• ベストアンサー

夫婦は離れちゃだめ? 

こんにちわ。 先日も同じような質問をしましたが、 また色々言われたものですから皆さんの客観的なご意見を頂きたく投稿しました。 結婚して、7ヶ月ですが 来年に主人が単身赴任するかもしれません。 でも単身赴任の環境が少し違います。 1ー全寮制(週末のみ外出可能) 2-一年9ヶ月の期間付き(2ヶ月に一度は帰宅可能) 私がついていっても週末婚になります。 今の仕事もやめなければなりません。 主人との話し合いで、私は今のアパートに 残り、仕事を続けてイイということになりましたが、上司にいわれました。それが 1-夫婦は決してはなれてはいけない 2-若いうちの単身により離婚する可能性がでてくる 3-仕事を選択する私の意見は間違っている 4-反対しない私たちの親も間違っている 以上ですが、これはやはり正論ですか? 私は母子家庭なのでこうあるべき夫婦論は わかりませんが、主人との話し合いの結果です。 確かに主人も私もまだ若いので 考えが足りないかもしれません。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132272
noname#132272
回答No.11

No.3です。再びごめんなさい。(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ 全寮制の状況を、はきちがえていて、 私は単身で行った場合は、寮に缶詰になって、週末しか外出出来なくて、 一緒に行った場合は、一緒に暮らせるのだと思っていたんです。 きちんと確認したり、もっと状況をうかがえばよかったです。 ついて行っても、それでは余計に寂しいだけ。。。 とっても悩むと思います。 でも、私ならこうします。ということは言えても、 それは、客観的な意見でも、こうあるべき夫婦論でも何でもなくて、 それぞれの主観的意見です。 ここで質問することで、かえって混乱するように思えてしまうのです。 多分、どちらを選択しても、人は好き放題反対意見を言います。 それでも、自分はこうだ。と選択出来なければ、 自分と旦那さんが納得していなければ、人がこう言ったからこうする。では、どちらにしても後悔すると思います。 ついていったら行ったで、週末しか一緒に居られないのに、わざわざ仕事を辞めて行くなんて、間違ってる。 自分の仕事もやめて、旦那の稼ぎをあてにしてるのか? 仕事を辞めたい口実なんじゃないか? なんて、言われますよ。(苦笑) なんでも、これが正しいっていう一つだけの答えはないと思います。 色んな選択肢の中から、自分で選ぶものだと思います。 自分の意見って、反対意見があっても貫けるかどうか?の強いものだから、(むしろ誰かに相談して反対意見があって当然) 来年に・・・ということですので、 時間をかけてゆっくり話し合って、誰に何を言われてもこうだという答えを導き出したほうがいいと思います。 私は、以前、内縁関係にあった男性の転勤についていかず、二年離れて暮らして、その一年目で別れ、距離が離れてしまって男性が、人が変わったようになってしまったのを見ているので、(服も髪型も雰囲気も言葉も価値観も)あの時、一緒に行っていれば何かが変わったのかな?という主観がかなり入ってますから。(汗)友人にも、私の親にまでついていけばいい。と言われましたし。実際問題私が付いていくことを選ばなかった、選べなかったことが事実です。その時は距離を取ったほうがいいと思ったのでそうしましたが、 今振り返れば、あの時、側に居れば何かが違った気もします。 一言で言えば、夫婦の問題だから、自分たちで決めるしかなくて、誰かにこう言われたからどうしよう?と不安になって、意見を聞かせて下さい。という状態では、意思を貫いて、どうしても仕事がしたいんだ!という気持ちも姿勢も感じられなかったので、頼りになる人の側に行けば?と思いました。 質問が、「自分はこう言われたけど、それでもこうしたいと思う。皆さんならどうしますか?」 とか、 「こう言われて、迷っています。皆さんならどうしますか?」とか、 なら、分かり易いんですけど。。。 1~4までが正論ですか?と質問されても。。。 そういう意見もある。ということです。 むしろ、そういう意見があることは、普通と言ってもいいと思います。 人それぞれの意見や主観があって、当たり前なのですから。。。 長くなってごめんなさい。一度きりの人生です。 誰がなんと言おうと、自分で決断して、悔いの残らないように頑張って下さい。

takanba
質問者

お礼

二度回答ありがとうございます!! 私の質問がすこし間違っていましたね・・・ すみません・・ 私としては結論は出ています。 ついていかず、自分のまだしたい事をする、です。 ただあまりにも上司に言われたものですから 少し私の意見がおかしいのかなと思いここに投稿致しました。確かに一度きりですね。人生。 悔いを残すと主人のせいにしそうです・・・ 自分の責任の下、よくよく考えて見ます。 ほんとに本当に回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#8670
noname#8670
回答No.17

