• 締切済み

連帯債務の場合の住宅ローン控除について

この度住宅を購入することになり、 4000万円の住宅ローンを夫婦で連帯債務として組む予定です。 物件価格は総額で4600万円です。 自己資金の部分の600万円は全て主人名義ですが 私も正社員で働いていますので、住宅ローン控除をより多く受けたいと思い、連帯債務にしようと思います。 その場合、住宅ローンをお互いに5:5で持分をつける予定です。 そうすると年末残高証明書については連帯債務なので、 二人で残高がいくら~という風に記載されると思いますが、 それに対してのお互いの割合は登記上の持分と同じ 主人自己資金600+借入2000:妻 借入2000 =2600:2000となるのでしょうか。 それともあくまでも借入の割合2000:2000となるのでしょうか。 また、銀行に伺ったのですが、よくわからなくて このように住宅ローンに持分をつけると 団信の加入がどうなるのか知りたいです。 夫婦ともお互いに団信に加入すると夫が死んだ場合は私の持分の部分の債務は残ると言うことでしょうか。 もしくは、持分はつけても主人のみ団信に加入したとすると妻の持分の部分も団信が降りるのでしょうか。 税源移譲もあるので主人のみの住宅ローン控除は少なくなると読み、妻の部分の控除も組んでより多くの控除を受けたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • hkttm
  • ベストアンサー率39% (36/92)
回答No.4

#2です。 私の勝手な解釈が入っている場合もあると思うので詳しくは質問者様が銀行・税理士等に確認してください。 #3のお礼欄について >連帯債務ではあくまでも二人で返すという意味であって、特にローンの中で持分をつけることはないと言われました その通りです。銀行との契約は連帯債務であっても借主○○・連帯債務者○○とするはずです。契約時に借入金額に対して借主○%、連帯債務者○%と規定がなかったと思います(私の場合はなかったです)。よってローンの持分は夫婦間で決めればいいことだと思います(銀行はローンの持分がどうなっているということより二人共同での返済が可能かというのを重視していると思います)。 >私が将来的に仕事をやめてしまって残高がまだある場合主人が残りを支払う。これが共有持分を超えるということでしょうか。 この文面ですとそうなりますとしか言えません。が、そうなりそうな時はそうならないように手を打つことは出来ます。今のところはそんなに心配しなくてもいいと思います。詳しくはその時に税理士に相談した方がいいでしょう。 >団信の加入 連帯債務の場合でも団信の加入はどちらか一人のはずですから、ここでは借主が加入したとします。先に連帯債務者死亡の場合は借主が完済するまで返済しなければなりません。逆に先に借主死亡の場合は残高分が団信より支払われるため連帯債務者は支払わなくて良いはずです。 >住宅借入金等特別控除 #3さんの言われるとおり質問者様でシュミレーションすることをお勧めします。 同じ回答をしているところもあります。 念のため質問者様で確認してください。 それでは

  • rikoshe
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

住宅借入金の算定は、 A「住宅等取得額とローン残額の少ない方」から 「適用率(18年度は1%)」を乗じた後の金額になります。 その中で連帯債務の場合は、 自分達で支払い比率を決定することも出来ますが、 登記上の持分が重要になります。 計算式がややこしいので、内容は割愛しますが、 詳しくは税務署や市役所にある 住宅借入金等特別控除の計算書と付表に沿って計算することで 明らかになります。 連帯債務割合も、この計算上で加味されますが、 共有持分を超えてのローン支払いがあった場合、 超過分は他共有者への資産贈与となってしまいます。 あくまで、共有持分>任意の連帯債務割合の優先順位ということです。 質問の具体的な回答ではなくなってしまい申し訳ありませんが、 上記計算書と付表を入手していただき 条件を変えながらシュミレーションすることをお勧めします。 ちなみに連帯債務の場合は年末残高証明には連帯債務者の 氏名のみ記載となり、金額について記載は無いようです。

didipump
質問者

お礼

銀行にもう一度伺ったのですが、連帯債務ではあくまでも二人で返すという意味であって、特にローンの中で持分をつけることはないと言われました。 >共有持分を超えてのローンの支払いがあった場合 というのはあくまでもローンは二人で返すということですけど今回の場合実質一人2000万の返済ということですよね。 たとえば私が将来的に仕事をやめてしまって残高がまだある場合主人が残りを支払う。これが共有持分を超えるということでしょうか。 贈与税に関しては銀行に聞いてもはっきりといくらかかるかわからないといわれました。相続人×500万は控除されると言われました。 住宅借入金等特別控除の計算書を言うものを役所にいってもらってこようと思います。

