専門職でもこうした人との付き合いは難しいので、よく耐えてこられたと思います。

chocoberry7
質問者

補足

ありがとうございます。私もそう思います…ただ、心療内科医が発達障害ではないと言ったのと、コミュニケーションは私や夫の家族とは取れる(話すのが遅く言葉も表情も怒り以外は少ないですが、笑いのツボなどは合う)ので、話が明らかに噛み合わないというのはあまりないような気がします。(明らかに変であれば話している時に違和感を感じるかな…と思い) ただ、初対面や複数人になるとその人の発言が入ってこなかったり、言葉が一切浮かばなくなるようです。 私が夫に対して「もう少しこうしてほしい(例えば初めの頃は障害だなんて思わなかったので、不動産屋に行った時にもう少しあなたも真剣に聞いてほしいしあなたの意見も教えてほしい。私一人で全て行っているみたいだ、ということを伝えたりしていました)」ということを言わなければキレることはありません。なので、私が悪いと言うか、私が何も言わなければ丸く収まるのかな…と思います。 お金は夫のほうが高く生活費を出してくれていたりして協力的なので… 私も実家が穏やかで明らかに円満というわけではなかったので、何が普通度以上なのか、自分がどこまで我慢するのか、などがよくわからなくて… 専門の方からのご意見、とても嬉しいです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (224/1193)
回答No.12

アナタ様が、彼に云ったことは正論なのですが、 幸せな家庭内には正義・正論は不要で、 必要なのは〇〇〇〇なのです。 「正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい 正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと 気付いているほうがいい  (吉野 弘『祝婚歌』)」 彼が欲しかったのは、 《そうねぇ》《そうなのねぇ》といった ような共感なのでしょうね。 [彼は、文章の音読や 歌を歌えますか。 (画面に歌詞がでるカラオケではなしに) 〈彼の小中高時代の「通知表」の先生のコメントを 見てみたいですね〉 いつ頃から、話さなくなってしまったのかを 知ってみたいですね] 恋人時代・新婚時代は、 どんな感じだったのでしょうな。 次のステージでは、 異性を十全に見極めて くださいませな! Ciao Ciao.

chocoberry7
質問者

補足

ありがとうございます。 確かによく、相手を負かすような言い方はだめだと聞くのでそれは改善を頑張っていました。 ただ、私としては、正論かと言うよりも、矛盾が生じている夫の発言の意味を知りたく聞いたつもりでした… 普段から頼りになる人でしたら信じで何も言わないということもあると思うんですが、頼りにならないので心配になり… しかしこのように口出ししてしまうところがきっと私がだめなところなんでしょうね…泣 恋愛の頃も、少し私が自分の気持ちを言うと(言い方はストレートなのでキツめに聞こえてしまうのかもしれませんが…)何日も連絡が取れなかったり、慰めまくるまで無口で落ち込んだり、もしくは怒るような感じでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15059)
回答No.11

御主人は現実が見えてない。あなたが、おっしゃっていることが正しいと思います。(独立したら、もっとコミュニケーション能力が必要。まさに、その通り) それが、わからないんなら、やっても失敗すると思います。 あなたが悪いとしたら、人を見る目が無かったこと。自分は何も変えず 状況が変われば良くなると思いこんでる、現実逃避なのか、本当に判らないのか・・・ 人と、まともに話が出来ない、人の話をまともに聞けない人が成功するとは思えません。あなた自身が幸せになりたいんなら、選ぶ人が違うと思う。 努力できないんじゃなく、しようとしない。変わる気が無い、自分は 変わらず周りが変わればいいぐらいに考えてそう。発達障害が有りそうな気が・・・どちらにしても、御主人、御本人が行動しないことには どうも出来ないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Paravati
  • ベストアンサー率25% (68/267)
回答No.10

