• 締切済み

論理学→命題と対偶

命題と対偶の問題で困っています。答えは(4)なんですが、(2)が答えでないという説明が出来ません・・・。わかる方教えてください。よろしくお願いします。 問題.「明日、雨でなければ、野球をする」が正しいとき、次のどれがかならず正しいですか? (1)明日、雨であれば、野球をする (2)明日、野球をするならば、雨でない (3)明日、雨でなければ、野球をしない (4)明日、野球をしなければ、雨である (5)明日、野球をしなければ、雨でない

みんなの回答

  • zenin
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

.「明日、雨でなければ、野球をする」が正しいとき 雨であって野球をしても何も.「明日、雨でなければ、野球をする」に違反していません。 雨でなければ、と言うのは何も雨でないときだけ野球をするということではありません。 雨であって野球をしたとすると(2)の前提「野球をする」は成り立ち、雨でないという事はなりたっていません。 従って「 雨であって野球をする」は(2)の反例になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

(ルール) 命題が真(正しい)ならば、対偶は真だよ。 【命題】Aならば、Bである。  【逆】Bならば、Aである。 【対偶】Bでないならば、Aでない。  【裏】Aでないならば、Bでない。 ------------------- つまり、 命題と対偶は、AとBの順序を【逆】にして、 どっちも否定(反対・裏)にすればいいのです。 【命題】Aならば、Bである。 明日、雨でなければ、野球をする。 A:「雨でない」B:「野球をする」 「雨でない」→ならば→「野球をする」 逆にすると… 【逆】Bならば、Aである。 「野球をする」→ならば→「雨でない」 野球をするならば、雨でない。(選択肢2) 【対偶】は【逆】のAとBをどちらも否定の形にする。 【逆】B→ならば→Aである 【対偶】Bでない→ならば→Aでない A:「雨でない」⇔Aの否定(反対):「雨である」  B:「野球をする」⇔Bの否定(反対):「野球をしない」 つまり、 「野球をしない」→ならば→「雨である。」(選択肢4) 【対偶】明日、野球をしないならば、雨である。 明日、野球をしなければ、雨である。(正解4番) ちなみに、 【裏】明日、雨であれば、野球をしない。 選択肢の(1)(3)(5)は 逆でも裏でも対偶でもありませんので消去。(問題外)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hpsk
  • ベストアンサー率40% (48/119)
回答No.5

日本語の日常会話で、 「雨でなければ野球をする」といえば、 「雨が降れば野球はしない」 ということも暗に含んでいることが多いので、(2)も正解? という錯覚を覚えるのかもしれません。 論理の世界では、「PならばQ」(*)といっても「PでなければQでない」(**)という意味は含んでないので、注意が必要です。 ちなみに、(*)と(**)は「裏」の関係にあると言いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.4

命題 P⇒Q に対し、その対偶は Qでない⇒Pでない です。 命題が真ならば、対偶は真です。 言えるのはこれだけです。 「明日、雨でなければ、野球をする」が正しいについて考えると P=雨でない Q=野球をする として、P⇒Q が真 ということです。("明日"は説明上省きます) 対偶は Qでない⇒Pでない ですから Pでない =「雨でない」でない=雨である Qでない =野球をしない となり、「Qでない⇒Pでない」を文章に直すと(4)の 「野球をしなければ、雨である」となります。 P=雨でない Q=野球をする として他を考えてみましょう。 (3)は「P⇒Qでない」となり、「P⇒Q」が真なので、明らかに偽です。 (5)は「Qでない⇒P」となり、「P⇒Q」の対偶「Qでない⇒Pでない」が真であることより、偽です。 (1)と(2)は真とも偽とも言えません。 (1)を偽とすれば、(2)は真になり、 (1)を真とすれば、(2)は偽になります。 つまり、正しい場合もあるし、正しくない場合もあるので、「"かならず"正しい」とは言えません。どっちもあり得るということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8027
noname#8027
回答No.3

すいません、「野球をすれば、雨が降らない」のまちがいでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8027
noname#8027
回答No.2

ついでに・・・。 「AならばB」が元の命題だとすると、 「BならばA」が逆 「Aでなければ、Bでない」が裏 「Bでなければ、Aでない」が対偶 ですが、元が真の時、必ず真なのは、対偶だけです。 「逆は必ずしも真ならず」の例ですね。 参考までに、よくあるクイズですが、 質問の例になぞらえると、 「明日、雨が降れば野球はしない」が真だとすると、対偶は、「明日、野球をすれば雨が降る」となるがこれは、必ずしも真でないと思われる。どこが、おかしいか? というものがあります。もちろん、対偶の作り方にまちがいがあります。さらなる理解のために考えてみてください。(*^^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8027
noname#8027
回答No.1

「雨でなければ、野球をする」、と言っているだけで、雨が降った場合には、しないとも、するとも言っていないからです。 したがって、(2)は、野球をしていても、雨が降っている場合があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 命題

    次の問題を教えていただきたいのですが。 次の命題の逆、真偽、対偶を作りそれぞれの真偽を示せ。 χ>0ならばχ^2>0 答えには 対偶:「χ^2≦0ならばχ≦0」真の命題。と書いてありました。 元の命題が真だから、元の命題と対偶の真偽は一致するので対偶も真という事は分かるのですが、具体的にいうとどういう事なのですか?「元の命題と対偶の真偽は一致する」という事からしかわからないのですか?

