• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Z世代差別について)

Z世代差別について

このQ&Aのポイント
  • Z世代への差別についてネット上での言葉遣いが問題視されています。
  • 最近の若者に対するモラルの低さについての批判がありますが、これは一部の人に限定された現象ではありません。
  • 増えたという主張には明確な根拠が必要であり、SNSの普及が話題になりやすくなった要因とも言えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2202/4881)
回答No.1

>ネットですぐZ世代は~とか言われてすごい腹が立ちます。 同世代他人と一緒に扱われる事は、時にはイラッとしますよね。 >Z世代にもきちんと仕事やらなんやらする人もいるのに、何かあればすぐZ世代Z世代言うのはひどくないですか? 問題なのは、Z世代(左派系勢力と個人主義思想が政治の中心にあった時代に教育を受けた親がいる)の公序良俗・義務権利関係の認識の甘さなんです。 日教組・共産党・立憲民主党勢力が強かった時代は「公序良俗よりも、個人の人権優先。義務よりも権利優先」という教育が行われました。 旧民主党政権(現立憲民主党)では、「公序良俗・義務」を教育するのはタブーだったのです。 日教組・共産党・旧民主党勢力が弱かった時は、「公民」という授業があり「社会に迷惑をかけない・権利には義務が伴うなど」教育があったのです。 が、今でも「権利>義務。個人>社会」=「何をしても良い」という風潮が一部の方にあるのが現実です。 ただ、質問者さまの様な常識人が存在する一方「非常識な方々が多い」のも現実です。 Z世代は、他の世代に比べると「非常識の割合が多い」と思うのですね。 という事は、非常識な方が(非常に)目立つ!のです。 まぁ、何が良くて何が悪いのか? これが理解できない親からは、理解できない子供が誕生しますよね。 当事者は「悪ふざけ」で、全て許されると勘違いしています。 学校での「いじめ」でも、「いじめた事はない。単なる悪ふざけ」と補導された犯人・親は主張しますよね。 いじめで自殺しても、「僕・私には、関係ない」と裁判でも主張するのです。 話が逸れましたが、非常識な方の世代別割合が多いのです。 質問者さまの様な方がもっと増えると、社会の考え方は変わります。 そうそう、質問者さまは「ゆとり社会世代」をご存知ですか?

jihadX
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございます

Powered by GRATICA
jihadX
質問者

補足

ゆとり世代については、あまり知らないかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • tokyu1251
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.9

良い行いをした人間より悪い行いをした人間のほうが目立つのはよくあることですからね…Z世代もそうですし、訪日外国人だとか、あとは老人の方々、最近問題になっている撮り鉄など。外の人間は「自浄作用」だのなんだの言いますが、自分たちでなんとかできる問題じゃないからお前らの偏見をなんとかしろって思いますね。 回転寿司での迷惑行為など悪い行為が目立たないくらいに良い行いをしないと偏見は治らないと思います。ただ真面目な人が十分頑張ってこの状態ですから、そうそう治らないでしょうね…

jihadX
質問者

お礼

いい行いも目立ってほしいです…

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demitasu0
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.8

いわゆる老害という言葉があるように 若者をディスる言葉としてZ世代があるように思えます。 ゆとり世代とかもよく言われてますよね その一方で働かないおじさんとか中年をネタにする傾向もあるし。。。 結局誰かを批判したり蔑まないと生きていけない人種がいるのが問題の根源 意図的か無自覚かは分かりませんが、差別するのが人間という生き物です

jihadX
質問者

お礼

差別はできるだけ減らしたいのですが…

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ほんとわかります。 Z世代は恥だとか、最悪とか言ってるけど、 いやー…Z世代より上の方々もね、うん、色々ニュースに出てきますよ。 もちろん、日本中の人全員ではないですけど。 それはZ世代も同じですよね〜。みんながみんな悪い人じゃないし、みんながみんないい人でもない。そういうことする人もいるけど、9割以上はそんなことしてないはずです。 私も、Z世代。 まだ未成年ですけど、頑張ってバイト2つやってます。 私以上に頑張ってる人だってもう数え切れないくらいいますしね。 どっちかって言ったら私は底辺です。でも、みんな自分なりに生きてるし、頑張ってると思いますからね。 回転寿司のことは確かにひどいけど、それZ世代全員じゃないですよね。 そういうTweet見るとめっちゃイライラします笑 昔も今もこれからもいると思いますよー。