貴方様に 非 はないと思われます。一生懸命やってきたので、罪悪感を持つこともおやめになってくださいね。 少し気になったのは、ご主人についてです。大変 失礼ながら、精神疾患がおありのように拝察致しました。そのような疾患がおありの人とは、そもそも 意思疎通が出来なくて当たり前です。 私の夫も 疾患があり、普通に家庭生活上において問題が山積みです。 むしろ 離婚が出来、再出発がお出来になることに、羨ましさを思います。 これからのお幸せをお祈りします。 新たな良い人と巡り会えるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.9

悪いところは旦那さんをある程度以上分析しているのに、それを考慮した言動をしなかったところでしょうか。「これが当たり前」が先に来ても特定の人物との会話、交流に全てを当てはめてはいけません。相手の性格などを知っているなら、それに沿って対応するのが良い対応です。そこを無視したような言動が多かったように見えます。 何が悪いとか、どう悪いとかより、お互い上手に落としどころを決めて、平穏にするのがベターな対応なわけです。喧嘩してでも曲げられないこともあるでしょうが、できればそういう事を回避しつつ、相手をうまく誘導できていれば、一番良かったのだろうと思います。 後は、同じような事ですが、自分はこうだから、という思いが強すぎます。旦那さんはあなたではありません。同じようにはできませんし、同じようにやってなくても思いはあります。努力が見えない、といっても彼なりの努力はあると思います。それを認めずに話をすれば、現実に起こったような流れになりやすいのは当たり前かと。努力していないな、と感じてもまずは相手の意見をよく聞いて、その上で誘導するように話を持っていく事が大事だったかな、と思います。 私はちゃんとしているけど、あなたはしていない、なんて思いで言われたら誰でも腹立つと思わないですか? そういった寄り添う姿勢が欠けていたと思います。一緒に生活していくつもりなら、寄り添う事が先に来ないとお互いしんどいし、嫌になるだけじゃないかと。寄り添えないなら、離婚でいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1483/4234)
回答No.8

No5です。 今、読み返してみて間違っている部分が有りました。 その部分は・・・・ >年齢が進むにつれて狂暴的な面が出てきますので、DVによるサバン症候群にかかる前に、逃げた方が良いですよ。 サバン症候群 ではなく カサンドラ症候群 です。 なので 改: 年齢が進むにつれて狂暴的な面が出てきますので、DVによるカサンドラ症候群にかかる前に、逃げた方が良いですよ。 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.7

まず「客観的に」という言葉を気軽に使ってしまうところ。 無茶振りもいいところである。 客観的視点とは神の視点である。 ブッダやキリストでさえ完全には到達できなかった境地である。 次に、夫の気持ちが分かっていないところ。 「会話ができる奴はいいよな」という発言の裏には、会話が苦手な夫の「苦しみ」があるのである。 本人は「自覚」して「苦しんで」いるのである。 説得とか説教とかアドバイスとかは傷口にさらに塩を塗り込む行為である。 さらに言えば安全圏からの物言いである。 自分の気持ちがすべてで夫の気持ちをおもんぱかったことがないのである。 自分ができるからと言って「頑張ればできる」などというのは、目が見えない人に「頑張れば見える」と言うのと同じである。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10606/33318)
回答No.6

