• 締切済み

親への電話について

37歳男独身です。自分は東京に住んでいて両親(70歳前後)は鹿児島に住んでいます。弟は福岡に住んでいます。 毎週1回、自分から親に電話するように強制させられています。 自分は面倒くさいと思っているのですが、両親が2人で地方で住んでいるということもあり、これは仕方ないと思うしかないのでしょうか?

みんなの回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1143/6919)
回答No.13

面倒だと思うのは仕方ないと思いますが、親も70前後そういう年になったという事だと思います。 毎週1回。 生存確認と言う形で貴方も弟さんも電話してあげてほしいです。 親はいつまでも健康で健在というわけではないのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (381/2559)
回答No.12

親に何かあった時の事を考えると、仕方ないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.11

仕方ないかと思うのはあなたの勝手でいいと思いますよ。親御さんがどういうかは解らないですが、電話はお金がかかるので、ズームとかを覚えてもらって、それで通話するのがいいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1266)
回答No.10

仕方ないというよりもしてあげては。 何かあっても互いにすぐに駆け付けられる距離ではないですよね。 例えどうにもならないと思っても、やはり健康で頑張っているか知りたいのが親でしょう。 私の息子(独身、社会人、30前)は毎日生存確認のごとくI'm OKのテキストのみ。しかし私達には有難い。ああ、今日も無事に夜を迎えるのだろうと。話がある時は電話をかけてきます。親よりガールフレンドや同僚とチャットしたり電話で話す方が長いでしょう。しかしそれで良いのです。子供には子供の生活があります。要は互いの生存確認です。後で後悔しない為にも、週に一回ぐらいはかけてあげては。生きているからこそできる親孝行です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2249/14965)
回答No.9

親御さんが心配なのか、あなたの声を聞きたいんでしょうね。 親御さんも年齢が上がってくると健康不安も出て来るんじゃないで しょうか? 忙しいから月1ぐらいにしてって交渉してみては? うちなんて親元を離れて11年、電話してきたのは用事で1回だけ。親が入院しても連絡無かったから・・・。 親孝行な息子さんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.8

>~これは仕方ないと思うしかないのでしょうか? そんなことはないと思います。用事がある時だけで十分です。用もないのに週一は多いと思います。そんなに話すこともないと思います。強制というのもなんか愛情が感じられません。声が聞きたければ自分から電話するものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

逆です。 嫁も貰わずに都会で孤独に暮らしているあなたを心配している親では無くて、 (東京なんかに行って)心外にも親を心配をさせながらも、 年老いて(癌等のリスクも大きくなり)死期が近づいている親の変調を感じたら、 鹿児島に飛んで帰りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huniurion
  • ベストアンサー率34% (17/49)
回答No.6

私は毎日両親と連絡しています。 お互いに「私は元気に生きているよ」と伝えるためでもあります。 一言でいいですので両親が元気なのかを確認しましょう。 両親はもう歳を取っていますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1471/4200)
回答No.5

まずは・・・ 私、50代後半既婚♂ 存命は母親が79歳ですが・・・ 何か要件が無い限り電話はしません。 理由として、「別家庭の事に口出しして欲しくない」と言うのが前提としてあり、実両親に対して感謝する事すら一切ないからです。 言ってしまうと、高校から授業料等々はバイトしながら払っていたと言う事も有りますし、中学以下の時は虐待とも言える行為(額には親に傷つけられた跡が残っています)があったので、自分から電話を掛ける事は無いです。 逆に電話が掛かって来ても何を伝えたいのかがはっきりしないので、「何を言いたいの? 要が無かったら切るね」で終わりです。 なので、存命の両親の状態や今までの行為に対しておよび、自分の家庭の状況によって(一人でも)、仕方ないとは思いません。 正常な家族であれば、「お互い気が向いたら電話を掛ける」が良いと思うし強制的に「週に1度」となると縛られている感じがするので、私としたら拒否します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>早く時が経っていなくなってほしいと思っています。 仲が悪いんですか? もしそうなら電話しなくていいと思いますが? 東京と九州でどうせ会えるわけではないですし?

