遺骨の改葬について

このQ&Aのポイント
  • 私の後に後継者がなく、お墓じまいをし寺院のお墓から霊園の永代供養納骨堂(合祀)に改葬しようと考えております。
  • 大切な家族の遺骨を見つけることができず、改葬の方法に悩んでいます。寺院に相談することも考えましたが、連絡が難しくて困っています。
  • 遺骨の改葬について皆さんのアドバイスをお聞きしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺骨の改葬について

私の後に後継者がなく、お墓じまいをし寺院のお墓から霊園の永代供養納骨堂(合祀)に改葬しようと考えております。 祖父母、叔父の三人の遺骨があります。全ての遺骨は骨壺からだしての納骨です。 叔父は、亡くなって60年以上、祖父は20年以上の月日が経っております。私は遺骨を見ていないのですが母が二人の遺骨はかき集めても残っていなかったらしいのです。遺品も祖母が生前に整理して残っておりません。 祖母はまだ納骨して10年なので遺骨は残っていると思います。 叔父については、石材店さんに確認したら月日も経って十分供養されているので改葬されなくてもよいと思いますと言われましたが、みなさんはこのような経験はありますか。 二人の改葬はどうすればいいのでしょうか。お力をお貸し下さい。 寺院に相談すればいいのかと悩みましたが、ご住職はご高齢でなかなか連絡もとりにくく息子さんは平日はいないことが多いので、皆さんのアドバイスを先にいただきたくて相談させていただきました。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.2

https://sigozimu.com/blog/2021/05/24510/ このような記事があるように火葬後の一部の遺骨を絶対に引き取らないといけないことは無いはずです。 先祖を敬うと言う気持ちを必要ない墓や仏壇に負わす必要があるでしょうか。 人も動物も死んだら無になって物質が電子になって拡散して循環するのでわざわざ風化する遺骨を保存する意味はないはずです。 墓の管理に子孫が迷惑するので私は火葬後に遺骨を持ち帰るなと家族に指示しています。 宗教なんて無関係なので火葬場に遺骨の処分を依頼して見るのも良いと思います。 先祖を敬うのは気持ちだけで十分と思います。

sinsin4536
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 ご紹介していただいた記事も読ませていただきました。詳しく説明されているので、とても勉強になりました。 お墓ぎ無くなろうとも先祖を敬う気持ちは忘れることはないと思います。とても心に染み渡る言葉をありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.5

我が家の墓は居住地から400km離れており、私自身高齢のためなかなか墓参りもいけなくなりました、また一人娘が嫁ぎ家を出ているため私の代で墓守がいなくなります、このままでは先祖の墓が無縁仏になりますのでお寺と相談し墓じまいしました。 墓は戦後の物の無い時代に作られたため経年により納骨室内部に雨水が侵入しており、祖父と父のお骨は残っていましたが、祖母は土に帰ったのかに見当たりませんでした、そのため室内の土をお骨代わりに頂いて帰りました。 引き取ったお骨や土は居住地にある、同宗派のお寺さんに頼み合同墓に収めていただき併せて永代供養をお願いしました。 改葬のさい役所で改葬許可申請が必要なので、判らない点は行政に確認されたら良いと思います。

sinsin4536
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 わからないところは、寺院、石材店、行政に確認してみたいと思います。 助かりました。

  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (183/619)
回答No.4

某市の斎場関係の仕事をしています。 最近、すでにいろいろ書いてある理由で、改葬、墓じまいされる方が多いですね。とくにコロナが少し下火になって。 火葬後、収骨しない選択についてリンクをはられた回答がありますが、今後なくなる人(の遺族)の選択肢と思います。ご相談の方は、すでに引き取り埋葬されたご遺骨の話。 今ある寺から民間のところに移されると決めたのでしたら、受け入れ側により多少違いますが、納める遺骨の火葬証明が必要なことが多いです。(火葬場で発行してくれます) 60年前に亡くなった方は火葬ですか?今回のお墓の中にある遺骨は、みんな灰みたいになっているかと思いますが、土葬の遺骨の場合、改葬前に「火葬」して火葬証明をつける必要な場合があります。ご遺骨の状態や地域によって違いますので、受け入れるところに確認して下さい。

sinsin4536
質問者

補足

ご返信ありがとうございます。 まだお墓じまいはしていません。 次の納骨堂もまだパンフレットで見ただけなので明日に見学に伺います。 私が生まれる以前、叔父が幼少期に亡くなっております。遺骨は全て火葬です。関西なので全収骨ではなく部分収骨です。