jihadX
質問者

お礼

ほんとそれなです

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10576/33243)
回答No.6

いつの時代も「イマドキの若者は」といわれています。40年くらい前の若者、今でいうと60代くらいの人たちが若者だったとき、彼らは「新人類」と呼ばれました。「今までの常識が通用しない、非常識な若者たち」と呼ばれたのです。 何が非常識だったのかというと、上司の飲みの誘いを断るとか、仕事より遊びを優先するとか、今となっては割と普通になったことなのですが、当時はそういうのは非常識だったのです。そんな彼らも「イッキ、イッキ!」とコールして一気飲みするのを強要していましたからね。私も若い頃、お酒が飲めないけど一気飲みをさせられたことがしばしばありました。 Z世代は元々アメリカの同世代の人たちを呼んだ言葉からやってきましたけれど、使い方としては全体的に肯定的に使われることのほうが多いと思います。「Z世代の消費行動は興味深い」なんてね。 ただ前述したように、いつの時代も若者は中高年から批判されますから、どうしても「だからZ世代は・・・」といわれてしまうことはあります。 でも傾向としてはもうひとつ上の世代である「ゆとり世代」のほうがよほど叩かれていると思いますよ。「ゆとり」といわれた場合はほぼ否定的な意味だったり揶揄する意味で使われていますからね。 私も個人的な見解として「Z世代は見込みがあるけど、ゆとり世代はダメだ」という偏見みたいなのはありますね。

jihadX
質問者

お礼

もはや仕方ないことなんですね…

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.5

そうはいっても目立つ人が代表になって、指摘されるのは世の常ですから。あなたのその批判を言ってくる人たち、というのも世代では括ってないかもしれませんが、常に批判する人も回転ずしの件だけを批判する人も一括りに「Z世代を批判する人」ってなっていると思います。それはどうしようもないことだと思いますよ。 簡単に覆ることはないですが、地道に自分の周りから真面目に行動して、言われないようにしていくしかないです。Z世代、という括りで発言があってもそれは自分の事じゃないと思うのも大事かと思います。 あなたの世代の前にも同じように批判されていた世代はいくつかあります。その世代はもうおっさんおばさんになっていますが、そうなると誰も世代で括って批判なんてしなくなるので、あまり気にするのもしんどいだけかと思います。

jihadX
質問者

お礼

一部人め…

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1455/3546)
回答No.4

ご指摘はおおむねその通りだと思います。「今どきの若いものは」という年長者からの批判は、回答者が若者だった50年前どころか1000年以上昔からある「順送り」の批判だからです。回答者の世代にも他人の迷惑を考えない「いたずら」「悪さ」をする者は一定数いて世間の批判を浴びていました。 ただ一点だけ年配者がわからないのは、その「いたずら」「悪さ」を「わざわざネットに上げて自分の首を絞めている」点です。そうしたことは「こっそり隠れてやるもの」だと考えていた古い世代なので当初は理解不能で、思慮が浅いとしか思えられませんでした。 こうした事件が続くうちに「物心付いたときからネット社会だった世代はネットに上げて大騒ぎになるところまでを「いたずら」「悪さ」だと考えているのだ」と気がついてハッとしました。 年長の世代からの「Z世代に対する批判」には実はこうした「すぐに炎上するネット社会自体に対する批判」が含まれています。Z世代はネット社会そのものに対する違和感や反発の、いわば象徴的な身代わりにされている面もあるという意味です。ただこれも昔から、社会の大きな変化に置いていかれそうになった世代が順送りにやってきたことです。

