• 締切済み

お客様とトラブルになりました

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17811/29730)
回答No.6

こんにちは 確かにお客様との距離が近すぎたのだと思います。 遠慮が亡くなって、自分専用サロンと勘違いしてしまったのではないでしょうか? 居心地もよかったんでしょうね。 でもそれはそられ、これはこれです。 あなたが苦言を呈したのはまちがいではなかなったですが いい方はか違っていたような気がします。 きつくいうのではなく 今までの過程を含め今回のことを 織り交ぜてやんわり伝えるべきだったと思います。 今までも何度か遅刻されて次のお客様に 支障が出てしまっていますので 何分一人でやってますので、遅刻はとても困ります。 と言ったら、それほど憤慨しなかったかもしれません。 あなたもきついく言ったということは、度重なる遅刻が あなたの中でのイライラになり、あなた自身も お客様に慣れが出てしまって、お客様という気持ちではなく 対応してしまったような気がします。 ここはお互いの慣れと誤解が生みだした結果ではないですか? お客様は自分があなたにとって特別だと思ったかもしれません。 相手は服をあげたり近しい中になり、自分は特別これくらいは許されるという気持ち あなたはお客様は平等、親しいとはいえ運営に支障が出るという 思いから、すれ違いが起こったと思います。 今回は黙認しなくてよかったとは思いますが、 ここまでこじれる前に、最初の段階でお願いしたらよかったと思います。 この方がもし予約を入れてきたら、謝罪とお断り(遅刻禁止)を入れて 遅刻の場合は申し訳ないですがお断りすることもあると話した上で 受け入れてもいいのではないでしょうか? プライドがある人ならもう来ないかもしれませんが (遅刻を忘れている時点で、 お得意様顔してどこでも似たようなトラブルを起こしてるかも) 今後のためにも、サービス業なのでお断りするとか 余り角は立てない方がよろしいかもしれません。

okgoogle5522
質問者

補足

「大変申し訳ないのですが、お時間に遅れてしまうと次のご予約に支障がありますので 今後はお時間をお守りいただきたいです。」 と丁寧にお伝えしました。 しかし、こちらが大変申し訳ないのですが、と話し始めたあたりから、お怒りになっていました。 かなり目上の方なのもあり、普段から言葉などには気をつけていました。 慣れは出てしまったのは事実だと思います。が、サービスにお金をいただいているお客様だと思っていなかったことはないです、、。