わたしの家も、旦那が 結婚し、社会人になったあと復学し(2年間)ました。 一方私は、あと半年で、自分が子供のころからなりたかった職業の資格(実務経験中でした。)が取れる… というところで、引っ越しが決まりました。引っ越したら、自分の仕事交友関係、もう二度と手に入らない… あと、半年先延ばせれば。とおもいましたが、ちょっと事情がありできなかった。 結局、学校生活がきまったときにもくっついていきました。 結婚するということは、わたしにとっては、自分の思いは50パーセントも通らないもので、 自分の人生を変えてもいいから、一緒にいたい、とおもうひとは、この人しかいないだろう、 と思ったからです。離れたくなくて、彼の言いなりになってた、というのも かなりあるのですが。 でも、自分の失ったものに、未練たらたらでもありました。 社会から置いてけぼりになった、彼に振り回されたかも、と強く感じた… 学生になると、主人は、課題やグループ課題、宿題におわれて、 わたしも宿題を手伝ったりしたし、旦那は卒業しなければ!というプレッシャーが多く、私にあたることや、イライラして、私に、ひとりで帰れよ!といったこともあります。 偶然ですが、私は、だんなの学校についてったおかげで、 いろいろに人と知り合え、自分の姿勢を大きくかえる友達ができ、 考え方も変わっていったと思います。 卒業により またその地域を離れてしまいましたが、 付き合いは細く続いています。2歳から93歳まで、いろんな人が、忘れられない大事な人です。 結婚、繰り返しの転居、によって、つまり彼のせいで(?) わたしの予定とは全然違う私の人生、になってしまったのですが、 私はこれでよかった、これが私の人生なんだ、とおもっています。 自分の与えられた環境で、だんなの都合にあわせて、その時期を最大限に楽しむ、というワザが身についたことは 幸せなことだと思います。 いらいらするだんな、つらそうなだんな、やさしさを忘れた旦那。 いろんな面が見えました。 社会人のときは、人当たりがよくやさしかったけど、もろい面があったんだな、と、思ったり。学生生活が終わったとき、"無事、帰れてよかった。おまえがいなかったら、きっとダメだったと思う…"と、いってくれた。(実際体を壊したひともいたので) 私の場合は週末婚ではなく一緒にすんでいたこと、が、ご質問者さんとは違うのですが。 結婚、別居で学生生活を過ごしていたカップルもすう組見ましたが、残念ながら離婚した人もいましたし、 一緒についていったことで、奥様の方が、現地になじめず 健康を損なわれたり、 大変だった話も聞きました。 ので、どちらが良いか一概にはいえないです。お二人が、納得できていれば、外野(←上司に失礼ですが。)の雑音には、耳を貸さずに堂々としていて良いと思います。 ただ、自分を、本当に思いやってくれてる とおもうひとの意見は、 (自分の思うところと違って、とり入れないにしろ、)頭のスミにおいても良いと思います。

takanba
質問者

お礼

回答ありがとうございます お礼が遅くなりもうしわけありません。 いろんな人がいるんだと実感しました。 とてもとても参考になりました。 良く二人で話し合って考えていこうと思います。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mock
  • ベストアンサー率21% (143/679)
回答No.16

#6です。すいません、気になったのでまた来てしまいました…。 私もそっくり#14さんの意見と同じなんです。 どうして、一緒に行ったとしても彼は寮に入らなくてはいけなくて、週末しか外出できないのについて行けと言うのでしょうか? 離婚や浮気の可能性って話になっちゃうんでしょうね? 知らない土地に行って、仕事もなく週末にだけ帰ってくる彼を、ただ待っているだけの生活の方が、相談者さまの精神のバランスを崩しやすいと思いますが…。 ここでついて行った方がいいと答えている方や、質問者さまの上司は、本当に「ついて行っても週末しか一緒に住めない」ということを理解しているのでしょうか? すごーく不思議です。 浮気とか離婚するっていう意見についても不思議に思います。 ここには毎日、誠意がなくて女にだらしのない男に苦しめられたり、またその逆だったりする恋愛相談が書き込まれていますが、人間みんながみんなそんなわけじゃないでしょう。 彼が信じられる人かどうかは、質問者さまにしか分かりません。 彼にしても、質問者さまを1人にして大丈夫かどうか、疑うことは可能ですよね。 でも、お互いに信じられるから、彼は残って仕事を続けた方がいいって言っているし、質問者さまもその意見に従おうとしているんじゃないでしょうか? 誰が何と言っても、現実をちゃんと見て、夫婦できちんと話し合って納得した道を進めばいいと思います。

