• 締切済み

嗜好性の実験

蛇の嗜好性について実験しようと思っていますが、どのように実験したらいいですか?具体的に教えて下さると嬉しいです!また、どのような行動を示すと嗜好性が、ある・なしを判断出来ますか? 論文を探してみても、爬虫類系の実験論文は無いのでなかなか前に進めない状態です💦 明らかにしたいこととして、同じ種でありながら地域によって成体になると食べているものが大きく違っています。それの要因は遺伝的なものなのか、ただ単に好き好んで食べているのかということを明らかにしたいです!

みんなの回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2379/7707)
回答No.2

どういう実験をやって、どういう結果なら貴方が考えていることが確かめられるのか、それを考えるところが研究の主要な部分だと思います。 こうやって、こういう結果なら、、、というストーリーができていて、実験をやってデーターを集めるだけなら、言ってしまえば誰でもできますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

イワサキセダカヘビはご存じですか? 嗜好性に関連する内容であるとは思うのですが、右巻きカタツムリと左巻きがいるなかで片方を捕食しやすくするように分化したって研究がありましたね。 地域差、ですか。 1飼育ケース内に餌を入れて捕食迄の時間を計測する 2飼育ケース内に複数種類の餌を入れ、最初に手を付ける(口?)ものを調べる 3 上記の実験を子孫でも行い嗜好性を調べる こんな感じでしょうかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カエルの嗜好性

    伊島のカエルは平均より大きくその要因として、成体になると、ミミズやムカデを食べて大きくなっていると分かっています。 そこで、そこのカエルはなぜ、他の地域と比べてミミズやムカデを食べるのか、他の地域のカエルはそのミミズやムカデを食べないのは、遺伝的なものなのか、好き嫌いがあるのかを知るために餌生物の嗜好性の実験をしようと思います。 今おたまじゃくしをとってきて、育てています! 餌はプレコを主に与えていて、2週間に1回ほうれん草を与えています。水換えは1週間に1回程度行っています! ・このような実験をするにあたって上陸した時にはどのような餌を与えればいいですか?また、餌のあげ方など。食べない場合の対処の方法。 ・具体的にどのような実験を行い、どのようなデータをとる事が出来れば実験成功となりますか? ・どのような行動を取ればその個体はその餌生物に嗜好性があると言えますか? ・似たような論文は何個か見つけたのですが、カエルについての論文は見つかりませんでした。他に似たような論文があれば教えて欲しいです。 最後の自由研究になるので気合いを入れてやってみたいと思っています!よろしくお願いします🙇‍♀️

  • イモリの実験

    幼生のイモリはほとんど同じような餌を食べているのですが、成体のイモリはある島では、平均と比べて大きくその要因としてミミズやクモを食べているかららしいです。 しかし、他の地域ではそのようなミミズやくもがいるにもかかわらず、カエルの幼生など小さな餌を食べています。 その理由を調べるために嗜好性の実験をしようと考えているのですが、どのような方法で実験に取り組んだらいいでしょうか?具体的な案があれば教えてください!また、どのような行動をとれば、その個体はその餌に嗜好性がある・なしの判断をすればいいですか? 自由研究でしてみようと思っています!

  • 論文の書き方について

    卒業も近くなり自分の研究したものを論文にまとめていますが、2つほど質問させて頂きたいです。 1つ目は結果の事で、有意な差がなかった場合どのようにまとめれば良いのでしょうか。 今のところ 実験を行った結果、両種の消化効率に有意な差は見られなかったとしか書いていません。他にもっと書いた方がいいのでしょうか。 2つ目は成体と亜成体の比較をおこなったのですが、どのように考察をまとめれば良いでしょうか。 行った実験としてヘビの消化時間と、消化効率を比較した消化実験となります。

  • 実験動物(マウス)

    論文(PubMed)を読んでいるのですが、実験動物についてわかりません。ある行動試験についてどのような動物で手法を用いているのかを調べるのですが…実験動物である遺伝欠損マウス(KO)と野生型(WT)の比較と書いてあると思うのですが、結果の図には、+/+・-/-・+/-と書いてあります。これは、どういう意味を持っているのでしょうか? (正常=WTが+/+?ホモ接合が-/-?ヘテロ接合が+/-?)実験動物の明記されているやさしい解説などがWeb見れたらいいのですが…。。。宜しくお願いします。