  • hkttm
  • ベストアンサー率39% (36/92)
回答No.2

<そうすると年末残高証明書については連帯債務なので、二人で残高がいくら~という風に記載されると思いますが、 私も某都市銀行で連帯債務で借りて返済していますが年末残高証明書の備考欄には『連帯債務者○○○』としか書いていませんでしたよ。 <それに対してのお互いの割合は登記上の持分と同じ・・・ 私の場合は登記上の持分比率に関係なく返済割合みたいなのでやりましたけど・・・。 確定申告するときに聞いてみてはどうでしょうか?

didipump
質問者

お礼

>私の場合は登記上の持分比率に関係なく返済割合みたいなのでやりましたけど・・・。 返済割合は具体的に何%というのは住宅ローン申し込み時に決めましたか?それとも確定申告の際にきめましたか?

  • X-trail_00
  • ベストアンサー率30% (438/1430)
回答No.1

団信は銀行によって変わります。 ・夫婦とも加入 どちらか死亡 全額免除 ・夫婦とも加入 どちらか死亡 当人負担分免除 ・借主のみ加入 借主死亡 全額免除 銀行に問合せください。 住宅ローン減税は登記の持分は考慮しません。 ローン残高のみになります。 ですので2000:2000ですね 登記は26:22になります。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/063.htm 税源委譲に関係なく住宅ローン控除は額が縮小しており 残高限度額が今年なら2500万、来年は2000万です。 ですのでその金額が絶妙でしょう。 税源委譲で所得税が減る分に関しては 特例で年数延ばして対応されます。

didipump
質問者

お礼

団信の件は主人のみの加入でOKでした ありがとうございます。 >住宅ローン減税は登記の持分は考慮しません。 ネットで調べてみるとローン残高の割合との回答が多かったのですが、不動産屋さんは登記の持分割合で決まると言い張ります。 税務署にも聞いてみたのですが、聞く人によって答えが違うのです・・・ 一体どちらが本当なのでしょうか。 税源移譲の件はとても助かりました。 なぜ今年から変わったのかと思ったらこういうことだったのですね。

関連するQ&A

  • 連帯債務の場合の住宅ローン控除について

    連帯債務の場合の住宅ローン控除について教えて下さい。3500万円の住宅を購入する予定で、私が頭金500万円資金を出し、残りは主人と共有でローンを組むつもりです。主人は収入が600万、私が300万で私が連帯債務者となり、共にローン控除を受けたいと思っています。登記は2分の1ずつにしたいのですが、その場合、3500万÷2=1750が主人の控除の控除を受けられる持分、1750-500=1250が私の控除を受けられる持分になるのでしょうか。それとも登記の持分は関係なく、3000万円についてそれぞれの年収を按分した金額(主人2000万、私1000万)になるのでしょうか。