feelthink
質問者

お礼

親は自分のことは仲悪いとは思っていないです。 なので、親は自分のことが嫌いとは思っていないようです。 自分は親の干渉が面倒と思っているのみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人の親兄弟のこと

    昨年結婚し、今は主人と二人で暮らしています。 主人は長男なので、いずれは主人の母(お父様は亡くなっています)と 同居も考えなくてはいけないことはわかっていたのですが…。 現在、主人の二人の弟(30代後半二人とも独身)が実家にいて、主人の母と同居しています。 食事や洗濯など身の回りのことも全部お義母さんがやっているそうです。 この弟二人は今のところ彼女もいなく、結婚しそうにもないので(失礼) もし、弟どちらかが一生独身で、ずっと実家にいるのなら、弟がお義母さんの面倒を見てくれるのでは…?と思い、 主人に『弟たちが二人とも結婚して実家を出て行って、お義母さんが一人になったら私たちと同居すれば良いし、 (どちらかの)弟が一生独身で、ずっと実家にいるなら私たちと同居しなくても良いんじゃない…?』 と言ったのですが、これが主人の気にさわったらしく、 『俺が長男なんだから親の面倒見るのは当たり前だろ!』と怒られてしまいました。 私も、長男の嫁なので、面倒を見るつもりではありましたが、弟がずっと実家にいるのなら、 弟がお母さんの面倒を見ても良いと思ったのですが…。間違ってますか…? 弟たちは30過ぎていまだに身の回りの世話をお母さんにやってもらっていながら、 いざ、お母さんの具合が悪くなったら、長男(現実的には私)に面倒見させるのですかね…? それって何かずるい…と思ってしまったのですが、私の考え方がいけないのでしょうか…? 長男が絶対親の面倒を見なければいけませんか…?

  • わかりません・・。

    教えてください。私は現在鹿児島在住・夫と娘2人(5歳と3歳)持ちです。半年後なんですが、茨城の水戸で弟の結婚式があります。ついでなので東京ディズニーランドで一日遊んでから水戸に入ろうかと思っています。福岡の北九州には両親がおり、可能ならば両親も一緒に・・・と思っています。鹿児島から飛行機とJRで動くのと、北九州まで車で行き、両親と合流して小倉から新幹線とJRで動くか・・・色々調べてはいるのですが、頭がごちゃごちゃして、どの行き方がお得なのかわかんなくなりました。ややこしいですが、どなたか助言いただけないでしょうか。お願いします。

  • 親の介護義務

    義理の親と同居している義理弟に不満を感じております。 -私- 37歳(男)  妻帯者 子供1人 家族3人暮らし -嫁家族- 60歳 両親 37歳 長男 独身 一人暮らし 34歳 長女←私の嫁 30歳 次男 妻帯者 嫁両親と同居 子供なし 問題なのが、義理両親と、義理弟夫婦が同居しており、 同居する際、義理両親と義理弟夫婦「家を継ぐ、親の面倒を見る」 との約束を交わし、弟夫婦は家に月4万円程度しか入れていなく かつ、嫁を含む兄弟に対して「相続放棄」をしろと息巻いていましたが このごろ義理両親と義理弟夫婦が上手くいかずに同居を解消するようです。(義理弟の意向) この場合、親の面倒を見る際に金銭的問題が発生したときに 兄弟で3分割での負担になるのは認識しておりますが、 親の面倒を見るとの前提で、生活費など優遇された義理弟と 同等の負担になるのが腑に落ちません。 この場合、弟の負担を優遇された分(5年間)加算させるような手段は 存在するのでしょうか。 事例など御座いましたらお教えください

