• 締切済み

ミニ児童会館ってご存じですか?

北海道に住んでいる者です。私が小学生の時にミニ児童会館という小学校内の空き教室を使った児童会館ができました。 みなさんはミニ児童会館というものをご存知でしたか?また、お住いの地域の学校には普通あるものなのでしょうか。 ミニ児童会館は、その小学校に通っている子どもが学校を出ずに真っすぐ児童会館に行けます。私の通っていたところは夜(18時ごろ)までやっていて遊んだり宿題をしていました。 北海道内ではいくつもあるらしく、私の友人も知っていました。しかし、北海道出身ではない友達は聞いたことがないと驚いていました。その子の周りになかっただけなのか、北海道外にはあまりないものなのか知りたいです。

みんなの回答

  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (365/2477)
回答No.1

東北在住です。私の住んでいる地域には存在しないので、知りませんでした。

関連するQ&A

  • 『児童』と『成人』…じゃあ『19歳』は何?

    【質問1】児童とは、何歳(満年齢)までを言いますか? 【質問2】以下を読まれて、児童は{満年齢}で何歳とするのが適切と思われますか? 【質問3】回答者さんの満年齢と性別、お住まいの都道府県を教えて下さい。 ============= 背景 ================ 実は調べ物をしていまして、『児童』と『成人』の境目を探していました。 すると、児童福祉法では『児童』は以下のように定義されていました。 ━━━━━━━━━━ 引用 ━━━━━━━━━━━━━━━━━     第一節 定義 第四条  この法律で、児童とは、満十八歳に満たない者をいい、児童を左のように分ける。 一  乳児 満一歳に満たない者 二  幼児 満一歳から、小学校就学の始期に達するまでの者 三  少年 小学校就学の始期から、満十八歳に達するまでの者 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ すると、児童は0~18歳となるのですが、第六条の二を読むと、 ━━━━━━━━━━ 引用 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第六条の二  この法律で、小児慢性特定疾病とは、児童又は児童以外の満二十歳に満たない者(以下「児童等」という。) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『児童等』となると、「満二十歳に満たない者」=>0~19歳となると思うのですが、先の「定義」においては、 第四条からすれば、児童は0~17歳となる。 しかし、第四条一~三で、児童は、0~18歳となる。 第六条の二だと、児童は、0~19歳となる。 【参考】児童福祉法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO164.html#1000000000001000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000

  • 児童館を利用できる者の定義

    お世話になります。 児童館を利用できる者の定義について、質問があります。 具体的に児童館を利用できる者についてなのですが、児童館という名の通り、児童ですから小学生までかと思うのです。 ここの地域の児童館なのですが、就職もせず22歳の成人が利用をしております。(管理者ではありません) 私が思うには、22歳にもなる成人が仕事もせず児童館に行き遊んでいるというものはどうかと思うのですが...。 その本人のことはさておき、他の児童への影響を考えるとその成人の利用を止めさせたいところなのですが、その親に訴え止めさせようとしても一筋縄ではいかないようです。 児童館側(管理者・児童館を利用する保護者の会)も、困っているようです。 何か、児童館の利用についての定義などがあれば、お知恵を拝借したいのです。 良い回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 児童養護施設の現実とは?

    こんにちは。 小学生の時に、学校に三人ほど児童養護施設に預けられている子ども達がいたことがあります。 確か一人部屋で、しかも中学になったらお小遣いを使えば携帯が持てると嬉しそうに話され、児童養護施設がなにかよくわかっていなかったわたしは、随分と羨ましく感じたことを覚えています。 それなので、最近の児童養護施設は待遇がよく、しっかりと係員が対応しているのだな、と感じていたのですが、暴力や性的虐待が黙認されているという記事をみて、驚きが隠せませんでした。 これはデマなのでしょうか。 これが現実だとすれば、なぜそんなことが無視されているのでしょうか。 児童養護施設にいた子供たちの大学進学率をみて愕然としました。 でも、わたしの友達はみんな普通に馴染んでいるような子ばかりでした。それとも、わたしの友達がいたところは、世田谷の児童養護施設だったのですが、地域によって差があるのでしょうか。 実際に働いていた方や、児童養護施設に住んでいる方からお話を聞きたいです。

  • 埼玉県内で児童数の増加している地域ってどこですか?

    埼玉県内でで事業を考えているのですが、最近、小学生や中学生の児童数や学級が増加している市、地域、学校ネイや、駅でも良いので、ご存知の方が居られましたらお教えください。宜しくお願いします。 乳幼児についてもご存知の方が居られましたら宜しくお願いいたします

  • 熱中症で児童死亡

    豊田市の小学校で熱中症で児童が死亡 学校の教諭は校長はなぜ解らんのか、想定外の38度 40度越えは外に出さない涼しいところに避難する。 小学校はまだ教室にエヤコンが付いていないので涼む ところが無い。役所の職員はエアコンの部屋で涼んで いる。大人が涼み児童が太陽熱にさらされている。 素人でも解ることが教育委員会や役所の職員は解らな い馬鹿なのか。毎年気温が上昇している事が学習でき ない教員に子供の命を預けていることが空しい。 何とかしてほしい、私が総理大臣なら全国一斉に小学 校・中学校にエアコンを取り付け、災害危険区域をす べて補強し、住民の足下から小さな幸せを作り上げて いく。それから、世界に向けてのオリンピックをすれ ば良い。国内が混乱している時にオリンピックは空し い。災害が起きるというのに東京では総理大臣を囲み どんちゃん騒ぎ何の対処もしていない。おかしいと思 いませんか。今まで何回も意見質問をしていますが誰 も見ていないようで悲しいです。