関連するQ&A

  • お店側orお客様側。どちらの責任か悩んでいます

    務めている美容院のネイル部門で最近トラブルがあり、ちょっと気になっているので、よろしければ皆様の意見をお聞かせください。 ネイル部門は完全予約制です。 スタッフも1人、席も1つで大幅に遅刻されるとメニューによっては受けられなくなるので「20分以上の無断遅刻は自動キャンセル」と会員証に書いてお知らせしていました。 トラブルの経緯です。 3ヶ月前くらいから、2週間に1回位の頻度でいらっしゃっているお客様がいらっしゃいました。しかしその方は、毎回無断で10~40分遅刻してこられるのです。 担当は「遅れてこられると出来なくなる場合がある」ことと、予約を取る際にも「時間通り来店されないと出来ないですよ」と言っていたそうです。 ただ店の方針で、お客様の都合を第一に考えて、(例えばお車で向かっているかもしれませんし)遅刻していてもお店から連絡することはしないようにしていました。 そして、トラブルになった日までは何とか時間をやりくりして、無断遅刻が20分を超えても施術していました。(彼女は完全出来高なので収入のためです) トラブルになった日も40分の無断遅刻でした。結局他の方のご予約の関係で、その日は何も出来ず、帰っていただきましたが、さすがに3ヶ月間続いていたので、その日店長が担当と話し合い、もうご予約はお取りしないということに決めました。そしてその旨連絡したようです。 すると次の日、メールで「突然そのように唐突に宣告されても困る!遅刻だって今まで許されていたわけで、今回突然出来ないといわれ迷惑した上、これからは予約を取れないといわれるなんて!」と憤慨してらっしゃいました。 そのお客様の主張としては、 ・お店からは今まで遅刻しても「絶対連絡しろ」「絶対時間どおりに来い」と強要されなかった。 ・「次回時間どおりに来なかったら予約拒否」と最後通告もされていない ・無断遅刻しても施術してもらえていた ・遅刻している時も電話ひとつなかったんだから、客側もルーズな時間感覚で利用しても文句言えないでしょ? ということらしいのです。 それにトラブルのあった日は携帯の電池が切れて、腕時計が壊れていたから、時間もわからず、連絡できなかったそうです。 おかしな言い訳だと思えるのですが、正直問題のお客様のメールでの主張があまりに堂々としてらっしゃるので、こちらがすべて悪いの?おかしいの?と思ってしまうのも確かです。 この1週間、責任をはっきりさせろと毎日メールが入り、「一般常識的に…」と返しても、「お店がルーズだから!」と返されてしまいます。 ネイル担当の方は責任を取って辞めようかなとおっしゃっています。 正直私だったら、完全予約制となっている以上、時間に遅れたりする時は一報いれますし、強要でなくても「時間を守ってください」と言われたら、それを警告と受け取ります。無断で大幅に遅刻しても「時間通りにお願いします」と言われただけで施術してもらえたら、次回から迷惑かけないようにしようと思うことはあっても、店がルーズだから私もルーズでいいやとは思えません。もちろんこれは私の考えで、そうでない人もいるのは分かりますが… こんな稚拙な文章で申し訳ないのですが、担当の方に毎日相談されるのですが、私では感情が邪魔してしまって、ちゃんとアドバイスもしてあげられず、悩んでいます。 皆様がどのように思われるのか、お聞かせいただけるとうれしいです。

  • どちらのお客さんが先ですか?

    混雑している飲食店で下記のAとBのお客さんがいた場合、どちらのお客さんから先に料理を出すべきだと思いますか? A,来店30分前(30分前ならあまり意味がないような)に電話で予約してきた中年夫婦二人連れ。酒を飲みながらコース料理。来店2度目。 B,Aの来店後ちょっとして予約なしに来店、ヨチヨチ歩きの子供がいて「子供がぐずるので早めにお願いします」と言われた。食事のみ。月に数回来る常連さん。

  • 困ったお客との付き合い方(長いです)

    地元の小さなスーパーに勤めています。 お客は近所の住人、特に60代以上の年配の方が多く、「超!地域密着型」の店舗だと思います。 毎日のご来店は有難いんですが、スタッフを話し相手にするお客が多くて困っています。他にも、1日に5回も6回も来店して、その度に「あれはどこだ」「これはどこだ」とスタッフを振り回すお客や、近所の町内会のイベントの幹事をやって、毎回無茶を言うお客(断ると大声で文句を言う。俺は町内会長だぞ!と怒鳴る。町内会長がなんぼのもんじゃい!と思うけど言う訳にもいかないし) とにかく他人に話し掛け、何十分も他の客を拘束する客(被害者のお客を逃がそうとすると、キレて怒る)など。何か悪い対応をすると、近所ですぐ噂になってしまうし…ちなみに若いお客は余りいないです。その独特の雰囲気に、来づらいのかもしれないです。 現在スタッフも最小限で業務を行っているので、悪い言い方をすると「つきあってられない」です。傲慢だと思われるのかもしれないんですが…客商売だからといって、100%お客を歓迎できないのは事実です。 お客がいない早朝に仕事を片付ける為に出社して、夜は閉店近くまで1日12時間以上も拘束されている状態に私は疲れ果てています。 何とかそういう「困ったお客」とうまく付き合っていきたいんですが、年配の人とのうまい関係はどうやって築けばいいのか…。いい方法ないですか? たぶん、そういうお客を呼び寄せる(?)要因もうちの店にはあると思うんですが…