  • 親に言われて理不尽なこと

    40代前半独身女、1人暮らしです。 うちの両親は昔から子供の前で喧嘩をよくしてお互いの嫌なところをののしりあっています。 普通に会話している時もあるけど、必ず喧嘩になり、ののしりあっています。 だから嫌いでよりついていません。 子供への対応としては昔から下記のようなことを私に言っていました。 皆さんからみて、うちの両親が言うことも最もだと思うものはありますか? 1 面倒くさくても弟夫婦とはたまには数か月に一度はメールしたり、実家で集まることがあったら都合つけばなるべく交流をもっていなさい。将来何かの時にお世話になることがあるかもしれないからとのこと。 2 昔、お見合い相談所、結婚相談所への入会をすすめて親がお金を払うからと言い、将来結局私が独身のままだったら「親は何もしてくれなかった」と思われたら後悔するから、できるだけのことはしてあげたいとのこと。 3 親の面倒をみるのは当たり前だ→私が独身なのをいいことに自分たちの面倒をみさせようとしている。 4 嫌いなのでめったに電話しないけど親からは電話が数週間に一度あり「親のことも心配しろ」「親のことが心配じゃないのか」と。 5 ○○さんの娘さんは将来結婚してもお母さんと住んであげるよと言ってくれてるわよ~と→だから何?って感じです。 6 このまま独身だったら親と一緒に住んで面倒みるべき、親の介護のために会社をやめる人もいるんだよと→だから?って感じです。 7 実家へたまに帰ると母親のいない時にけなす、母親はそそかっしいだけなのに「母さんがボケて困るわ。あれは認知症になるんじゃないか」と私にそれを繰り返し言う→あんたが夫なんだから、ののしりあっていないで支えたら?って思います。 8 育ててもらったんだから親の面倒をみるのは当たり前、親に感謝しろ→産んだら育てるのは当たり前。 私は1番以外はすべて親の勝手な都合と解釈しています。 皆さんはどう思いますか? 私は理不尽だとしか思えないです。だから子供に思ってもらない、気にかけてもらえないのだと思っています。 皆さんの意見が聞きたいです。

  • 彼氏が親からの電話に出ない…

    私には付き合って1年半の彼氏がいます。 彼と私は10歳年齢が離れており、 なかなか意見や気持ちが合わないこともありますが、 無事にここまで付き合っています。 彼とはほぼ半同棲状態で週2回は彼の家に泊まりに行っており、 その際にときどき彼の携帯に母親から電話がかかってくることがあります。 しかし彼は私と一緒にいると全然に母親からの電話に出ません。 なんで出ないの?と聞いたら理由は教えてくれませんでしたが、 とにかく私と一緒にいるときは出たくない。と言われました。 どうやら彼はあまり家族との仲がそこまで良いわけではないようで、 地方にある実家にも少なくとも2年近くは帰っていないようです。 弟からの電話も同様で私といると出ません。 前に弟から電話がかかってきたのですが、その時は電話に出ず、あとで一緒にいるときに留守電を聞くと地方にいる弟が近くに行くので会いたいとのことでしたが、 忙しいのを理由に会いたくないようで、留守電を聞くだけ聞いて返事はしていないようでした。その後どうなったかは聞いていません。 彼はあまり家族の話をしてくれません。 付き合って1年近くたってから弟がおり地方に住んでいるというのを聞いたときはびっくりしました。 またその弟は結婚しており1歳か2歳になる甥っ子がいるらしいのですが、 まだ会ったことがないそうです。 1歳だと私と付き合ってから生まれているのでその話を全くしないのにもびっくりですし、そもそも甥っ子の年齢があやふやなのにもびっくりです。 甥っ子がいるのを知ったのもつい最近です。 付き合って半年ぐらいのときに赤ちゃんの写真を見せてくれたことがあるのですが、 今思えばそれが甥っ子だったのかな?と思いますが、その時は誰の子?と聞いても教えてくれませんでしたし、甥っ子が2歳の可能性もあるのでよくわかりません。 数ヶ月先にいとこの結婚式があるらしいのですが、それも地方でやるようで、出ないの?と聞いたら、忙しいし出たくないと言っており、どうするのかはよくわかりません。 そこで質問なのですが、彼女の前で家族からの電話に出ない男の気持ちって一体なんなんですか? どういう理由が考えられるでしょうか? また私には兄弟がおらずよくわからないのですが、男兄弟の仲ってこんなもんですか? アラサー男子の地方にいる親や親戚との関係ってこんなもんですか? 私の家族や親戚はみな近くに住んでいるため地方の家族との距離がわからないのです。 だいぶ乱雑な文になってしまいましたが、 回答よろしくお願いします。

