岸田政権、介護保険料の改正で40歳以下からも徴収へ

このQ&Aのポイント
  • 岸田政権は介護保険料の改正案として、40歳以下からも徴収を行う方針です。介護保険料は65歳未満が7000円〜8000円、65歳以上は6000円を支払っています。
  • 介護保険の国の出費が増加しており、現在の徴収額では運営が難しい状況です。そのため、40歳以下も介護保険料を支払う必要性が出てきました。
  • 岸田政権はこの赤字を解消するために、40歳以下からも介護保険料を徴収する案を提示しています。これについて賛成なのか反対なのか考えてみましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

【岸田政権は介護保険料を40歳以下からも徴収する方

【岸田政権は介護保険料を40歳以下からも徴収する方向で介護保険制度を改正しようとしています】賛成ですか?反対ですか? 介護保険料に65歳未満は月に7000円〜8000円を支払っていて、当の本人たちの65歳以上は月に6000円を支払っているそうです。 年8.4万円〜9.6万円、その介護を受ける時期になっても年間7.2万円を死ぬまで支払い続けます。それが40歳以下も支払う必要が出てきたというのです。20年前から介護保険の国の出費が3倍になって介護保険料の徴収は20年前の2倍になっている。残りの1/3は毎年赤字国債を国が発行して借金をして運営しています。 この1/3の赤字を黒字にするために40歳以下からも介護保険料を徴収しようとしていることに賛成ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

そんな動きは聞いたことがありませんが、どこからの情報ですか?

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます テレビです

関連するQ&A

  • 介護保険料20歳から徴収、賛成ですか?反対ですか?

    介護保険制度も利用者の急増で財政破綻が予想以上に早まっています。国は財源確保の為に保険料の徴収を現行の40歳から20歳に下げようとしていますが、賛成でしょうか?反対でしょうか?個人的には障害者福祉と合併して20歳から徴収にしても財政は改善されないと思います。一番いいのは今までどおり原則介護は受けられるのは老人だけで保険料の徴収を20歳からにするのが一番効果的だと思いますがこれは国民の同意を得るのはかなり難しい(ほぼ不可能)と思いますが・・・・

  • 介護保険料の徴収について

    私は来年の1月で40歳になりますが、会社の総務より介護保険料の徴収が始まる旨の話をされました。 妻42歳と母65歳が扶養になっておりますが現在介護保険料が給料よりは天引きされておりません。 母の年金からも引かれておりません。 妻と母の介護保険料は払わなくてよいのですか?私の介護保険料の徴収が始まったときに3人分支払わなければいけないのですか? 教えてください。お願いします。

  • 介護保険料の徴収についてお聞きしたいのですが。

    介護保険料の徴収についてお聞きしたいのですが。 4月15日誕生日の方がいて4月分の保険料から介護保険料を上乗せして徴収しようと思うのですが、4月分の保険料は5月の給料から控除するのでしょうか? 社会保険の事を調べたところ本月分の給料から先月分の保険料を控除するとありました。 今会社では1月分の保険料を1月分から控除して2月末に支払うという処理をしています。 (毎月1ヶ月分の社会保険料の預かり金が残っている状態です。) こういう場合は4月の給料から介護保険料を徴収した方が良いのでしょうか?

