• ベストアンサー

火葬、荼毘って・・・。

このカテゴリーでよいのかわかりませんし、質問もまとまっていませんが よろしくお願いします。 衛生上の問題などで 火葬なのでしょうか? 釈尊は 火葬でしたが、当時から衛生上の問題で火葬だったのでしょうか?(釈尊は 特別に火葬だったのかも) 「死んだら自然に戻る」のなら、鳥につつかれたり 微生物の養分になったりするのがよいのかなぁと。 なんか、「火葬」にするのは 人間が他の生物と違うから って強調しているような気もするのですが。 確かに、腐敗した死骸は目をふさぎたくなるものですが、人間も自然界と強く結びつきを感じるためには 死んでしまったら 「自然に役立つ」ほうが良いような気がします。 何を 質問したいのか まとまってないですね・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

>人間も自然界と強く結びつきを感じるためには 死んでしまったら 「自然に役立つ」ほうが良いような気がします。  火葬でも十分役に立ちます。人間の体を構成する物質を元素の重量比で表すと炭素が約18%といいます。火葬にすることで体重60キロの人で60×1000×0.18/12(炭素の原子量/アイソトープもあるでしょうが)×6.02×10の23乗(アボガドロ数)もの数の炭素原子が完全燃焼によって2酸化炭素として大気に放出され、植物の光合成によってふたたび炭水化物としてその体の中に固定されることになります。(地球温暖化に寄与するものもあるでしょうが)  また燃焼により微少な固体のまま放出される物質は浮力を得て広範囲にひろがり、気象条件によっては雨の核となるエアロゾルとなり再び地上に戻ることになります。これらの物質の中に含まれる微量の金属原子はミネラルとして生物の体の中に取り込まれるものもあるでしょう。  一方火葬しないで土葬した場合でも微生物の働きにより死体は分解され、その過程で水や二酸化炭素が発生し、そのうち食うものが無くなった微生物も、分解できないカルシウムの化合物(骨ですな)を残していなくなります。土葬の墓地に自然があるかというと、結局その土地は自然に森林になることを人間の手によって妨げられられているわけでから「自然」とはいえないと思います。  火葬でも土葬でも同じことのような気がします。いずれにしても物質の循環の一シーンであり本質的な差はありません。  あと経済的な理由もあるでしょう。土葬で一人平均1平米の土地を墓地に当てるとすると、農地などとして再生産に使えない面積が増え続けることになります。一方火葬ですと確か200リットルほどの油があれば処理できたはずですので、1万円弱の灯油代で済みます。(私が知る限り福岡市近郊のある火葬場で一日10人ほど「お客」があって三日で火葬場の地下タンクに5,6キロの灯油を落としていたという記憶があります。)この一万円というお金と、日本の都市近郊の1平米あたりの平均路線価を比べると結論は出ると思いますが。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。二酸化炭素→光合成は考えていませんでした。 あと 火葬・土葬の経済的比較はしていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.6

釈尊は輪廻(食物連鎖のことです)から開放されたいと願っていましたので、 弟子たちが灰にして地面にまかずに保管したようです。 ただ、当時としては画期的だった食物連鎖の発見も、 地球全体が一つのシステムであり、 宇宙の熱エントロピーの拡大と言う法則上に 生物の科学的存在も依存しているに過ぎない、 という現在の理論的認識からすれば、 #3のかたがおっしゃったように この行為もむなしい行為だったと言えるでしょう。 >確かに、腐敗した死骸は目をふさぎたくなるものですが、人間も自然界と強く結びつきを感じるためには 死んでしまったら 「自然に役立つ」ほうが良いような気がします。 ある意味で釈尊の矛盾、と言うか「悟り」と認識した限界というものがまさにこの点です。 こういった哲学的(悩み的)ないろんな部分を、 後世では「小乗」などと卑下し、 弟子の末裔と称する坊主たちが社会的権力を得ようと画策したのが 多々の後の「大乗」仏教の数々です。 大衆を精神的に救済するには哲学よりも 地獄極楽の世界たる宗教の方がいろんな意味で合理的なのは確かですが・・・ 哲学は広めようとした瞬間から宗教になり、 それは必ず権力という政治を指向して より多くの矛盾をはらんでいくのが世の常ですねぇ。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 この類の話ができる相手がいないもので、「教えて」などに書き込みをしてます。 新興宗教やカルトなどの集会ではたくさん話し相手がいそうですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7699
noname#7699
回答No.5

