• ベストアンサー

スライド投影機・・?見たいな物に関してですが・・

スライドを壁に映す機械に関してなのですが、 昔は蝋燭を光源にしていましたよね? 似たような物を作ろうと思っているので、構造や仕組みが知りたいのですが・・ 光源は蝋燭か豆電球の予定です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#18887
noname#18887
回答No.4

光源の真偽はともかくとして、構造としては 光源→コンデンサ(増光機)→スライド→焦点合わせ機構+レンズ→投影面(壁?)となります。 光源の光量をコンデンサで増幅して投影しないと、 少なくとも豆電球や蝋燭の光では暗くて見えません。 それと、光源の熱でとスライドが溶けてしまうのを防ぐために スライドと光源を離す意味でもコンデンサが必要です。 これは言ってみれば大きな厚い凸レンズです。 つまり、光源を虫眼鏡で覗いて大きく見るのと同じです。大きくなったぶん明るさが増します。 これは何かで代用できるものでもありませんので購入するしかないと思います。 もし使われていない映写機や引き伸ばし機があれば、それから取り外せます。 レンズは一般のカメラに付いている撮影レンズが使えます。 多少のカビやキズは問題ではありませんから ジャンク品のカメラのレンズを使えばいいです。 撮影レンズは「大きな風景」を「小さなフイルム」に投影するのですから その逆の使い方をすれば「小さなスライド」を「大きな壁面」に投影することができます。 ただこれも、ある程度の大きさ(明るさ)がないと投影画像が暗くなってしまいます。 それと、それらを固定する工夫も必要です。 また、スライド(フィルム)は燃えやすいですから 仮に蝋燭を使うのでしたら防炎対策や放熱対策も必要です。 市販の映写機についているファンのようなものです。 電球を使うのでしたら扇風機をあててやればいいですが 蝋燭ですと炎に風をあてるというのも・・・。 焦点調節はスライドかレンズを手動で前後させればいいです。 製作の目的が分かりませんが、スライド映写機の原理を実践するだけなら コンデンサは必要性だけ理解すればいいかと思います。 実際は用いなくても投影できます。明るく見えないだけです。 理屈で言えばカメラのフイルム部分にスライドを置いて、シャッターを開放して 後ろから光を当ててやれば投影できるはずです。 その場合の焦点調節はスライドを前後させればいいです。 が、あくまで理屈です。 実際はカメラのフィルム枠が邪魔をして映像が欠けるでしょうし 蝋燭の火では明るさが足りませんから、投影は出来ても見えないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

幻灯(幻燈)ですよね? 詳しい作り方がわかりませんが、とりあえず。

参考URL:
http://www.rika.com/index/wonderland/index/kakoswl/01/0110/0110.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>昔は蝋燭を光源 って本当なのでしょうか?さすがにそこまで古いことはわからないのですが、アーク灯とか言うバチバチくるものだった記憶がありますが・・・ さて構造ですが、映画の映写機と同じでよろしいのではないでしょうか?ざくっと言うと、光源の前にスライドを配置し、その先にレンズを配置すると。 取り合えず、以上の構造で作っておいて、各部の距離を調整したり、光源とスライドの間にレンズを追加する(懐中電灯みたいに作りこむ)とか、前面レンズ枚数を増やすなどの調整をしてはどうでしょう? それともピンホールカメラのような構造を探していますか?

Amarllis
質問者

補足

貴重な情報、有難う御座います。 因みにレンズはどの様なレンズを使えば良いのですか? 複数の種類を使うのであれば、配置の順番等を教えていただけると有り難いです 蝋燭を光源にしていたのは本当・・だと思います 人づてに聞いた事なので・・;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.1

ちょっと違うのですが、 8mm映写機の作り方の載っているサイトを 御紹介します。 映写機 http://homepage3.nifty.com/yamaca/hakbtu/mv2.html

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/yamaca/hakbtu/mv2.html
Amarllis
質問者

お礼

是非とも参考にさせて頂きます、どうも有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高出力点光源LED

    某高の地学部(天文部)のマネージャーをしている者です。 毎年、当校では自作ピンホール式プラネタリウムの展示を行っており、毎年来場者の方々には好評なのですが、一つ、悩み事があります。 それは、プラネタリウムの点光源の豆電球がすぐに切れてしまうことです。点光源豆電球は、やはりそれなりに高価なものなので、次回は点光源LEDを使用しようと思っています。 できるだけ明るく、かつ発光サイズの小さなLEDを教えてください。

  • LEDの回路を自分で作るのに必要なものは?

