• ベストアンサー

100Mの温度差0.6度というのは正しいのですか

大昔小学校時代だったか、100Mで0.6度差があると記憶してますが、実際2ケタの標高(富士市・沼津市)から900M程度十里木)の道を仕事で行き来しますが・800M×0.6=おおよそ5度ですが900M地点ではもっと差があったり、なかったりするのですが、湿度や気圧で違いが出るのでしょうか、そもそも0・6度が私の記憶違いでしょうか、教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

国際標準大気の定義では、標高が100m高くなると気温は約0.65℃(正確には0.649℃)下がるとされています(気温減率)。 実際の気温差ですが、その「標高差を行き来している時間」の経過とともに温度が変わります。たとえば移動前の沼津市の気温が15度だったとして、移動している時間中に沼津市の気温が18度まで上がれば800m標高の地点では18-5=13度となり、出発時とは2度しか変わらないことになります。 逆に移動中に沼津市の気温が12度まで下がれば、800m標高の地点では12-5=7度として、出発時とは8度も気温差が出ることになります。 更にいうと、移動先の天気が沼津市と同じであればまだ比較がしやすいですが、移動前と移動後で天候が違ったりするとこれも気温差に大きく響きます。 なので、移動前の気温と移動先の気温を比較するのは一つの目安になりますが、「まあこんなもんだ」程度に考えられた方が良いかと。 以上、ご参考まで。

79713
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 富士山は標高が1000m上がるごとに8℃気温が下が

    富士山は標高が1000m上がるごとに8℃気温が下がる? 富士山の標高1000mで気温が15℃だった。標高2000mで7℃だった。標高3000mで-1℃? 標高0mで23℃?

  • 気象学の温位の問題

    標高0mにある地点Aでは、気圧P=1000hPa、気温T=30℃であった。また、標高4000mの地点Bでは、P=620hPa、気温T=6℃だった。両地点の温位を求めよ。 気象学の問題なんですが、物理計算が苦手でどのように解いたらいいかわかりません。誰かお願いします。

  • 水の沸騰温度を教えてください

    水は、1気圧での沸騰温度は100℃です。圧力が下がると、沸騰温度は下がります。例えば、富士山の標高では88℃くらいです。逆に、気圧が高まると、沸騰温度は上がります。例えば、圧力鍋では110℃くらいです。 ●そこで質問 70気圧くらいであれば、水の沸騰温度は何℃くらいですか? 値でも構いませんし、グラフのURLでも構いません。多少の誤差や定義は正確性は不要で、小学校レベルでお願いします。

  • 標高が高くなると気温がさがり湿度も高くなる?

    山に登ると気温が低くなり雲が出て来るのですが、標高100mで何度低くなり湿度はどのくらい高くなるのでしょうか? この差は場所や季節によって違いがあるのでしょうか? また、東京スカイツリーのような高い場所は 少し空気が綺麗なのでしょうか? 東京でも標高が高くなれば空気が綺麗になるとしたら100m高くなれば 何%空気が綺麗になるのでしょうか? 教えて下さい宜しくお願いいたします。

  • あなたは寝るとき、何℃まで耐えられますか?

    【質問1】夏、あなたが寝るとき、室温は何℃ですか? 【質問2】上限何℃まで耐えられますか?(湿度50%として) 【質問3】夏、睡眠時エアコンは使っていますか? 【質問4】何℃以上(湿度50%として)なら使いますか?使っている場合は何時間ですか?   住まいの地域、大体の標高も分かれば記載して下さい。 BAは詳しく回答していただけた方の中から。 私の場合ですが、28℃を超えたら。上限は29℃、エアコン使用時間は温度・湿度次第ですが1~3時間まで。29℃を超えてどうしても眠れないなら朝までつけていることもたまに有り。東京都、標高100m以下。

  • もし富士山の標高が4000mだったら

    もし富士山の標高が4000mだったら、登山スタイルは今と変わっていたでしょうか。 質問をこの標高にした理由は、 書籍を見ると(ものによって数値に変化はありますが、おおむね)、 1万8千年前の氷河期、雪線は標高2500mまで低下していて その後、次第に雪線は高くなっていき、今では富士山の標高以上になってしまったと聞いてます。 雪線に達していれば、(今でも火口で微妙に消えない時もありますが) 夏でも残雪があって難易度が今より上がったのではと思ったからです。

  • 距離数十メートルくらいの区間の斜度測定方法

    坂の斜度を知りたいのですが、短い区間の斜度や高度差を測定する方法が思いつきません。 地形図の等高線を利用すれば、数メートル程度の誤差で標高を測定できるので、 標高差が100mくらいあれば有効な値が得られますが、標高差が小さいと誤差が大きくなります。 傾斜計での測定は、自転車のホイールベース程度の区間での測定が実質的に限界なので、これも、私が測定したい距離10m~100m程度の測定にはあまり向きません。 斜度を直接測定する方法、または任意の地点の1m単位の高度を知る方法などがありましたら、教えてください。

  • 標高差での燃焼速度の違い

    アルコールの燃焼について質問があります。 標高90mと標高530mでのアルコール燃焼速度の違いはどのくらいあるのでしょうか? あるサイト(以下、Yサイトとします)での情報なのですが、標高580mの地点(那須高原)ではアルコールは18ccで11分間燃焼できるとありました。私も実際にやってみたのですが標高90mでは18ccだと3分10秒で燃え尽きました。 私は燃料を計量スプーンで測っているので量が正確ではないのですが、あまりにも燃焼時間が違います。(Yサイトは目盛り付き注射器で燃料を測っていました) あと、Yサイトとの違いとして、同じく醤油皿をつかって燃やしたのですが、その大きさや形状が若干異なっています。(そこまで違いがあるかは微妙ですが) 標高500m以上になると石油ストーブの調整が必要だとかは知っていましたが、酸素不足とはいえ倍以上も燃焼が遅くなるものかと疑問に思っているところです。 本当にこんなにも燃焼速度に違いがでるものなのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 標高が知りたい。

    最近、500~1000メートル級の山歩きを始めました。  主だった山の山頂の標高は地図によって確認できますが 中腹や稜線の標高を手っ取り早く知りたいと思います。 GPS機能で簡単に標高を確認できるアプリって存在する のでしょうか? できれば当該地点の気温や湿度も知ることができれば 山歩きの強い味方になると思うのですが(=^-^=)/

  • 文字と式についての質問です。

    文字と式についての質問です。 1.ある日、○○中学校のA君はとある山に山登りに行きました。標高1500mほど登って少し肌寒くなって気温を調べてみると、16℃でした。ちなみに気温は、地上から高さが1km高くなるごとに6℃ずつ下がります。このとき、この地点からXm登った時の気温は 16-1000/6x(℃)(十六ー千分の六x) と表せます。このとき次の問いに答えなさい。 (1)2000mまで登ったときの気温を答えなさい。 (2)800mまで下山したときの気温を答えなさい。 (3)この日の地上(標高0m)での気温は何℃ですか。 2.これから、皆さんにも各班ごとに山に登ってもらいます。それぞれの頂上の気温を調べてください。ただし、地上(標高0m)の温度は26℃とします。このとき登った標高をxmとすると、気温は地上(標高0m)からの高さが1km高くなるごとに6℃ずつ下がります。 (1)磐梯山…(1)標高1819m (1800mで計算) (2)富士山…(1)標高3776m (3700mで計算) (3)エベレスト…(1)標高8848m (8900mで計算) 以上の問題の式と解き方を教えてください。 よろしくお願いします。