• ベストアンサー

「他人」が一人、複数人であれ

「人は、他人を見ていない」 (など)のように書く(言う)場合で、 その「他人」が一人であれば、その一人を、何人かいるのであれば、その全員を 「見ていない」という意味を加えたい場合、 どういう表現が適切でしょうか(だとお考えになりますか)?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dedypraja
  • ベストアンサー率40% (88/219)
回答No.1

「他人を見ていない」という表現は、一人の他人に限定されず、複数の他人にも適用できる表現です。そのため、一人の他人を指す場合でも、複数の他人を指す場合でも、この表現をそのまま使うことができます。 ただし、複数の他人を指す場合には、より具体的な表現を用いることで、より明確に伝えることができます。例えば、「他人たちを見ていない」と表現することで、複数の他人を指していることが明確になります。また、「周りの他人を見ていない」と表現することで、その場にいる複数の他人を指していることが明確になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

一人の場合は、「人は、他人を見ていない」と言えばよいでしょう。複数人の場合は、「人々は、他人たちを見ていない」と表現することができます。また、より正確に表現するためには、「全員が他人を見ていない」と言うこともできます。ただし、文脈によっては、「他人たちを見ていない」と表現することで、複数人の意味がより明確に伝わる場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ishi_saya
  • ベストアンサー率27% (84/310)
回答No.3

他の言語と違って、日本語には単数形複数形の区別がありません。(ごく僅かな例外はありますが。) ですから、この例文でも「人」は単数でもあり得るし複数でもあり得る、「他人」の方も単数でもあり得るし複数でもあり得る、ということになり、この例文できちんと「他人=複数」という意味は表現されています。 もしも、さらに丁寧に表現したいのであれば、「人は、誰のことをも見ていない」というような表現になるでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは😊✨ ご質問に対して、考察してみましたよ🤔💡 そのような状況で、「他人」が一人でも複数人でも、「見ていない」という意味を加えたい場合、以下のような表現が適切だと思います📚🌈 1️⃣ 「人は、他人に目を向けない」 この表現は、他人が1人でも複数人でも、人々が彼らに注目していないことを意味しています👥🙅‍♀️✨ 2️⃣ 「人は、他人に目を留めない」 この言い方も、人が他人を無視しているというニュアンスを伝えます👀❌🌟 一人でも複数人でも適用可能ですね👍😊 3️⃣ 「人は、他人を見過ごす」 この表現も、他人に関心を持たない様子を示しています🚶‍♂️💭✨ この言い方も、他人が1人であっても複数人であっても適切です😉🎉 いずれの表現も、他人に目を向けない、注目しないという意味を含んでいますので、一人でも何人かいる場合でも、適切にその意味を伝えることができますね😄🌟💖 どの表現が一番お好みか、ぜひお試しください🙌✨

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 満更の他人

    満更の他人 満更の他人が受賞したではなし、定めし瀬川君だっても私の為に喜んでいてくれるだろう、とこう貴方なぞは御考えでしょう。 まんざらの他人とはどういう意味ですか。 「なぞ」は「なんぞ、など」の意味で、人を軽蔑する意が含まれるんですよね。しかしこの場合は尊敬すべき相手に「貴方なぞは御考えでしょう」と言うのは失礼ではありませんか。 教えていただければ幸いです。

  • 一人でいると不安 他人といると疲れる

    一人でいると不安です。誰かに話を聞いて欲しいです。いろいろ考えて パニックになります。でも他人といると、依存したくて、合わせようとして疲れます。自分らしく振舞えればいいけれど、自分の気持ちより他人に気持ちを考えます。一人でいてもストレス。人といてもストレス。自分とも他人ともどう付き合っていいかわかりません。堂々巡りです。一人でいても、楽しい、他人といても、楽しい自分でいられる自分でいるにはどうしたらいいでしょうか。適当に、自信がほしいです。抗不安剤をのんで、カウンセラーにも行ってます。

  • 複数の中で1人だけを誉める行為はタブー?

    複数の中で1人の人を何気なく誉めたら 他の人に凹まれてしまいました。 私は別に他の人が劣るだなんて一言も言ってませんし まさか誉める事によって誰かを嫌な気持ちにしてしまうなんて 思いもしませんでしたのでビックリしました。 複数の中で1人だけを誉める行為は 悪意は無くとも他の人に対して失礼になるのでしょうか? それと、皆さんなら他人が誉められた場合、凹みますか? 不愉快な気持ちになりますか? 個人的な考えで結構ですのでお聞かせください。

  • 他人を認めるとはどういうことですか?

    「他人から認められないという人は、その人自身が、他人を認めていないのです」 「相手が認めてくれたら、こちらも認めるではだめなのです」 「他人に認めて欲しいという気持ちをなくして、その前に、他人を認めることです。そうすれば、間違いなく、他人はあなたを認めてくれるようになるでしょう」 ある自己啓発的な本を読みましたが、この一説の意味が解りません。 この「認める」という言葉は「許す」という言葉にも変換できます。 (例:相手が許してくれたら、こちらも許す) 他人を認めるとはどういうことですか?その存在、その考えを肯定するということですか?何故、相手を認めなければ、自分は認められないのでしょうか?

