血の染み抜きに大根:絹布の処理法について

このQ&Aのポイント
  • 現実に大根を使って絹布に付いた血の染みを落とすことは可能です。
  • 大根に含まれる蛋白質分解酵素が血液を凝固させる蛋白質を分解し、凝固した血液を溶かす効果があります。
  • ただし、絹糸も蛋白質でできているため、大根を使った染み抜きを行う際には注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

絹製品に付いた血の染み抜きに大根

 先日、東洋風の国の後宮を舞台としたとある漫画において、皇帝の妃の持ち物である絹布製の品物に血の染みが付いてしまい、いくら洗っても取れなかったその染みが、大根の欠片を使ったところきれいに落とす事が出来たという話を読みました。  作中では何故大根で染み抜きが出来たのかについて何も説明はありませんでしたが、漫画ではなく現実においても血の染みを落とすのに大根が使えるとされていて、その染み抜きの原理は大根に含まれている蛋白質分解酵素が血液を凝固させている蛋白質の一種を分解する事で凝固した血液を溶かすためだと言われています。  その漫画の中ではきれいに染み抜きが出来た事になっておりましたが、もし現実に大根を使って絹布に付いた血の染みを落とそうとした場合、絹糸も蛋白質で出来ている繊維ですので、凝固した血液だけではなく絹も一緒に分解されてしまい生地を傷めてしまうのではないのか気になります。  果たして現実に大根を使って生地を痛める事なく絹布に付いた血の染み抜きをする事が出来るものなのでしょうか?  尚、この質問は現実に生地を傷めずに行う事が出来るか否かを尋ねているものであって、フィクションの中の出来事に関して尋ねるものではありませんから、作り話や憶測、噂話の類による御回答は御遠慮願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259322
noname#259322
回答No.3

昨夜のうちにご質問は拝見しておりましたが、 私の知る事柄は >作り話や憶測、噂話の類 に含まれるだろうと遠慮しておりました。 なぜなら私は大根に含まれるたんぱく質分解酵素の種類や量および絹の分子結合の種類や程度も知らないし、実際に大根おろしで絹が溶けるか試したことはないからです。 従って、もしお時間があって、何か駄文ででも文字を読めなければ退屈で死ぬという気分のときによろしければお目通しください。 私が聞いた話、知っている限りで言うと、 漫画に描かれていた条件下で大根おろしが絹織物を痛めることはありません。 私が聞いたことがあるのは、経験則から昔の人は「大根おろしは絹でも生地を傷めず染みを落とせる」と知っていて、着物の手入れに使っていた、という話です。 これはたいへんな着道楽で知られていた祖母の知恵として母が聞いた話を私がまた聞いたという、完全なる伝聞です。 ただ、昔はプロも着物のシミ抜きに大根おろしを使っていたようです。呉服屋からも聞いたことがあります。 大根おろしに含まれるたんぱく質分解酵素の種類もさることながら、絹が「たんぱく質が主成分でありながら、たんぱく質を分解する消化酵素の影響を極めて受け難い」という性質に由来するものだろうと思われます。 たんぱく質分解酵素はタイプがあり、大根おろしに含まれるたんぱく質分解酵素はかなり「弱い」タイプです。 たとえば質問者さんも、パイナップルやキウィを食べると口がぴりぴりしたり、口内炎が出来ていると染みてつらい、という体験談は見聞きされたことがあるはずです。これはパイナップルに含まれるブロメラインやキウィに含まれるアクチニジンは強力かつ口腔内のたんぱく質に反応しやすいからです。 ですが、大根おろしでそのような話は聞いたことがない、少なくとも非常にまれなのではないでしょうか。 また一方、絹の「たんぱく質消化酵素の影響を受け難い」ことは科学的にも解析されています。 絹糸はフィブロインの周囲をセリシンが4重に覆うという構造をしています。 そしてこのどちらもたんぱく質分解酵素の影響を受け難いのです。 適当にググって拾っただけの例で、最適といえるかはわかりませんが、よければ以下をご覧ください。 フィブロイン(Wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%B3 >カイコの絹糸の主要成分 (略) >希酸、タンパク質分解酵素等に安定 絹タンパク質加水分解物含有食物およびその製造方法(特許出願1988) https://patents.google.com/patent/JP2737790B2/ja >絹タンパク質自体は通常のタンパク質とは異なり、ペプシン、トリプシンなどの消化酵素の作用を受け難い 割愛しますが、セリシンもです。 大根おろしをなじませただけでは絹は分解されません。 そのなろうのコミカライズは読んだ覚えがあります。(そのエピソードは第一話で、妃の絹織物を洗濯しようとしていたのは同僚の下女、その下女は良家のお嬢様で後宮における主人公の最初の友人になる、という話ではありませんでしたか。) 漫画だとしばらく時間をかけて大根おろしを絹になじませていましたよね。 しかし、1時間も2時間もは経っていなかったような描写でした。 漫画ですので季節がよくわかりませんが、着こんでいた様子からすると真夏の熱帯夜というわけでもなさそうです。 大根おろしのたんぱく質分解酵素が十分な効果を発揮するのには、人間の体温に近い温度と、1,2時間の時間が必要です。 従って、漫画の条件では、単なる「肉の下ごしらえ」であったとしても、十二分にたんぱく質の結合を緩めたとは思えません。 血液に対しても同様でしょう。 つまりあの絹についていた血はかなり最近ついて、乾く前に下女たちが染み抜きを試みたのだと思われます。 絹を傷めるのであれば、30度以上のお湯で洗ったほうがごわごわになったはずです。 昔から、絹は30度以上のお湯で洗うなと言われます。これは、絹の主成分であるセリシンが親水性を持つためです。 だいぶ散漫な回答となりましたが、お目通しくださったのであればありがとうございます。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。  絹の蛋白質が酵素による分解作用に対してそこまで耐性があるとは知りませんでした。  詳しくお教え頂き感謝致します。