  • 店員とお客さんの関係

    店員とお客さんの関係 コンビニの店員をしててお客さんに恋をしたら、どうやってアプローチしますか? 私は店員の立場です。 好きな人とはこれといった会話もなく、月に2回ほどしか来店しません。 それに毎回両親と来店します。 しかも店長とは仲が良くて、仕事上の繋がりがあるらしいです。 家族の会話から相手はハタチだということはわかりました。 どうすればよいでしょう。 恋人がいるとかはわかりません。 いずれにせよ今この瞬間にも相手は誰かと付き合ってしまうかもしれない、と不安で焦ってしまいます。 次に来店するときにはどうにかお話がしたいです。 でもいきなりメアドとかは聞けないし、どう話し掛ければいいのか解りません。 似たような経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • 美容室予約トラブル

    私の行きつけの美容室に今日の14時にカットの予約を入れて予約時間の10分前に行きましたが、オーナーである友人T君に今日は無理!と言われて口論となり、更には店を出入り禁止とされてしまいました。 私は今週火曜日に土曜日(今日の14時)にカット出来ますか?と店に来店、オーナーである友人T君は大丈夫だよと言われて予約しました。当日行ったらこんなザマでした。 T君が当日、私の予約をドタキャンした理由は常連客が予約なしで今からカット出来ますか?と聞かれ、OKと言ったそうです。 更に、T君はあんたの予約を受け付けても、予約をしていない常連客を優先するのは当たり前、常連客はお前よりも利益が出るから優先するのは当たり前、長い付き合いの常連客を優先するのは当たり前と言われ、利益が出ない客は迷惑だから二度と来ないでくれ言われました。 T君の店は私が住んでいる県内で9店舗展開しているチェーン店で、T君の店は暖簾分けしている店舗でしてフランチャイズオーナーとして経営しています。私は2~3ヶ月に1回の利用でカットのみ2000円税抜での利用ですが、こんなことは許されるのでしょうか? ①T君が発した利益が出ないお前よりも、予約してない常連客の実績・付き合い・利益が出る客を優先するのは普通なのか? ②本店に苦情出すべきか? ③泣き寝入りするべきか?

  • 常連のお客様

    某ファーストフード店でバイトをしています。 朝(6時半~)モーニングの時間帯に働いています。 常連のお客様におつけする、副包材(お砂糖、ミルク、ガムシロップ、ストロー、)プラス、トレイ、レシートの有無などが覚えられません。。 常連客がとても多い店で、(サラリーマンの方で飲み物を注文される方が多いです) 一年ほど勤めているのですが、いつも同じメニューのお客様などは、 「このお客様はお砂糖二本と、あとコーヒーのふたはいらないんだったな」とか判断できるのですが、毎回違う種類の商品です(カフェラテにはお砂糖1本、コーヒーにはミルクありでお砂糖なし)など、把握しきれません・・。 それで今日、お客様に怒られてしまいました。そのお客様は、 毎回違う商品なのでつい間違えてしまいます。 「他の方なら大丈夫なのに、あなたには毎回、レシートいりません、ミルクはいります、お砂糖はいりませんと言わなくてはならないのですか?」 ととてもおこっていらっしゃいました。 一度店を出られたあとにもういちど数分後来店されて言いにこられたのでそうとう不満がたまっておられたのだと思います。。 他のお客様と間違えてしまったり、とにかく情けないのですが こうするとよく覚えられるなど、アドバイスがありましたら 教えていただけますか?