takanba
質問者

お礼

>知らない土地に行って、仕事もなく週末にだけ帰ってくる彼を、ただ待っているだけの生活の方が、相談者さまの精神のバランスを崩しやすいと思いますが…。 この言葉を私は上司に望んでいました。 良かった・・・いわれて本当にうれしいです。 よく考え自分の悔いの残らない道を進もうと思います!! 本当に本当に回答ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14236
noname#14236
回答No.15

離れるという決断については、間違っているとは思えませんが、距離が離れると心も離れやすくなることは確かにあると思います。 もちろん絶対とはいえませんが、実際にそうなってしまった人たちも、最初は自分たちに限ってそんなことはないと信じて単身赴任されたことと思います。 それだけのリスクはある、と考えた方がいいかと思います。 ただ、全寮制というのが通常の単身赴任とは違いますよね。 ついていっても週末しか会えないのでしたら、毎週末、帰ってきてもらうか会いに行ったらどうでしょうか? あなたとご主人が交互に行き来するとか。 遠いといっても国内なんですよね?交通の便が著しく悪いところなんでしょうか。

takanba
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 距離と心は比例しているんですね・・ でも、信じたいと思います。 なんだか、だいぶ意思が固まりつつあります。 本当に回答ありがとうございます”!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11466
noname#11466
回答No.14

ちょっと解せないですね。 >1ー全寮制(週末のみ外出可能) >2-一年9ヶ月の期間付き(2ヶ月に一度は帰宅可能) この状況であれば、夫婦同居・別居の話ではないわけです。どのみち別居しか選択肢はないですよね。 この状況を知っていながら、 >> 1-夫婦は決してはなれてはいけない 2-若いうちの単身により離婚する可能性がでてくる 3-仕事を選択する私の意見は間違っている 4-反対しない私たちの親も間違っている << はどう考えてもつじつまが合いません。 ご主人の単身赴任をやめさせるべきだという主張ですか? そうではなく、ご質問者が仕事を辞めてという話であれば、それはもう体のいい単なる退職勧告ですよ。夫婦は同居すべきとかそういう議論ではないです。 その上司がよほど頭が悪くて状況が飲み込めていないのでなければ、自分の矛盾を承知で退職勧告しているのでしょう。そうとしか考えられません。 そのような意見は捨ててしまいましょう。

takanba
質問者

お礼

回答ありがとございました”!! 確かに退職勧告とおもいました。 でも、まだ若いので、自分の意見は 非常識なのかと思い、悩んでいました・・・ なんだか、自分の意見に自信がもてました。 本当に回答ありがとございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.13

いろんな形の夫婦がいます。 takanbaさん夫婦2人がよいと思う決断を すればいいと思います。 誰が正しいとか、間違っているという問題ではありません。 ただ、私だったら離れません。 単身は若いうちに限らず 離婚の可能性を秘めていると思うからです。 (実際、別居→離婚という話は、よく耳にします。 不幸話の方が噂になりやすいからかもしれませんが) しかし、別居結婚で上手くやっている人もいるようです。 (一度テレビで見たことあるだけですが) 客観的意見としては、 結婚7ヶ月で、一緒に行くより仕事を続けたいと思うなら、 仕事を続けた方が後に悔いが残らない気がします。 万が一(あくまでも万が一の話です。念のため)、 離婚しても若いので次のチャンスも早いはずです。 仕事は一度辞めると希望職種に今の条件で 戻れる可能性は低くなるような気がします。 若いからこそ、今自分がしたいことを してもいいように思います。 お子さんがいるとまた話が変わりますが、 幸いまだ2人だけの生活のようなので、 takanbaさんの思うようにするに1票です。

takanba
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 自分の思うようにしたいと思います。 ただ、この考えがおかしいとあまりにも言われたものですから、変なのかなと思いここに投稿致しました。 この回答が私の勇気になります。 本当に回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuri0321
  • ベストアンサー率0% (0/19)
回答No.12