釈尊が火葬されたのは、当時のインドの風習で、聖者は輪廻から解脱されたのだから、灰になって天に昇るべきだとの考えによって、弟子たちにではなく、一般信者たちによって為され、遺灰を八分割されて各地で奉納されました。  因みに一般の人々は母なる川ガンガーに水葬にされます。自然に役立つという考え方はあの時代にはありません。  あの当時に衛生の観念はありません。衛生が言われ始めたのは、19世紀からです。  チベットでは今でも鳥葬が一般的です。  日本で火葬が始まったのは、8世紀の道昭が最初だと言われています。その後、主に火葬は僧侶を対象に行われました。  火葬が今のように一般的になったのは(未だに土葬の地域もあります)法令が出されて火葬を強制した昭和以降です。 それまでは棺桶という言葉からも分かるように一般の人々の間では土葬が一般的でした。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 釈尊は輪廻から解脱されているのですが、私などは解脱することは微塵もないでしょう・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eruezu
  • ベストアンサー率0% (0/15)
回答No.4

回答にはならないのですが、インドでの「自然」とは 我々の感じている自然とは異なっているように思えました。釈迦尊の当時と比べるのは無理でしょうが、衛生等を云々するような雰囲気でないでしょうね。  あと自然に役に立つという点では、最終捕食者である人類は、有害物質の最終集積の場でも有るのでは? 他の生き物にこれ以上迷惑を掛けないためにも、放射性物質と同じように、そのまま封じ込めるのがベストでしょうが、狭い場所では火葬が無難でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

釈迦の火葬についてですが、 まず「肉体に執着しない思想」(五蘊仮和合)と「インド古来の風習」が釈迦の埋葬方法に影響を与えていると思います。 そして釈迦が火葬されたということが、仏教の葬法として火葬がスタンダードになった要因でしょう。 それ以前は、伝染病の予防としての実用的火葬しかなかったのではないかと思います。 現在の日本では火葬率99.9%だそうですが、明治初期に「火葬禁止令」が出ていたのは意外でした。

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の中途半端な知識からだと、 釈尊 当時の出家者は、食物連鎖上で生きて行くことが必要だったが 戒律上殺生ができないため 出家者以外のものが殺した生き物を食べていた のだと思っています。 それなら、自分が死んだ時に 植物の養分になったりすればそんな戒律を作る必要はなかったんじゃなかったのかと。 火葬することで人間は 地球上の食物連鎖から逸脱してしまい自然と希薄な関係になっているような気がします。 別に、新興宗教を信じようとしているわけでもないし、仏教をばかにしているわけでもないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 確かに死者を火葬することで衛生的になるという面もあったようですが、「穢れ」を浄化するという面も多くあったようです。参考URLの本など参考になると思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061497243/249-1084755-0867544
overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 本は読んでみます。 火葬してしまうことで、人間と自然とのつながりが希薄になってしまっているような気がしています。 人間も生きているときは 他の生き物を食べて生きているのですから、死んで 他の生き物の養分になれれば 釈尊の悩まれた 「鳥が虫を食って」の食物連鎖も解決すると思うのですが。また、自然とのつながりもあることが 実感(身近な人から)できると思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フェレットの火葬についてきて欲しいと言われた