jihadX
質問者

お礼

今も昔も…ってことですね

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1767/3396)
回答No.3

 貴方の言うことは全く持ってその通りで、むしろ昔の方がモラルが低かったのは歴史的な事実です。またSNSによる拡散力や、個人ベースの発信力の増大もその通りです。  ただ一つだけ事実と異なるのは『皆わかってくれない』の部分ですね。  そういうのは一部の人だけです。あるいはメディアがそういう層向けに言ってるだけです。  そして、決して今に始まったことじゃないです。昔だってそういう人は一定数いました。全世代が「最近の若い人はモラルがなってない」と言われ続けてます。 >>何かあればすぐZ世代Z世代言うのはひどくないですか?  何かあれば「ゆとり世代ゆとり世代」と言われていた立場から言いますが、ひどいですよ。  ちなみにそんな風に言う人たちも、何かあれば「新人類新人類」と言われていたという・・・もはやコントか何かですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%BA%E9%A1%9E

jihadX
質問者

お礼

やっぱりそうでしたか!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14387/27997)
回答No.2

少子高齢化が続いているので若い世代は年々減少傾向にはあります。 >SNSが普及したからじゃないですか? それは一因としてはありますね。スマホなどで気軽の動画を撮影してネット上にアップロードでき誰でも見られるようにすることもできますから。 それと昔から若い世代を叩く傾向はあったりします。 それが今のことろZ世代と言われる人達になっているだけかと。恐らく十年二十年とか時間が経過したら今のZ世代の更に下の世代が「今の若い人は…」と叩かれるだけかなぁと思ったりもします。

jihadX
質問者

お礼

昔からでしたか…

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • z世代の若い女の子が苦手

    〜世代の、と括ってますが全員がそうなのではなく、 個人的にそーいう人に多く出会ったという話です。 わたしは30歳です。 今の18〜21くらいの若い女子が苦手です。 電車で思い切りぶつかってきたり、 イライラしたときに八つ当たりしてきたり、 初対面で見下したり、バカにしたりしてくるからです。意味もなく睨まれたりもします。 アパレルやスーパーでの接客も、若い世代の子たちが圧倒的に感じ悪いです。 ぶっきらぼう、というレベルを超えてます。 先月、電車に乗ってたら黒髪ボブの背が低い女が突進してきて、その子のスクールバックが、わたしのバックに引っかかり、力技で押し退けられました。 あまりにも強い力で押されたので危うく転けそうになりました。 突進してきたのは自分なのに、「どかないほうが悪い」とでも言いたげな態度で、 こんな態度をとるのは一部の怖いオジサンとか、ヤンキーとか、そんなくらいなので、 女の子がこの態度を取ったことに面食らいました。 しかし、こういった子が男性やオジサンにこんな態度をとってるのを見たことがないので、 年上の同性限定だと思います。 ヤンキーのような、攻撃的な振る舞いをする女の子たちはどういった心境なのですか。? あと、私たちの世代でそーいう強気でオラついてる子は、もっと派手で分かりやすいギャルな子でしたが、今の攻撃的な子は小柄だったり、 黒髪ボブだったりして、おとなしそうな見た目なのでギャップも強いです。 Z世代当事者、またはZ世代の内情(カースト、年上に対する考え方など)詳しい方、 誰か教えてください! 気になって眠れません!笑

  • Z87のHaswell世代のマザーボートについて

    Haswell世代のZ87マザーと第四世代のIntelのCPUに買い換えようと思っております。 今まではGYGABYTE GA-Z68XP-UD4 WIFI rev1.3を使ってきて、GYGABYTEには慣れているの ですが、ASUSのほうが世界で一番売れているようです。 ・ASUSとGYGABYTEのマザーで、中から上位機種のLGA1150のZ87のマザーで性能を比較すると どちらも同じクラスだと同じくらいでしょうか。ASUSの方が全体的に優れている面があるのか どちらもどちらなのか教えてください。 例えば、GYGABYTEのマザーの方が不具合や相性の問題が発生しやすいとか、 故障しやすいとか。 どちら側が優れているか良くご存知の方。もしくはどちらも同じだという人も何かそれぞれのメーカーのメリットとデメリットを教えてください。