  • 命題で「勉強しないと叱られる」の対偶について

    ところどころに次のようなものがありました。  「勉強しないと叱られる」  これは、「勉強しないならば叱られる」となり真と思う命題  対偶をとると      「叱られないなら勉強する」となり、これが真かど      うかは・・・   むしろ最初の命題自体 命題とは言わないのでしょうか?

  • 論理的思考についてー特に対偶のただしさについて

    論理的思考について知りたいことがあります。以前、何かの本で読んだのですが、言語と関わる分野では、数学の場合と違って、命題に対する対偶が必ずしも正しいとは限らないとのことでした。その時読んだ内容は覚えていませんが、例えば、どのような場合に成り立たないのでしょうか。適切な実例をあげて説明して頂けるとありがたいです。こうした問題に関心のある方、お願いします。

  • 次の命題の対偶を教えて下さい。

    次の命題 p,qが有理数でp+q√2=0⇒p=q=0 の対偶を教えて下さい。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します。

  • 次の命題の対偶を教えて下さい。

    次の命題、 p,qが有理数でp+q√2=0⇒p=q=0 の対偶を教えて下さい。 左辺は分かります。 pかつqは0の否定だから、 pまたはqは0で無い。 つまり、p≠0またはq≠0ですよね? ですが、対偶の右辺がサッパリ分かりません。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • 命題論理がわかりません

    いつもお世話になってます。今、命題論理の勉強しているんですがつぎの2つの問題がどうしてもわかりません。正確に言うと、1つずつやっていけば答えはでるんですが、最短の答えの出し方がわかりません。どこを展開したり、まとめたりすればいいんでしょうか??1問だけでもいいのでおしえてください。 (1)((β∨¬α)∧(γ→β))∨((γ∧β)∨((α∧¬β)→γ)) (2)((α→β)∧(β→α))→((α∧¬β)∨(¬γ→(((α∨β)∧γ)→γ))) おねがいします

  • 命題の証明

    教科書の復習で、練習問題を解いてますが、解けない問題があるのでお願いします。 x,yは実数とする。対偶を考えて、次の命題を証明せよ。 x+y>0⇒「x>0またはy>0」 という問題で、 この命題の対偶は次の命題である。 x+y≦0⇒「x≦0かつy≦0」 と、ここまでは書いたのですが、ここからどうすればよいのか・・・。

  • 論理と集合

    すべての正の数xに対してa+x>0が常に成り立つならばa≧0 この命題を対偶を用いて証明せよ この問題なんですが答えが真になることはわかるけど対偶がわかりません 対偶がわかるかたおしえてください! よろしくおねがいいたします

  • 命題論理に関する英単語

    高校の数学Aで命題論理を学習すると思うのですが、この命題に出てくる数学専門用語の英訳で困っています。 まず命題は「proposition」で間違いないと思うのですが、いくつかの文献を調べると、逆は「converse」、裏は「converse of contrapositive」、対偶は「contrapositive」となっています。これが本当であれば、対偶を学習してから裏を学習しなければいけないような気がします。そこで、以下2点について質問させて頂きます。 1)逆、裏、対偶の英語表記は本当にこれで正しいでしょうか? 2)英語圏の国(例:アメリカなど)では、この命題はどのような順序で学習するのでしょうか? 上記のうち、どちらか一方だけでもお答え頂ける方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 命題の問題について

    命題の問題について困っています。 学生に勉強用のレジュメをつくるので、命題の問題を以下のような 問題を作ってもらいました。 「会議に参加したのは役員のみである」「Y さんは会議に参加した」 という命題が真であるとき、どちらの命題からも確実に正しいといえ るものは次のうちどれか。 1.役員はY さんのみである。 2.役員以外は会議に参加しなかった。 3.Y さん以外にも役員はいた。 4.役員以外も会議に参加した。 5.Y さんは役員である。 で、答えは5ということなのですが、 選択肢2が正解でない理由がどうしてもわかりませんでした。 選択肢2は最初の「会議に参加したのは役員のみである」という命題 と対偶の関係にあると思いますので、正しいといえると思うのですが… 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご教授いただければと思いま す。