  • お客同士のトラブル

    郊外の観光地近くのお蕎麦屋さんで、親戚の営むお蕎麦屋さんを手伝っていた時のことです。 一人旅かカメラ女子風の、30歳くらいの女性と、同じく30代くらいのカップルか夫婦のお客がトラブルになりました。 カップルの方の女性が、先に来店して席についていたお一人様の女性の方を見て少し大きな声で「一人で来るなんて、何なの。変じゃない?」と言いました。 それを受けて、お一人様の女性ははじめは我慢して無視していましたが、何度もカップルにチラ見したりひそひそされて、とうとう席を立ってしまいました。 そのタイミングで注文の品が運ばれてきたのですが・・・ 「帰ります!」 の一点張りです。 お一人様の女性は、食べていないにも関わらずそそくさとお金を払って、腹立たしそうにして帰りました。 この場合、店として適切な対応があったのでは??と心苦しいです。 (お一人様の女性は、おとなしく過ごしていたしケンカには発展しませんでしたから) どのような対応が適切だったのでしょうか。 ・謝罪した上で、「お題はけっこうですから、またぜひいらしてください」と言う。お代はお返しする。 ・カップルの女性には「他のお客様が不快に思われる言動はお慎みください」と注意する。 ・そもそも、客同士の個人的ないざござなので、店としては関知しない。(これはどうかと思いますが・・・) ご意見を頂戴したいと思います。よろしくお願いします。

  • トラブルの多いお客さんを断りたい

    とある受注生産品の会社で営業をやっていますが、毎回しょうもないトラブルが起きて、まともにすんなり完了することのないお客さんがいます。 私のやり方が悪いのであれば他でも同じようなトラブルが多く起きると思いますが、その人の時は絶対何かトラブルが起きるのです。このような事は他でありません。 一件の仕事のうち一度は軽い言い合いになりますし、けんか腰ではなくやんわりとにこやかにこちらが悪いという話に持って行きます。それがまたタチが悪いんです。。。 そんなに対応が悪いと思うならいい加減相手ももう他に頼みそうなものなのに、次も注文してくるんです。 こちらが確認してやった事でも、後から違うと言って来て、事前に確認してから作っていると言っても、こちらが理解してないんだったら、確認してないのと同じでしょう。言い訳にしか聞こえないとか、もっともらしい事を言って自分は悪くないという方向に持って行くんです。 通常の常識的流れが通用せず、こちらが反論してもしょうがない相手なので、はっきり言って縁を切りたいのですが、こちらから、もう注文を受けれませんという事を言ってもいいものなのでしょうか? もしくは、断ったお客のエピソードがあればいろいろ聞いてみたいです。

  • しつこい客への対応(マッサージ店)

