• ベストアンサー

前方後円墳=男根が起源?

前方後円墳は男根の形が起源なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

最初の回答者の方が正しいと思います。付け加えれば個人の見解としてはその原型は帆立貝型墳墓にあるのではとも思います。円墳に前庭の祭祀祭壇場所が付属してからそこが発展して方墳化したのではないかと考えています。後円墳部が主墳部で前方墳部が元は前庭部だと思います。後円部に主要被葬者が埋葬され、後には前方部にも主要被葬者と関係が深い人物が埋葬されることにもなったようです。この形式を用いるのは、大王(おおきみ)や大王に匹敵した有力大豪族の墳墓にだけに限られました。元々は円墳由来でしょう、前方後方墳というのも残されていますが、日本は円を好むようですね。男根とは無関係でしょう。お墓にそんなことは禁忌でしょう、そんなことは不謹慎です。一部の神道祭事には男根を賛嘆する行事があることもネット上で目にはしたことがありますが。ありえません。

その他の回答 (4)

  • vgemash
  • ベストアンサー率51% (24/47)
回答No.4

前方後円墳の形状が男根の形に似ているという説があるようですが、これは学術的には裏付けのない俗説とされています。前方後円墳は、古代日本において豪族層が築いた古墳の一種であり、約1,500年前に造られたものです。 前方後円墳の形状は、周囲に土塁を築き、前方部分が突き出し、後円部分が丸くなっている特徴的な形状をしています。この形状は、当時の豪族たちの墓を豪華に飾るために考案されたものであるとされています。つまり、前方後円墳の形状は、豪華で威厳ある墓としての意味合いが強く、男根の形に由来するものではないとされています。 したがって、前方後円墳の形状は、古代日本の社会・文化背景に基づいて考案されたものであり、男根の形に由来するものではないとされています。

  • ishi_saya
  • ベストアンサー率27% (84/310)
回答No.3

違います。 前方後円の「方」は「この世」を、「円」は「あの世」を表しています。

  • x7bljpguT
  • ベストアンサー率37% (46/122)
回答No.2

それ聞いたことがあります

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2877/5606)
回答No.1

>男根の形が起源なんですか? →違います。後円部に埋葬した死者を祀るために、祭祀用の段が発達して前方部となりました。

関連するQ&A

  • 前方後円墳について

    以前、朝鮮半島において、前方後円墳が発見されたといった、ことがありましたが、日本では、前方後円墳がなぜ生まれたのかといった、ことが謎なんですが。日本人って結構そそっかしくて、中国の文献に、身分の高いものの墓について、上方を円く、下方を方形にとあるのを、勘違いして、散った意的に考えず、2次元的に考え、墓のむこうを丸く、手前を四角につくってしまい、前方後円墳が生まれたといった、説を聞いたことがあります。みなさんはどのように、考えられますか?

  • 前方後円のもの

    古墳以外で、 前方後円のものって、何がありますか?

  • 前方後円墳

    前方後円墳を見るとどうしても丸が前に見えるのですが、 なぜ前が四角で後ろが丸と定義されているのですか?

  • 前方後円墳はなぜ出現したのか?

    前方後円墳はどんな経緯があって、またどんな原因で作られるようになったのですか?

  • 前方後円墳の方位について

    前方後円墳の方位設定の考え方は、どのようになっているのでしょうか?

  • 【奈良・大阪】前方後円墳の全貌が見える場所は?

    奈良・大阪あたりに観光に行く予定です。 前方後円墳がいくつもありますが、ちょっとした高台などで、自分の目で、前方後円墳の「かぎ穴」の形の全貌が見渡せる場所ってあるのでしょうか?ぜひ見たいので、よろしくお願いします。

  • 前方後円墳の成立時期

    最近ですが、前方後円墳の成立時期が出土した遺物のC14測定によって、一層古くなり、紀元2世紀くらいまで古くなったと聞きました。また、朝鮮には前方後円墳はないということでしたが、ある地方で見つかったと聞きました。これらは本当の事でしょうか?この方面にお詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 前方後円墳での葬送儀礼について教えて下さい

    本日21時~にBSプレミアムの「英雄たちの選択 古代人のこころを発掘せよ!」という番組で、前方後円墳について以下のように話していました。 番組: https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2021-01-03&ch=10&eid=07267&f=2647 ~~~ 古墳には権威を見せつけるためのイベント性があった。 前方後円墳では、後円部で埋葬の儀式(?)をおこなった後、新たな王は後円部から前方部へ歩いていった。 そうすると、いちばん高い後円部からくびれ部に降りたときに、地面の高さにいる民衆からは一度王が見えなくなる。 その後、前方部へ歩いてくるとまた王の姿が見える。 印象的に登場した王は、そこで民衆へ向けて言葉を述べる。 古墳とはこういう演出をする舞台だったのだ。 ~~~ というような内容でした。 本当であれば面白い話だと思ったのですが、ネットで検索したり、手持ちの古墳に関する本を眺めても、それらしき記述が見つかりませんでした。 「なんらかの儀礼の後、後円部から前方部へ歩いていって民衆の前に姿を表し言葉を述べる」 という行為が本当にあったのかどうか知りたいです。 また、本当にそういうことをしていたのであれば、その上で演出意図があったかどうかも知りたいです。 なにか参考になる情報があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 前方後円墳はどうして鍵穴のような形をしているのか?

    前方後円墳は前が方(四角形)形で後ろが円形という変な形ですが 教科書や参考書などでは上が円で下が方という上下反対が主流ですよね、なぜ前が四角形で後ろが円なのですか? なぜあんなに幅が広い堀が必要なのですか? 古墳は森林で緑になっているところが多いですが、建造当時から森林だったのですか?

  • 前方部祭壇説について。

     初めまして、こんばんは。 考古学>古墳>前方後円墳 についての質問です。 前方後円墳の起源について諸説あり、未だ定説はないかと思いますが(方形周溝墓などからの発展が有力でしょうか)、その一つに前方部祭壇説というのがあったと思います。 この説は名前だけ聞いたことがあるのですが、具体的な内容がわかりません。いつ頃、どなたが唱え始めたのでしょうか? おおまかな内容でも構いません。 よろしくお願いします。