>私の何がいけなかったのか これについて回答したいと思います。質問者さんの何がいけなかったのか。それは、 >夫は人に指示やアドバイスをされるのが嫌いで頑固です。 というのを知っていて、指示やアドバイスをしたからです。「ガソリンは火が付く」というのを知っていてガソリンがある場所でタバコに火をつけたら「なんで分かっててタバコに火をつけたのか」っていわれますでしょ。 ただまあ質問者さんも聞き流すことはできなかったかもしれないので、そこは一言「あたしゃ(独立しても)手伝わない(営業はやらない)よ」でもよかったのかなと思います。 あと質問者さんも溜まりに溜まったものが今回爆発して「もう結婚生活を続けるのは無理」となったと思いますが、旦那さんもなんか色々溜まっていたんだろうなと思います。 ただ、彼の中で何がそんなに溜まっていたのかを彼以外の人間が知ることはできないと思います。彼はそれを外部に伝える能力を持たないからです。 おそらく彼からすれば、質問者さんの言葉は「なんであなたは空を飛ばないの?」っていわれたようなものだったのでしょうね。人間は羽がないので飛べないように、彼も外部とコミュニケーションをとるという能力がないのでしょう。 あと私的には、普段単語しか話さない旦那さんが「会話得意な人って・・・」と話したってのは、えらい長文だなと思いました。彼としては「生まれてからこんなに長文を話したことはない」というくらいの大事件だったのかもしれないですね。 頑張って自分史上最大の言葉を繋いでみたら、自分を否定する言葉が返ってきたのでショックを受けたんじゃないのかなあ。 あとね、あんまり不得意なジャンルでは努力しないほうがいいんじゃないかなと思いますよ。いや人生欠点や弱点をなんとかしなきゃいけない場面というのもなくはないです。打つのが大天才のプロ野球選手がいたとしても、守備がどうにもこうにもヘタクソだったらレギュラーは難しい。どこかで苦手な守備も練習しなきゃいけないときもあるでしょう。 でもどうにも守備が苦手だったら打撃を磨きに磨いてDH(打つだけ専門の人)として生きていくという道もあります。 旦那さんがそんなにコミュニケーションが苦手なら、コミュニケーションが苦手でも生きていける道がないかを探したほうが効率的なのかなという気もします。そこまで極端に苦手ならね。 もし旦那さんに何か伸びるスキルがあるなら、そちらを自分としては限界にいけるまで伸ばすことのほうを優先したほうがいいと思います。ただ、それがないとか、あったとしてももう時代遅れになってしまうスキルでAIに奪われる仕事になる系統のものだとなったら、お気の毒さまとしかいえないです。5や4の能力がなくて3と1しかないって人も世の中存在することは確かです。 あとそうそう、「私の何がいけなかったのか」の中には、旦那さんと結婚しちゃったのももしかしたらあったかもしれないですね。そもそも質問者さんと旦那さんの相性はそんなにいい方ではなかったような気もします。 おそらく、似た者同士カップルだったのではないのかな。似た者同士だといいときはいいのですが、悪いときはお互いの欠点を見せつけ合うことになりフォローがきかなくなることがあるんですね。 でも「一度結婚したけれどダメだった」ってのは「一度も結婚しなかった」よりイイんじゃないかなとも思います・笑。人生の大抵のことは、経験しないよりしておいたほうがいいことの方が多いのではないかしら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1483/4234)
回答No.5

2年前に他界した三歳爺(とりあえず父親です)が、そんな感じでした。 特徴を思い出しながら書いて行きますと・・・・ 1:しゃ・しゅ・しょ・じゃが言えない。(聞こえてない?と勘違いするくらい発音できない) 2:漢字で、偏と旁が認識できないし、認識して書けない。 3:手順があると何事でも理解出来なく瞬間湯沸かし器になる。   洗濯機や電子レンジが使えませんでした。 4:歩く際に、両手が自然に振れていない。 5:会話中の言葉が聞き取れていないのか? 覚える事が出来ない。 兎に角、言葉が理解出来ない。 6:音楽で音程やリズムが刻めない。 7:「どうして欲しいの?」と「して欲しい事」を聞くと、思考停止して瞬間湯沸かし器の如く怒り出す。 8:何かに付け、相手を威嚇したら何でも聞くだろうと思っている。特に、家族に対して。 これが、私が小学生の頃から三歳爺が他界するまでに感じた事ですが、調べていくと「発達障害」の症状が山盛り状態でした。 他界する数年前から、暴力的な面が多くなり母親(この方も発達障害を持っている)が私の所に逃げて来た時点で、生活保護と成年後見人制度を利用して放置しました。 年齢にもよりますが、カウンセリングに連れて行っても無駄だと思います。 年齢が進むにつれて狂暴的な面が出てきますので、DVによるサバン症候群にかかる前に、逃げた方が良いですよ。 もし、「精神科に一緒に行って診てもらう」と言う意思が観られるのでしたら「大人の発達障害」を診断して頂ける医師か病院を探して、診断を受けてみてください。 ちなみに、予約については3カ月待ちとかそれ以上の所もある様です。

chocoberry7
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 私も発達障害を疑い、病院で検査までしてもらいましたが、夫は困ってないから発達障害ではない、という結果になりました…病院や医師によるのでしょうが、二度目は流石に夫が怒るので、言い出せずにいました…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コミュニケーション