    しつこい客への対応(マッサージ店) 私は昼にOLとして働き、昨年の4月から週末の金曜夜or土曜or日曜だけフットマッサージのお店でアルバイトしています。 フットマッサージ店といっても、パレオを着て施術をするので、お客さんは男性の方が圧倒的に多いです。 (風俗では一切ありません。女性同士のお客さんも中学生も来ます。アジアンテイストの店なのでパレオが衣装なだけです。) そこに指名で来るお客さん(Aさん)にしつこくされて困っています。 Aさんは30歳で、昨年の7月に初来店。私のことを気に入ってくれたようで月に2・3回来店します。 店では皆なぜか暗黙の了解で「彼氏はいません」で通しているようなので、私も同じようにしていました。 そのAさんにも「彼氏はいないの?」と聞かれ「いたら週末にバイトなんかしませんよ~。」と返事をしていました。本当はいます。 昨年の11月にけっこうしつこく「ここだけで会うのは勿体無い。外でも会いたい。連絡先を教えるからメールくれ。」と言われ、「店のきまりでお客さんとの連絡先の交換や、店外で会うことは禁止されています。ごめんなさん。」と断りました。 その事に了承したのか、その後は静かに施術だけを受けに来てくれていたんですが、今年に入り、「店を辞めたら連絡を取れるようになるのか?」と聞かれ「そうかもしれませんが、私は当分辞めませんよ。」と強めに言いました。それに付け加えて「お客様はあくまでもお客様なので、辞めた後の事は特に考えません。」と言いました。その私の言葉が気に食わなかったのか・・・ 翌週90分の指名で来店し、施術もせずに私に説教をしました。「先週のあの言い方はなんだ?」と。(となりのお客さんにも丸聞こえで恥ずかしかったです。) そこでは周りの目もあったので丁重に謝り、その後は普通に施術だけを受けに来てくれました。 それが一昨日、突然帰り道にAさんが居たんです・・・。 偶然を装って待っていたとしか思えないタイミングでした。 思いっきり目があったんですが、すぐに目をそらし早歩きで駅に向かいました。振り向きもせずに駅に向かい、駅で店長に電話をしました。 「何故かAさんが居た!」と。 店長にも前からAさんについて相談していたので・・・。 そして今日、日曜。夕方からの出勤でした。 20時過ぎに店長が「Aさんから30分の予約の電話きたけど、どうする?嫌なら空きがなかったって言って断るよ?」と言ってくれたので、今日は断ってもらうことにしました。 顔を見るのが怖くて・・・。 今日の業務が終わり、着換えたあと入口のドアを開け放ち、店長と片づけをしていると・・・ 突然Aさんが「改めて来週の予約を。。。あっ!○○ちゃん」と、あたかもわざとらしいタイミングで登場しました・・・ 私は「うわっ・・・」と思い、咄嗟に店に入ってしましました。 店長が適当に話を終らせたあと、私のところに来てくれて・・・ 「今のタイミングはどっかでお前が出てくるの見てたな。電話で予約してきて、改めて来週の予約を店に言いにくるヤツなんていないよ普通。帰り駅まで送っていく。」 と、駅まで送ってくれたのですが、正直怖くてしょうがないです。 とてもプライドの高い人なので、「たまたま偶然あっただけなのに、なんであんな無視されなきゃいけないんだ(怒)俺はストーカーでもなんでもないのに!」とキレてそうで怖いです。 ただあそこで無視せず笑顔で対応していたら、「今帰りなの?一緒に帰ろうか?」と絶対言ってきたと思います。それを断ってもまた面倒な事になりそうで・・・気を持たせるような事もしたくないです。 今後、この人に対してそんな対応をすれば良いんでしょうか? 店長がAさんに何か言うと話が大きくなりそうなので、次回予約が入ったら、普通に私が施術して、そこで何かしらの話をしようと思っているんですが・・・なんと言えばいいのか? 彼氏がいるとかは言わないほうが良いですか? Aさんが来なくなってくれるのが一番ありがたいです。 けっこう怖くて・・・アルバイト辞めようかとも思ってるんですが、生活面でやめられない理由もあり・・・難しいところです。

  • 飲食店従業員とお客さんの店外でのトラブル

    飲食店でアルバイト(♂)が個人の業務終了後に店外でお客さん(♀)とトラブルになりました。 お客さんは泥酔状態で、そのアルバイトに好意を持っており、ホテルに行こうなどと誘って帰ることを引き止めていました。数時間が経過し(この時深夜3時)スキを見た従業員が原付で帰ろうとした時にお客さんはハンドルをつかみ、そのまま転びました。アルバイトもハンドルを取られ右手に捻挫をしました。 この後、アルバイトが再び店に女性を抱え戻ってきたため、そういう出来事があったと分かりました。この時女性も「自分がバイクのハンドルをつかんだから悪いのは自分・・・」と言っていました。 それから痛くて立てないというので救急車を呼びました。 結果は腰にひびが入っていたとの事。 翌日、女性は警察に届出を出しました。自分に非があると言ってたのを一転し、バイクと接触したと言ってるそうです。 ○女性は生活保護を受けています。 ○従業員の業務終了後、店外での事故です。 ○バイクは借り物で任意保険は未加入です。 ○女性客はアルバイト男性に好意を持っていました。この日男性に会う のは2回目で、一目ぼれでした。来店は4回目。 ○今までの状況からみてアルバイトと店に対し賠償請求をすると考えら れます。 店に請求があった場合、どの程度の責任を負う義務があるんでしょうか?従業員が絡んでいるためお見舞い金程度の額は考えていますが、明らかに法外な請求の場合はどちらに相談すれば良いのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう