• ベストアンサー

にぼし ふりかけ ミルサー

にぼしをミルサーで粉砕しダシやふりかけとして使おうと思ったのですが、どれだけ粉砕しても飲み込む時、小骨が当たったように喉がチクチクします。 完全に粉末にする何か良いアイディアはないでしょうか?「成功するか分からないけど試しにこうしてみれば」という意見でも良いので回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1770/3403)
回答No.1

 もし既に行っていたらゴメンなさいなのですが、煮干しを電子レンジにかけてカリカリに乾燥させてから粉砕する、という方法があります。そもそもアジなどの骨もじっくり焼くことで骨せんべいとして食べられるようになります。  なので電子レンジなりフライパンでの乾煎りなり、前処理として熱を加えてから粉砕すると、食感は結構変わると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6402/19038)
回答No.3

食べ方 茶碗の半分にご飯を入れる ふりかけを入れる その上にご飯を入れる しぱらくおいてから食べます。 水分を吸ってやわらかくなっているのでひっかかりません 魚の骨は 量にもよりますが レンジで1分チンするだけで ぱりぱりの骨せんべいになります。 (電子レンジは 水分があるものは100℃までしか上がりませんが 水分が少ないと100℃以上になります。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himat_ex
  • ベストアンサー率32% (99/305)
回答No.2

粉砕後、乳鉢で微細粉にするやり方は化学実験で使いますが・・・美味しいかどうかは微妙。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フードプロセッサーで粉末ダシを作るのは不可能?

    こんばんわ。ダシの素?(粉末状)を手作りしたいのですが、フードプロセッサーでは無理でしょうか? 昆布・にぼし・鰹節・干ししいたけを使用して作りたいのですが、今日チャレンジしたら、昆布は何分やっても原型のままでした…(はさみで小さく切ったのですが) 電気屋さんで見たところ、粉末にするには「ミルサーがいい」と店員さんに言われ、しかも昆布など硬いものは、グレードの高い刃のものでナイと難しいと…(р_<。) やはりプロセッサーでは無理なのでしょうか?それとも、昆布を加工?少し何か手を加えれば、粉末まで砕けるのでしょうか?←乾燥させたらいいかな?と思い、レンジでチンしましたが、見事焦げました(・_・。) 小さい子がいるので、どうしても手作りしたいと考えてるので、どなたか知恵を貸してください\(_ _。)

  • えび粉を利用した料理の作り方教えてください!

    干しえびをたくさんもらいました。 殻付きなので、硬くてむぐのが大変だし、そのままでは私のレパートリーでは使いこなせなかったので、思い切って殻ごと全部ミルサーで粉末にしました。 えび丸ごとなのでカルシウムも豊富だし、お好み焼きなどの隠し味にしよう・・と思ったのですが、・・・それしか思いつきません。。 500グラムくらいあるので、だしとして使っただけでは終わらないので、えび粉を使って何か1品でも出来ないでしょうか? えび団子とかむりですかね・・? みなさんのアイデアお聞かせください。

  • 味噌汁のだし、何でとってますか?

    5年生の家庭科の宿題で、家で味噌汁を作るというのが出ました。 学校で実習した時は、だしは煮干で、一杯につき3尾、頭とはらわたを取ったそうです。 が、我が家ではだしはインスタントの粉末だしを使っているので、煮干はありません。 そこで、お聞きしたいのですが、皆さんのご家庭では味噌汁のおだしは何でとっていらっしゃますか? その結果で、宿題のだしを決めたいと思います。 レシピカテのほうでお聞きするより、小学生をお持ちのお母様方にお聞きしたかったので、こちらに出させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 味噌汁を作るとき出汁はいつ取りますか?

    にぼしやかつお節で出汁をとる時いつ取りますか? にぼしやかつお節を鍋に入れるとき水が沸騰する前に入れますか? 沸騰後に入れますか? それとも水に煮干やかつお節を入れて水を沸騰させますか? もし沸騰後に入れるなら煮干やかつお節と具材、どっちを先に入れますか? なお、かつお節は粉末でないといけないでしょうか? 薄く切ってかわかしたようなああいうかつお節はダメなのでしょうか? 味噌汁の出汁の場合、煮干、かつお節の他に何かありますか? 煮干、かつお節は普通味噌汁完成後捨てますか?食べますか? そして味噌汁とは関係ない料理ですが雑煮のつゆ、うどんつゆその他の料理で昆布、かつお節、鳥肉などで出汁をとりますが出汁をとった後普通捨てますか?食べますか?

