• ベストアンサー

確定申告の住宅ローン控除初年度について

初めまして、今年に家を買い。 主人名義で住宅ローンを申し込み、収支合算者としてわたしも申し込み書に記入しました。 わたしも住宅ローン減税を受けられるものと思いいろいろ調べていたのですが しかし確定申告で必要になる『住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書 』を確認したところ、摘要欄に連帯債務者の記載がありませんでした。 家の持ち分があるのにあれ?と頭が混乱しております。 この場合配偶者であるわたしは住宅ローン減税を受けられないのでしょうか。 そもそも連帯債務ではなかったのでしょうか。 収支合算者と連帯債務者の違いも教えていただけると助かります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.1

書いてある状況から判断すると、収支合算型ローンでも連帯債務型ではなくて、連帯保証型と言われるものなのでしょう。連帯債務型は一方が主たる債務者で他方が連帯債務者となりますが、連帯保証型では一方が債務者で、他方は連帯保証人です。 連帯保証型では住宅ローン控除を受けられるのは債務者だけです。また団体信用生命保険に加入するのは債務者のみですから、連帯保証人が死亡しても何の保証もありません。

mmaroon
質問者

お礼

ご返答いただきありがとうございます! そう言われてみれば連帯保証人あんたらの書類に記入したような…と思い出してきました。 書類も探してみますが、、あの頃本当にバタバタでいっぱいいっぱいな中の契約だったのでちゃんとメモするって大切だなと感じました😂 ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (928/2855)
回答No.2

私の場合の話です。 私は持病持ちで、住宅ローンの団信(生命保険)に加入できませんでした。 なので、妻が連帯債務者となり、妻が団信に入りました。 住宅ローン減税の申請時は、申請書の空欄に「私、○○(妻の名前)は、¥××円(ローン残額)のうち¥0円を債務しています」と記載させられました。 収支合算者は、住宅ローン審査の際に家庭内収入で審査されます。 単純に収入が借入額に見合うかの判断だけです。 連帯債務といっても、仮に2千万借りたとして1千万ずつ分けて負債したとしても、戻ってくるお金は一緒です。 (それぞれ申請した合算額と一人で申請した金額が同じ。むしろ計算途中で切り捨てがあるので少なくなるかも。また手続きが2倍になり、かえって面倒です) 今の制度がどうか判りませんが、例えば10万×15年だとしても、計算上で10万円を割り込めば、その分しか戻ってきません。 私の時は、15万*15年でしたが、6か7年目で15万を割り込み、15万を15年間丸々もらえませんでしたよ。

関連するQ&A

  • 住宅控除の書き方を教えて下さい。

    こんにちは。 今年住宅控除を受けるために書類作成をしています。 ご存知の方ご教示お願いできるでしょうか。 よろしくお願いします。 国税庁のHPから申告書を作成していたのですが引っ掛かってしまい先に進めません。 >連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算書について まず 内容として 住宅取得対価は 44,552,550円 です。 持分は 自分 配偶者 親 の 1/3ずつになっています。 住宅ローンは 自分と配偶者で 2700万借り入れしました。 住宅ローン控除明細書には それぞれ 2700万残高があると言う 証明書が届いています。 残りの 1700万少々は 親からの自己資金となっています。 書き方が分からないのは 「各共有者の自己資金負担額」(頭金など)と書いている部分です。封書の書類を見ると 8番 の部分。 本来であればここに 親の資金として 17,552,550円と書いて 私達の頭金は0円となります。 9番 各共有者の単独債務による当初借入金額の欄には 自分と配偶者の欄に2700万の半分である 1350万 と書きます。 10番 「当該債務に掛る住宅借入金等に係る年末残高」これは説明に「ローン会社からの証明書の金額を書く」とあります。 なので2700万と書きます。 11番 連帯債務による当初借入金    意味が1人に対してなのか?連帯しての金額なのか分からず  2700万とか半分にした1350万とか入れてみました。 どちらの金額でしょうか? 12番 10番と同じ内容を書くようです。 この内容で色々試してみましたが HP上では 負担割合が金額と合わないとか違う場合は調整しなければいけないと 書いてあるのでどう調整すればいいのか? ネット上での申告は可能でしょうか?

  • 連帯債務の場合の住宅ローン控除について

    この度住宅を購入することになり、 4000万円の住宅ローンを夫婦で連帯債務として組む予定です。 物件価格は総額で4600万円です。 自己資金の部分の600万円は全て主人名義ですが 私も正社員で働いていますので、住宅ローン控除をより多く受けたいと思い、連帯債務にしようと思います。 その場合、住宅ローンをお互いに5:5で持分をつける予定です。 そうすると年末残高証明書については連帯債務なので、 二人で残高がいくら~という風に記載されると思いますが、 それに対してのお互いの割合は登記上の持分と同じ 主人自己資金600+借入2000:妻 借入2000 =2600:2000となるのでしょうか。 それともあくまでも借入の割合2000:2000となるのでしょうか。 また、銀行に伺ったのですが、よくわからなくて このように住宅ローンに持分をつけると 団信の加入がどうなるのか知りたいです。 夫婦ともお互いに団信に加入すると夫が死んだ場合は私の持分の部分の債務は残ると言うことでしょうか。 もしくは、持分はつけても主人のみ団信に加入したとすると妻の持分の部分も団信が降りるのでしょうか。 税源移譲もあるので主人のみの住宅ローン控除は少なくなると読み、妻の部分の控除も組んでより多くの控除を受けたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅ローン減税

    平成19年入居であれば住宅ローン減税は 2500万円の借入残高を上限にして 残高1%の所得税還付になるそうですが 夫婦が連帯債務の場合どうなるのでしょうか? 例えば連帯債務で年末残高3000万円ならば (1)夫婦それぞれに上限2500万円未満と考えて 残高1%の25万円がそれぞれに還付になる (2)持分にあわせて(持分1/2づつ) 1500万円の残高と考え それぞれ15万円が還付される (1)か(2)のどちらかになると思うのですが、 どちらでしょうか?また違う考え方でしょうか??