  • ヘビの進化について

    地球上には、いろいろな地域にいろいろなヘビが生息しています。これは、かつて或る一か所でヘビと呼べる生物が出現し、それが地球上の各地域に移動してそれぞれ特有の種になった、と見るのでしょうか。それとも、各地域で偶然独立に同じような遺伝子の突然変異が生じてヘビが生まれたのでしょうか。(別にヘビでなくとも良いのですが、ヘビには形態上で他の動物と一見で区別できる特徴があるので例に挙げました)

  • 看守と囚人実験

    以前アメリカで一般の人が看守役と囚人役に別れて暮らすとどうなるかという実験があったと思うのですが、人間はその役を与えられるとそのとおりに行動してしまう、ということについを書いた論文を探しています。そういったサイトを御存知ないでしょうか。 具体的には、素晴らしい真理を掲げた宗教家が教祖様、救世主、などと祀り上げられるうちにいつしか自分を本当の救世主と思い込むといった理論を展開したいと思っているのです。もしそれに関する良い論文があったら教えて欲しいです。 もしかしてこれってマナー違反ですか?

  • この実験をする意味はあるでしょうか?

    質問番号:5339150 でも質問したのですが、 私が機能解析しようと考えている遺伝子は、cre-loxpシステムを利用し、完全にノックアウトした場合に胎生致死になります。 しかしながらヘテロザイゴティックのアレルの状態(野性型由来のアリルと変異型由来のアリルを遺伝子にもつヘテロ体)では、まだ詳細な解析は行ってはいないのですが(サザンによる遺伝子のスクリーニングしか行っておりません)、寿命や行動などの点において野生型と比較しても大差はないような状態となっております。 ここで質問なんですが、このヘテロ体と野生型とで、ヘテロ体になった場合に、各組織での目的の遺伝子の発現が野生型に比較して、低下するのは目に見えて分かるのですが、その中でもある組織では顕著に下がる、または上がるなどの、有意差があるかどうかの確認実験を行ってみたいのですが、それは意味がある行為でしょうか? 実験条件として週齢を同一としたのち、抽出したRNA量も均一化したのちにRT-PCRをおこなって見るという実験は意味があるものでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 乱雑な生活環境が与える子供の精神状態と行動への表出

    子供(小学生)の精神状態を、生活環境(家庭・学校・地域、人的・物的)で表出する行動などから判断できないかと考えています。精神状態を判断する方法としてどんなものがあるでしょうか。どんな要因がどんな行動を起こし、それはどんな精神状態にあるのか。 また、子供の生活環境をみていくのにどんな要素が適切なのか。 質問が漠然としていますが、アドバイス・回答よろしくおねがいします。

  • サブリミナル広告に関して

    サブリミナル広告に関して 高校の卒業論文でサブリミナル広告の存在をめぐってというテーマで卒業論文を書くことにしました。具体的な内容はサブリミナル直接呈示効果(コカコーラ実験で有名の)、サブリミナル埋め込み刺激効果(キイ教授のメディアセックスなどで有名の)に絞ってそれを中心に議論を行っていきたいと考えています。  高校生なので文献収集が中心となっていしまいます。今のところといあず先行研究を整理してこれまでわかっていることを最初に述べようと思っているのですが・・・・ やはり何とかしてオリジナリティを出したいです!そこで高校生でもできるようなこの分野に関するオリジナリティを出せるような実験などはないでしょうか?(被験者は集めようと思えば30人は集められます。)  また現在までのところサブリミナル効果の強さを規定する要因がわかっていないようなのでそれに関して実験を考えているのですが・・具体的には 呈示刺激の性質(広告の商品の写真なのか商品名なのか) 背景とのコントラスト 呈示の外的要因(画面との距離によって影響が変わるか、) 受け手(知覚者)側の要因(年齢など) これに関して実験を行うことは可能だと思いますか?また何かアドバイスはありますか?

  • 嗜好性の実験

    嗜好性の実験をします。 餌生物としてミミズ ムカデ アリ 甲虫を使用します。 餌箱はどのようなものが良いでしょうか? ミミズは逃げないと思いますが、ほか3匹は逃げてしまうと思うのでどのような餌箱にすればいいか迷っています。 皆様のお知恵を貸してください!!!お願いします!