    フェレットの火葬についてきて欲しいと言われたのですが、こっちは午前中は塾の講義もあるし、小動物の火葬とか勝手にやれよと思うのですが、皆さんはいかがですか? 私は故意に「悪意のない動物」を虐待する人間は大嫌いですが、「善悪の分からないバカなペット」は大嫌いなので、それなりの扱いをされても問題ないのでは?と思っています。 これを相手に悟られないように参加するにはどうしたらいいですか? というか動物が好きだけど人間は大嫌い、でも貴方は別とか言ってるような飼い主の飼ってたペットの葬儀に出るとか気が触れそうなのですが。 人間より動物を愛しているとか可哀想ですよね。 常識的に考えて人間は感情が豊かで、動物よりも知性もあり、精神論や理性できちんと生きている。 本能で生きている動物とは違うんです。 それを人間が飼育してやっている。 それを理解できず、自分ら人間の方が下で、動物様だと思っているような人間クズすぎやしませんか? お世話になった教授なので、参列しないわけに行かないのですが、たった5,6年しか生きてないただの小動物の葬儀に付き合わされるこっちの身にもなれ、と思うのですが。 もしやこれらの人間は過去にいじめを受けていたり、友達が出来にくかったり、仕事で成功していなかったり、独りよがりな人間がおおくないですか? あなたの周りの動物クラスタの状態も知りたいので教えてください。

  • ペットの家で土葬 火葬の仕方

    教えて下さい。 今、ドライアイスで置いていますが。 火葬に行くにも気が進まず 5年前まで家の隣でよく見かけた野良猫ちゃんで。 ケガで、私の家の敷地内で居ることが多くなり ケガがひどかったので保護し家族になりましたが。 最後を非常に可哀想なことをして逝かせてしまい 踏ん切りがつかず ネットで同じ苦しまれている方の質問や皆さんの意見を見て フリーズドライにしてでもそばに居てほしいとも思ったり いろんな方に聞くと、早く火葬して供養してあげてと皆さん言われます。 よく、その子が居た見える所の家の敷地内に埋めてあげようか 韓国の田舎のように空いた敷地で火葬しているドラマを見ましたが 人間でしたが。 遺骨か土葬で いつも一緒だとその子を感じるか迷っています。 家の敷地内に埋めるには、土をどれくらい深く埋めてあげたらいいのか 早く土に還れるようにしてあげるには、土の種類や成分などありますか? 今も、目を開けていますから 土や火が可哀想なのでアイマスクや見送る為のちょっとした物を作ってあげたいのですが。 火葬なら、燃えてしまいますが 土葬だと土に還るのを邪魔しますか? あと、土葬だと周りへの匂いとか どのくらいで土に還るのか。 上に植物を置くか植えるかしたいのですが いつも花が咲いてたり 亡くなったこの時期に咲いたりのお花がいいか どんな植物がいいか マタタビが好きでしたから マタタビは、何という植物ですか? 家で火葬は、何を用意し どのようにしたら遺骨を拾ってあげられるのか。 自宅敷地内で、火葬なり土葬なりしたことがあるという方 知っていると言う方 教えて下さい。 以前、他の方が同じようにペットを亡くし同じように悩まれている方が フリーズドライにしたいとも思うという質問に 気持ち悪いとだけ言う方や 友達の家にそんなのあったら絶対行かんし 友達やめると言う方 そっくりなお人形を丁寧に作って下さる工房が10万位でありますよと言われる方 フリーズドライは、ペットが腐敗してからだと無理なので冷凍されてあれば17万位と言われる方 様々な教え 意見を見て私なりに参考になり 皆さん哀しみにかわりなく 自分が前に進む為に何かを選び 自然に 一般的にが良いのだと思いますが 家族の人間とはまた違い ペットは家に来るまでの過程や その子がどんな体験をしたか ウチの子だと外での人間からの虐待 虐待の心の傷 不自由な体 病との戦い 苦しみ その子の一生と最後がどんなだったか ペットは、こうしてほしいと言えないだけに 家族は、亡くした時 自分を責め後悔し泣き どうしてあげるべきか悩むと思います。 ですが、時代が進むにあたり 色々な供養の仕方があってもよいかと思います。 ペットを想う気持ちは同じだと思いますから 同じ悩みに苦しんでいる方がいらっしゃいましたら助言やそっと見守ってあげて下さい。 自分がちゃんとまだ別れができていないのに 色々申しすいません。 それでは、長くなりまりましたが 助言をよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 死者を蘇らせる方法