回答No.3

私と女房には子供もいないので、義父母が亡くなったら墓を護る人が居なくなります。女房には姉が居りますが、疎遠です。また、魏父母も親戚とは疎遠です。 そこで関係のある魏父母の親戚および姉に、ご先祖様を永代供養し、魏父母も永代供養にする旨手紙を出しました。異論がないため、永代供養の手続きを、魏父母が生前中に済ませました。

  • runi_NGR
  • ベストアンサー率32% (330/1022)
回答No.1

同じ境遇でよく分かります。 問題は「骨」があるかどうかではなく、「魂」なのかと思います。全員合葬すべきです。 私の市では、合葬墓は、まずコインロッカーに20年保管し、変更がなければ、自動的に、一つに合葬するというシステムで、石碑に名前が刻まれます。料金は1霊10万円+石碑刻印代3万円でした。 骨があるなし、誰がどの骨の、考慮を抜きにして、三人まとめて、合葬します。手続きは、市役所の産業廃棄物係でした。納骨日を予約します。 仮に骨がなくても、移動したという気持ちとお経があれば、ご先祖さまもあなた自身も安心出来るかと思います。 納骨の際に、副住職にお経をあげて貰います。お骨の移動も含め、石屋さんとの相談も含め、お彼岸に相談して、お盆に納骨くらいのスケジュールでしたら、忙しい副住職も捕まえやすいかと思います。ご老僧さまには、厄介事なので、若方丈の携帯教えて!と言えば、教えて貰えると思います。 まずは、市役所で空き状況、納骨日、料金などを確認されるのがよいかと思います。

sinsin4536
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 民間の霊園の永代供養納骨堂に合祀します。 個別ではなく、最初から合祀のかたちになります。 魂は尊きものですよね。また母や母の妹ともに話しあって、お寺にも相談してみます。 本当にありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 遺骨なし父の改葬時の納骨

    遺骨なし父の改葬時の納骨 父には遺骨がありません。昭和20年7月にフィリピンで戦死したことの死亡告知書があるだけです。その父を,最近なくなった母は骨壺なしで墓地にまつっていました。母はフィリピンへの遺骨収集団にも参加したことがあるかと記憶しますが,遺骨収集の成果はなかったのでしょう。  母の死を機会に遠地の墓地から父を改葬するに際し,骨壺を用意した上で開眼供養と納骨供養を行いたいと考えています。父が死んでからもう65年がたち15年前には50周忌もすませてありますが,改めて骨壺を用意したいのです。骨壺に何をおさめるべきか。似たような境遇の方の事例に接し,それを参考にしたかったのですが,そのような事例に出会えていません。  問題は骨壺の内容物です。父の閉眼供養をおこない墓石なども撤去し,骨壺なしを確認した上で納骨室の小石と土を石材屋さんが袋に収めてくださって持ち帰ってあります。残念ながら父が所有し使用していた物品は残っていません。残っているのは粗末な紙に書かれた死亡通知書と木片です。木片は小ぶりの位牌サイズで,表には「故XXX之霊」と書かれています。裏には何も書かれていません。XXXには父の戦死時の職位と氏名がはいります。この木片は死亡通知と同時か同じ頃に遺骨代わりに送られてきたのではないかと推察していますが,真相は調査していませんので知りません。  骨壺には,木片と死亡通知書はいれたいのですが,その考えは健全でしょうか。お墓から持ち帰った袋入り小石と土も袋ごと骨壺にいれた方がよろしいのでしょうか。