その他の回答 (2)

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14175/27630)
回答No.2

>どういう意味で仰っているのでしょうか? 言葉が足りなかったようで申し訳ないですm(__)m 実験室レベルで昔、大根をすりおろしたものに絹糸をつけたりするような事はしたことがあります。まぁ溶解するのかどうかって言うのは顕微鏡下で観察した程度です。 実際に絹織物・製品で確認した訳ではなく引張強度、引裂強度、破裂強度に影響が出るのか?って言うのはわかりません。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。  繊維単体は極細なのに意外と頑丈なのですね。

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14175/27630)
回答No.1

大根に含まれる濃度程度のタンパク質分解酵素では絹そのものを分解するほどの能力はないと思いますけどね。

kagakusuki
質問者

補足

>と思いますけどね。 とはどういう意味で仰っているのでしょうか?  確認済みでもなければ知識として知っているわけでもないという意味なのでしょうか?  憶測による御回答は御遠慮願うと書いております。

関連するQ&A

  • おろし大根との食べ合わせ

    私は体に良かれと思い 今まで毎食 納豆/ヨーグルト/おろし大根 を食べていましたが 発酵食品を食べる前後30分は おろし大根は食べない方が良いと噂に聞きました。 おろし大根の蛋白質分解酵素が 発酵食品の善玉菌を殺菌してしまい せっかくの納豆菌や乳酸菌の効果が無くなるから… と言う事らしいのですが 本当でしょうか? もしそうだとしたら パイナップルとヨーグルトの組み合わせも NGな気がします。 何だか凄く不自由な気がしますが もしそれが本当なら 食べ合わせを考えないといけないなと思ってます。 この もっともらしい噂の真相は 本当 OR 嘘 どっちなんでしょうか?

  • いつの間にか、洋服にシミが・・・

    先日、ある服を着ようとしたら、袖と脇腹付近の2箇所にシミを発見! 薄茶色の様な色なのですが、いつ付けた物なのか、記憶にありません。 まだまだ着たい服なので、どうにか染み抜きをして復活させたいのですが、 どうしたらいいのか困っています。 素材は綿で、色はラベンダ-色です。 取り合えず血液の染み抜きをしたら、全く落ちなかったので、血液でない事は分かっています。 原因不明のシミをキレイに取る方法がありましたら、教えてください。

  • 着物の防水・防染加工ってどんなもの?

    こんにちは!質問させて下さい(*>ω<*) この前呉服屋さんにしみ抜きをお願いしたんですが シミ抜きした後、店員さんが『防水・防染加工というものを』 オススメしてくれました。何でも、その加工をすると、 ・ちょっとぐらいのシミなら心配しなくていい! ・何回もシミ抜きしちゃうとお金もかかるし生地も傷む! だから結局はお得だし悪い事はないと言う事でした♪ でも2万円くらいするのでお母さんのお金だしちょっと迷っていると 家のおばあちゃんが『風合い(色?)が変わる事があるよ。』と 言っていて、店員さんに聞くと『うちのは風合いは変わらないよ』って 言われました。 私の着物は結構高いし、淡いピンク~濃いピンクのグラデがすっごく 可愛くってお気に入りなので色とか変わっちゃうならやりたくないです(p*´・ω・q)。 ちなみに『新はじく加工』というのをやってもらう予定です。 という事で質問なんですが (1)この加工はどんな工程をするの? (2)色が変わったり風合いが変わったりしないですか? ではよろしくお願いします(*´∀`人

  • 怪我したらアルコールは絶対ダメ?

    負傷したら食事はステーキとワインに統一し、大量に食して超人的な速さで傷を癒やす。 とあるマンガで登場したキャラがやってたことなんですが、ステーキは皮膚を修復するのにタンパク質が必要だから分かるのけど、アルコールはいかんだろと漫画相手に突っ込んでおりました。 ただ格闘漫画なだけあってそれなりに理にかなったことも描いてあるので、もしかしたら一概にアルコールはダメとも言えないのかなと思いました。 この漫画のように大量に飲むのはダメだとしても、もしかしたら少量飲むことで血の巡りが良くなり、傷の治りが早くなるということはあるんでしょうか? 修復に必要な栄養素は血液に乗って運ばれるんですよね? だとすると、血流を良くするアルコールがまったく駄目というわけでもないのかなと疑い始めております。 でも、やはり血流がよくなりすぎて血が止まらなくなるとも聞きますし、やっぱり漫画はフィクションで、現実はアルコール厳禁とした方が一番治りが早いのでしょうか?

  • 【運動時の熱と汗について質問です】

    【運動時の熱と汗について質問です】 運動時に発生する熱源はどれが正しいのでしょうか? 説1: 運動時の熱源はアデノシン三リン酸というタンパク質がアデノシンニリン酸に分解される時に発生する熱 説2: 運動時の熱源は脂肪が燃焼する際に発生する熱 説3: 運動時の熱源は血管を流れる血液の摩擦による熱 疑問 脂肪=タンパク質=アデノシン三リン酸だとしたら、タンパク質は高温になると凝固するので個体にならないように熱を冷やそうと汗を出すと、 脂肪は個体であり、熱が出れば出るほど脂肪は溶けて燃焼されるわけで脂肪=アデノシン三リン酸タンパク質ではないと思われます。 ということは運動して脂肪は燃焼されないことになり、運動して脂肪を燃焼させよう!という某スポーツクラブのキャッチコピーに矛盾が生じる。 運動時の熱源はアデノシン三リン酸タンパク質なのか脂肪なのか血管を流れる血液の血流の摩擦によるものなのか教えてください。 血液の流れによる摩擦によって熱が発生して汗が出る?本当?

  • 遺体を解剖するには・・・(まじめな質問ですので勘違いしないでくださいね;^_^A)Vol.2

    続きです。 (4)20代の女性が成人男性の人体をメスで解体する事は可能なんでしょうか?レジデントクラスの人でも知識があれば腕や胴体などの部分毎にばらばらにできるんでしょうか?所要時間はどれくらいかかりますか?(頭、両腕、両足、胸の6つのパートです) (5)手術の際にドクターが手袋をつけますがあれの正式名称は何と言いますか?どんな素材ですか?それと仮に{軍手}で遺体をばらすとしたら手が血だらけで臭いとかつくんですよね?手術後にはドクターなどは何か専門の消臭薬品で手洗いするのですか?もしそうならどんな薬品がありますか? (6)遺体をばらして出た血液を仮にゴミ袋に入れた場合、血液は凝固しないのでしょうか?人は死んだ後時間が一定経過すると凝固するそうですが、人体の外に出た大量の血液をゴミ袋に入れておいた場合凝固するのでしょうか?仮にするとしたら人体の全部の血液がゴミ袋の中で凝固するのに大体どれくらいの時間を要するのでしょうか? 繰り返しますがまじめな質問です。どれでも結構なのでご存知の方お答えお待ちしてます、全部ご存知なら全部教えてくださいm(._.)m 。