はじめまして。 既婚者なのに全寮制で奥さんと住めないってのは おかしくないですか??? 普通既婚者なら社宅とかではないですか? 週末のみ外出可能とか。。。 学生寮じゃないんだから。。。 なんかおかしいですよ。

takanba
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おかしくないです。 学業に戻るので、まさに学生寮。 社宅はありません。 少し、質問時の説明がたりませんでしたね。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ey37
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.10

そうなんですね。実は現在私もだんなが単身赴任中だから。離婚のかのうせいかぁって思ってしまい笑ってしまいました。失礼。 でも、大丈夫じゃないかなぁ。というのも、私は離婚歴があり、夫は初婚です。でももともと友達で付き合いも遠距離恋愛だったからとてもよく話をします。ていうか、話さないと意思疎通ができないもの。今も、その名残か二人でメールや電話をたっぷりしてます。 しかも、私は現在妊娠中。一応出産までには帰れると思いますが。 私は以前はだんなが単身赴任しなくても離婚しちゃったし、確かに距離が近いに越したことはないけどそれで離婚はないと思いますよ。 一緒に住んでても離婚したり、心が通じていない夫婦も多いと思いますが。 私は逆に夫が離れてはじめて「一緒にいるってとても贅沢なことだったんだ。それを、もっと彼に求めていたなんて。」と反省し、より彼に優しくなれている気がします。とても寂しいですよ。でも、空を見上げておなかをなでながら「この空はお父さんのところへ続いているんだよ。」と話しかけています。 「あえない時間が愛育てるのさ」 と昔ひろみ郷もいってたし。

takanba
質問者

お礼

おはようございます お礼が遅くなり申し訳ありません。 確かに一緒に住んでいても離婚される方もいらっしゃるので、離れたからといって・・・では ないですよね・・・ 良かったです。自分の判断が変じゃないということが わかりました。回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roudolf
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.9

こんにちは。 もし、男の浮気とかの心配でしたら、その人によりけりです。 確かに単身になって遊びたくなる男はいっぱいいるでしょう。 でも、男なんてまず風俗いってる、必ず、なんて決めつけをいう人がいるけどね、思いこみもどうかと思いますよ。 信じるのが好きな人もいれば、全て確率論で見るのが好きな人もいますよね。 その人自身がかなりの確率で裏切られた経験があるんだろうし、 その人の知り合いは沢山裏切られてるんだろうね。 だけど世の中それだけって考えだけは間違ってるね。 好きなら一緒にいないのはオカシイ? まあ、そういう人は逆に気持ちを目に見える形でないと確認できない価値観なんでしょう。 本当にあなたを心配しているなら、ほんとはあなたのご主人の気持ちとかあなたの気持ちを沢山聞いてアドバイスするよね。 そうじゃない人は、自分の宗教をあなたに吹きこみたいとか、ご指導して気持ちよくなりたいだけだと思うよ。 よく見極めて。

takanba
質問者

お礼

>信じるのが好きな人もいれば、全て確率論で見るのが好きな人もいますよね。 その人自身がかなりの確率で裏切られた経験があるんだろうし、 その人の知り合いは沢山裏切られてるんだろうね。 だけど世の中それだけって考えだけは間違ってるね すばらしい・・確かに思います・・ 上司との価値観の違いですかね・・ あまり周りに流されずに良く考えて見ます!!回答 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce
  • ベストアンサー率31% (85/273)
回答No.8