  • 血液型による性格の傾向について

    科学的根拠が無いだとか、それはわかりますが、そういうのではなく、いままで自分が接してきた人達との、「経験上」でも、やはり、血液型による性格の傾向がある気がするのですが、いかがでしょうか? やっぱりB型は自己中な傾向があるんだよなぁ。 あと、血液型による傾向を統計学的に研究すれば、なんらかの結果がでる気がするのですが、なぜやらないのでしょうか?

  • 能力の世代間逆転が出来るかどうか

    今って、世代が変わるごとに、便利になって人はバカになっていっていますよね。What3wordなんてアプリも登場して、やがて人は自宅の住所も覚えなくなるのかなあ、と。 例えば今から4年間だけ、「子供はスマホ所持は高校卒業まで全面禁止」なんて政策を打って、昭和のスパルタみたい教育みたいなものをを4年間だけ復活させる、学校でも、先生が生徒をビシバシ殴る、 そうして、その世代がやがて就職したら、数年上の先輩はスマホ課金ゲーム漬け、自分の電話番号も覚えていない、円周率も怪しい、be動詞もまともに理解していない、自動車を買う書類も自分で揃えられない、スマホがなきゃ何もできない、便所の水も流せない、汚くてレバーに触ることもできない、 「これだからZ世代って困るよね、スマホなしじゃ何も出来ないんだから」 なんて言葉を、Z世代の下の世代から言われるようになる、 そんな風になりますかね? 昔「だからバブル入社組って使えない」なんて、それこそ下の世代から揶揄されていた、でも年功序列がまだ生きてたから、使えない先輩は威張っていたのですが、今年功序列なんてゼロですよね。 面白いことになるんじゃないかなあ、と思うのですが。

  • 団塊世代(ホワイトカラー職場)は年齢が下の世代をどう見ているのか?

    ※はじめにお断りしておきます。世代で皆が同じと言うことはないと思います。ただ世代、経歴、職種で似た傾向はないかと思い質問します。 昭和35年生まれいわゆる「新人類世代」です。 中学までは地元の公立。高校→大学は、同一学園内の私学。 高校までは並の学業成績でした。 大学(商学部)は、学科3位で卒業しています。(但し、このことを会社で話したことはありません。) 雑学が豊富?のため若いころはクイズ番組によく出て賞品をもらいました。(最近も1度)今は伝説の「アメリカ縦断ウルトラクイズ」でも最後の方まで残りました。 今は、一部上場製造業(産業用機器)で副部長職です。 前置きが長かったですが・・・ 若い時からずっと、いわゆる団塊世代の小言には参っていました。 (年齢が上の人は立てる行動には心がけていました。一概には言えませんが、高卒で昇格した人が多いです。今なら大学に行くことも選択できた方々でしょう。・・・ひがみもあるのでしょうか?) 課長職以降は、新人類世代の後輩とはうまくいきますが、団塊ジュニアの属性世代には悩まされました。(上を上と見ない。突き上げが強い栄光がある。)最近入社してくる世代は、わりと素直でうまくいきます。 いわゆる2007年問題、団塊世代が次から次に定年ですが、定年再雇用制度で65歳まで残れます。 嘱託になってもこの団塊世代は小うるさい傾向を感じます。(得てして老害と感じる。) 私から見て性格の良いタイプの方は関連会社に行ったり、協力会社から招かれてそちらに行く傾向があります。) このようなこともあり、社員に邪魔と感じる存在が残ります。 (さっさといなくなってくれた方が良いのですが。) 団塊世代の方々は、下の世代に対しどのように考えているのでしょうか? このようなタイプの方(同部署にいれば元上司が部下になる。)とうまくやるにはどうすればよいのでしょうか。

  • 最近のSNSは本名?

