• ベストアンサー

俳句で二つの季節にまたがった事柄を詠むことはできますか

俳句では季重なりは厳重に禁じられますが、季節の移り変わりを詠もうとすると二つの季語を使いたくなることがあります。二つの季語を使わずにたとえば夏から秋への移り替わりを明確に詠むことは可能でしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152554
noname#152554
回答No.3

お早う御座います。 俳句の中には、「季語なし」も有りますし、作り手の中にも「無季俳人」と呼ばれる方もいます。 また、「季語」そのものも、新しく生まれて来るモノだってあります。 ご自分で、素敵な季語を創造するのも「よし」では無いでしょうか?。 ★「夜涼(やりょう)」は、夏の季語ですが、夜が涼しいと言う意味で晩夏、秋の訪れを感じさせます。 ★「秋の蚊帳(かや)」 秋の季語ですが、「蚊帳」は夏の名残を思わせます。 「蚊帳」を知らない世代が増えてると思いますが・・・。

参考URL:
http://www7.ocn.ne.jp/~haisato/mukihaiku.htm
noname#194289
質問者

お礼

御懇切なご教示ありがとうございます。ご教示を参考にさせていただいて自分でも勉強させていただきたいと存じます。

その他の回答 (2)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.2

例えば「夜の秋」は日中は暑くても夜は秋の気配を感じる晩夏の侯の季語ですが、このように一つの季語そのものの中に季節の移り変わりを感じさせるものもあるのではないでしょうか。

noname#194289
質問者

お礼

そういう季語を探すか(あるいは自分で作る)ということでしょうか。ご教示ありがとうございました。

  • ecoshopQ
  • ベストアンサー率10% (18/172)
回答No.1

可能ですがそういうやり方は禁じ手です。

noname#194289
質問者

補足

もう少し具体的にご説明いただけないでしょうか。できれば例をあげていただければありがたいのですが。

関連するQ&A

  • このような情景の俳句の作り方について

    俳句を初めてみようかと思っている物です。 今、現在知っていることといえば、575であることと季語がある。というぐらいのレベルのものです。 ひとつ、ふと思った疑問があるんですが よく季重なりは、よくないといわれていますが もし、季節の移り変わりを詠もうとした場合、どのように対応してるのでしょうか? 文章で表した場合、「秋が終わって冬が始まりますよ」となりますが これは季重なりになってしまうわけですよね? こういう場合は、「秋の終わり or 冬の始まり」だけを表現するのでしょうか?それとも、こういう場合の季重なりは、言葉の選択を間違わなければOKなのでしょうか?

  • 俳句について

    俳句について 俳句のコンテストに応募しようとしたら 応募概要のところに 俳句は有季定型とし、季節(春、夏、秋、冬、新年)を明記してください とありました。 自分の中の知識としては 俳句と川柳は同じ五・七・五で 川柳は季語が無くて、俳句は有るというふうに覚えていますが 合っていますか? あまり季語とか分からないので これまではずっと川柳のコンテストに応募したりしていたのですが 俳句もやってみようかなと。 ただ、季語ってすごい数あるような感じもするのですが 季語って一応決まってるんですよね? 色々載っているサイトがあったら教えてください。 後、季節分けで春夏秋冬は分かるのですが それとは別に新年があるのに驚きました。

  • 季節の移り変わりを詠む俳句

    俳句では季重なりを禁止していますが,二つ以上の季節にまたがっている対象を俳句に詠む方法というのはあるのでしょうか?叉そのような実例がありましたら教えていただければと思います。

  • 俳句の季語について

    最近俳句に関心があり、作ってみようかと思っています。俳句の作り方は、ネットや本を参考にしますが、南半球在住のため、日本とは季節が逆になります。そのような場合、クリスマスやお正月は夏の季語にしていいのでしょうか? また、こちらにある季節の植物、食べ物などを季語として使うことはできるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお教えください。

  • 俳句で季語を読むコツを教えてください。

    俳句で季語を読むコツを教えてください。 また、夏のようで秋の季語などの理解しがたいものに関してもよろしくお願いします。 高校入試レベルでよろしくお願いします。

  • この季節が秋?

    40度過ぎが続き、犠牲者が多発しているこの季節。立秋過ぎだから秋と言うのは傲慢に過ぎると思うのです。 私は俳句をやりますがどうしても秋の季語は使えません。 歳時記を改変しようという動きはないのでしょうか

  • 俳句の季語に付いて!

    俳句を作る時に入れることを検討している、『銀河』というのは季語なのでしょうか。 夏銀河や冬銀河は、季語だとわかるのですか、銀河は秋だという人がいますが、銀河は春夏秋冬に存在しているので、季語かどうかですね。

  • 俳句の季語について

    俳句をつくっています。燕(ツバメ)をいれなければなりません。これは、季語でしょうか。また、季節は、いつでしょう?

  • 俳句の季語

    俳句の季語で「鈴虫」は夏の季語ですか? 教えてください。

  • 俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。

    俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。 最近、独学で俳句を始めたものです。 先日、ふと見た情景から、真夏の暑さを詠む句に「陽炎」という言葉を使おうと思ったら、「陽炎」は春の季語だと知りました。 確かに言葉の意味を調べると「春の天気の良い穏やかな日に、地面から炎のようなゆらめきが立ち上る現象」となっていました。 しかし、そうすると、真夏の暑い日に地面から立ち上るゆらゆらは「陽炎」とは言わないのでしょうか? 夏の場合は「蜃気楼」なのかなとも思いましたが、蜃気楼もまた、春の季語でした。 それから、俳句を作る際に、その季節に合った季語は季語として入れるわけですが、他の季節の季語に当たる言葉を、季語としてではなく言葉として使うことは、俳句のルール上許されないことなのでしょうか?