  • 介護保険の徴収時期について

    月の途中で介護保険の徴収年齢40歳になってしまった場合はその月の介護保険は会社は徴収するのでしょうか?経理初心者です。よろしくお願いします。

  • 無報酬なのに会社から介護保険料が徴収されることで

    昭和10年生まれ、2000年から代表取締役をしており、2011年からは会社の事情で役員報酬は0円 役員報酬が0円になってからも、現在まで毎月約2000円ほどを会社へ介護保険料だけを渡しています 2013年の今になって、ふと思いました 「役員報酬0円なのに(会社からお金をもらっていないのに)、介護保険料を会社に支払うことは、本当に正解なのか?」 上記の件で、正しい解答と、それについての解説を教えて頂きたくお願いします。 (市へ何度か問い合わせをしましたが、専門用語の羅列で素人には全く理解できませんでした) 会社からは報酬(金銭に係るものは一切とっていない)はとっていないのに、介護保険料分を自分は会社に支払っている 金額は、約2,000円くらいです このことを会社(事務担当)に尋ねたところ、金額の計算根拠はとくに無く、最後の役員報酬をとっていた時の金額を引き続き徴収してるとのこと 私の知る範囲では、市から「(私の分として)会社は、****円の介護保険料を(私から)徴収しなさい」というような書類を見た覚えはありません 公的年金が約200万円ほどあります (公的年金から介護保険料は約8万円徴収されています) ほか、かんぽ等から約100万円ほど定期年金保険が入ってきます 素人の考えで恐縮なのですが 「確定申告をしているので、<公的年金>と<かんぽ等の定期年金保険>が合算されて(市へ報告されているので)いる 公的年金で徴収されている介護保険料の金額は、私の全額収入の介護保険料である だから、別分として、会社へ介護保険料を支払うことはしなくていいのではないか」と思っています。 もしかして、公的年金から徴収されている介護保険料の約8万円は、単に公的年金に対する介護保険料であって、 その外の(かんぽ等の定期年金等)年金保険分に対する介護保険料は、会社へ支払っている介護保険料なのでしょうか? そうだとしたら、計算方法はどうなるのでしょうか?

  • 介護保険料徴収するのを忘れてた場合

    12/15に40歳になった社員が居るのですが、介護保険料を徴収するのを 忘れていました。 1月末納付期限(12月分)社会保険料は介護保険料分上がっていたのですが、 気がつかずにそのまま支払ってしまいました。 このような場合、どのように処理したら良いのでしょう。 そもそも前月徴収の場合、12月に40歳になる人の介護保険料は1月分給与から 徴収する形でいいのですよね? 当社の給料日は25日なので、もう1月分の支給も終わってしまったのですが、 この場合2月分給与の時に、12月・1月・2月の3ヶ月分を余分に徴収すれば 良いのでしょうか? なんだか考えれば考えるほど判らなくなってきました。 どなたか解決の道しるべをお願いいたします。 (情報の不足があれば追記しますのでおっしゃってください) よどうぞろしくお願い致します。

  • 介護保険料の徴収について

    介護保険料の徴収について 総務部で働いていますが、来月11月に40歳になる従業員がいます。 協会けんぽに提出しなければいけない書類ってあるのでしょうか?

  • 介護保険料について

    私(妻、パート勤務)は去年40歳になりましたが、主人が今年の2月に40歳になり介護保険料が 徴収されるとおもっていたのですが、2月は今までの給与と一緒でした。 3月の給与が7000円少ないので、3月から徴収されたのだと思います。 ただ、夫婦合わせて年収が400万未満で2人で7000円は高いと思うのですがどうでしょうか? もしかして、私の分が一気に徴収された? または2月分と3月分が徴収された? 給与明細を見ればわかるのですが、主人の会社は本社が他県にあり、 数ヶ月分まとめて渡されるので現在は見れません。 介護保険に詳しい方教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護保険が普通徴収になると言われたのですが・・・、

    いつも色々教えていただき、お世話になっております。 毎月、介護保険料は給与から天引きされていたのですが、 今月(8月)の給与明細に 「8月からの介護保険は普通徴収になります」と書いてありました。 普通徴収とは、天引きされずに個人で納付しなければならないという事なのでしょうか。 また、普通徴収への変更というのは、全国的に(若しくは都道府県単位で)どの会社もそうなるのでしょうか? ちなみに当方は鹿児島県在住です。 他に何の説明もなしに通知されたので、困惑しています。 納付書も届いていませんし、次回の納付日は今月末ですので、もうすぐです。 今月の給与明細には介護保険の欄は空欄になっていましたので、天引きはされていません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 専業主婦(40歳)の介護保険料について

    色々検索してみたのですが、いま一つ解りません。 夫とは同級生なのですが、夫は1967年2月生まれ、私は1966年4月生まれです。 専業主婦の介護保険は夫の保険料と一緒に徴収されることになっているようですが、給与明細を見てみると月たったの2,521円。 これで2人分徴収ということなのでしょうか? それと、私のほうが10ヶ月も誕生日が早いのですが、この40歳0ヶ月~40歳10ヶ月までの私の介護保険料はどうなっていたのでしょう? 夫の介護保険料引き落としが始まったのが2007年3月分からでしたので空白ということなのでしょうか? 放っておいてよいものなのか、遡って払えるものなら払いたいとか、色々考え込んでしまいます。 馬鹿な質問で大変申し訳ないのですが、詳しい方、お教えいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう