• ベストアンサー

暗号資産の計算書の所得金額が利確以上の金額になる

暗号資産の計算書を用いて確定申告書を作成しているのですが、入力された数字が私のイメージと違います。この収益結果は正しいでしょうか。 前年繰り越しとして3BTC(取得単価40万円)を持っていましたが、時価総額300万円のときに0.3BTCを売っただけなのに弾き出された結果は所得金額288.8万円となっています。 時価総額300万円のときの0.3BTCは90万円であり、私の取得単価は40万円なので90ー40=50万円の収益イメージなのですが、288.8万円と利確した以上の金額で動揺しております。 この結果は正しいのでしょうか。 お手数をおかけしますがご教示お願い致します。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6662/9445)
回答No.3

あ、ちょっと勘違いしたかも >時価総額300万円のときの0.3BTCは90万円であり、 ここの「時価総額」っていうのを、保有財産(3BTC)の時価相当のことかと受け取ってしまいましたが、ご質問はそうじゃないですね。 1BTC=300万円(BTC単価) の時に0.3BTC売れば、確かに90万円です。 なので「0.3BTCを90万円で売った」と書くのが正しいです。 そうすると、3BTCを120万円で購入したうちの、0.3BTC分は12万円相当。 一方、今回売った0.3BTCが90万円。 したがって今回の利益は、90万円-12万円=78万円、という計算になります。 残りの部分については、2.7BTC保有していて、その原価が108万円(120-12)。 そこからまた一部分を売ったなら、売った部分だけの原価を考え、売却金額から引いて、いくらの利益、と言うようになります。

noname#258300
質問者

お礼

度々ご回答いただきありがとうございます。 私の説明不足で申し訳ございませんでした。 asciiz様のおっしゃる通り1BTC=300万円のときに0.3BTCを売りました。 ご指摘いただいた通り売却価額に90万円を入力したところ、所得金額が78万円となることを確認しました。 残りの残高についても数量2.7BTC、価額108万円同様の数字となりました! 記載すべき金額は90万円だったのですね! 当初は利確以上の所得金額288.8万円となり胸ヤケが止まらない状況でしたがおかげさまで安心して日常を過ごすことができそうですw この度はご回答いただきまして誠にありがとうございました! 心より感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

取得原価と利益が混在していているのが混乱の元かと存じます。 今回の利益は78万円ですね。

noname#258300
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 入力すべき金額は90万円だったのですね。 添付していただいた画像は総平均法ですが私は移動平均法を用いております。 年度内に何度も取引を重ねると税金に違いが出てしまうと思いますが、1度だけの決済では同じ金額になるという認識でよいのでしょうか。 どちらにしても入力すべき金額は90万円ということでひとまず安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6662/9445)
回答No.2

質問者さんは数量0.3BTCを『総額300万円の時に売った』、と入力したつもりの様子ですが。 その表だと数量0.3BTCを『300万円で売った』、と入力してる訳なので、利益288万円とか計算されちゃっているんだと思います。 購入の方ではちゃんと「3.0BTCを120万円で買った」って入力してるじゃないですか。それに合わせましょう。 3BTCが300万円の時に0.3BTC売ったんなら、30万円の収入になったわけですよね? 「数量0.3BTCを30万円で売った」に直してみてください。

noname#258300
質問者

お礼

早々にご回答いただきありがとうございます。 >3BTCが300万円の時に0.3BTC売ったんなら、30万円の収入になったわけですよね? 大変お恥ずかしい限りですが、なぜ30万円になるのかわかりません。 300万×0.3BTC=90万円 売却価額に記載する数字は90万円でよろしいでしょうか。 計算書に記載する正しい数字はどの数字なのでしょうか。 もしよろしければお返事よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.1

