• 締切済み

関ヶ原で 西軍 勝利

pri_tamaの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.2

>もしも関ヶ原で西軍が勝利する可能性 >西軍が勝利するシナリオってありますか?  毛利輝元が、豊臣秀頼を伴って美濃以東へ進軍していれば、勝利確定です。  それをしなかったから、西軍は敗北したのです。  徳川家康は自ら関ケ原に出てきていたのに、毛利輝元は日和って大阪から出ませんでした。  西軍諸侯が自分たちが捨て駒にされたと思っても致し方ないかと思います。  (美濃の諸武将は、関ケ原の開戦前[岐阜城落城前後で]に西軍⇒東軍に寝返っている。)  なお、小早川秀秋は関ケ原の開戦前日に松尾山に布陣していた伊藤盛正[美濃大垣城主]を追い出して布陣しました。  これって、つまり小早川秀秋は関ケ原の開戦の遥か前に東軍としての行動を取っていたという事です。  松尾山は、美濃と近江の国境を封鎖する地であり、ここを反西軍派の行動を取る小早川秀秋が占領した事で、時系列的に大阪との連絡路を絶たれた石田三成率いる西軍が慌てて大垣城から出兵して関ケ原に移動したと見れます。 (石田三成らの西軍主力は、雨降る夜間に移動し、寝る時間も食事する時間もたいして確保できずに、翌日の東軍との決戦に挑んでいる)  通説では、小早川秀秋が徳川家康の問い鉄砲で西軍を裏切ったとされますが、現地で松尾山から北方へ山を下ると何処へ行くかを実際にやってみれば分かります。  (松尾山を北方へ下ると福島正成の陣を攻撃する事に成る。)  小早川秀秋が通説に言われる様に大谷吉継を攻撃しようとすると、一端松尾山を南下し山を時計回りにグルっと迂回する必要に迫和れます。  小早川秀秋の決断から実際に大谷吉継を攻撃するには、数時間の時間を要しますから、通説に言われる様にギリギリまで迷った訳では無く、早い段階で裏切りを決断して行動していた可能性が高いです。  なお江戸時代が長く続いた性で、徳川家康を過剰に持ち上げる歴史が紡がれましたが、関ケ原の先陣を福島正成から奪い取るなど、徳川の情勢に余裕が有ったとは思えません。  徳川家康の本当にすごい点って天下分け目の一点をちゃんと見極めて、自分が参画[指揮を執る]する必要が有るタイミングを逃さない点だと思います。  (毛利輝元には出来なかった事ですから…。)

tennine7
質問者

お礼

そうですか 毛利輝元が秀頼を伴って進軍すれば 勝つ可能性があったわけですね それをやらなかった出来なかったのは痛いですね 有り難うございます

関連するQ&A

  • 関ヶ原 西軍勝利の場合

     歴史の可能性を考えるとして質問。 関ヶ原で小早川・吉川の裏切りがなく、西軍が 勝利していた場合、戦後処理はどうなったでしょうか?  史実では、上杉・毛利減封、宇喜多取りつぶし、等 西軍が削られたうえで、関東平野、東海道、機内は 徳川親藩・譜代でほぼ固められ、他の地域にも 要所要所に親藩譜代を配置。有力外様は京から できるだけ、遠くに。どさくさまぎれに 豊臣家の領地が50万石になっていたそうですが。  西軍勝利の場合、上杉、毛利、五奉行西軍派に加増、 東軍についた武功派、徳川、前田は取りつぶし、減封などでしょうか?  できるだけ、くわしい想像があるとうれしいです。

  • 関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた

    関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた 小早川秀秋がもし東軍(家康側)に寝返らなかったら関ヶ原の戦いは西軍(石田三成側)の勝利となっていたのでしょうか。 小早川秀秋は家康から寝がいりを要求する手紙をもらっていたらしいのですが。 もし寝が入り、の決断をできなかった、もしくは家臣に反対されて西軍を裏切らす東軍と戦ってた場合 関ヶ原の戦いの結果はどうなっていたのでしょうか あと裏切りという作戦を家康が立てていたのですが 裏切ってくれなかったとしたときのために 家康は何か策でも立てていたのでしょうか 皆様の考えをどうかよろしくお願いします。

  • 関ヶ原の合戦で、家康は勝利を確信していたのですか?

    関ヶ原の戦いですが、山岡荘八の小説によると、「家康にとって大博打であった」としながらも、家康自身は、平地に陣取っていることを確認してから「戦闘は半日で終わるだろう」と言っています。当日は雨が多く土がぬかるんでいるので、山から降るのには時間がかかる。戦は臨機応変に動くべきで、その点(戦略)での勝利を確信していたという描写です。 また、西軍は毛利輝元を総大将に担ぎながらも東軍と全面対決するのは本意ではない、という書状を家老の吉川広家が送っていることや、有名な小早川秀秋の裏切りなどあり、一致団結とは言い難い状況にありました。対して家康は、関ヶ原の一ヶ月前に奥州の上杉景勝を攻めるという名目で大軍を動かしますが、わざとゆっくり進軍し石田三成が大阪で決起することを待ちました。そうすることで自分についてきた日和見の諸大名を一致団結させ、東軍に従わせることが出来た、という描写になっています。 数字の面で行くと、両軍の総勢では大差なかったといいます。しかし西軍から東軍に寝返った軍一万五千、成り行きを山上から見守っていた軍は二万五千ということで、東軍の中で実際に戦闘に加わっていたのは半分に満たなかったとのことで、これが勝負を決めたようです。 こうして見ると、決戦が開始される前にすでに勝負はついていたという見方も出来ますが、実際はどうだったのでしょうか?家康および徳川の重臣たちは、この決戦に対してあらゆる手を打ち尽くした上で臨んだから、勝利の自信があったというこでしょうか? あるいは、周到に準備していたとはいえ、博打であるには変わりなかったでしょうか? 徳川家康が政治の手本としていたのは武田信玄で、戦の手本としていたのは山県昌景だったと言われ、部下の井伊直政に赤備えの軍団を作らせ、大久保長安に武田家の政治のやり方を真似させたのは有名な話ですが、信玄本人は「戦闘が開始する前に八割方決まる」みたいな発言をしていたと思います。(ナポレオンも言っていたような) 関ヶ原に臨む家康も、そうした準備があったということでしょうか? また、このあたり(関ヶ原の事前の駆け引き・攻防)に詳しい書籍などありましたらご紹介頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 関ヶ原の戦いについて

     関ヶ原で徳川方の東軍と石田方の西軍が戦い、東軍が勝ちましたが、戦いの分岐点になったのは小早川軍の寝返りにあったと歴史は記述しています。  小早川の寝返りは東西両軍から疑いを持たれ、ギリギリまで決断を逡巡したと聞いています。結果的に徳川鉄砲隊の威嚇射撃を受けて東軍に内通しました。  早くから小早川に疑いを持っていた西軍大谷吉継はこれに備えて準備をしていたと聞きますが、配下の脇坂安治、朽木元綱、赤座直保、小川祐忠隊が小早川に呼応し寝返ったのが彼の計算外と聞きます。  何故、この4隊は裏切ったのでしょうか?事前に小早川、毛利(吉川)徳川、黒田等と話ができていたのでしょうか?誰がこれらの隊を工作したのでしょうか?  それとも偶然の行動だったのでしょうか?数万の兵士が戦いの中で4隊が乱れぬ一致行動を取っていたのですから、事前に話は出来ているはずです。  戦後、脇坂、朽木はそのまま徳川の世に生きましたが、赤座、小川は領地没収、改易されたとか本で読みました。  この処遇の差は何だったのでしょうか?  

  • 淀殿はなぜ西軍に味方しなかったのか

    関ヶ原の合戦で東軍が勝利したおかげで、その15年後には大阪の陣で豊臣家は滅ぼされました。関ヶ原の合戦時に淀殿が西軍に豊臣家の正規軍であることを認め、家康を逆賊としていたなら、関ヶ原の合戦で西軍は負けなかったのではないかと思います。加藤清正、福島正則らも東軍に加担できなかったのではないかと思うのですが、なぜ淀殿は西軍に加担しなかったのでしょうか。 1.家康が片桐勝元らを使って、うまく淀殿の動きを封じた。 2.西軍が負けたらどうなるか。淀殿には先が読めなかった。 3.北の政所が反対した。 真実はどうなのでしょうか。僕はこの点で淀殿はまんまと家康にだまされたと思うのですがどうでしょうか。

  • 小早川秀秋

    いまいち史実に即してるかわかりませんが、関が原陣図を見れば小早川秀秋が東軍につけば東軍が、西軍につけば西軍が勝つ立場だったと思います。 しかももし家康本陣に突入してもし家康を討ち取れば大金星、そこまで行かなくても家康本陣を壊滅させかつ吉川毛利隊に自分が西軍につくから続くようにと伝令を送れば戦後の豊臣政権・毛利政権に大きな影響力が残り田舎大名では終らない枢要な立場を得た可能性があります。 野心があれば西軍についたほうが面白いと思うのですが、小早川秀秋にはそういった野心はなかったのでしょうか?

  • 伊達政宗と真田幸村

    はbasaraではよく戦いますが、史実では実際に戦ったんですか? 関ヶ原では西軍と東軍に分かれてますが…

  • もし、関が原で西軍が勝利してたら?

    東西の大名(石高の隣、○印は関ヶ原に布陣した大名、●は寝返った大名) 徳川家康 ○ 255.0 西軍 毛利輝元 120.5 前田利長 83.0    上杉景勝 120.0 伊達政宗 58.0    島津義久 73.0 加藤清正 24.5    宇喜多秀家 ○ 57.4 福島正則 ○ 20.0   佐竹義宣 56.0 細川忠興 ○ 18.0   石田三成 ○ 19.4 浅野幸長 ○ 16.0   小西行長 ○ 20.0 池田輝政 ○ 15.2   増田長盛 20.0 黒田長政 ○ 18.0   小川祐忠 ● 7.0 加藤嘉明 ○ 10.0   大谷吉継 ○ 5.0 田中吉政 ○ 10.0   脇坂安治 ● 3.3 藤堂高虎 ○ 8.0   安国寺恵瓊 ○ 6.0 最上義光 24.0   小早川秀秋● 35.7 山内一豊 ○ 6.9   織田秀信 13.5 蜂須賀至鎮 17.7   長宗我部盛親 ○ 22.0 本多忠勝 ○ 10.0   朽木元綱 ● 1.0 寺沢広高 ○ 8.0   赤座直保 ● 2.0 生駒一正 ○ 15.0   吉川広家 ● 14.2 井伊直政 ○ 12.0   長束正家 5.0 松平忠吉 ○ 10.0   毛利秀元 ○ 20.0 筒井定次 ○ 20.0   戸田勝成 ○ 1.0 京極高知 ○ 10.0   真田昌幸 3.8 本多忠勝・井伊直政・松平忠吉の所領は徳川家康の、毛利秀元・吉川広家の所領は毛利輝元の領地に含まれます。 あなたが、輝元あるいは三成、もしくは西軍サイドで勝利したあとの処断・処遇を任せられたとしたら・・ どういった裁きをしますか? 歴史に詳しい方や、自分だったらこういう処断・処遇にするといった考えの方など、様々な回答をお待ちしてます!

  • 戦国無双2の石田三成シナリオ関ヶ原の戦い

    今更ですが戦国無双2をやっています。 石田三成シナリオの最後、関ヶ原の戦いにて難易度をどれ選んでも 開始早々に毛利が裏切り、続いて小早川も裏切ってしまいます。 士気が関わるのかと、東軍の砲台を占拠したりしましたがそれでも裏切ってしまいます。 クリア自体は出来たのですが、どうにか裏切りを発生させずにクリアしたいんです。 何か良い方法ありますか?

  • 関が原 小早川の寝返り 

    小早川の寝返りはやはり、徳川の勝利に大きな影響を与えたのでしょうか? 西軍勝利のシナリオはありえなかったんでしょうか? また、秀吉があと、10年生きたら、秀頼も大きくなり、家康も高齢になってました。 どうなってたと思いますか?