• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:命題論理に関する英単語)

命題論理に関する英単語の正体と学習順序

このQ&Aのポイント
  • 高校の数学Aで命題論理を学習すると思うのですが、この命題に出てくる数学専門用語の英訳で困っています。
  • 命題の英語表記は「proposition」で間違いありません。しかし、逆は「converse」、裏は「converse of contrapositive」、対偶は「contrapositive」となります。
  • 逆、裏、対偶の英語表記は正しく、学習順序は対偶を学習した後に裏を学習するのが一般的です。英語圏の国では同様の順序で学習すると思われます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

逆は converse, 裏は inverse, 対偶は contrapositive (参考) http://www.jimloy.com/logic/converse.htm http://www.saitekijuku.com:8000/html/math_english.htm http://regentsprep.org/Regents/math/relcond/Linvers.htm 裏を converse of contrapositive というのは一般的でないようです。 (Googleで6件しか出ません)

nakatta
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございました。 また、参考URLを参照致しました。どのサイトも信頼度の高そうなページでしたので、参考になりました。 私が調べたという文献の一つに数学辞典も入っていたのですが、昔のものというのもあるかもしれませんが、ちょっと当てになりませんね(苦笑) どうも、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 命題と証明

    x,yは実数とする。次の命題の真偽を調べよ。 また、その逆・裏・対偶を述べ、それらの真偽を調べよ。 (x-3)(y-6)=0ならば「x=3またはy=6」 こういった問題なのですが、ほとんど分からなくて・・・。 できれば私にも理解しやすいように 証明など詳しく書いていただけると本当に助かります。 よろしくお願いします。

  • 命題 裏の真偽

    数学Iで与えられた命題「xy=0 ならば x=0 かつ y=0」…(△)は偽である。 (△)の逆「x=0 かつ y=0 ならば xy=0」……真である。 (△)の裏「xy≠0 ならば x≠0 または y≠0」…真である。 (△)の裏は(△)の逆の対偶ということで真とされて参考書の答えになっていたのですが、 この(△)の裏は偽だと思います。反例 x=1,y=0のときxy=0 になってしまいます。 参考書の間違いなのか、私の考え方が間違っているのかコメントください。

  • 命題の否定と逆・裏・対偶

    教えてください。 1 「ある x について y である」の否定はどうなりますか??? 2 また、「命題の否定」と「逆」、「裏」、「対偶」との関係はどのように理解すればいいのでしょうか???

  • 命題と対偶の問題というのでしょうか?

    命題と対偶の問題というのでしょうか? 例えば 数学が得意な人は、英語が好きである。 という文章を、 言い換えると、英語が好きでない人は、数学が得意でない。と言い換える事が出来ると(これを対偶というのか不明ですが?)機械的に覚えました。 (語尾にでないという言葉をつけて、逆から考える) が、問題によっては、 (1)”も”が付く文章の場合? 音楽が好きな人は、社会も数学も得意である。という文章もありました。 この場合、逆から言うと、 社会も数学も得意でない人は、音楽が好きでない。と言い換えるのが正しい? それとも、 社会が得意でない人は音楽が好きでない。 数学が得意でない人は、音楽が好きでない。 と分けて考えるのが正しいのか? (2)”や”が付く文章の場合? 英語が好きな人や美術が好きでない人は、国語が得意である。 この場合は、 国語が得意でない人は、英語が好きでない人や美術が好きな人である。 と言い換えるのが正しい? それとも、 国語が得意でない人は、英語が好きでない。 国語が好きでない人は、英語が好きでない。 と分けて考えるのか? (3)”も””や”が付いた時に機械的に覚える方法がある様ならばその方法。 解りやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 論理的思考についてー特に対偶のただしさについて

    論理的思考について知りたいことがあります。以前、何かの本で読んだのですが、言語と関わる分野では、数学の場合と違って、命題に対する対偶が必ずしも正しいとは限らないとのことでした。その時読んだ内容は覚えていませんが、例えば、どのような場合に成り立たないのでしょうか。適切な実例をあげて説明して頂けるとありがたいです。こうした問題に関心のある方、お願いします。

  • 命題の証明。

    参考書を開いたりなどしたのですが、中々理解することが出来ません。 以下の問題の解説をしていただけないでしょうか、、 (1) |x-1|>2 または |y-2|>3 ならば、 9x^2 + 4y^2 - 18x - 16y > 11 が真であることを証明せよ。 (2) (1)の命題の逆、裏、対偶をつくり、それらの真偽を理由をつけて述べよ・ 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 背理法とは?

    背理法について混乱してしまってるので解説をお願いします。 背理法とは命題を否定したものが成り立たないことを証明するのですよね? ここで疑問なのが逆・対偶・裏から見る命題を否定した裏は命題との真偽が同じになることもありますよね? それでも証明できるのは背理法と命題・逆・対偶・裏は話が別物で関係ないということですか?

  • アリバイの理論について

    テレビドラマや映画などで「容疑者に『アリバイ』がある」ということを耳にしますが、これは、 「事件が起こった時刻に容疑者が別の場所にいたという事実がある」ということを指します。 このことからどのようなことが言えるのか、数学で学習する [逆,裏,対偶,背理法]といった論理に関する言葉を用いて説明してください。

  • 数I 命題と論証における「または」について

    数Iの命題と論証で、逆 裏 対偶を使うあたりで 「かつ」や「または」という言葉が出てくるのですが、「または」の詳しい定義がよく分かりません。 例をあげて説明すると x=2 かつ y=3 ならば xy=6の裏が xy≠6 ならば x≠2 または y≠3 となります。 「または」ということは両方は該当しないでどちらかが該当するという事ですか??文章が複雑で理解に苦しみます。[xyが6でないならxは2ではない またはyは3では無い??] よく分からないのですが これを例に 説明していただけませんか??よろしくお願いします。

  • ”ならば”の定義

    次の命題は正しいですか? 1=2 ⇒ 1=1 対偶をとってもいまいちよくわかりません。 ところで、このような命題の真偽を考えるには、 ”⇒”とはどういうことか、という正確な定義が必要になるかと思います。 そのような、論理の根本的な部分を研究する様な数学の分野はありますか?