0.3BTCを300万円で売却したことになっています。 1BTCの取得単価40万円なのだから0.3BTCの取得原価は12万円で,上記のばいきゃっ金額からは利益が288万円です。

noname#258300
質問者

お礼

早々にご回答いただきありがとうございます。 いただいたご回答に私の理解が及ばず大変お恥ずかしい限りですが、私の場合、どのような数字を入力すべきなのでしょうか。 もしよろしければお返事お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暗号通貨の損益計算について教えて下さい

    暗号通貨の損益計算について教えて下さい。 2017年にAの通貨を取得単価110円で3818枚、金額419,980円で買いました。 そして年が変わり、2018年にビットコインを売り500万円の利益を得ます。そしてAの通貨を追加購入し平均取得単価185円、枚数は13,388増やして合計17, 206枚、金額3,178,580円。 その後暴落しAの単価が10円になり合計172,060円になったとします。2018年内にAを売ったときはどのような損益計算になるでしょうか?

  • 資産売却についての計算の過程を教えてください

    以下の問題の解き方がわかりません。 解説をおねがいします。(解答は売却益 150 )  金融資産の一部の消滅を認識する際には、当該金融資産全体の時価に対する消滅部分の時価と残存部分の時価の比率により、当該金融資産の帳簿価額を消滅部分と残存部分とに按分しなければならない。   L社は、保有していた金融資産(簿価 2,000千円)の5分の4を、現金 1,650千円で他社に売却した。この金融資産の消滅部分と残存部分の時価は次のとおりである(単位:千円)。 売却された部分に係る受益権 1,650 売却されなかった部分に係る受益権 550  なお、金融資産の売却にともない新たな金融資産または金融負債は発生しないものとする。  このとき、上記の金融資産の売却損益の金額はいくらか(単位:千円)。

  • 固定資産の取得金額

    家電製品の部品を作成している製造会社です。 この度、製品在庫置き場として、32万円の物置を購入しました。組み立て設置費用が4万円かかるのですが、経費節減として社員2名の3時間で組み立て設置しました。 物置の固定資産としての取得金額を32万円として処理しようと思うのですが、社員2名の3時間分の労務費を加えた金額が取得金額と教えてくれた者が居ます。 この場合の取得金額はどの様に考えたらよろしいのか。ご教授下さい。

  • この金額が導き出された計算式について教えてください

    以下はある自治体の助成金(飼い猫のいない猫の手術のため)の要綱の一部です。 要綱2「登録団体の不妊去勢手術の予定総件数を勘案して、補助金の額を定める」という計算式がわかりません。決定金額が決まったのですが、この金額が導き出された計算式について教えてください ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 第5条 補助金の額は、飼い主のいない猫の不妊去勢手術1件あたり、次の額を限度とする。 (1) 卵巣、子宮を摘出する手術 4,000円 (2) 精巣を摘出する手術 3,000円 2 補助金の額の総額は予算の範囲内とし、当該年度における登録団体の不妊去勢手術の予定総件数を勘案して、補助金の額を定める。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 助成金申請には団体登録をし、手術する猫の予定件数を書くことが条件です。 「予算」は6万円です。 「登録団体」は2団体、 「予定総件数」は2団体です。 団体Aはオス10頭、メス10頭、 団体Bはオス3頭、メス3頭申請されました。 その結果、団体Aの交付決定額が決まりました。 交付金額の総額は46,150円。うち、 オスが1,978円×10頭=19,780円 メスが2,637円×10頭=26,370円 となりました。 質問(1) 団体Aのオス、メスそれぞれの単価はどのようにして導きだされたのか、その具体的な計算式を教えてください。 質問(2) 団体Bのオスとメスそれぞれの決定金額はいくらでしょうか?

  • 時価総額<流動資産合計の会社は買収されやすい?