  • 住宅ローン 連帯債務から単独債務の融資への借り換えた場合のローン控除

    住宅ローン控除と贈与税の関係で質問です。 以下のケースの場合、借り換えた後の住宅ローン控除が出来る範囲と贈与税の発生の有無について教えてください。 6年前に土地・建物で総額5,300万円のマンションを購入。 土地・建物とも夫と妻で持分所有、登記を行い、その割合は夫4/5:妻1/5です。 購入資金は、 頭金1,700万円(夫1,200万円:妻500万円拠出) 残額3,600万円が住宅ローン。  住宅ローン3,600万円の借り入れ先内訳  旧公庫から2,600万円(妻が連帯債務者)  銀行から1,000万円(夫の単独債務) ローン残高  旧公庫1,900万円、銀行500万円の合計2,400万円 このたび、この2,400万円を、より条件のよい他の銀行ローンへ夫の単独債務(妻は担保提供者)1本で借り換えを検討しています。  この場合、借り換えた後の夫の住宅ローン控除は、年末残高に対して100%申告できるのでしょうか?。  また、妻から夫への贈与税は発生してしまうのでしょうか  これまでは当然、住宅ローン残高に対して持分割合に応じた額を控除申告しています。  ちなみに、税務署に一般論として確認したところ、妻の持分(1/5)に応じた額(1,060万円)を妻が負担(頭金500万円+ローン560万円)し終わっているのであれば、夫のローンだけが残っている状態なので問題ない、とは言われました。  妻が連帯債務者である旧公庫の返済実績は700万円あり、このうち6年間で560万円は実際は妻が負担しています。しかし、いずれのローンも夫名義の口座から毎月返済しているため、それを直接証明するものはありません。  長くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 共有名義で連帯債務の住宅ローン控除について

    ものすごく具体的な住宅ローン控除についての相談です。税務署に相談する前に、第三者の意見を聞きたいと思っています。 昨年4月にマンションを購入しました。購入額4000万円のうち、ローンは3200万円です。頭金(現金)800万円は妻が支払いました。ローン3200万円については、収入合算をしないと借入できない金額でしたので、私と妻の連帯債務にしました。ですが、負担割合(返済割合)は私:妻を10:0としました。このため、マンションは私と妻の共有名義で、私:妻=ローン:頭金=(3200万/4000万):(800万/4000万)=4:1となっています。 通常、住宅が共有名義でローンが連帯債務である場合、夫婦それぞれで住宅ローン控除が受けられると思います。しかし、妻のローン負担割合は0なので、控除を受けることはできないのでしょうか? 私の収入およびそれに伴う源泉徴収税額では、残債に対する控除率:1%にあたる満額の控除は受けることができません。そこで、できることなら連帯債務者である妻も住宅ローン控除が受けられれば、少しでも受け取れる金額を高くできるかと考えています。 登記事項証明書を取り寄せたところ、不動産登記の共有持分割合の記載はありますが、ローンについては連帯債務であることが記載されているだけで、負担割合は記載されていません。ローンの契約書や残高証明書にも、負担割合は記載されていません。もちろん頭金を妻が全額支払ったことも書かれていません。 そこで、ローンの負担割合は4:1であるとして、控除を夫婦それぞれで受けることはできるでしょうか?これはイレギュラーですか?そしてイレギュラーなら、バレないでしょうか!?この場合の控除額の計算方法はどうなるのでしょうか? あるいは小細工(?)なしに、私のみの住宅ローン控除と諦めて、控除期間:15年の控除率:0.6%(1~10年目)を選択する方がお得でしょうか?どなたかよいアドバイスをいただきたいと思います!

  • 連帯債務者が無職となった場合の住宅ローン控除について

    住宅購入時に住宅ローンを組み、住宅の持分割合(夫6:妻4)にあわせて夫婦の連帯債務としました。 去年の暮れに妻が退職し専業主婦となり今年の収入は無いのですが、今年の住宅ローン控除は連帯債務の比率で計算した夫分しか適用されないのでしょうか? それとも夫100%で控除可能なのでしょうか? ご存知の方ご回答よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの連帯債務負担割合について

    住宅ローンの連帯債務について教えてください。  ・持分 夫50% 妻50%  ・マンション購入 3500万円  ・連帯債務によるローン1500万円  ・連帯保証によるローン1500万円(夫)  ・単独債務によるローン 300万円(夫)  ・頭金 200万円(妻) 上記のような形でローンを組んでおります。 初年度住宅ローン控除の為の借入金の計算を行うにあたって 「連帯保証」「単独債務」の部分に関しては必然的に夫の負担 になると思われますが、「連帯債務」部分に関しては妻が100% 負担する、と言う形にすることは可能でしょうか?この形が とれると贈与等が発生しないのかな、、と思うのですが・・・。 連帯債務の負担割合についてネットで調べてみたのですが、住宅 ローンの場合上記のようなパターンが見つけられなかったもので ご質問させて頂きました。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 住宅控除と連帯債務