    人との接し方がわかりませんこれから社会に出るのですごい不安です。 どう話しかけたりすればいいでしょうか 会話が苦手なこともありすぐに会話が終わってしまうことが多々あります。私の趣味はゲームとアニメでほかのことにはあんまり興味がないです。 多分これはとてもまずいのではないかと思っています 私は表情が豊かではないのでどんな話をするときも真顔だといわれ、それが原因で他人が話しかけにくいということもあります。 自分から話しかけたいのですが何を話していいか分からないのでいつも話しかけられるのを待っています 話かけられても興味なさそうに(真顔なので)会話されたら相手もあんまり話をしたくないんじゃないかと思っていたりもします 自分がお話にならないくらい会話できなくて深刻な状況です どうすればいいのでしょうか?

  • 沈んでいる気分をあげるには、、、

    最近、半年近く前から沈んでいることが多くなったように思います。 気分が晴れないのは、4年ほど前から時折ありました。 最近のですが、無表情が多くなりました。また、人と関わりたくないと思うことが増え、会話も減りました。もともと静かな性格であまりはしゃぐことも少なかったのですが、さらに言葉を発しなくなったように思います。友人、話の内容に関心がないのだと思います。ただ、気分がいいときはよく話しをしますし、はしゃいだりもします。 気分が沈んでいるときはどんな人でもあり、無理にでも明るく振る舞っている人も多いと思うのですが、私にはそれができません。 周りの雰囲気を悪くしてしまうので、どうにかしたいのですができません。ただ単に、努力をせず自分に甘えているだけなのかもしれません。 どうしたら人に関心を持つことができ、会話を楽しむことができるでしょうか。今の状況から変われるでしょうか。 ちなみに、気分がいいのは仕事が順調な時が多いです。

  • 自分を嫌いになってしまい、なかなかその気持ちを自分の中で処理できず

    自分を嫌いになってしまい、なかなかその気持ちを自分の中で処理できず 悩んでいます。 外出先や家で、突然泣き出してしまうこともあります。 私の性格について周りから言われるのは、明るい・頑固・物事をしっかり 理解して自分の意見をはっきり言える・・・などです。 つまり、感情的できつい(言葉が)性格です。 私は現在結婚しています。夫とは職場で出会いました。 夫は大変優しい人で、どちらかというと大人しい性格です。 その夫を言葉で傷つけてしまうのです。 家での会話は基本私が色々話をして、夫がそれを聞いているという事が 多いのですが、時に私自身の悩みに対して意見を聞きたくて話をすること があります。 その時の夫は、いつもどこか本題とずれているような、はぐらかすような 返事をする事が多いのです。 例えば、 『あたしはあの時○○さんの××な行動がおかしいと感じるんだけど・・・』 というと、 『saikonoid は悪くないよ』 などと返されます。 私としては、私が悪い悪くないではなく、そのときの○○さんの行動について どう感じるかを聞かせて欲しい。。。 と思います。 つい最近、とうとう不満が爆発してしまい、 「なぜそんな返答しかできないのか。 「私の話をちゃんと聞いて理解しているのか。 「私の話に対してそのときそのときで考えを話して欲しい。 など、きつい口調で自分勝手な言葉を投げてしまいました。 すると、夫は黙ったままだったので、私はそれに対してまたイライラしてしまい、 さらに言葉を重ねてしまいました。 とうとう夫が打ち明けて話してくれたのが、 実は自分は人と会話する事が苦手で、思ったことをすぐに口に出すことが できずにずっと悩んでいるという事でした。 確かに夫は、人と話すために役立つ実用書などを何冊ももっており、 私の悩みに対しても、ベストな言葉で返事できるよう考えすぎてしまって、 つい言葉つまってしまうと、涙を流していました。 昔にも同じ事があったようで、その事について話している時は本当に辛そうな 表情をしていました。 私は人と話すことが得意です。 反対に夫はそれが不得意であること、しかもそれをずっと悩んでいる事を 気づかされ、自分の身勝手さにショックを受けました。 夫は泣きながら、努力するね、ごめんねと言ってくれました。 もちろん今回の事だけではなく、喧嘩ではいつも私が夫に対して不満を言い、 毎回夫が私の不満を解消しようと努力してくれます。 実は今回の事も、以前私がいつもの通りに投げた言葉をずっと心に留めてくれて いた事が原因だったという事も後からわかり、こんな優しい人と私が一緒にいて いいのかと本気で思い始めました。 私は本当に夫を心から愛しています。 絶対に失いたくない存在です。 なので、その夫を傷つけてしまう自分が許せないのです。 こんな私はどうしたらいいでしょうか。 つい感情的になって話し出したら止まらないのです。 勤めていた会社も、自分の嫌なところばかり出てしまうような職種で、人間関係は 良かったものの、自分を嫌いになりそうで結婚を機に辞めてしまいました。 今までこんなに自分の性格で悩んだことはありません。 悩んでもすぐに自分で答えを出して立ち直るタイプでした。 3年程前から悩んでいます。 どうかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 子供は諦めるべきでしょうか?