    ここ3年ぐらい、2020年あたりから本名でSNSをやる人 (いわゆるZ世代?) って多くないですか?

  • 自殺率の統計なんて可能なんだろうか?

    都道府県別の自殺率の統計がありますが、 そこから、県民性、風土、人と結びつけて語る人がいますが、 まあ、それも読み物としては面白いです。 自殺がある。 そこにはそれに至りやすい条件や傾向はあるでしょう。 ただ、複合的要因であろうから、統計から真実に迫るのは難しいと思います。 都道府県からのという、ある角度からの検証というのも単なるイベントみたいなもので、 それだけ目を通しても解るものでもないでしょう。 県民性など一切反映しないとは言いませんが、原因、世代、職業、家族構成、など 他にも計れば傾向は出るでしょう。 どういうアプローチで統計を取ったら、自殺について何か見えそうだと思いますか?

  • 日本に来る外国人について

    今、学校で「訪日外国人の経年の推移」の統計をとっており(対象は日本で外国人登録をしている外国人)毎年、増加傾向にあることが分かりました。しかし、「増加傾向」にある根拠がイマイチ分かりません。。どうして年々増加傾向にあるのでしょうか??参考になるHPなどがあれば教えてください。

  • こんなことで不機嫌になるのはおかしいですか?

    こんなことで怒る自分は馬鹿でしょうか。 いま彼女がいてお互い大学生です。 その彼女とのことでいま考えているのですが、それはSNSでの僕の発言などについてです。 以前から何度か、僕がなにか書くたびにそれを見た彼女がダメ出しをしてきて、「こんなことは言わない方がいい」「なんでこんなことを書くのか」などと言われていました。 それは言葉遣いや内容についてなのですが、べつにみんなに対してではなく、そういうノリの友達だからきつめに言ったりしただけなのになにもしらない彼女に言われて、え?と思ったのですが、それはたしかに悪かったかもしれないと思い、直しました。 ですが、今回は僕が軽い笑えるネタのような書き込みをしただけで、「こんな面白くないことがよく書けるね」とか「呆れる、こんなことは書くな」とかモラルとかではないことまでダメ出しをされました。 さすがにそれには腹が立っています。だってなにを書こうが人を傷つけたり、ひとが見て不快なことではなければ自由ですよね? なぜそんなことまで彼女に制限されなければならないのかわかりません。何様なんですかと言いたいです。 わかっています。こんなことで怒るのは下らないとは。 大人の方から見れば、なんだSNSの書き込みぐらいでカッカするなと言われそうなのも… でもなんだか納得いかないんです…。

  • 日本の未来が心配です

    中学、高校での陰湿ないじめの多さと令和になってもそれを隠蔽しようとする学校。 性犯罪、不同意わいせつの多さ。最近ではおじさんではなく大学生、高校生、中学生によって行われています。 高校生による携帯を使った集団詐欺や美人局、あるいは闇バイト… 枚挙に暇がありませんが、2003年以降に育った子どもたちには何処か頭か精神に問題を抱えているのではないでしょうか? この世代の親たち(氷河期世代)のモラル意識の低さによるものなのか、はたまたインターネット、SNSが中学生になる前頃から爆発的に普及したことによるのか… 今の小学生は、赤ん坊の頃からYouTubeを見て育ち、小学生になるとTiktokやインスタにアホのように夢中になっているので、あと数年もすればさらにこういった いじめ、犯罪は増加するでしょう。 日本の未来が心配です。 何か解決策はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スプレッドシートで入力モードをセルによって決める方法について調査しました。エクセルとは異なり、スプレッドシートでは入力モードをセルごとに設定することはできません。
  • しかし、入力規則を使用することで、特定のセルに入力できる値の範囲や形式を制限することは可能です。
  • したがって、日付や数値を入れる列には半角英数入力モードを設定し、備考や人名などの列にはひらがな入力モードを設定することで、自分が希望する入力モードを実現できます。
回答を見る