    年末調整の住宅控除について教えてください。 社員の方から住宅控除申請書(銀行からの残高証明書添付)が 提出されました。(初回ではありません) 残高証明書はご本人名義のもと、 奥様(扶養)名義の2通添付されています。 同額の借入金で、双方がお互いの連帯債務者のようです。 扶養されている奥様の分の控除はどうなるのでしょうか? ご主人のと一緒に合算することは可能なのでしょうか? ご本人のみの控除する場合においても、連帯債務の場合は 取得価格も残高も持分の割合で計算しないといけないと 思うのですが、何か証明になるような書類を提出してもらう 必要がありますか? 以前の担当者はご本人のみの分で計算をしており 取得価格、残高ともそのままの金額で計算されていたようです。 以上教えていただきたくお願い申し上げます。

  • 住宅ローンの連帯債務時の団信について

    実の父と連帯債務にて日本住宅ローンの住宅金融公庫で、2430万の住宅ローンを組んでおります。私の持分は4分の3。父の持分は4分の1で、私は、団信に加入しており、父は未加入です。私が死亡した場合、団信にて2430万が支払われると思うのですが、父が死亡した場合、ローンはどうなるのでしょうか?(親子リレー返済はしておらず、私が、毎月、ローンを支払ってます。但し、残高証明は、私と父それぞれ、郵送されてきます。)

  • 住宅ローン減税 連帯債務

    3年前、夫婦の共有でマンションを購入し、連帯債務で借入れをしました。 持分は50%です。 夫婦ともに、住宅ローンの50%で減税を受けています。 今年は、妻に収入がなく、連帯債務割合を100%私で受けたいのですが、可能でしょうか?

  • 連帯債務者と住宅ローンにつきまして

    主人は結婚前に父・兄と三人共有名義にて三世帯住宅増改築のための住宅ローンを組んでいました。 その後結婚し、妻である私は主人の持分である部屋で生活を始めたのですが、事情により、その家を主人と出ることにいたしました。 賃貸に越しましたが、できれば持ち家が欲しいと考えております。 そこでご相談させていただきたいのですが、 実家のローンを組んでいる状態では新規の住宅ローンの審査に支障が出るのですが、 実家のローンの連帯債務者を脱退・もしくは分割債務にすることは可能でしょうか。 3人の連帯債務ですが、主人の持分は1/4で、 兄・父の持分には玄関・風呂があり独立可能ですが、 主人の持分は父の部屋の2階部分にあたり、 不動産として第3者に譲ったり貸したりすることのできない状態です。 独立した不動産としての価値がなく、面積も1/4なのですが、 連帯債務ということで、実際の4倍の負債があると見なされ、 新規の住宅取得が思うように出来ない状態です。 もちろん、契約をした責任はありますので、 脱退できたとしても、持分の負担は、実家に送金し続けるつもりです。 なお、実家のローンについて、残り8年で残高850万です。 父は定年退職しており、兄は働いています。 このような状況で、新規住宅ローンを組める可能性につきまして、 ご指南いただけたら幸いです。

  • 住宅ローンの連帯債務と年末控除について

    住宅ローンの連帯債務と年末控除について質問いたします。 母名義の土地に3600万で新築しました。 持分は父:3分の2、私:3分の1です。 支払いは父が2400万現金、私が200万現金で 残り1000万をローンにしました。 ところが、このローンに連帯債務者として父がなってしまってます。 (1)父の持分の分2400万は父が支払っているのに連帯債務者に なってしまうのでしょうか。 (2)私の年末調整においては、残高証明書に記載されている額の 3分の1しか控除対象にならないのでしょうか。 (会社の総務から持分しか控除の対象にならないと言われました) ちなみに向こう何年分の住宅控除申告書は私だけにしか送られてきていないので父が控除を受けることは出来ないと思います。 (実際の残高の3分の1しか控除対象にならないとすると、損をしているの様な感じがしてます) *ローンを組んだ時点では父は働いておりましたが、現在は年金生活です。 以上の内容なのですが、宜しくお願します。

専門家に質問してみよう