    結婚7年目です。 夫の事は、大好きです。 私は子供を望んでいます。 夫はセックスできません。 皆無ではないけれど、なんとか、できたのは7年弱で4回です。 もしかしたら、夫はいわゆるEDなのかもしれません。 夫とセックスできない事も悲しいし、それ以上に子供を産めない事が悲しくて仕方ありません。 ここ1年、治療に通って欲しいと頼み続けています。 でも夫は「治療してまで子供は欲しくない」と言うようになりました。 最近では、子供のことを持ち出すと怒ります。 住居の場所も間取りも「子供ができたら・・・」を前提に夫婦で話合ってきたので、裏切られたような気がしています。 夫の実家の近くには、夫の親族が沢山いるので、最初は抵抗したけれど、夫に「子供ができた時に○○(私)一人じゃ無理だから」と説得されて、夫の実家の近くに住居を購入したのに。 夫の姉妹達はぞくぞくと子供を産んでいきます。 夫の姉妹達が羨ましくて、最近は夫の親族に会うのが辛くなってきました。 昨日この事を夫に伝えると、「精神が病んでいる」と言われてしまいました。 確かにそうかもしれません。 夫の親族達は揃って徒歩10分圏内に住んでいるのですが、出会うのが怖くて、好きなときに外出できないようになってきました。 お正月に夫の親族全員が私達の家に集まる、という事になっているらしいです。 ちょとそれは辛い・・・と言うと夫は激怒してしまいました。 セックス出来ない事 私よりも親族を大切にする事 この2点以外では、夫の事は大好きです。 悪い人ではありません。 離婚する気は毛頭ありません。 私は子供が欲しいです。 でも夫は治療は嫌だと言います。 夫の事は好きです。 でも話し合いになりません。 夫はすぐに激昂して私の話を聞いてくれません。 私は夫の姉妹を羨みながら、夫の親族の近くで、子供を産めないままいるしかないでのでしょうか。 馬鹿げているとは思うし、実行は絶対にしないけれど、なんだか死にたくなってしまいます。 情けない話でしたが、読んでくださってありがとうございました。