    豆電球のような黄色?オレンジ色っぽい灯りを作ろうと思ってます。 LEDの回路を作った事ないので全然わかりません。 電池-リード線-豆電球というのは知ってるのですが、 LEDの場合、どうなるのでしょうか? また必要な器具はありますか? 灯りは蝋燭~豆電球2,3個分ぐらいの明るさを想定してます。 あと秋葉原でLEDの部品売ってるとこありますか?

  • 波長380ナノメートルの光

    波長380ナノメートルの光というのは身の回りでいうとどれぐらいの光になるのでしょうか? ローソクの明かりぐらいとか?????豆電球ぐらいとか?????

  • LEDはなぜ光るのですか?

    自由研究で電球についてやりたいのです。しかし、豆電球の原理と仕組みしか分からず、LEDの仕組みがまったく分かりませんのでぜひ分かりやすく教えてください。

  • ゆらぎの再現

    豆電球かLEDを4つつないで、ロウソクのようにふわーっとフェードイン・アウトを自動で繰り返すようなシステム?をつくりたいと思っています。 ハンズでフェードくん(http://pjx.jp/shop/catalog/product_info.php/cPath/21/products_id/63?osCsid=8b8164f7c740169f36189dd3fb1ebf6e)を紹介されましたが、コンセント電源のため、フェードくん→変圧器→豆電球という結構大掛かりでコストのかかるものになってしまいます。 できるだけ低価格、かんたんに、豆電球かLEDでロウソクのゆらぎを再現することはできないでしょうか。 みなさんのお力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • PL面に対して傾きのあるスライドについて

    いつもお世話になっております、 形状的に、PL面に対し30°傾いているスライドを 設けないといけない製品が出てきてしまいました。 今までそのような製品に携わった事がなく、どのような型構造になるのか 全く想像が出来ずに困っております。 もし、この様な型構造があるよ!という情報がございましたら、 参考のURLを教えて頂きたくお願いします。 尚、成形材料はPPSで型温130℃、スライドはハウジングの内側を 形成するような、離型抵抗の大きい物です。

  • 物を燃やすと電気又は磁気が生まれる。?

    「電磁波とは電気(電場)と磁気(磁場)のそれぞれの成分が垂直に組み合わさって周期的に変化して発生する波動のことである。」 質問1 例えばろうそくを燃やしてどこから電気或いは磁気が発生するのでしょうか。 電磁波の歴史は周波数の低い方から発展してきました。周波数が高くなるにつれ回路が複雑になりますが、光となると急に簡単になり、乾電池と豆電球で作れてしまいます。それより高い放射線はまた難しくなります。 質問2 光もAM、FM、PM(位相)変調して使うことができるのでしょうか。

  • 昔の電球型フラッシュ

    昔、昔、子供のころ五人兄弟の長男がカメラにこっていて今のストロボではなくフラッシュを使い写真を撮っていました。使用前は豆電球、使用後はなんかフニャフニャ、(表面がビニールで保護されたような)小学生でもわかる仕組みを教えてください。

  • 懐中電灯の豆電球ソケットに適合するLED球はある?

    昔ながらのフィラメント豆電球を使用した懐中電灯の電球が寿命になりました。 どうせ新電球を買うならソケットに適合するLED電球を買いたいと思うのですがそうしたものは売っているんでしょうか? 豆電球ソケットに取り付けできるLED電球の市場での有無を教えてください。

  • 乾電池式豆電

     標記のような名前の商品や物品があるのかどうか、わかりませんが。  信仰の祭壇用のお燈明に使いたいのです。  かって、蝋燭の形で、ちょいと押すと明かりの点く(点灯)する乾電池式のお燈明を購入しました。    今回希望で探しているものはの使用方法は:   実際の蝋の塊(かたまり)が入っている、紫の厚いガラス製のお燈明、二基(二つ)があきましたので、今度は安全を考え、蝋燭を使わない、つまり燃やさないで、紫のお燈明を使いたいと存じております。  それで、この二基(二つ)の蝋がなくなった、ガラス製のお燈明を捨てないで、利用したいと存じております。  そのための豆電球と乾電池が一つになったような、なにか製品はないでしょうか。  或いは一つだけ、豆電球を使ってコードでコンセントに繋ぐようなものはないでしょうか。  そういうものはどこのお店で扱っているでしょうか。

専門家に質問してみよう