  • 親の面倒を見ることについて(長文)

    私と妻の両親の面倒の事について悩んでいます。 私は長男で、妹が一人います。 妻は長女ですが、三人兄弟の末っ子です。 上には兄貴が二人おり、下の兄貴はマスオさんです。 私の考え方では、妻の上の兄貴が妻側の両親の面倒を見るべきだと 思っています。ちなみに妻側の両親と上の兄貴は両方とも群馬県に住んでおり、 しかも、車で片道10分のところです。私は東京在住ですが。 ところが、上の兄貴と妻側の両親は関係が良くなく、上の兄貴は 妻側の両親の面倒を見ないと公言しています。上の兄貴の奥さんの両親は 他界しており、そちらの面倒をみる必要性はありません。 つまり、誰の面倒も見ないと言っている訳です。 幸いにも私の方も、妻の方も両親は今のところ健康ですが、 妻側の両親は先行きが不安なのか、しきりに東京へ電話してきては 「おまえ達と一緒に住みたい」と言ってきます。 私の妻は長男の所へ嫁ぐのだから、旦那の親の面倒を見なくてはという 気持ちではいたそうですが、自分の親からそのようなSOSを受けては 誰でも心が揺れてしまいます。 そして、妻が自分の両親の面倒を見たいと言って来ました。 妻側の両親の言い分は、体や頭がおかしくなってからでは一緒に住んでも 遅い、健康なうちから一緒に住まなくてはダメだと言っているようです。 私は自分の両親の面倒は自分が見るのだと小さい頃から思ってきて いましたし、それは両親にも伝えてきました。面倒を見てもらって当然とは 思わないでしょうが、自分たちの面倒を見てくれると言っていた息子が いきなり妻の両親の面倒を見ることにしたとなれば、当然嫌な思いをすると 思います。 私としては自分の両親を見捨てることもできませんし、妻に妻の両親を 見捨てろとも言えません。 何かよい助言がありましたら、お願い致します。

  • 私は親不孝か?

    妻と性格の不一致で離婚したくて 裁判を起こしましたが離婚できず 私が家を出て実家に戻りました。 私は裁判費用の数百万を親から借りたり、 今、実家には1万しか入れてなくて 妻子に婚姻費用は払っていますが 数万の高級な買い物を私がして 両親や妻に呆れられています。 私の50近くの弟も独身で 実家に住んでおり、 母が毎日、弁当を作っています。 私が離婚だ!と言うまでは 妻や両親との関係もよく 孫とも出かけたりしていましたが 私の両親が、妻に 母子家庭になって苦労するしかないわねーと 言ったことから、妻は私の両親を相手にせず 孫とも一切会えなくなりました。 母は、毎日、息子2人と、 何もしない父親の世話をしています。 私のしていることは親不孝でしょうか? 私は時々、妻と会うことがあり、 妻の言動を動画にとって両親に見せたりしています。 そして両親も妻にファックスしたりしていますが 妻は無視し続けています。 こんな環境をどうすればいいでしょうか? 私は周りを不幸にしていますか? どうしたらいいでしょうか? 50近い弟も自分のことばかり言っています。

  • 親を看取るのは誰?

    こちらのカテで良いのかわかりませんが、教えて下さい。 3人きょうだい。姉37歳(私)、弟33歳(双子)です。 現在私は実家から一駅くらいの場所に住んでいます。結婚して一戸建てを購入しました。子供2人です。 弟の一人、長男とするほうはニートで実家に住んでいます。今だ無職です。 次男の弟は結婚して他府県の遠方に住んでいます。転勤や転職で何度も引越しを繰り返しています。子供はいません。また、親との確執があり、大学を卒業して以来、結婚報告以外に一度も実家を訪れていません。住まいや引越しの事はお嫁さんが連絡しているようですが、本人は一切連絡をとっていないようです。 現在60代後半の年齢の両親がおります。まだ、健在でありますが、最近、何かと病院に通う事が多くなりました。どちらか先に倒れた場合は連れ合いが面倒をみたり、取り仕切ると思いますが、一人になった時は私たち子供が面倒をみると思います。亡くなった場合は喪主等もしなくてはいけないと思います。また、看病やお葬式の費用なども両親に蓄えが無ければ負担しなくてはいけないと思うのです。 その場合、法律的に両親をみる義務のあるものは決まっているのでしょうか? それとも、あくまで、きょうだいでの話し合い、公平に負担を分担するものなのでしょうか? 両親をみるのが嫌なわけで無いのですが、ニートの弟、疎遠の弟を考えると私が看取る事になるのかなと最近思い出したのですが、弟2人にも義務があるのであれば果たしてもらうべきだとも思います。 遠い先の話でもないでは最近思い、色々心構えも必要かなと考え出しました。

  • 親はいつまで子供のしたことに責任を持つべきか?

    40代女性です。40代の弟夫婦のことです。母からあなたも同席してと言われ、両親(70代)、弟夫婦、私で話しました。内容は、弟が嫁に内緒で複数の消費者金融に借金をし、支払いに困って両親にお金を借りにきたのでした。お金は、職場でのお付き合いや賭け事などに使ったようです。その時、私は、初めて知ったのですが、弟は、20代の頃にもそういうことがあり、その時は父がまだ現役でしたので、両親が百数十万円の借金を払ってやったそうです。そのお金は、返さなかったそうです。また、その後、嫁の独身の妹にもお金を借りたことがあり、それは返済したそうです。今回は、両親は年金生活ということもあって、そんなにゆとりもなく、私に相談してきました。私は、大学生の子供たちに協力を求め、車(仕事、通勤には使っていないので)を処分するなど自分達のできることを精一杯して、それでも足りないのなら、両親や私達夫婦が貸すというのではどうかと言いました。しかし、それは、嫁の実家や子供達に知れるのでしたくない。また、できれば、私の夫にも知られたくない。嫁は、「自分も被害者で、これまでいろいろと支払いをしてきた。ここは、やはり両親に面倒をみてもらいたい。」というのです。私としては、40代半ば、結婚して20年以上たつ夫婦なのですから夫婦で何とかするべきだと思うのですが、 嫁は、子供(弟)のしたことは、親が責任を取るべきだと言うのです。きっと嫁は、自分が両親の立場に立たなければ、わからないのかなあと思っています。内容によっては、子供のことに関して、親は、一生責任を負うべきとも思いますが、この件に関してもそうなんでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 子離れできない親との付き合い方

    私は夫と子供と暮らしている30代の会社員です。大学入学とともに実家を出ました。車で2時間ほどの実家には年の離れた独身の弟・妹2人が母と同居しており、いわゆるパラサイトシングルです(両親は離婚しているので父はいません)。 最近その母から、弟・妹に関しての愚痴が多いのです。結婚しない、家を出て行かない、家事を手伝わないので自分がするはめになるという内容です。 結婚するしないはともかく、家事は例えば弟・妹の分の食事の支度や洗濯などやらずにほっておけばいいと思うのです。困れば自分でするはずです。でもそれを言うと、やってやらないわけにはいかないと言い、愚痴が堂堂巡りでいやになります。 母子家庭だったので、私は大学は奨学金とアルバイトで自活し、けっこう大変でした。私のことは仕送りもせず放り出していた母なのに、弟妹のことは干渉という名のもとに結局いつまでも面倒を見ていて、自分だけが損をした気分になって納得がいきません。「あんたはしっかりしてるから」とは母の言葉ですが、今更ですが、私だけ親に大事にされなかった気になってしまうことがあり、やりきれません。(確かに私は何でも自分でさっさとしてしまうたちで、自立しすぎて母もさびしかったのかもしれません) こんなふうに考えてしまうので、母の弟妹に関する愚痴を聞くのがとても嫌なのです。精神衛生上今後どのように親とつきあっていけばいいのでしょうか。なお、弟妹とは仲は良いです。