  • 今人とまともに話していません

    私の友人関係、いつもそうなんですがグループの中に入っても5人とかだったりするといつの間にか私以外の人達同士2人づつ等で深く仲良くなっている事になり、学生時代昼に5人皆でご飯食べていても中の会話にも入れず外に1人締め出され居場所がなくなる。そのようなことが毎度のことのように起きるのです。 それなら私も誰かと友達になって…と、話も盛り上げるよう努力してきました。その為高校3年最後にグループの中に楽しい友人出来たと思ったのに、また1人になっていました。 それから7年過ぎましたが、最近その友人と会うことになったんです。そうすると「私は一匹狼でしょ」といっていたのです。盛り上がり、笑い合っていたと思ったのに、付き合いずらかったのでしょうか? 何でなのでしょう私は人と笑いあいたいのだけなのに、会話も盛り上げようと色々努力してきたのに、 なぜいつも人は私をそう思い、人から見捨てられるのでしょう? 私に「友人」とは無理な話なんでしょうか? 私はそこまで人に求めすぎで、わがままなのでしょうか? そういったオーラでも出しているのでしょうか? 今まだ大学なんですが最近まで、こんなに気を使う人間関係ならもういやだ!と思いまったく人付き合いしていなかったら、親しくなればなるほど人が怖くなり、(家庭も含め)発言も出来ない状態(他人には楽ですが)、それに大学の研究室で打ち解けあっている人達の中にいるとき話す人いません辛すぎます。それでも今友人ほしいと思います。今まで私、どんな人間のように思われてきたのだと思いますか?

  • 会話についていけずに、気づけば一人に・・・

    なんか、最近、たまになんですけど、友達との会話についていけないんです・・・。 こないだ、友人4,5人と話してたときに、なんとなく話の輪にはいれませんでした。。 なんか、私の存在感が薄いのか、しゃべってもロクに返事がこなくて、無視されてるんじゃない(と思う)んですけど無視されたかのような錯覚におちいってしまいます・・・。 で、話は勝手に進んでいきます。(芸能とかプリクラとかの話) 輪にはいろうと努力はしてるんですけど、どうしても得意分野の話(私はアニメや声優が好きなので)じゃないといまいち盛り上がれないんです。。 しかもその子達はテンション高いのでなおさら距離をかんじます。 2,3人くらいで話すぶんには、いつもの自分でいられるんですけど、人数が多いと緊張してしまってぎこちない話し方になります。。 で、気づいたら一人で読書・・・とかしてます。 どうすれば人並みに会話にはいっていけるんでしょうか・・??

  • ほとんど喋らない友人

    家が近いのでたまに連れ立って外食へ行く友人の話なのですが、この友人…ほとんど喋らないんです。 こっちから話し始めないと、向こうから話しかけてくる素振りはほとんどなし。 相づち自体もとてもシンプル(うんとかへーとか)で、「そこからどう話を広げろと?」みたいな返しが多いです。 ためしに話しかけるのを止めてみた所、食事中ずーっと沈黙が続いて気まずかったです。 「俺の話つまらん?」と聞いてみても、「いや、そんな事はないよ」と言う返答が来ます。 私もそこまで会話が得意な方じゃないのに、いつもいつも会話を振る方に回って疲れます。 「それって友人か?」と思われるでしょうけど、これでも何だかんだで10年来の友人なんです。 こう言う時、どうしたらいいんでしょうか?

  • 何でも出来る人

    私はよく「何でも出来ていいね、凄い、羨ましい」とよく言われます。今に始まらず幼い頃からそうでした。 勉強だけにとどまらず美術・音楽なども得意。唯一体育だけは物凄い運動音痴でしたが、友人に恵まれたせいか、温かく応援してくれる人ばかりでした。 社会に出てもそれなりにいい会社に入り仕事に困ったことはありません。 今は主婦をしていますが、料理もそれなりにでき、家事は割と得意なほうかもしれません。生活も物凄く裕福なわけではないですが、共働きしてもなお生活していけないほどではないです。 こんなかんじだからなのか、いつも「いいわね~」と言われることが多いのですが、私自身はそんなに自分が優れているとは思いません。 運が良く、周囲の人に助けてもらうことは多いので、恵まれているんだろうなとは思いますが、決して優れた人間ではないのです。証拠に、私は何一つその道のプロではありません。何でもそれなりに出来るけど、それで食べていけるような才能・技術は何一つ持ち合わせてないのです。仮に何か人より秀でているものがあるとすれば、それは才能ではなく努力の賜物だと思います。 人並みに悩みはあるのですが、「大丈夫よ。気にする必要はないわよ。私なんて…」と逆に愚痴を聞かされることが多いので、あまり悩みを口にしなくなりました。 皆さんの周りには何でも出来るような人はいますか?そういう人にでも悩みはあるし努力していると思うのですが、そうは見えないですか? 私と同じように「凄いね、羨ましい」と言われがちな人もいるかと思いますがうんざりしてきませんか? そもそも私はあまり人を羨ましがったりはしません。女同士での「○○さんのところはコレコレだから羨ましいわ~」みたいな会話は嫌いです。素敵だなとは思いますが、羨ましいという感情にまでなりません。 こういう女性になりたい!と思って努力してきた部分はあると思います。そこを「素敵だね」と褒められるのなら本望ですが、「羨ましい」と言われると、何だか努力しないほうが良かったのかしらと思うこともあります。 どうしてそんなに他人ばかりを羨ましがるのでしょう?