私は実際別居したことありますよ。 ただし1年未満で、ちょくちょく会いにいったんですが。 しかも海外でした。 どう考えても人其々で、「・・・それが夫婦です」なんて説教できない問題です。ハッキリ言って。 ただ私達は出会ってもう十何年、結婚も相当になってからなので、あなたたちの状況によっては(まだ結婚生活が不安定ということで)ゴタゴタするかもしれません。 私達はそれくらい結婚後経っていても、 周りは「・・・すべき」「・・・というものでしょう?」 ってお節介なくらい心配してくれました。 うちの場合は私の仕事でなくて、私の学校があるのでこちらに残って、会えるとき向こうに行くという事情でした。 無理すれば休学や欠席でしのぐことも出来ますが、旦那は勉強は中途半端にしないほうがいい、それから一人暮し経験の無い私は、人生経験としてしてみるといい(多分まだどこかに甘さがあるように見えるんでしょう)といわれました。 でも結果的に、強がりでも何でも無く、別居して良かったな~と思いましたよ。 わずかな単身の間、久々の1人の生活で勉強や友達と向かい合いましたし、相手が自分にどういう意味があったのか離れたことで再認識させられたし、向こうの単身生活にも意味があり、その後再会した時は本当に喜んでくれました。 もう行く前の周りのお説教は忘れていたんですが、期間終了後に別居の苦労話を聞こうとするので、「いや~ 本当に良かったね」「うん ケンカしなくなったしね」「ケンカが上手になったよね」と2人で言っていたら 「…変な夫婦」って言われました。まさか別居で揉めることを期待してたって訳ないでしょうが…。 結局誰でも自分の価値基準外の人って変と思うみたいで。 でもあなたと彼が本心で納得できなければ、どんなに普通の人がいいと言ったって無理がきます。それに自分で決めて失敗したら諦めがつくし、頑張れますしね? 周りの意見よりも、あなたの信じるご主人とのお話し合いを尊重して、あとは当たって砕けろだと思います(私は)。 あなたとご主人だけのライフスタイルは、自分たちの試行錯誤の中からしか生まれません。

takanba
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! やはり周りの方は心配されて色々おっしゃるんですね・・ いろんなご意見を基にもっと良く話し合って見ます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato_3
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.7

いろいろな意見はあるとは思いますが・・・。 夫婦のあるべき姿、という固定観念は必要なく、あなた方が選択すべき夫婦の姿を見つけるだけです。 私の周りにも、新婚時代に別居していた夫婦が何組もいます。 遠距離恋愛の後、結婚したのですが、奥さんの転勤がすぐにはできない状況で、3ヶ月~半年くらい別居後、転勤できてやっと同居・・・とか、新婚2ヶ月目から旦那さんが半年間の研修所生活(全寮制、帰宅に制限有り)に入ったとか。 私の職場環境が、結婚後も仕事が続けられ、また、全国に転勤が可能だということもありますが、新婚さんの別居は珍しくありません。 もちろん、最初から大変ね・・・なんて話はしましたが。 中には、妊娠していたのにまだ別居が続いていた・・・という友人もいました。 周囲の人がなんと言おうが、一番は本人の意思です。 寂しいかもしれませんが、相手を信じることが一番で、離れることによってお互いを想う気持ちも膨らむかもしれません。 今の時代、ひと昔前と違って携帯電話はあるし、メールだっていくらでもできて、連絡が取れない、話ができない・・・とかの苦労も少ないですしね。 別居が、全て夫婦関係を悪くするなんて絶対思えませんし。 長く勤めた職場を辞めるのも、もったいない気もします。 今再就職を探しても、時給の良くないパートですよ。 夫婦の長い人生を考えて、今二人が遠くに離れないほうがいいのか、この単身赴任時期を乗り切ったほうがいいのか、ゆっくり考えてみてください。 前の回答者さんの意見にもありましたが、とりあえず単身赴任してもらって、それでもやはり付いて行く!ということになってから、会社も辞めて付いて行けばいいと思います。 会社の上司の意見は一般的な意見として聞いておいて、あなたは上司の意見のようにならないように努力されればいいと思います。

takanba
質問者

お礼

回答ありがとうございます!”!!! 確かに固定観念ではなく 夫婦での価値観ですよね・・・ もっと色々お互い考えて見ます。本当に ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚後の女の行き方

    こんばんわ。 今日上司に言われました・・実は私の主人は来年六月から1年9ヶ月教育にいきます。全寮制なのでわたしが ついてっても週末婚。2ヶ月ほど前に上司にそのことを伝え、私は奨学金とあったので主人の教育期間が終わるまで仕事をお互いがんばるとつたえました・・・ しかし上司は。「主人についていくのがあたりまえ。離れても仕事を続けたいという意思が 間違っている・・」と・・・私は、変わりはたくさんいるからもうやめてとしかきこえません・・・ これがやはり50代の考える普通にことですか?ちなみに、そのアドバイスをくれた方も結婚後10ねんで 単身赴任・・みーーーーーんなはやくで単身赴任して だめになった奴をたくさん見たと。今日も言っていました・・ はぁぁぁぁ・・・