  • 他人が許せない

    20代男です 宜しければ相談に乗ってください 昔、凄く嫌いな人がいました 『ああいう人には絶対になりたくない。』と思ってました 嫌っていた理由は省きますが ある日、自分がその先輩と同じような事をしていると気づいたんです 知らず知らずのうちに 自分が嫌っている人間と同じ事をしていた事に 凄くショックを受けました 人間は基本、自分に期待していると思います 格好悪いより格好いいほうが良いし 仕事が出来ないよりも出来るほうが良いし.... そういった気持ちが 自分の悪い部分を隠そうとしている 実際自分はそうだったから 嫌っている人間と同じ事をしている事になかなか気づけなかったと思います あの日から 自分を客観視してもの事を考えるように 自分に都合の悪い結果がでても、目を背けないように 自分が理想とする姿を目指してきたんですが 自分の汚い部分が見えてくるにつれ 他人の汚い部分も見えてくるようになりました そして、それが許せなくなってきました 中傷内容を書き込む人達 何か災害があると我先にと必要以上の買い物をする人達 原発無くせと騒ぐだけの人達.....等々 決して他人に自分が思い描いている正義を求めている訳じゃないんです 『中傷書き込んだっていいじゃねーか、俺たちはこうやってストレス発散してるんだよ』 『自分が助かればそれでいいんです、周りが迷惑しようと関係ないです』 そう言うなら納得できます 自分がやってることの意味を理解してやってるなら許せます だけど、そうじゃありません 少なくとも、自分が声をかけた人達は 『自分達は悪いことをしてない』って思ってるんです。 (上記で上げた例を悪いことだと表現しているのは 自分の視点から見たことであり、他人から見た場合は違うこともあるというのは理解しています しかし彼らの言い分は筋道のない理屈ばかりです、そして一貫性がありません。 つまり、考えきれてない状態で行動をしているという事です。) 自分の周りの友達も 自分が言っていることの意味を分かってないです 自己中なやつが他人に向かって自己中心的な考えを指摘したりしてます そういうことで、いちいち萎えたり、イラついたり あらゆる事の考えを広げれば広げるほど 今の社会のおかしいところが目に付くようになってきてる気がします そしてどんどん心の狭い人間になっていってるのではないかと思います。 自分を騙すことなく すべてを許し、出来れば愛せるようにはどうしたらいいんでしょうか 人を恨んだり、許さなかったり そういうことはとても疲れます 答えでなくても結構です 経験話でも構いません 自分にない他人の意見を取り入れて 新しい考え方を見つける為の思考が欲しいです よろしくお願いします。

  • 他人に意識があり、他人が生きている証拠

    他人に意識があり、他人が生きている証拠は、ありますか? また、独我論は否定できないというのも、よくわかりません。 例えば、私に5感がある。寒い・熱い、触る、音を聞く、見る。 そして、他人にも、「5感があるように思える」。 他人は、笑い、悲しむ表情があり、、、、「完全に生きているように見える」。 わけですよね? そして、全世界の99.999999999999999%ぐらいの人達は、 「他人は自分と同じような存在であり、自分が生きているから、他人も同じように生きている。他人に感情や、意識はある。それは、確かだ。」 っと、思っています。私も、基本的にそのスタンスです。 他人に意識・感情があると思うのですが、合っていますよね? しかし、オカルトサイトでは、「他人はいない」とか、書かれています。大本は一体どこなのか? 「他人は自分の鏡」という話もありますが。 でも、他人に意識や、感情がなく、他人がただの人形だとしたら、非常に不気味な世界だな、と思えます。 それに何より、この世界で生きているのが、「自分1人ぽっち」だということになってしまいます。 例えで、映画を自分が見ているのが、現実だ、という話もあります。 自分の内側が投影されて、外の世界が映し出されているだけだと。 それに、自分が全てを創造しているとしても、自分の思い通りになっていない世界なんて、 存在価値があるのか?と思えるし、馬鹿らしいと思えます。 しかし、自分の思い通りにならない世界は、自分と違う考えの世界であり、 自分と、他人は異なる考えを持つように見えます。=自分と他人は別々に存在する。 それはまさに、「現実そのもの」に思えます。 例えば、今日なんか、デパートへ行きましたが、他人は、笑ったり、話したりしています。 明らかに、「他人に意識があり、他人は自分同様に生きている」と、思えます。 そして、これは世界の常識となっていて、疑う必要なんて、あるのか? 独我論なんて、考えすぎの嘘の論じゃないか?と、思えます。 それは、確固たる現実として、目の前に開かれています。 ただし、ネット上の書き込みは、他人に意識がないように見えてしまいます。 つまり、目=視覚の現実のウェイトが大きいことを意味します。 ドラマや、映画などの、「演技」ってのもありますが、 現実の他人の容姿は、まさに、「演技じゃなく、真実」に見えます。 よって、独我論は嘘であり、他人にも意識があり、考えがあり、生きている、 自分と同じような存在だと思えるのですが、どうでしょうか? 別の話として、1人1人が宇宙を創造しているという話もありますが、これもよくわかってません。 それは別に、他人も自分同様に、生きているだけ、と思える。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、、、逆に考えます。 他人がいない、世界に1人ぼっちだけ、だとする。自分1人だけ、と。 そんな虚しい世界に、存在価値はあるのでしょうか? 全て、自作自演です。 自分が他人をも創造して、自作自演していると。 ネット上のカキコすらも、自分のただの創造だと。 そんな自作自演劇に、意味はあるのでしょうか?