  • 大勢で話すのが苦手

    大勢(2人以上)の飲み会や集まりに行くと疲れてしまってうまく話せません。 なんども話したことがある仲が良い人と1対1で話すのは得意なのですが、あまり1対1で話したことがない人が集まりの中にいると緊張してしまって疲れてしまうのです。 大勢で集まると全員が仲良しという状況はありえないので必然的に大勢で集まるのが苦手で、帰ってきて一人になるとすごく自己嫌悪になってしまうのです。 自分なりに周りに気を遣わないように努力してはいるのですが、どうしてもその場になると緊張が入ってしまうので話すのにいっぱいいっぱいになってしまします。自分でも余裕が無くなっているなとわかっているときはその雰囲気が相手に伝わるのでしょうか。。相手も楽しそうな顔で話してはくれません。その悪循環なのでしょうか、自分が話すと会話が途切れてしまいます。 あまり高度な話は出来ないのでどうしても子供っぽい話し方になってしまい、相手にされない事が多いです。相手にされないとどうしてもその人を好きになれないので余計話しづらくなってしまいます。多分会話のテンションや内容に違和感を感じているので話しの相手にしないのだと思います。 たのしく友人と会話をしたいのですが、どうしたらいいかわかりません。 どなたか助言おねがいします。

  • やさしそうといわれても・・・・

    現在、大学生の者です。 昔からシャイな性格なもんであんまし人とスムーズな会話ができません。いつも聞き役でうなずいたり、笑顔で相手の話を聞いてます。 周りから「おまえ堅物やなぁ~」と言われ続けられてました。 大学でなんとかそれを直したくて自分の中では俗に軽い人に憧れててそれを目指してボケる練習をしたりと努力したりはしたんです。 その結果、面白いことも少ないですが言えるようになり、大学の友達からは「最初はそんなこというキャラじゃないと思ってたから驚いたわ」的なことを言われました。 憧れとはいっても自分で無理にそういうことをしているので、正直しんどいです。 友達やサークルの人は「○○はどんな話も笑顔で聞いてくれてやさしいな~」といわれます。 うれしいんですけど、話しを聞くだけでアドバイス的なことはあんましできません。 自分はパッと見「やさしそうな人」と思われるみたいです。 自分の中ではハキハキと会話ができて話がうまい人になりたいと思ってます。聞き上手より話上手のほうがいいと考えてます。 みなさんに聞きたいんですが、このまま聞き上手な自分でいたらいいと思いますか?無理しないで徐々に話せるようになったらいいと思いますか? このままの自分でいたらいいか、自分を変えて話せる自分になるか真剣に迷ってます。 よければ回答をお願いします。 長文ですみません。読んでくださってありがとうございます。

このQ&Aのポイント
  • Neo7のダウンロード後、簡単なインストール手順をご紹介します。
  • パソコン音痴でも安心!Neo7のインストール方法を分かりやすく解説します。
  • ソースネクスト製品Neo7のインストール方法について、詳しく説明します。
回答を見る