  • 週末婚、単身赴任の方

    はじめまして。 タイトル通り実際に週末婚、単身赴任の方ご意見お聞かせください。 私たちは、30代前半 子ども 低学年 来週から主人の仕事の関係で週末婚が始まります。 本当は着いていきたかったのですが、 期限が3年ということで子どもの学校や、私の仕事を考えてこのような週末婚をすることになりました。 しかし、私が想像以上に寂しくなり、 本当に毎週末仕事が休め会えるか。と不安が募ります。 心配事 1、 今だけ寂しいだけですぐにこの環境になれるか。 2、 今二人目を妊活していますが、同じ環境の方で妊娠、出産した方はいらっしゃいますか? 3、 旦那さんの食事、健康はどう管理していましたか? ご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • すれ違い夫婦

    今年結婚しました新婚です。 早くもすれ違い夫婦になりつつあります。 主人は転勤族なのですが、私が結婚後も仕事を続ける為、結婚後も別居を続けています。 主人の赴任は、あと数ヶ月で終わり私の住む所へ戻って来てから一緒に住む約束になっていました。 しかし、赴任がもう1年延びそうな気配があると昨日主人から聞きました。 私達夫婦はどうなるのだろうと不安です。 私達夫婦は、平日は別々の地で仕事、土日祝が二人とも仕事がお休みなので週末に私の所へ主人が来て一緒に過ごしています。 しかし、最近は週末でもなかなか時間が合わず困っています。 主人は、職場で組合の役員になっているらしく、仕事が休みの日でも職場のリクリエーション大会などで出かけていきます。 主人は平日がとても忙しいのが知っていますが、たまの休みの日に私の部屋へ来てお昼まで寝ていたりします。 私は、今は一緒に過ごせる時間が少ないので、もっと会話の時間や一緒に何か(一緒にご飯を作ったり、美味しい物を食べたり)楽しみたいのですけど、うまく伝わりません。 今週も、夫は関西の方へ友達と一緒にサッカー観戦へ、私は仕事で休日出勤でした。 来週はゆっくり一緒に過ごせるかな?と思うのですが、その次の週は主人は職場の慰安会で週末は温泉でいません。その次の週末も組合のイベントでいないようです。 私が、主人の赴任地へ行って一緒に住む事も考えました。 しかし、主人の赴任地はすごく田舎で就職先自体ほとんどなく、私の働く所がありません。 主人のお給料だけで生活しようとすると難しいものがありますし・・・。 やはり、主人の赴任が終えて帰ってくるのを待つしかないのかな・・・。と思っているのですが、すごく寂しいです。 平日は、毎日主人の方から電話をくれますし、不安になる事はないのですけど・・・。 恋人同士だと、遠距離恋愛がうまく行かないと言って別れてしまうカップルがいますよね。 結婚していると、紙切れ一枚の他人とはいえお互いの親戚や家族も迷惑かけられないので、離婚と言う選択肢は極力避けたいです。 私は、どうしたらいいでしょうか? このままの生活を続けても大丈夫でしょうか? もう一年、赴任が延びてしまった場合、赴任が終わって帰ってきてみたら関係が冷め切っていたとかになったらどうしようかと不安です。

  • 夫婦仲

    以前は単身赴任の旦那様の不満を話したり、 あまり話すこともないと言ってた50代の既婚女性がいます。 今も旦那様の単身赴任は変わりませんが、最近彼女からはそのあたりの話がなくなり、 悪い話ではなく、「旦那が」とか「旦那と」みたいな旦那様のことが会話に出てくる頻度が増えました。 以前より週末に旦那様が家に戻る頻度も増えてす。 夫婦仲がが改善した可能性大でしょうか?^^