  • 遺骨について

    母の実家の墓ですが、長男である叔父が数年前地方から都市部の霊園へ移しました。 元の墓から土ごと遺骨を掘り起こし新しい墓へ祖母の命日に骨納めをし、私も立ち会いました(両親は遠方に住んでいる為立ち会ってはいません) その際に祖母の骨を叔父に断り一欠片持ち帰らせてもらいました。 (お世話をしてくれた石材屋の方も持ち帰っても良いとの事だったので) 私としては祖母の遺骨を母の手元にもと思ったのと、母が亡くなった時に私の実家の墓に母の遺骨と一緒に納骨してあげたいと思ったのです。(私の一存で母の意向ではありません) 実家に帰省した際に母に祖母の骨を持ち帰ってきた事を話、母は自宅の仏壇に骨を保管していました。 今年のお盆に帰省した時「骨を自宅に置いておくと家族が病気になると聞いた」と言い気になるらしく私が持ち帰りました。 このような話は聞いたことがありますか? 私の手元にある骨を墓に戻すとなると叔父に相談しお坊さんに来ていただかなければならないと思うのですが、その際叔父にも立ち会ってもらう必要があるでしょうか? もし問題がなければ私が自宅で保管しようと思っています。 お盆と祥月命日には私は墓参りをしています。祖母が亡くなって今年で16年です。

  • 犬の遺骨について。

    私の祖父と祖母が昔飼っていたペットの骨の事なんですが、祖父も数年前に亡くなって、先日祖母も亡くなり、祖母はまだ納骨をしてません。 ずっと大切にしていたので祖母の納骨の時にペット霊園に置いてあるペットの骨も一緒にお墓に入れてあげたいのですが、そこの霊園がペットを一緒に納骨してもいいのか分からず、もし駄目だったらこっそり祖母の骨壺に容れたいのですが、その様な事をしても大丈夫なのでしょうか?

  • 無縁仏の遺骨の処分について

    現在、お墓の移転(改葬)を進めております。 現在の墓は明治中期に、曾祖父母が購入したようなのですが、 祖父母の墓石とは別に、10数基もの無縁墓(全て江戸時代のもの)もセットとなっており、 それ全てが我家の管理区画とされてきました。 移転に際し、永年共にした墓石全ての撤去と更地化は了承したのですが、 撤去時に出る可能性のある「先祖以外の遺骨」も、 全て引き取るようにと管理者から言われました。 移転先のお墓は大変小さいものですし、先祖の分は何とか引き取れるものの、 さすがに10数基もの遺骨、且つ1基につき何体入っているかもわからない、 無縁仏を、新しい墓地へ移転させることはとても不可能です。 永代供養墓への合祀というのも検討しましたが、 「一人あたり○○円」の概念のようで、 数十人単位で遺骨が出てきたらどのようになるのか、 少ない予算で途方に暮れています。 新しいお墓の業者さんには、5人で10万と言われました。 それでも予算的に苦しい現状です。 希望としては、無縁仏の遺骨すべてを1つまたは2つの骨壷にまとめ (古いものは風化してほとんど残っていないと伺いましたので)、 それを引き取っていただける、もしくは、供養していただける施設などを探しています。 新しい墓の購入や現墓の解体費用で予算がほとんど残っていないので、 実際の堀り上げ時に、どれだけの遺骨が出てくるのか不安でなりません。 良い解決策をご存知の方、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 60年以上前の遺骨の改葬

     ご多分に漏れず、やって来ました核家族。60年以上前の家族の遺骨を改葬しなくてはなりません。カロートを確認していませんのでなんともわかりませんが、60年以上前の遺骨とはどのようになっているのでしょうか?もし、何もなくなって骨壷だけあると言うこともありますよね?そのような場合はどのようにして改葬すればよいのでしょうか。近々の問題として非常に困っています。教えてください。

  • 母の遺骨の処分方法について

    昨年母を亡くし、遺骨は寺院の納骨堂に納めていただいている状態です。 しかし、私は一人娘で遠方に嫁いだため、お参りに行くことも難しい為、遺骨を小さな骨壷に移し替えて、自宅で供養したいと思っています。 その際、遺骨が余る事が想定されるのですが、余った遺骨は自治体や業者等に依頼すれば処分してもらうことは可能なのでしょうか?

  • 60年前の骨壷の中の遺骨は無くなってる?