  • 衣服の一部を染め直ししたい

    お気に入りのブレザーをクリーニングに出しました。 黒色系の生地ですが、良く見たら、5センチ四方位が 赤色のシミのようになものが有りました。 再度クリーニング屋にシミ抜きをお願いしたら、 シミではなく、誤って漂白剤のような物を着けられたとの 答えでした。 どこのクリーニング屋に出したかは覚えていません。 染め直しを考えネットで調べたら、専門店は有りましたが、高額で しかも染める事が出来るのは「天然繊維」でポリエステルやナイロンが 混在している物は出来ないそうです。 このブレザーの表地は綿30%ポリエステル70%です。 染め直しは出来ないが「インキング」という方法なら 吹き付けてぼかすことなら可能とのことでした。 しかし近所のクリーニング屋に聞いても作業してくれる業者は知らない との答えです。 仕方ないので、自分で挑戦してみたいと思いますが、「インキング」がどこで 売っているのか、作業のコツをご存知の方、 教えて戴けないでしょうか?

  • 血液凝固時間について

    こんにちわ。いつもお世話になっています。。。 今日は、血液の検査について質問があります。 私は婦人科で今月末に入院を控え、本日入院前の検査をしてきました。 そこでちょっと気になった事が。 今日の検査の中で血液凝固時間の測定があったのですが・・・ 耳たぶを少し切って、血が固まるまでの時間の測定ですよね。 普通の人ってだいたいどれくらいで固まるのでしょうか? ちなみに私は2分30秒でした。 採血してくれた人に聞いたのですが何も教えてくれませんでした。 わかる方、よろしくお願いします。

  • 台無しにされた着物、修復出来る職人・お店は?

    他界した父が仕立ててくれた形見の品で、今年娘が成人式で着た後、 呉服店にしみ抜きをお願いしたところ、店員から“防水・防染加工”を 勧められ、『着物の風合いが変わったり、傷む事は絶対にない。』と いう事でお願いしました。 戻ってきた振袖を見ると、白地に青ぼかしのものだったのが、 青いシミが全体に飛び、花柄部分が特に損傷が酷く、もう着られたものではなくなってしまいました。 生地も柄も特注品で一から仕立てた一点ものなので、職人さんも亡くなっており、もう二度と仕立てる事は出来ません。 染め直しも、金糸が入っており、また全く違った品物になってしまう恐れがあり、考えておりません。 『新はじく加工』というものでこういう状態になりました。 どうしていいやら思いあぐねています。 良い修復の出来る職人さんやそういうお店を知っている方が みえましたらお知らせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 振袖をクリーニングに出したら失敗

    35年前の振袖です。2代着ましたのでシミや汚れがあり、ある呉服屋にクリーニングに出した処しみ抜き、ガード加工を勧められ一か月ちょっとして受け取りに行って確認したらたたみ合わせてる部分に色移りが多数。刺繍の糸が切れ、刺繍の部分の生地が縮れ悲惨な状態でした。良く聞くとその呉服屋さんが委託している着物クリーニング屋さんのようでした。指摘すると刺繍の部分は元からだろうとか言われ、私の担当の店員さんが元からではなかったですよ、と言ってくれたので今やり直しをして貰っていますが私の中ではどうしても納得がいきません。元通りになるよう努力しますと言われても薬品をいろいろ使って生地は必要以上に痛むだろうし、クリーニング屋の対応にも疑問が残ります。クリーニング、しみ抜き、ガード加工と金額5万を超えたと思います。一番は私の亡くなった母が叔母の呉服屋から買って貰った大切な着物で娘も喜んで成人式、大学の卒業式と着てくれた着物でできれば娘の子供まで着せてあげられたら亡くなった母も喜ぶだろうとクリーニングに出したのに残念でたまりません。見た目が元に戻れば黙って受け取る事しかできないのでしょうか。相手に賠償責任は無いのでしょうか。対処の方法をお教えください。

専門家に質問してみよう