  • 仕事と生活に迷っている夫婦です。

    主人が、半年前に仕事の転勤で単身赴任になりました。 半年で戻ってくる予定だったので、私も仕事をしていますので、主人には単身赴任をしてもらい私は地元で働きながら主人の帰りを待つと、相談の上決めました。 先週、主人の会社から転勤先での勤務が1年延びることが決定しました。 主人は、地元に帰り一緒に住めると楽しみにしていたのでとても残念そうでした。 先週末、主人が職場で具合が悪くなり早退し病院へ行ったと連絡がありました。 仕事中に、胃に差込が来て、暑くないのに変な汗をかき過呼吸のようになり手足がしびれて病院で点滴を打ってもらったそうです。 単身赴任してから不眠になりあまり眠れない日もあったようです。 精神的な病気のようです。 慣れない単身赴任がストレスになっていたようです。 単身生活は「寂しい、寂しい」と口にしていましたが、私も仕事をしている関係上主人と一緒に帯同する訳には行かず、単身で生活してもらっていましたが、大変だったようです。 ここで、主人に元気になってもらうにはどうしたらいいかと考えました。 私も仕事を辞めて主人の転勤先へ行き一緒に生活をする。 最初はこれが一番良い結論かと思ったのですが、主人は今体調不良です。 もし、もっと体調が悪くなり働けなくなったりすると、私も失業中だと収入源が無く二人で家に居ると生活が出来ません。 その間は私が生活費を稼がないといけないと思います。 その不安があり、今の仕事を辞めて主人の転勤先へとは簡単に考えられません。 しかし、まだ1年ほど転勤先にいないといけないし、体調が悪いとなれば、主人の事がとても心配です。 今の生活を続けて行く事が不安になりました。 このままでいいのでしょうか?

  • 子供いない夫婦 別居婚ってどうなの?

    知人の40代中盤くらいの既婚女性で子供がいない人がいます。 仕事は大手企業で準社員で事務をしていて社歴は10年超えとベテラン。 非正規の為、異動はなく出身県で住んでいます。  旦那さんは、単身赴任で離れた他県に住んでいます。(新幹線で数時間、車だと片道1日近くかかります。) 長期休暇の時や平日に有給を取って旦那さんとは会ったりしているそうです。 子供がいて旦那さんが単身赴任はよく聞くんですが、子供がいない夫婦で旦那さんが単身赴任で別々で暮らしているケースは初めて聞きました。 別居婚というものですね。 正規雇用の女性で全国転勤のある職種なら、 既婚で子供がいても、旦那さんと別々に暮らすことはあるようです。 子供は父親と母親どちらと暮らすかは分かりま その女性は、子供いないから独身と変わらないと言っていましたが私は未婚なのでよく分かりません。 子供がいない夫婦は、独身とあまり変わらないものなのですか? 転勤族の仕事についているその旦那さんってエリートの可能性高いですか? (旦那さんの出身地、年齢、職業は不明です) 子供がいない夫婦で別居婚(旦那さんが単身赴任で離れて暮らしている)って一般的なのですか? 私だったら旦那の浮気が心配だったり、離婚率が高くならないか気になります。 遠く離れて暮らしていると距離ができないのでしょうか。 メリットデメリットを教えてください。

  • いい環境の仕事を辞める勇気

    こんにちは。 今働いている仕事場は、環境も福利厚生も人間関係も良く残業もないのでとてもいい職場です。 山あり谷ありそれなりにある日もありますが、できれば続けたい職場です。(正社員) しかし、中距離恋愛だったので、結婚を機にやめなければいけないのに、続けてしまったことで夫婦仲が傾いてしまいました。週末婚でがんばってしまったのです。 週末婚をしたのは、続ける環境があれば続けなさいと、職場の上司に後押しされ、主人も賛同してくれたので、がんばってみよう、とおもったからです。 しかし最近になって主人に『全て捨てて、ここにきて欲しかったのに』といわれました。 主人が辞めて欲しいと思えばいつでもやめるつもりでいたから、じゃあ辞めるよ、といっても『今更だよ』とも言われてしまい・・・。 環境がとてもよかったのでやめなかった自分が悪いんだと思います。 結婚後、いきなり単身赴任となってしまう人もいるし、がんばれると思ってましたし、一生懸命行き来しました(私が主人の方に帰っていました)。 自分はどうしたいか。 その意見は持っています。でも、主人はそんなこと、どうでもいいようになってしまっています。今更という言葉に凝縮されています。 しかし、甘い私は、この時代、こんなに恵まれている正社員を自分から辞めるというのに踏み込めません。無理が出たら辞める覚悟でいたのに。 辞めてしまえばどうにでもなるとも何となく気付いていますが、馬鹿なもので目先のことしか見えなくなってしまっているのかもしれません。 潔くなる方法、教えてください。