  • 人間関係で躓いた方による,学校での児童支援

    学校での集団行動への参加,子供同士で関係作りに躓いて困っている児童に,少し離れたところから見守って,困っていたら「こうしてみたら」などアドバイスしてもらえる人がいるといいなぁと思います. そういう,適切なアドバイス支援が出来る人は,それなりの教育を経た人や資格を持つ人で人でないといけないという訳ではないと思います. 学校の先生が,仕事の傍ら空き時間で対応したり,ピアティーチャーがやっているとは思いますが,人手も不足し,見なければならない児童も多く,多忙でしょう. 私の想いとしては,その学校の出身者や地域の人で,支援学級出身者や人間関係で躓いた方にサポート頂けるような仕組みが欲しいと考えています. 支援側の視点では,自分がどうして困ったかなど重ね合わせ,自分の過去を追体験しながら,子供と関わることは,その人自身の何かを埋めていくきっかけになるように思います. 出身校であれば,少しは勝手が分かり,知っている先生などもいてストレスを感じにくい場合もあるのではないでしょうか.学校側も,支援して少し成長した姿で,今度は学校を運営する側として働くという新たな循環と,社会へ出してしまってあの子はどうなったかという少し後ろ指をさされる気持ちが減るのでは. 児童側からすると,何か不思議な,それでいて自分とのシンパシーを感じる,強すぎない大人として捉えてくれるかもしれません.きっと,いろいろな大人がいることを知ることは,特に未熟な児童には重要ではないでしょうか 校長先生の裁量が重要だと思います.少し未熟な児童たちの,過去と未来をつなぐ取り組み,誰一人取り残さない未来づくり とか,かっこつけて,取り組んで頂けると幸いです こんな意見どうですか. どうやったら実現に迎えるか アドバイスなどもらえると嬉しいです

  • 児童指導員の採用

    児童擁護施設の児童指導員について質問です。 児童指導員は任用資格者として、「保育士資格などを持っている人間」の他に、「社会学、教育学、心理学の学部を卒業し学士を持っている者」も認められています。 そこで質問なんですが・・・児童福祉業界では、児童指導員を雇用する時、福祉系の大学や福祉系の専門学校を卒業した人に比べて、福祉系の学部等を卒業していない人間は採用されにくいというのはあるのでしょうか?

  • 児童書を探しています。

    15年ほど前に読んだ児童書を探しています。断片的に内容を覚えているのですが、タイトルや作者が思い出せないんです。 ・大人のいない子供だけの異世界で、少女と魔物を(生贄になりに?)退治に行く。 ・少女は誰にも教わっていないのに、火を起こせたりできるが、少年がその事を聞くと「誰かに教わるのが好きね」みたいな事を言ってました。 ・両親に愛されていない少年で、母親はミルクさえ看護婦にあげさせていた。 ・魔物を退治に行く者は、屋根に矢が刺さっている家の子供が行く事になっている。  えらく小学生の時に読んで、ショックを受けたのですが、私の読書の原点にある本だと思いますので、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 学生寮

    前にも学生寮について質問させていただいたものです。 またお伺いしたいことがあったので、質問させていただきます。 私は、学生寮といいますか、学生会館に4月から入館予定なのですが、ご挨拶というのはどうしたらよいのでしょうか? まずは、寮夫さんと寮母さんになにか持って挨拶に行こうと思っているのですが、お隣の住人の方などはどうしたらよいのでしょうか? 学生会館で、違う学校の人たちとの生活なので、そんなに学校の上下…というのはこだわらなくてよいかな?とは思うのですが… 北海道出身なので、500円程度の北海道銘菓を挨拶がわりに…と考えていますが、ウザイでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 給食の容器を、食べ終わったらペロペロなめる児童の話

    私のところの小学校では、年に数回近隣のお年寄りの方と小学1年生が、一緒に給食をとってお話をする会があります。 先日知り合いの方が出席してきましたが、給食を食べ終わった時に児童が容器をペロペロ舐め回したそうです。驚いて理由を聞いたところ、食器を洗う時に洗剤を多く使わないで済むから・・・なんだそうです。 ひとりふたりの児童ではなくて、あちこちで舐めていて、先生も何も言わなかったところから、先生や学校の指導か教育委員会の指導かも知れません。 ですが児童曰く、家では親に怒られるのでしないんだそうです。 給食は「食育」とも言いますが、この「ペロペロ現象」について皆さんだったらどう思いますか? 洗剤が少なくて済むから許されますか? 食べ物を粗末にしない行為として許されますか? それとも、やっぱりどこかおかしいですか?

専門家に質問してみよう