  • 収入合算と住宅ローン控除の関係について

    新築分譲マンション購入を検討します。 収入合算と住宅ローン控除(所得税控除)の関係について、できるだけ良い方法を選択したいと思っています。アドバイスをお願いします。 【前提条件】 ■持分比率は私と妻の1:1です(共働きで収入がほぼ同じなので) ■ローン借入(約2000万)は私(夫)単独の名義です  ⇒実際は妻との共同返済になります。 【質問】 上記のような場合、ローン減税額を考慮すると、妻の収入を合算したほうが得なのでしょうか? 【そう思う理由】 このままだと、私(夫)にしか適用される住宅ローン減税は「残高の1/2」×1%となりますが、妻を合算者にすると妻にも残りの1/2の減税が受けられると思うからです。 もし妻を合算者とする場合、妻の立場としては「合算者」「連帯債務者」のどちらになるのでしょうか? ちなみに使用するローンは「公庫買取型」というものです。 さらに、連帯債務者の場合は団信をデュエットにする必要があるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 確定申告 住宅控除について

    わかるかたいらっしゃいましたら、至急回答ください! 今年初めて住宅控除を受けようと、確定申告をネットでやっているのですが、 (特定増改築等)住宅借入金等特別控除(連帯債務)のページの 各共有者の単独債務による当初借入金額 当該債務に係る住宅借入金等に係る年末残高※2 ↑上記の金額が合わず、進めません(/_;) 当初金額は24000,000 年末残高は23,645,654 自分と連帯債務者の持ち分は7/3です。自己負担は2人とも0です。 どうゆう計算をすればいいか皆目わかりません。 大変申し訳ないのですが、小学生でもわかるレベルまで砕いて説明して いただけるとありがたいです<(_ _)>

  • 住宅ローン控除の計算方法 夫婦 ローン2本

    夫婦で以下のように住宅ローンを組んでいる時の住宅ローン控除の年末残高はどのようになるのでしょうか。 ローン1: 年末残高 1500万 (夫のみ) ローン2: 年末残高 3000万 (夫婦連帯債務) 持分 : 夫 67%、妻 33% 2つのローン残高の合計を持分で割るのでしょうか。それとも連帯債務のほうだけを割るのでしょうか。残高合計を割った額(下記の1)で提出したところ、人事に違うと言われ返却されてしまいました。。。 1. 2つのローン残高を割った残高 夫: 3015万 妻: 1485万 2. 連帯債務のローン残高を割った残高 夫: 3510万 妻: 990万

  • 住宅ローン控除 2年目以降の確定申告

    この度年末調整にて住宅ローン控除の提出を怠ってしまい、確定申告をすることになりました。2年目以降も連帯債務がある場合の申告書ですが、連帯債務のある場合の住宅借入金年末残高計算書も添付しなければならないのでしょうか? 住宅借入金特別控除の計算書は作成するつもりです。 有識の方ご教授お願いします。

  • e-taxにいる住宅ローン控除確定申告(連帯債務・持ち分)の上限を越え

    e-taxにいる住宅ローン控除確定申告(連帯債務・持ち分)の上限を越える還付金について 夫婦で連帯債務で住宅ローンを組んでいます。 私名義で借入をし、夢嫁が連帯債務者です。 持ち分比率は私5分の4、妻5分の1です。 昨年、家を建て確定申告を初めてします。 e-taxにより、書類作成をしました。 共有持ち分を入力し、私と妻の取得価格や借入金の残高など自動で持ち分に合わせて計算されました。 最後に還付金の確認金額が出たのですが、私は60万円、妻は16万円と出ました。 長期優良住宅なので、上限は60万円です。 二人合わせると76万円になります。 建てた家1戸に対し、上限が60万円ですよね? 上限も持ち分比率に合わせて計算されるのかと思っていました。 自動で入力されてしまう部分なのでどうすることもできません。 何か入力が間違えているのでしょうか? このまま申告して良いのでしょうか? それともe-taxのバグでしょうか・・・・ 税務署に直接行ければよいのですが、共働きで平日昼間どころか、土曜日も仕事です。

  • 住宅ローン減税 連帯債務

    3年前、夫婦の共有でマンションを購入し、連帯債務で借入れをしました。 持分は50%です。 夫婦ともに、住宅ローンの50%で減税を受けています。 今年は、妻に収入がなく、連帯債務割合を100%私で受けたいのですが、可能でしょうか?

  • 住宅ローン控除と持分割合について

    このたび、初めて確定申告をいたします。 ローンを組むさい、私の収入額だけでは足らず、 妻と収入合算をして借り入れをし、妻は連帯債務者で 建物の持分も各々1/2づつにしました。 この場合、申告する各々のローン残額は持分割合の1/2に 分けないといけないのでしょうか? そうなると、妻が退職すると貰えるはずのものが、 貰えないということになってしまいます・・・ それとも、連帯債務で借り入れをした場合の借り入れ割合 を自由に設定して、将来ずっと働く予定の私だけで 満額のローン控除を受けれるのでしょうか?

専門家に質問してみよう