  • 玄米の酸化  (粉末)

    萎縮性慢性胃炎で食生活、生活改善をしようと思ってます。 玄米食に少ししてますが、消化しきれないようで軽い下痢に時々なってます。 2日ほど普通のご飯にかえたら戻りました。 おそらく玄米が原因ではないかと思います。 こちらで玄米をミルサーにかけると良いと教えていただいたのですが、 購入した本には玄米や煮干など酸化しやすいので粉末にしない方が良いとのことでした。 色々な意見があるのでどれが良いのかよく分からなくなってしまいました。 玄米は体にいいとは思いますが、やはり時間かけて租借するべきでしょうか。 玄米だと硬いため、よく噛んでると、、おかずを食べてる時間がなくなってしまうのですが、、

  • 粉末のだしを自分で作るってどうなんでしょう?

    前から使っていた市販の「だしの素」がなくなるのを機に、「素材を粉末にして、だしがらがでないように使う」という方法を試してみたいと思います。 だし候補には、鰹節・昆布・にぼし・干し椎茸があがってますが、いくつか疑問があります。 1.粉末&使い切りに向かないモノはあるのでしょうか? 2.粉末にするにはどういう方法があるのでしょうか? 3.他に粉末にして使う時の注意点 自分なりに考えて、 ・使い切りに向かないモノは、ダシパックみたいな袋に入れてとりだせばいいかな?と思いましたが、所詮一人で考えることなので、これしか思いつきません。 だしがらの佃煮はうまく作れないし、食べきれないので、がらが出ないようにしたいのです。 皆さんの考えや体験談などを教えて下さい。

  • このソースのダメ出しお願いします。

    こんにちは。 和風ソースなのですが、ステーキやハンバーグの時に作るのですがその時によって、 成功、失敗があるので何がいけないのか教えて下さい。 肉を焼き終わったフライパンに料理酒、お酢を入れ、ひと煮立ちしてから すりおろしたタマネギ、醤油、砂糖、粉末のだし、水を少々入れ煮立てます。 大体はおいしく出来るのですが、たまに「にが~~~い!!」 ソースになってしまいます。 何がいけないのか、苦味の正体を教えて下さい。 また、似た様なレシピで「これはおいしいよ」と言うのがありましたら教えて下さい。 何から出た苦味なのかも分からず食べられません。。。

  • 質問・回答サイトで心にひっかかるのです

    初めて質問します。 つい最近、とあるみんなで質問したり回答したりするサイトに登録し、 ちょっと怒りっぽいというお悩みの人にアドバイスしたつもりなんですが、 その方は他の回答に補足で怒りを表明し(客観的にみてそんな回答ではなかった)、 僕を含めた他の多数の真摯な回答にお礼することもできてません。 別にお礼してほしくて回答したわけでもないのですが、 なんとなく、小骨がのどにかかってるように気になってしまうのです。 「怒りっぽい人が自分でどうにかしたいと質問したのに、それでまた怒ってる。」この現実。 そして他の人たちも一緒くたにしていると思われるその姿勢。 もう一度回答欄に書いてたしなめようかとも思ったのですが、 無駄じゃないのか、 また、回答としてふさわしくないのではないかと思いやめました。 自分自身「こんなことで」「ほっとけばいい」と思うのですが。。 僕は他人に期待し過ぎなのでしょうか? 人を信じすぎなのでしょうか? 何かご意見ありましたらお願いします。

  • うなぎの小骨がノドに刺さってます!

    今日のお昼にうなぎを食べたのですが、小骨がのどに刺さってしまい、 未だに取れません。 どうにかして取ろうと、お餅を食べたり納豆を食べたりいろいろ試した のですが、やっぱり取れません。 ほっとけばいつか自然に取れるものなのでしょうか? どうしても取れない場合、これは耳鼻科に行けばいいのでしょうか? 過去に似たような質問がありましたが、無理に何かを飲み込んで 取るべきではない、との回答でしたが…。 明日からの日常生活に支障はないとは思いますが、 つばを飲み込むたびに気になるし、喋るとちょっとチクチクするし、 重大な事態ではないだけに中途半端でイヤです。 長いピンセットを用意し、鏡でのどの奥を見ながら抜いてみようかと 試しましたが、…見えません(涙)。 それに、なんだかえずいてしまいます。 どうにかして取る方法はないでしょうか? この食べ物をこういうふうに食べれば取れるかも、みたいな方法を ご存知の方、経験のある方、意見ください。

  • なぜ煮干しは煮ていないのに煮干しって言うのですか?

    なぜ煮干しは煮ていないのに煮干しって言うのですか? 生の片口鰯を天日干ししただけで煮ていないですよね?

このQ&Aのポイント
  • 複数のメールアカウントを利用したい場合、plalaメールの入り口がわかりませんか?以前はわかりやすかったのですが、最近はどこからアクセスすればいいのか分かりづらいですよね。
  • plalaメールを複数利用したい場合、最近の入り口が分かりづらいですよね。もともとは簡単にアクセスできたのですが、何か変わったのかもしれません。
  • 複数のplalaメールアカウントを利用したい場合、最近はどこからアクセスすればいいのか分かりづらいですよね。以前はもっとわかりやすかったのに、なぜか最近は難しくなってしまいました。
回答を見る