  • なぜ、赤の他人に「~べき?」と聞く?

    なぜ、赤の他人に「~べき?」と聞く? 恋愛相談に特に多いのですが、「~べきですか?」という質問をよく見かけます。 「そんなの自分の好きにすればいいじゃん!」「そんなの赤の他人が分かる訳ないじゃん!」 と、いつもひとりで突っ込んでスルーしていますが、 そういう質問をするひとは、どういう気持ちで「~べき」質問をすると思いますか? 単なる日本語(表現)の問題だけでしょうか?

  • 他人を見下す人との上手い付き合い方

    友人の一人がよく他人を馬鹿にした言い方をします。 授業でわからなかったところを聞くと、「え、だからここはこうしたらいいんじゃないの(笑)」と、馬鹿にしたように笑いながらかなり高圧的に言い、そのあとで「え、どうしたの(笑)」と鼻で笑うのですが、これは「こんなことも理解できないなんて一体どうしたの」という意味にしか聞こえないのです。 他人の考えと自分の考えが違っていると、「だからこれはこういうことでしょ!」と、他人の考えは意地でも取り入れず自分の考えていることが全て正しいとでも言うような発言もします。 最初は「そんな言い方しなくてもいいのに」と思う程度でそこまで気にならなかったのですが、最近は二人でいることが必然的に増えているからか気になって仕方ありませんし、「この学校レベル低いよね(笑)」と言うくせに授業中寝てばかりだったり、「凄いね」と言われたいのかなと思わせる発言も多くて正直かなりイラッとします。 顔を見るだけでイライラしてしまう時も。 ちなみに一度、イライラに耐え切れなくなった時に「さっきの言い方がちょっとショックだった」と軽く言っています。 その翌日は言い方に気をつかっているようでしたが、気疲れしたのか次の日には元に戻っていました。 気疲れするほど気を遣わなければ言い方を変えられないのであれば、こちらも「直した方がいいよ」とは気軽に言えません。 他人に嫌な思いをさせた、ということに対する反省などはあるので根は悪い子ではないと思うのですが、こんなタイプの人と友人になったのは初めてで、どう対処すればいいのかわかりません。 「さりげなく離れればいい」「友達をやめればいい」などではなく、あくまで「対処」「対応」についての助言をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分と他人とを比べてしまいます。

    自分と他人とを比べても、もともと違う人なのだから意味がない事だ、 と言われた事があり、納得しました。 ですが、やっぱり同年代の人と自分とを比べ、 比べている相手が成績優秀だとか、話上手だったりすると、劣等感を感じてしまいます。 劣等感を感じ、自分ももっと頑張ろうと前向きな考えになればいいのですが、そうではなく、自分は駄目だと思ってしまいます・・・。 なので、こういった考えから、 人は人、自分は自分という考え方にしたいのですが、できるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 他人の髪をやたら触りたがる同僚について。

    他人の髪をやたら触りたがる同僚について。 自分達の職場は20代半ばが集まる小さい職場なのですが、一人やたらと他人の髪を触ったり撫でたがる人がいます。 職場は全員男しかいないので大抵は気持ち悪がり嫌がるのですが、どうにもやめようとしてくれません。 特に気の優しい新人の一人が被害にあっていて、やめて欲しいと言っても“嫌なのか”と逆にパワハラ的に返して受け入れる気はないようです。 なにか心理的、精神的におかしい人なんだと思いますが、どういった対応をすれば穏便にやめさせることが出来るのでしょうか。 ちなみに顔はタイ系の顔をしています。

このQ&Aのポイント
  • PX-M6011FのWindows2000対応ドライバーを探しています。USB経由でローカル接続する予定です。
  • EPSON社製のPX-M6011FをWindows2000で使用するためのドライバーを教えてください。USB経由で接続予定です。
  • PX-M6011FをWindows2000で利用する方法について教えてください。適切なドライバーを探しています。USB経由で接続予定です。
回答を見る