• ベストアンサー

このような情景の俳句の作り方について

俳句を初めてみようかと思っている物です。 今、現在知っていることといえば、575であることと季語がある。というぐらいのレベルのものです。 ひとつ、ふと思った疑問があるんですが よく季重なりは、よくないといわれていますが もし、季節の移り変わりを詠もうとした場合、どのように対応してるのでしょうか? 文章で表した場合、「秋が終わって冬が始まりますよ」となりますが これは季重なりになってしまうわけですよね? こういう場合は、「秋の終わり or 冬の始まり」だけを表現するのでしょうか?それとも、こういう場合の季重なりは、言葉の選択を間違わなければOKなのでしょうか?

noname#254154
noname#254154

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.4

有名な俳人の句にも、季節の移り変わりや季節の変わり目を詠んだ句に季重なりは少なくないようです。 初雪や消ゆればぞ又草の露 (与謝蕪村) →初雪(冬)と露(秋) 団扇して灯けしたりけさの秋 (与謝蕪村) →団扇(夏)とけさの秋(秋) <参考>清登典子「蕪村の季重なり表現」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/haibun1951/1997/93/1997_93_1/_pdf

noname#254154
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10474/32932)
回答No.3

>残った言葉で、季語を入れずに冬の訪れを表現するということでしょうか? ひつぢ田を 白く染めたる 霙(みぞれ)かな 俳句を作ったことはほとんどないのですが、こんな感じでどうでしょうか。

noname#254154
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1747/3347)
回答No.2

 俳句に限らず表現物全般に言える事ですが、禁止事項というのは「効果的でないからダメ」です。  逆に言えば、効果的に使えば禁則事項にこだわる必要はありません。  コンクールなどで明確な規定があるなら別として、貴方が描きたい物に対して季重なりが発生するのが相応しいと思うなら、そうすれば良いのです。  参考までに、季重なりについて述べているページをご紹介しておきます。 https://jphaiku.jp/wp/2018/12/10/4082/?amp=1 https://haiku-textbook.com/kikasanari/

noname#254154
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10474/32932)
回答No.1

私なら、晩秋の季語を入れて、残った言葉で冬の訪れを表現しますね。そこがセンスの見せ所ではないでしょうか。

noname#254154
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#254154
質問者

補足

残った言葉で、季語を入れずに冬の訪れを表現するということでしょうか?

関連するQ&A

  • 俳句で二つの季節にまたがった事柄を詠むことはできますか

    俳句では季重なりは厳重に禁じられますが、季節の移り変わりを詠もうとすると二つの季語を使いたくなることがあります。二つの季語を使わずにたとえば夏から秋への移り替わりを明確に詠むことは可能でしょうか。

  • 俳句について

    俳句について 俳句のコンテストに応募しようとしたら 応募概要のところに 俳句は有季定型とし、季節(春、夏、秋、冬、新年)を明記してください とありました。 自分の中の知識としては 俳句と川柳は同じ五・七・五で 川柳は季語が無くて、俳句は有るというふうに覚えていますが 合っていますか? あまり季語とか分からないので これまではずっと川柳のコンテストに応募したりしていたのですが 俳句もやってみようかなと。 ただ、季語ってすごい数あるような感じもするのですが 季語って一応決まってるんですよね? 色々載っているサイトがあったら教えてください。 後、季節分けで春夏秋冬は分かるのですが それとは別に新年があるのに驚きました。

  • 俳句の季語に付いて!

    俳句を作る時に入れることを検討している、『銀河』というのは季語なのでしょうか。 夏銀河や冬銀河は、季語だとわかるのですか、銀河は秋だという人がいますが、銀河は春夏秋冬に存在しているので、季語かどうかですね。

  • 俳句で季語を読むコツを教えてください。

    俳句で季語を読むコツを教えてください。 また、夏のようで秋の季語などの理解しがたいものに関してもよろしくお願いします。 高校入試レベルでよろしくお願いします。

  • 俳句の季語について

    最近俳句に関心があり、作ってみようかと思っています。俳句の作り方は、ネットや本を参考にしますが、南半球在住のため、日本とは季節が逆になります。そのような場合、クリスマスやお正月は夏の季語にしていいのでしょうか? また、こちらにある季節の植物、食べ物などを季語として使うことはできるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお教えください。

  • 俳句について★お願いします。

    俳句について知りたいことがあるんですが、 参考資料が手元になくて困ってます↓ 篠原鳳作さんの 「しんしんと肺碧きまで海のたび」と 篠原鳳作さんの 「水枕ガバリと寒い海がある」 について 句切れ、表現技法、季語と季節について わかる方がいらっしゃったら ぜひ教えていただきたいです★ 宜しくお願いします><

  • 俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。

    俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。 最近、独学で俳句を始めたものです。 先日、ふと見た情景から、真夏の暑さを詠む句に「陽炎」という言葉を使おうと思ったら、「陽炎」は春の季語だと知りました。 確かに言葉の意味を調べると「春の天気の良い穏やかな日に、地面から炎のようなゆらめきが立ち上る現象」となっていました。 しかし、そうすると、真夏の暑い日に地面から立ち上るゆらゆらは「陽炎」とは言わないのでしょうか? 夏の場合は「蜃気楼」なのかなとも思いましたが、蜃気楼もまた、春の季語でした。 それから、俳句を作る際に、その季節に合った季語は季語として入れるわけですが、他の季節の季語に当たる言葉を、季語としてではなく言葉として使うことは、俳句のルール上許されないことなのでしょうか?

  • 春、夏、秋、冬の季語を教えてください?

    春、夏、秋、冬を4つをテーマに詩や俳句などを書きたいと思います。 春、夏、秋、冬で詩や俳句にしやすい季語を教えてください。 また、分かりやすく見やすい季語辞典があれば教えてください。

  • 季語

    課題で俳句を作ることになったのですが、「コーデュロイ」って秋の季語になりますか? 調べても季語として出てこない単語で季節を感じられるものは季語として使っても普通の単語として使ってもいいんでしょうか?

  • おすすめの秋の俳句

     日本語を勉強中の中国人です。秋になりました。おすすめの秋の俳句はないでしょうか。この季節に読みたいです。現代訳も添付していただければ助かります。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。