    馬鹿な質問だと思われることは承知しています。 でも私は本気です。 亡くなった人を何とかして蘇らせることは出来ないでしょうか? 例えばその人の遺伝子を採取することが出来るならば、その人そのものを蘇らせることは出来なくても、体外受精でその人の遺伝子を残していくことが出来る、というような方法など。 私は彼を亡くしました。 彼は孤独死で発見された時は恐らく死骸は腐敗していて、今は火葬もしてしまって何も残っていません。 でも何か、何か出来ないでしょうか?

  • 水槽や水草の各所に緑色のヌメヌメした糸状のコケ(10センチ以上成長する

    水槽や水草の各所に緑色のヌメヌメした糸状のコケ(10センチ以上成長する)が生えてしまいました。 水槽内の養分が多くなりすぎたようです。 そこで質問ですが、 (1)養分がなくなるように水槽内に餌を与えるのを控えたり、ろ過が機能すれば、コケは自然となくなるものでしょうか? (2)糸状の緑色のヌメヌメしたコケを食べてくれる生物の種類を教えてください。特にヤマトヌマエビは食べますでしょうか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 雀(スズメ)は人里の人間がいない自然界には生息して

    雀(スズメ)は人里の人間がいない自然界には生息していないそうです。 自然の森にスズメはいないそうです。 スズメは人と共存しないと共栄出来ない共存共栄の鳥だそうです。 スズメの天敵に人間がいると襲われないけど人間がいないと襲われて全滅してしまう生物ってスズメ以外に何かいますか?

  • 寒い地域での生物の死骸はどうなる?

    この間北極とかの生物のTVがやっていたので見たのですが。 ホッキョクグマが獲物をとらえられず、弱って餓死していく様がありました。 それを見て思ったのですが、寒い地域で死んだ動物の死骸はどうなるのですか? 通常なら他の生物が群がったり、微生物が分解しますが、あまりに寒いと凍って保存状態になりませんか? 死んだそばから冷凍されて分解されないようだと、自然の循環が回らないような気がします。 それとも、凍ったりするのは一部だけで、基本的には微生物分解とかされるものなのでしょうか。

  • パスツールの実験について

    1・パスツールの実験で明らかになった微生物の特徴を3つあげよ。 2・パスツールの実験は生物学においてどのような意味があるか説明せよ。 この2つの問題について調べています。 1は、微生物が腐敗を引き起こす。微生物は発酵や病原性の原因である。微生物は火に弱い。 2は、パスツールがこの実験をする前までは正しいだろうと思われていた、「この世の生物はすべて自然に発生する」という自然発生説が否定された。つまり、生命は生命からのみ生じることが証明された。 この解答でいいのでしょうか?ご指摘お願いします。

  • 動物園の象が死んだ時

    子供とよく行く動物園で、象が死んでしまいました。 最近、祖母の家で飼っていた犬が死んでしまい火葬してもらったという話を聞いていた子供が、象の死骸はどうなったのかと質問してくるのですが・・・。 動物園には確か、慰霊碑があって、死んでしまった動物達の供養もきちんと行われているであろうとは思うのですが。 さすがに象ともなると巨大なので、一体どこでどうやって火葬?埋葬?されたのでしょうか?? 私自身、正直気になってます。 どなたか教えて下さい!!

  • 進化の系統図??

    教えてください。 生物の進化の過程で 何から何が進化したって わかる 図みたいなのってあるんでしょうか?? 人間は 猿が進化して人間になった って こども(小学生)に説明したら じゃぁ 鳥は? かえるは?? って 質問が・・・。 もしかしたら 高校の生物とかで 習ったかも知れないのですが・・。 きちんと 勉強してないから こどもの質問にも 答えられません。 たすけてぇ~。

  • 人間が人間としての自覚を持って生きるためには

    こんばんは。 遥か2500年も昔に 釈尊はこの世界の全てを論理的に理解して 「人間が人間として自覚して生きれば 人間は自然淘汰の競争原理を克服して 永遠に滅びない」ことを悟られたようです。 しかし 今現在 人間は人間として自覚することを疎かにして自らを滅ぼそうとしています。私は 人間よ人間に戻りなさいと言いたい。 釈尊の時代 人間は神の言葉(ロゴス)を創り 言葉でお互いに対話することにより共同体という社会を構成して繁栄していました。人間は(真、善、美)も創りよりよい生き方を模索しました。 しかし 強固な共同体は神を頂点としたピラミッド構造(階級社会)となり 人間ではない者が出てきてしまいました。 釈尊は 誰もが自分の思うようにならないので苦しんでいたりするのや人間が争うのを観て どうしたらいいかと考えました。 彼は この世界を五感で「あるがまま」に観ました。なんと彼は 全ての物が移り変わる「諸行無常」であることに気づいたのです。さらに あらゆる事象の「因果律」(エントロピーや不確定性原理等も含む)にも気づきました。 当時の人間は「輪廻転生」という概念も創りだしていました。 釈尊は 神の言葉をも創りだしたり 、「慈・悲・喜・捨」(慈しみ、憐れみ、随喜、落ち着き)の心を持つ人間は 一番尊い生き物であると確信しました。「天上天下唯我独尊」 それならば 一番尊い生き物である人間は 人間として自覚して生きれば 人々は「輪廻転生」という概念を信じているので 来世も人間として生まれると思うだろう と考えました。「極楽浄土」 また 人間でないものになろうとする人々は 争い殺し合い自然淘汰されるだろうと思いました。(神になろうとする者や人間としての自覚の無い者等) 1)この世界に「神」が存在するならば (神は全知全能であるので極楽浄土も輪廻転生も存在する) 一番尊い生き物である人間は人間として自覚して生きれば極楽浄土に逝き 来世があるならば人間にしか生まれ変わらない。 人間として自覚しない生き方をすれば 来世で人間に生まれ変わることはない。 2)この世界に「神」が存在しないならば  一番尊い生き物である人間は人間として自覚して生きれば争うことを止め助け合い その子孫は決して滅びることはない。 人間として自覚しない生き方をすれば 自ら争い殺し合い自然淘汰される。 釈尊はこの世界の全てを理解し 五感で認識できないものは考えても何も生み出さない(非我)として 人間が自ら人間として自覚して生きれば その子孫が生き残り人間は滅びないと信じたのです。釈尊の苦しみは無くなり心は静かになりました「涅槃静寂」 私は 「人間としての自覚をもって生きる」=「中道に生きる」ことができればもう何もいらないような気がするのですが。 貴方は 貴方が予想もしない災難に直面した時 「人間が人間としての自覚を持って生きるためには」 どのような新しい哲学を創った方がいいと思いますか?  「対話」による真理の追究が哲学だとも言えますが 何かございましたら よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンの起動が遅くなっています。画面に出るまで13分もかかる状況です。さらに、裏の盤やACアダプターが熱くなるし、キーボードも反応しなくなっています。新しいPCを注文しましたが、スペックが足りなかったのか心配です。
  • ノートパソコンの起動が遅くなっています。何かトラブルがあるのか心配です。新しいPCを比べてみたいと思います。
  • ノートパソコンの起動が遅くストレスを感じています。裏の盤やACアダプターが熱くなり、キーボードも反応しなくなることがあります。新しいPCを購入したので、スペックが不足していたのか気になります。
回答を見る