    時価総額よりも流動資産合計の方が高い会社は 他社に買収されやすいと考えられるのでしょうか? 例えば (株)テレウェイヴ 【JASDAQ:2759】 の会社の 時価総額は時価総額11,716百万円となっており、 流動資産は現金6,019百万円、プラス営業立替金3,078百万円などと なり流動資産合計が12,267百万円となっています。 この会社はもし他社が買収すればそれだけで 資産が120億円あるものを117億円で買えるので 非常にお買い得である、と考えてられるのでしょうか? 経済オンチですので理解が単純すぎるのでしょうか?

  • 譲渡所得の取得費の計算(事業供用資産)

    事業供用割合90%の車両を譲渡する場合 例えば、個人じぎょう1月取得の取得価額100万円耐用年数6年の場合を4年目の4月に譲渡したとすると 譲渡所得の取得費は、 100万円 - 減価償却相当額 となると思うのですが、所得税法第38条に償却費相当額について、 「当該期間内の日の属する各年分の不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入されるその資産の償却費の額の累積額 」 とあります。 必要経費に算入される償却費は事業供用割合90%なので、 100万円×0.166×4×90% +100万円×0.166×4/12×90% = 647,399 となるのでしょうか。 それとも、残り10%部分に関しては、所得税法第38条の第二号に、記載されている 「政令で定めるところにより計算したその資産の当該期間に係る減価の額」 をさらに計算するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 開業前に取得した資産を固定資産計上する際の金額について

    昨年開業し青色申告決算書をはじめて作成するのですが、減価償却する資産について、2点わからないので質問させてください。 対象資産⇒パソコン H18.5取得 21万円 (1)開業にあたり、工具器具備品/元入金で計上する場合、金額は、既に購入から2年たっているので価値が減少するという考え方で取得価格21万より少ない金額、となりますでしょうか。 その場合、減ずるべき金額の算出根拠(取得価格の?%、とか)ありますでしょうか。 (2)減価償却費計算にあたっては、(1)の金額を「償却の基礎になる金額」に当てはめればよろしいでしょうか。 以上、ご教示いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 本日(12年9月11日)の日経新聞の記事で

    よろしくお願いします。 本日の日経新聞の記事で下記のようなものがありました。 会計的な意味を教えてください。 【日航時価総額6900億円】 ”高い評価の背景にあるのは収益力の強さだ。2012年3月期の連結営業利益は過去最高の2049億円。法的整理後に航空機などの資産価格を切下げ、会計上の利益が押し上げられた面があるとはいえ・・・” とありました。なぜ、資産価格を切下げると会計上の利益が押し上げられるのでしょうか? B/Sの資産の切下げとP/Lの会計上の利益の向上のつながりがわかりません。 資産価格を切下げて、減価償却費を少なくしたからでしょうか?でも、資産の時価評価で特別損失がでるのではないでしょうか? どのようなつながりで利益が押し上げられるのでしょうか? そしてこれは真に日本航空の収益力といえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ビットコインのマイニングの税金について

    ビットコインのマイニングの税金についてお聞きしたいのですが、マイニングの税金はマイニングによって仮想通貨を取得した時点での時価で計算されるらしいのですが、例えば4月12日に(1)50万円×1BTC=50万円のマイニングがありその日で(2)1BTCを50万円のレートで売って50万円にBTCを円に換えた場合は(1)と(2)の両方に税金(100万円分の税金)がかかるのでしょうか?

  • 投資の質問で、教えてください。

    企業の割安性、資金豊富性について、調べたいと思い、 その企業の流動資産が、どれ位、多いか、を調べてみました。 流動資産は1年以内に現金化できる資産という定義。 流動資産+投資有価証券(長期預金など含む)ー負債合計で、 プラスになれば、保有資産が大きい。と思い、調べてみました。 その結果、プラスの銘柄が、意外に多いのに、驚きました。 次に、そのプラス金額を、何と比較すべきか、考えみました。 時価総額/プラス資産で、数字が小さいほど、超割安と考えましたが、何か変でしょうか? 時価総額より、総資産、又は、純資産の方が良いのでしょうか? なお、数字は、全て、直近の通期決算のものです。