    新しい墓を立てるので60年前の墓を更地にします。 骨壷の中に入ってる遺骨はなくなっているのでしょうか? 母は古い墓の土をもっていくだけなので改葬許可は要らない と言うのですが、私は骨は溶けずに残っていると思うので 改葬許可は必要だと思うのですが・・

  • 骨壺の数が足りない

    住んでいる市が管理する霊園から、菩提寺のお墓へ改葬しようとしています。 霊園の墓地には、祖父、祖母、父の兄弟(幼くして死亡)、父が眠っています。 そのお墓は、30年ほど前に私の父が建て、その際に自分の田舎に埋葬されていた祖父と叔父を 改葬しました。 申請、納骨は父がすべてやり、家族にそのことについてはほとんど話されませんでした。 父が数年前に他界した際に納骨しました際に、骨壺の数が合わないことが発覚しました。 父が納骨される前ですから、本来なら3体分(祖父・祖母・叔父)とあるはずが、2つしか 納骨されていなかったのです。 納骨の際には、市の職員が立ち会うのですが、足りないのを指摘されましたので、 「祖父が戦死しているのでお骨はないかもしれないです」と私が伝えたところ、 「そうですか、わかりました」と容認され、父は納骨され今に至っています。 改葬するにあたり、先日霊園に行きお骨を取り出したところ、もちろん骨壺が足りないのです。 その時立ち会った市の職員は「それでは、困るので報告します」と言われ、担当する事務の方に 報告をされ、私のところに連絡が入りました。 担当者の方は、足りない理由を聞いてくるので、亡くなった父が申請したことでにも記憶がないこと、 当時のことを知る人もいないことを伝え、確実なことはわからないが、土だけもってきたのかもしれないし、お骨はないけれど埋葬したくて申請したのかもしれないと伝えたところ、それでは困る申請をとめられてしまいました。 わからないものは、どうにもわからないのですと言っても 「わからないでは困ります。」と返され、 30年前に改葬した際に、市に申請しているのですし、そちらに何も残っていないのでしょう? と管理責任を問えば、「こちらに言われても困ります。」 「とにかく、改葬というのは、お骨を移動することなんですから4体許可がおりているんですから」 と頑として聞く耳を持ちません。 「じゃあどうすれば納得していただけるんですか」というと、他にも同じような事例があって、 5体申請されてて、実際には3体しかない・・・そこの場合は、骨壺を合体させたから 3体しかないんです、と言います。 「じゃあ、私たちに嘘をついて2体を1体にしたと申請しろというんですね」と言い返すと 「そうは言ってません」 私からすれば、土だけもってきたかもしれないと、2体を1体にあわせたかもしれないというのは、 同じ推測の領域を出ていないと思うのです。 どちらにしても、事実を知るすべがないのですから、現実を踏まえて憶測で判断するしか ないのを、どうしても私の言ったことで認めてくれません。 私たち遺族側からすれば、30年前に改葬した際に、市役所がきちんと記録を残しておいてくれれば こんな事態にはならなかったと思いますし、5年前に父を納骨する際に骨壺が足りなくても野放しに され、今回の改葬の時だけ大騒ぎされるのは理解できません。 取り出しをしてくれた、石材屋の方も「よくある話だよ」と言ってくれましたし、お寺の方も数が 足りなくても受け入れを了承してくださいました。 どなたか同じような経験をされていましたら、アドバイスお願いします。

  • 遺骨がなくても納骨堂で供養できるのでしょうか?

    先祖の供養を考えています。(未だ墓、仏壇等はありません)事情があって遺骨はありません。お墓を建立すれば遺骨なしでも供養する方法はありますが、高価なのがネック。そこで納骨堂での供養を考えたのですが、遺骨なしで納骨堂に入ること(魂など)はできるのでしょうか?

  • 戒名はあるが遺骨がありません

    新京(現 長春)からの引揚げの途中で、妹と弟が亡くなり、母親は両名を火葬にして遺骨を持ち帰りました。その後、先祖代々の墓に納骨したものと思われますが、私には記憶がなく、また、そのお寺の過去帳にも納骨の記録がない(住職談)そうです。でも、妹と弟の位牌があり、戒名も記されています。父親も母親も今は亡く確かめるすべがありません。いま、改葬を考え中で住職の了解も得ていますが、父親と母親の遺骨は問題ありませんが、妹と弟の遺骨がなかった場合(石材店に墓を空けてもらたときに分かると思います)、新しい墓地への埋葬をどのようにすれば良いのか困っています。どなたかご存知の方がおいでになりましたら教えてください。

専門家に質問してみよう