  • 夫婦関係を壊してまでも・・・

    結婚20年の妻です。 数年前から 単身赴任の夫に浮気やお金使いの荒さなどから喧嘩が耐えません。 お金は極力、縮小の状況で協力してもらっていますが とにかく そのような金銭の問題が気に食わないらしく、 何かにつけ 喧嘩になります。 私は、関係修復に努め 主人を大切に感謝の気持ちを伝えるなどしてきましたが 時折、主人の態度に納得いかず(子どもに対する無関心 妻である私に対しても・・・しかり・・・会話は自分の事ばかり・・・特に金銭的な)、話し合いを求めてもぎゃく切れ・・・ 私も精神的に参って今ではほとんど連絡もしてません。 そういう関係でも主人は満足なのか 夫婦の関係を改善する様子もありません。 このまま行けば恐らく夫婦の関係も破綻するか あるいは何事もなかったように もとさやかのどちらかだとは思いますが 主人にとっての家族とはどういうものか まったく、見当が付きません。 おそらく家庭と自分の自由な時間(浮気も含め) 両立を強く望んでいる様子です。 正直悲しいです。 単身については主人の強い要望であり、会社の意向を尊重しています。 離婚をするにも決定的な証拠もなく お前の妄想だ!! と怒鳴られるのがオチです。 私は子どもを育てるだけの道具に過ぎません。 理解しあうことの出来ない夫婦、そういう関係に 満足し、勝手気ままに生きる夫。 これから私はどうしたらいいのか・・・ からだを壊して 仕事にも就けません。 主人は老後の年金にしか興味はないので おそらくそれまではこのままの状態が続くと思います。 最近では憎しみが、わいてきました。 なぜ分かり合おうとしないのか・・・話し合いはすべて逆きれなのか? まったく、関係のない話しを冷静に話していても俺を 責めているの一点張りで話になりません。 夫の気持ちがわかる方がおられましたら 回答くださればありがたいです。

  • 夫婦の話し合い

    夫婦の話し合いについて質問させて下さい。 主人(30代)、私(20代)結婚して1年弱です。 普段の夫婦仲は喧嘩をすることも無く、至って平和な状況です。 ただ真剣な話し合いが全くできないのです。 私はとことん話し合いをして2人の答えを出したいのですが…主人は面倒臭い話、不都合な話になると「考え方が違うから話をしても無駄」と言い全く話し合いにならないのです。 今はまだ2人の生活なので私が我慢して合わせていれば良いとは思うのですが、この先子供を授かることがあれば益々話し合って決めなければいけない事が増えてくるのに、今の状況を思うと不安です。 (1)どうしたらきちんと話し合いをしてもらえるのか (2)話し合いもできない夫婦なら子供を授かる前に離婚することを考えるべきなのか(←友達の意見です) 私としては(1)の質問で解決策を頂けたら嬉しく、頑張っていきたいのですが そもそも話し合いもできない夫婦って…と(2)のように思われる方の意見もお聞きしたいです。 至らない文章で申し訳ありませんが、皆様の意見をお聞きできたら嬉しいです。

  • 夫婦ってこんなもんですか?

    こんにちは。私は43歳主婦。夫48歳現在単身赴任中。子供2人です。 先日四ヶ月ぶりに主人が単身先より帰宅しました。 自宅から赴任先に帰宅する当日、主人が私の胸を触りパンツを下げ、ものの1分で果てると言うかなり独りよがりの性行為をしました。私は痛かったし、気持ちも良くないし、嬉しくもないし、とても傷つきました。 でも、これから主人は赴任先に行きまた頑張ってくれるのだから我慢我慢とその日は思ったのですが、何日か経ちなんかこれって変だよね。嫌なら嫌な気持ち伝えて、傷ついた気持ち伝えなくてはと思い。後日、主人にそのような独りよがりの性行為に傷ついたむねを話しました。一応主人は謝りはしたものの、何がいけないのかよくわかってないようでした。だって受け入れてエッチしてたよね?と言った感じです。 でも、これって毎回なんです。赴任先から自宅に帰宅する→赴任先に帰る前1分エッチする→帰るみたいな、、、。 その度に私は赴任先で頑張ってくれてるんだからと自分に言い聞かせて我慢していて、、、。でも物のように扱われているみたいで単なるオナニー道具な気が傷ついてる自分がらいるんです。 そしてこの傷ついたことを話した後からいっさい連絡が絶たれました。 それって私が言った事がおかしいし、受け入れられてないからなんだなと思いますます私は傷ついています。 長くなりすいません。皆さんはこんな時、どんな風に傷ついた気持ちを消化しますか?また夫婦ってこんなもんなんですかね?年数たてば1分エッチのような独りよがりの性行為も受け入れるしかないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします^_^

専門家に質問してみよう